JPS6145666Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145666Y2
JPS6145666Y2 JP16681979U JP16681979U JPS6145666Y2 JP S6145666 Y2 JPS6145666 Y2 JP S6145666Y2 JP 16681979 U JP16681979 U JP 16681979U JP 16681979 U JP16681979 U JP 16681979U JP S6145666 Y2 JPS6145666 Y2 JP S6145666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
knob
ring
image pickup
tape running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16681979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685463U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16681979U priority Critical patent/JPS6145666Y2/ja
Publication of JPS5685463U publication Critical patent/JPS5685463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145666Y2 publication Critical patent/JPS6145666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビデオカメラの改良に係わり、考案の
目的とするところは、カメラ側面に把持用グリツ
プを有する機種において、その撮影時のテープ走
行及び停止操作を簡便ならしめると共に、不測の
誤操作等を防止し得る新規かつ合理的な手段を提
案せんとするにある。
以下図面につき本考案の具体例を説明しよう。
第1図、第2図及び第3図は本考案を適用した
小型ビデオカメラ(所謂シヨルダータイプ)の概
略的な外観を示す正面図、右側面図及び左側面図
である。図において1はカメラ本体、2は携行用
取手、3はビユーフアインダー取付部、3aはそ
の締付ネジの把手、3bは同じくロツクレバー、
4は雲台、5は内部フレームの保持筒(後述)よ
り正面へ突出された光学系鏡筒、6はその遊端即
ちレンズフードに着脱されるフードキヤツプ、7
はカメラ本体より鏡筒5の左側周面に至る如く設
けられたグリツプ、8はその手甲バンドを示し、
本例のビデオカメラの操作は通常これを右肩にの
せて、グリツプ7と手甲バンド8との間に右手拇
指以外の4指を差込むことによりグリツプを介し
てカメラ全体を保持し、かつその右手の拇指、人
差指(または中指)及び左手先で撮影に必要な諸
操作(フオーカシング、ズーミング、絞り調整、
白バランス切換え、色調々整等々……)を行うよ
うになされているが、カメラを三脚架台に載設し
ての撮影もなし得る。
そこで、図に示される範囲内の主な操作子類、
接続ジヤツク及びその他の付設部材を挙げると、
本体1の前部寄りの両側面には感度切換スイツチ
9、絞り摘子10、色調微調用摘子11、白バラ
ンス切換摘子12、ビユーフアインダー用ジヤツ
ク13、外部マイク用ジヤツク14及びリモコン
用ジヤツク15を有すると共に、グリツプ7の取
付部上面の略中間で人差指あるいは中指の及ぶ位
置には電動フオーカシンング、ズーミング用のシ
ーソースイツチ16が設けられ、更にグリツプ7
の後部端面(第3図参照)には拇指で操作し得る
テープ走行、停止用押釦17とそのロツク摘子1
8とを備えている。
また、鏡筒5を構成する外側部材の概略は第2
図に示すように、左方遊端側より順次レンズフー
ド19、フオーカス環20、保護環21、ズーム
環22及び鏡筒本体23などであり、ズーム環2
2の周面の一部には操作レバー22′が突設され
ている。なお、24はビルトインマイクを示す。
ついで、本実施例の要部構造を逐次説明する
に、まず第4図はグリツプ7の操作面(第3図A
−A線に沿う後部端面)を示し、この操作面25
には上述の如くグリツプ7を把持した右手の拇指
fにより押圧操作し得るテープ走行、停止用押釦
17(以下単にテープ走行釦という)とそのロツ
ク摘子18とが設けられており、テープ走行釦1
7を押圧する都度VTR側の録画スタート、スト
ツプの状態が交互に繰返される。そして不使用時
などの場合はロツク摘子18を矢印左方へスライ
ドさせてテープ走行釦17をロツクし、もつて不
測の誤操作等を防止すると共に、撮影時では継ぎ
撮りの操作を簡便化し得るようになされたもので
ある。
即ちロツク摘子を含むテープ走行釦機構は例え
ば第5図に示す如き構成となつている。図におい
て19はグリツプ内のボス等に取付けられる板金
プレス部品よりなる支持部材、20a及び20b
はその両端部分の帯状取付部、21は両側取付部
の略中間で下縁より図において内側へ直角に折曲
げられた矩形ガイド板を示し、このガイド板21
にはその長手前方である左縁より右縁に向う所定
位置までの案内溝21aを設けると共に、右縁近
