JPH0114006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114006Y2
JPH0114006Y2 JP1982079685U JP7968582U JPH0114006Y2 JP H0114006 Y2 JPH0114006 Y2 JP H0114006Y2 JP 1982079685 U JP1982079685 U JP 1982079685U JP 7968582 U JP7968582 U JP 7968582U JP H0114006 Y2 JPH0114006 Y2 JP H0114006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
manual focusing
lens
lock
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7968582U priority Critical patent/JPS58182904U/ja
Publication of JPS58182904U publication Critical patent/JPS58182904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114006Y2 publication Critical patent/JPH0114006Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、オートフオーカスレンズにおける手
動合焦位置ロツク機構に関する。
オートフオーカス(AF)カメラにおいては、
被写体の明るさやコントラスト等により測距不可
能な場合の回避手段が必要である。
本件考案者は実願昭56−150827、実開昭58−
54619号公報「オートフオーカスレンズにおける
手動合焦装置」において、このような回避手段と
して測距不能のときに撮影者がオートフオーカス
駆動からマニユアルフオーカス(MF)操作に切
換え、目測によるレンズ繰り出しあるいはカメラ
に内蔵された測距計を使用して手動によるピント
合わせをする装置を提案している。
第1図は前述のオートフオーカスレンズにおけ
る手動合焦装置を示す断面図である。
レンズマウント1はマウント支持枠3にねじ止
めされており、マウント支持枠3はさらに固定環
4にねじ止めされている。プリセツト絞りリング
2はマウント支持枠3を軸として回転し、スラス
ト方向の移動はレンズマウント1および固定環4
で制限されている。マウント支持枠3の外周に設
けられた図示しない切欠に延出したプリセツト絞
りリング2の舌状片によりプリセツト絞値を第1
ヘリコイド環14および本体側へ伝達している。
図示しないカメラ側のAF駆動出力軸と係合す
るレンズ側カプラ5はマウント支持枠3にねじ止
めされたメタルに回転可能に枢支され、小歯車6
にカシメられている。
第2ヘリコイド環8はボール10を介して固定
環4の内周に案内されて滑らかに回転できるよう
に回転調節ナツト11を固定環4に螺合させて、
最適な場所でねじ部を接着または固定環4の外周
部より止めねじで固定する。第2ヘリコイド環8
の外周には距離目盛環9がねじ止めされており、
目盛環9は固定環4の上部に設けられた距離目盛
を表示する切欠窓4aの端に刻設された指標によ
つて撮影距離を表示することができる。目盛環9
には図示しない切欠が設けられており、固定環4
に植設されたピンと係合させ第2ヘリコイド環8
の回転を制限している。第2ヘリコイド環8の後
方には大歯車7がカシメられており、大歯車7は
小歯車6と噛み合つてる。また第2ヘリコイド環
8の先端にはクラウン歯車またはローレツトのよ
うな凹凸状のクラツチ歯が設けられ、第2ヘリコ
イド環8の内周にはめねじのヘリコイドが設けら
れ、おねじの第1ヘリコイド環14と噛み合つて
いる。
第1ヘリコイド環14の内側には絞羽根機構が
あり、前後にネームリング16、前群レンズ17
および後群レンズ18が装着されている。また、
第1ヘリコイド環14の内径にはキー溝が刻つて
あり、直進キー15と係合することにより第2ヘ
リコイド環8の回転で第1ヘリコイド環14をス
ラスト方向に前後に移動させることができる。直
進キー15はレンズ支持枠3にねじ止めされてい
る。ネームリング16にはレンズのネームの他に
フイルタ取付用のねじ部とフード等の付属品を取
付ける外周部とで構成されている。
手動フオーカシング環12(以下MF環とい
う)は固定環4の前方の内径を軸受として回転可
能に取付けられており、MF環12の溝12aと
複数個のストツパねじによつてできる隙間をスラ
スト方向に動くことができる。さらに、第2ヘリ
コイドの回転調節ナツト11とMF環12の間の
円錐コイルばね、あるいは板ばねなどのばね13
が設けられており、つねにMF環12を図中左方
向、すなわちクラツチ部をはずす方向に付勢して
いる。MF環12の内側部の後端には第2ヘリコ