傍に案内溝21aと直角な向きで底面側へ円弧状
の突条21bを形成して、ガイド板21の面の長
手方向に沿いスライド部材22をクリツク的に摺
動せしめるようになされている。
本例のスライド部材22は合成樹脂の成形品よ
りなり、その上面にはロツク板23及び上述のロ
ツク摘子18を一体に、また下面前方部にはガイ
ド板21の案内溝21aを通してその底面の後方
へ延長されかつ弾性的に撓わむL字片24を一体
として備えこのL字片24の端部に有する突子2
4′とガイド板の円弧突条21bとの係合により
クリツク作用を得る如くなされ、ロツク摘子18
を矢印前方へ押圧すればスライド部材22の全体
が摺動する。
そして支持部材19の前部には取付板25を介
してスイツチ26が設けられており、その作動レ
バー26′(これは常時突出方向へ弾性偏倚され
た構造)の上端には既に述べたテープ走行釦17
を有し、この釦は図示の状態では自在に押圧し得
るが、ロツク摘子18を上述の如く前方へスライ
ドさせればロツク板23の前端部により阻止され
る。即ち第6図はそのロツク状態を示し、第5図
との対応部分には同一符号を付して重複説明を省
略するも、撮影時にはロツク摘子18を再び矢印
方向へクリツク的にスライドさせてテープ走行釦
17を押圧し得る状態となすことは言うまでもな
い。
次に、本例のビデオカメラにおいては、カメラ
本体内に配される撮像管と光学系鏡筒との取付手
段に新規な工夫を施して双方の光軸を一致させる
と共に、フランジバツク距離の調整を容易ならし
めており、第7図はその具体例を示す一部縦断側
面図である。図において27はカメラ本体1(特
に第2図参照)内のダイキヤストフレーム、28
はこのフレームの稍下部寄り位置で水平方向に形
成された保持筒を示し、これは図示の如く左方即
ち前方へ或る長さだけ突出されて遊端周りにはフ
ランジ28′を有し、この遊端側より鏡筒5(二
点鎖線)の小径基部29(これはマスターレンズ
系MLの収納部)を嵌め込んで固着するようにな
される。そして本例の場合は保持筒28の後部側
から、撮像管31とそのホルダを兼ねたコイルボ
ビン32とよりなる撮像管構体30を挿入する如
くなし、この撮像管構体30を合理的な態様とな
すと共に、その全体を前方へ弾性的に押圧し得る
部材を設け、もつて後述するフランジバツク距離
の調整を容易化したものである。
そこで、まず撮像管31は図に示すようにその
前端のターゲツト部33(本考案においてはこれ
をターゲツトフランジという)が通常の場合より
も稍大径となされ、このターゲツトフランジ33
はコイルボビン32の前端部に形成された環状雌
ネジ部34の内部に位置せしめられる。即ち撮像
管31をボビンの巻線筒35内へ挿入するには雌
ネジ部34の側から嵌め込むのであるが、この場
合ターゲツトフランジ33と雌ネジ部奥端との間
には例えばゴムまたは軟質合成樹脂などのパツキ
ンリング36(第9図B)を介装して、ターゲツ
トフランジ33の前面周縁部を雌ネジ部34に螺
入したリングネジ37で締付けるようにし、パツ
キング36の弾性を利用して撮像管31のターゲ
ツト面T〔詳しくは鏡筒5よりの光学像を結像さ
せる光導電膜面〕を光軸C上においてその前後位
置を微調整すべくなされる。なお、リングネジ3
7は第9図Aに示されているが、これは例えば樹
脂材よりなるものとし、その前面には締付用の小
孔37′が複数個設けられ、かつ雌ネジ部34に
螺入した状態ではその前端より突出しない程度の
厚さ寸法となつている。
また、本例のコイルボビン32はその後部側の
フランジ38の外面に、撮像管31の後端部を囲
んで放射状に分割された多数の突片39を備えて
おり、本実施例ではそれらの突片39の遊端に対
し、デルリンの如き比較的弾性に富む樹脂材成形
品よりなる押圧部材40を対接させて、保持筒2
8内の撮像管構体30を前方へ押圧するようにな
されている。
第8図は押圧部材40の例を示す斜視図で、4
1は上述の各突片39に対接されるリング部、4
2a及び42bはリング部41の上下周面の稍偏
心位置に形成された取付アームを示し、これらの
取付アーム42a,42bは設計的な理由から上
下非対称に左方(前方)へ夫々屈曲され、各アー
ムの遊端にはビス孔42′を有して、第7図に示
す如くフレーム27に取付けられている。なお、
第7図中43はボビン囲りに巻装されたフオーカ
スコイル、44はパーマロイ薄材のシールドパイ
プ、45はカメラ本体の雲台4に臨む如くフレー
ム下面のボスに形成された雌ネジ(三脚架台取付
用)を示している。
以上のような構成によれば、鏡筒5の小径基部
29と撮像管構体30とが保持筒28内に嵌め込
まれているから双方の光軸Cは当然一致する。ま
た既に明らかな如く撮像管31のターゲツト面T
の前後位置はコイルボビン32の雌ネジ部34内
において予め微調整されるため、撮像管構体30
が前方へ押圧された状態では雌ネジ部34の前端
面は鏡筒の基部29の端面と衝合し、従つてフラ
ンジバツク距離lが一定となり、しかも撮像管構
体30は常時弾性的に押圧されているので、外部
振動などによりフランジバツク距離lが変化する
ことは殆どない。
第10図は本実施例の光学系鏡筒の説明に供す
る拡大半断面図であり、その外側部材の概略は第
2図にも示されているが、図において符号5は全
体としての鏡筒、19はレンズフード、20はこ
れと一体のフオーカス環、21は保護環、22は
ズーム環、22′はその操作レバー、23は鏡筒
本体を示し、この鏡筒本体には第7図において説
明した保持筒28への挿入部29が例えば一体に
設けられている。また図中FLはフオーカス環2
0の内部に取付けられたフオーカスレンズ系、4
6はそのホルダ、ZLは鏡筒本体23の内部に配
されてズーム環22の回動操作で矢印方向へ移動
されるズームレンズ系、MLは既に述べたマスタ
ーレンズ系、47はそのホルダを示しているが、
このような一連の光学系とかズーム環22とズー
ムレンズ系ZLとの連動手段(図示せず)などは
周知である。
ところで、本例のビデオカメラにおいては斯る
光学系鏡筒5のフオーカシング、ズーミングを手
動及び電動により操作し得るようになされ、更に
白バランス切換摘子12(第2図)の切換え時即
ち被写体照明光の種別に応じて、マスターレンズ
系MLの前方光路に色温度フイルター48を挿脱
する如き構成となつているが、フオーカス及びズ
ーム用電動機構はこれを保護環21の正面から見
て左周面に取付け、その機構全体をグリツプ7内
に位置させている。
そこで、まず本実施例の場合は鏡筒本体23の
遊端部外周面とフオーカス環20の基部内周面と
の間をフオーカシング用螺合部49となすと共
に、フオーカス環20及びズーム環22の相対応
する端部外周には同一外径のフオーカスギヤー5
0及びズームギヤー51を形成し、双方のギヤー
間において鏡筒本体23の周面に略T字形断面の
保護環21を固定し、その両翼部によりギヤー5
0,51の各歯面を覆い、かつ双方のギヤー5
0,51を上述の電動機構で駆動するようにした
もので、その具体例を第11図に示す。
即ち、図中52はグリツプ7の内部において保
護環21の外周面より直角方向へ一体に突設され
た機構支持板、53はこの支持板52に取付けら
れた電動機構の便宜的な一例を全体として示す。
本例の電動機構53は支持板52の両面側に適当
な固定手段を介して取付けられた第1及び第2の
小型モータ54,55、両側モータの軸上に設け
られたウオーム56,57、それらのウオームと
噛合しかつ支持板52に挿通固定された同一の軸
上で低速回転するウオームホイール58,59及
び同じくその共通軸の各内側に配されてウオーム
ホイール58,59とはフエルトリング60など
を介して摩擦回転する如くなされた第1、第2の
主動ギヤー61,62よりなるものとし、第1の
主動ギヤー61をフオーカスギヤー50に、第2
の主動ギヤー62をズームギヤー51に夫々噛合
せしめている。
つまり、フオーカスギヤー50及びズームギヤ
ー51はグリツプ7内において保護環21の一部
よりそれらの各歯面が露呈され、電動機構53の
第1、第2の主動ギヤー61及び62と夫々噛合
しているが、両側の主動ギヤーには上述の如きス
リツプ手段が設けられており、従つてフオーカシ
ング及びズーミング操作は手動、電動のいずれで
もなし得るし、保護環21によりフオーカスギヤ
ー50及びズームギヤー51のグリツプ部分以外
の歯面が覆われているため塵埃等の付着を生ぜ
ず、しかも手動フオーカシング、ズーミングはフ
オーカス環20とズーム環22の操作レバー2
2′とにより自在に行うことができる。
再び第10図において符号48は色温度フイル
ターであり、このフイルター48が第2図に示し
た白バランス切換摘子12の操作と関連してマス
ターレンズ系MLの前方光路に挿脱される点は既
に明らかにされている。即ち白バランス切換摘子
12は周知の如く撮像出力回路におけるクランプ
レベル可変用ポテンシヨメータの切換え用であ
り、その操作は被写体を照らす光例えば白熱電
球、螢光灯、晴れた野外の太陽光及び晴れ日以外
の野外光などの環境に応じて一応4段階に切換え
るようになされ、上述のフイルター48は野外光
(晴れ日、曇り及び雨天日)の場合にのみ挿入さ
れる。
本実施例の場合はフイルター48の取付手段と
して、鏡筒本体23の後端部周りの所定位置に光
軸と直角な取付面63を形成して、この取付面に
フイルター48の基部突片48aをビス64によ
り枢着し、突片48aに連なるフイルター枠48
bを鏡筒のスリツト65から光路内へ回動的に挿
脱すべくなされたもので、フイルター48の回動
は突片48aの遊端と係合するロツドリンク66
によつてなされる。
第12図は白バランス切換摘子12詳しくは上
述のクランプレベル切換用スイツチと色温度フイ
ルター48との連動機構の説明に供する斜視図
で、12は白バランス切換摘子、67は切換用ス
イツチ、68はスイツチ67を貫通して延長され
た操作軸、69はその遊端に取付けられたカムを
示し、上述のロツドリンク66の中央部分は図示
の如くコ字状に屈曲されて回動自在に支持され、
その前端部はフイルター48の突片48aとの係
合部66a、後端部はカム69への対接部66b
となされ、かつその側のV字折曲部にはロツドリ
ンク66を反時計方向へ偏倚させるためのスプリ
ング70が連結された構造となつている。
即ち、図示の状態は白バランス切換摘子12の
操作以前の場合であるが、撮影に際しては上述の
如く被写体を照らしている光に応じて摘子12を
4段に切換え、野外光の2段階の時点においての
み色温度フイルター48を光路内に挿入せしめる
のであるが、しかし撮像出力回路のクランプレベ
ル用可変用ポテンシヨメータはスイツチ67を介