イド環8のクラツチ歯8aと噛み合う凹凸状のク
ラツチ歯12bが設けられている。MF環12を
スラスト方向の後方に移動させ、クラツチ歯8a
とMF環12のクラツチ歯12bを噛み合わせた
のち回転させれば第2ヘリコイド環8が回転し、
直進キー15により第1ヘリコイド環14をスラ
スト方向に移動させることがきる。MF環12か
ら手を離すか、あるいは後方への力をゆるめれ
ば、ばね13の付勢力によりMF環12はスラス
ト方向前方に移動し、クラツチ機構は自動的に解
除される。
このような手動合焦装置を備えたオートフオー
カスカメラでは、AFモード時にはクラツチ部が
外れているので手動フオーカシング環12に働く
ばねの影響はなくカメラ本体のAFモータは低ト
ルクで駆動でき、MFモード時にはばねや手動フ
オーカシング環部にグリースを選択塗布しておけ
ばしつとりした手動操作感が得られAFレンズの
MF操作時の低トルクによる不安感も無くすこと
がでいる。
しかしながら手動フオーカシング環12は復元
ばねによつて、常時クラツチ部を外す方向に付勢
されているため、手動合焦の際に手前に引く力が
弱まるとクラツチが外れてしまい、これに気付か
ず手動フオーカシング環12を回転させるとクラ
ツチが充分噛み合つていないので空転する恐れが
あり、装置が摩耗する可能性があつた。
本考案の目的は前述の従来例に改良を加え、手
動フオーカシング環を操作して、AFモードから
MFモードへの切換えの際に、MFモード位置に
手動フオーカシング環を固定することができる手
動合焦位置ロツク機構を提供することにある。
前記目的を達成するために本考案によるオート
フオーカスレンズにおける手動合焦位置ロツク機
構を実施例と対照して簡単に説明する。
本考案によるオートフオーカスレンズにおける
手動合焦位置ロツク機構は、固定環3,4と、前
方にクラツチ結合部を有し前記固定環内に回転可
能に設けられているオートフオーカスのためのレ
ンズ繰り出し機構8,10と、後方に前記クラツ
チ結合部に係合可能なクラツチ結合部をもち常時
離脱方向に付勢され前記固定環前端面に回転可能
に支持されている手動フオーカシング環12とを
含み、手動フオーカシング時には前記付勢力に抗
して前記手動フオーカシング環12と前記繰り出
し機構8,10とをクラツチ結合させて、前記手
動フオーカシング環12の回転を前記繰り出し機
構8,10に伝達可能に構成したオートフオーカ
スレンズの手動合焦装置において、外周方向に付
勢され前記手動フオーカシング環12とともに進
退し前記手動フオーカシング環12が前記付勢力
に抗して引き戻されたときに前記固定環側に設け
られている係止片24に係合して係止され前記レ
ンズ繰り出し機構8,10とのクラツチ結合を保
持するロツクばね22と、前記固定環3,4側に
設けられ前記手動フオーカシング環12の手動フ
オーカシング位置で前記ロツクばね22を押し下
げて前記係止を解き自動的に自動フオーカシング
位置に復帰させる解除釦30を設けて構成されて
いる。
前記構成によれば本考案の目的は完全に達成で
きる。
以下、図面等を参照して本考案をさらに詳しく
説明する。
第2図は本考案によるオートフオーカスレンズ
における手動合焦位置ロツク機構の実施例を示す
側断面図、第3図は要部を拡大して示した側断面
図、第4図,第5図は第3図の平面図および正面
図である。
本考案ではAFモードからMFモードへ切換え
たときにその位置に保持するロツク機構を設けて
いる。
手動フオーカシング環12はばね13によりク
ラツチ機構が離脱する方向(レンズ前方)へ付勢
されており、前方への移動はストツパ19により
規正されている。MF環12の内周には内周溝1
2cが新たに設けられており、内周溝12cには
中継板21の突部21aが係合している。中継板
21は固定環4の外周に取付ねじ27,28で固
定されたガイド板24によつて、MF環12の軸
方向と同一の方向に案内されて摺動可能に設けら
れている。中継板21は二股に別れており、基部
にカシメ等で一体的に取付けられているロツクば
ね22が二股の中央の空間に延出している。ロツ
クばね22は弾性のある電導性の良い金属板から
できており、先端にはガイド板24と係合するロ
ツクピン23がカシメられている。ロツクピン2
3は中継板21ひいてはMF環12をMFモード
にロツクするためのピンである。なお、ロツクピ
ン23はロツクばね22と一体に形成してもよ
い。ロツクばね22のスイツチ部22aはロツク
ピン23、中継板21、ガイド板24、ねじ28
を介してアースされている。
ガイド板24の一端には切換えスイツチ切片2
5が絶縁材料26を介してねじ27で固定されて
いる。切換えスイツチ接片25の先端はロツクば
ね22のスイツチ部22aと接触可能である。ガ
イド板24の他端はねじ28で止められており、
ガイド板24、ねじ28とも電導性をもたせ固定
環4をグランドとしてアースされている。ねじ2
8と中継板21の腕部21bにはばね29が張架