して4段階に切換えられることは言うまでもな
い。
以上要するに本考案の主眼は、冒頭に述べた如
くこの種のビデオカメラにおけるテープ走行、停
止用押釦とロツク用摘子との操作手段に存し、そ
の具体的な操作及び便利さ等については既に述べ
られており、実用上の効果は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本考案を適用した小
型ビデオカメラの例につきその概略的な外観を示
す正面図、右側面図及び左側面図、第4図は第3
図のA−A線に沿うグリツプの操作面を示す図、
第5図及び第6図はテープ走行釦機構の一例を示
す斜視図、第7図は撮像管構体と光学系鏡筒との
取付手段の例を示す一部縦断側面図、第8図は押
圧部材の例を示す斜視図、第9図はリングネジ及
びパツキングの例を示す斜視図、第10図は光学
系鏡筒の一例を示す拡大半断面図、第11図は電
動機構の一例及びその配設態様の説明に供する
図、第12図は白バランス摘子と色温度フイルタ
ーとの連動機構の例を示す斜視図である。 7はグリツプ、8は手甲バンド、17はテープ
走行、停止用押釦、18はロツク摘子、23はロ
ツク板、26はスイツチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カメラ本体の側面より光学系鏡筒に至るグリツ
    プを備え、該グリツプを把持して撮影操作を行う
    ようになされたビデオカメラにおいて、上記グリ
    ツプの後部端面等で該グリツプを把持する手の拇
    指の及ぶ位置に、VTR側のテープ走行及び停止
    を制御するための押釦と、該押釦のロツク用摘子
    とを設けて、その双方を上記拇指により操作し得
    るようにしたビデオカメラ。
JP16681979U 1979-11-30 1979-11-30 Expired JPS6145666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16681979U JPS6145666Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16681979U JPS6145666Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685463U JPS5685463U (ja) 1981-07-09
JPS6145666Y2 true JPS6145666Y2 (ja) 1986-12-22

Family

ID=29677698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16681979U Expired JPS6145666Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145666Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685463U (ja) 1981-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537175A (en) Camera adaption for self photography
US4191460A (en) Camera with automatic focus adjustment device
US2995061A (en) Mechanism for adjusting zoom lens assembly
US20050162752A1 (en) Zoom lens barrel
US5218439A (en) Photo video camera device
JPS6145666Y2 (ja)
WO2007077704A1 (ja) カメラ
US4771302A (en) Camera with orientable taking lens and a device for attaching a flash unit
JPS61208040A (ja) レンズシヤツタ−カメラ
JP2773230B2 (ja) テレビカメラのレンズ装置
JPS6114007Y2 (ja)
JPH05203902A (ja) プロジェクタ付きカメラ一体型vtr
JPS6124981Y2 (ja)
US5758217A (en) Drive device for pivoting a mirror on a single-lens reflex camera
JPS592428B2 (ja) ハンディタイプt.v.カメラ用のグリップ
JPS6053296B2 (ja) 光学機器の附属品取付装置
CN2359707Y (zh) 带镜头罩的照相机
JP2001324740A (ja) レンズフード
JPH0244185B2 (ja)
JP2516258B2 (ja) T/wレンズの絞り構造
JPS5932992Y2 (ja) 一眼レフカメラのマウントベ−ス
JPH0114006Y2 (ja)
JPH02177671A (ja) レンズ交換可能なビデオカメラ
JPH1079892A (ja) 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット
JP4228716B2 (ja) カメラ