されており、中継板21を復元させる方向に付勢
している。なお、このばね29はクラツチばね1
3と同様な働きをするので、設計上省略すること
もできる。
切換えスイツチ接片25に半田付けされたリー
ド線37は固定環4の一部に設けられたリード線
用の溝を通してレンズマウント1に導かれ、コネ
クタピン34に結線されている。
保護カバー32は固定環4にねじ33で固定さ
れており、切換えスイツチ部を保護している。ロ
ツク解除釦30は保護カバー32上であつて、
MFモードのときガイド板24と係合するロツク
ピン23の真上の位置に設けられている。ロツク
解除釦30を押すことによりロツクピン23のガ
イド板24との係合を解き、保護カバー32の内
側に熱カシメされたばね31に付勢されて自動復
帰する。
コネクタピン34はマウント1に設けられてお
り、ばね36で付勢され、レンズをカメラ本体か
ら取り外したときに高さhだけ突出するように設
けられている。コネクタピン34はマウント1と
は絶縁部材35で絶縁されており、ばね36を介
して切換えスイツチ切片25のリード線37と結
線されている。
コネクタピン34をこのように設けておくこと
により、オートフオーカスレンズではない従来レ
ンズまたは他の付属品を装着した場合の識別をさ
せて、AF駆動を停止させることができる。すな
わち、カメラ本体側にはコネクタピン34に対応
する位置に凹部を設けておき、オートフオーカス
時にはコネクタピン34からの信号をオンに、マ
ニユアルフオーカス時にはオフにしておけば、
AF専用レンズ以外のレンズ等を装着したときに
はコネクタピン34がないのでカメラ本体の測距
回路にオフ信号が入力しAFモータ駆動を停止さ
せることができる。
以上説明した手動合焦位置ロツク機構の動作を
説明する。
第2図〜第5図はAFモードの状態を図示して
いる。AFモードではカメラ本体に内蔵されたモ
ータの回転がカプラ5に出力され、カプラ5の回
転により光学系が進退する。AFモードのときは
MF環12に手等が掛かつてもクラツチ部がはず
れているので、AF駆動には何等負荷とはならな
い。
AFモードのとき中継板21がMF環12の位
置を検出してロツクばね22のスイツチ部22a
と切換えスイツチ接片25とがオンしている。こ
の状態はマウントフランジ部のコネクタピン34
から本体側に信号として送出している。
まず、AFモードからMFモードへの変換につ
いて説明する。
いま、ローコントラストあるいはローライトで
測距不能になりMFモードに切換えて撮影をしな
ければならなくなつたとする。このような場合に
は、MF環12をばね13に抗して手前にスライ
ドさせ、クラツチ部を噛合させる。MF環12の
スライドにより中継板21も同時にばね29に抗
してスライドし、ロツクピン23がガイド板24
と係合する。この後、MF環12を手前に引くの
をやめても、ロツクピン23とガイド板24との
係合によりMF環12のクラツチ部は噛合状態を
保持する。
このとき、切換えスイツチはロツクばね22の
スイツチ部22aが変位してしまうので、切換え
接片25とは離れオフされてしまう。そのオフ状
態の信号は、マウント1のコネクタピン34を介
してカメラ本体に送出され、カメラ本体のモータ
駆動は停止する。
MFモードに切換えて、MF環12を回動すれ
ば、クラツチ部を介して光学系を進退させること
により合焦操作が可能となる。なお、このMF環
12の回動は内周溝12cによつて中継板21に
は何等作用を及びすものではなくロツクピン23
および中継ガイド板24による係合関系を損なう
ことはない。
また、AFモードで合焦した状態、つまりレン
ズ光学系を固定して撮影したいとき、あるいは続
けて撮影したいとき(フオーカスロツクという)
には、AFモードによる合焦信号を見てこの位置
でMF環12を回動させないようにして手前に引
いて切換えスイツチをオフすればよい。
つぎに、MFモードからAFモードへの切換え
動作を説明する。
MFモードのときには、前述したように、ロツ
クピン23がロツク解除釦30のほぼ真下に位置
しているので、ロツク解除釦30をばね31に抗
して押すことにより、ロツク解除釦30の先端3
0aがロツクピン23とガイド板24との係合を
解く。ロツクピン23とガイド板24との係合が
解かれると、ロツクばね22による両者の摩擦力
に抗してばね29およびクラツチばね13によつ
てMF環12が前進し、MFモードからAFモード
に切換わる。すなわち、クラツチ部の離脱ととも
に切換えスイツチがオンとなり、その信号がカメ
ラ本体に送出される。
以上詳しく説明したように本考案によれば次の
ような効果を呈する。
MFモードに切換えたときにロツクされるので
MF環の回動操作が安定してできる。
また、手動フオーカシング環を手前に引く操作
によるMFモードへの切換えでカメラ本体の測距
回路により制御されるモータ駆動を停止するよう
に構成しておけば、AFモードで合焦してその位
置でMFモードに切換えれば、フオーカスロツク
ができる。
なお、前述の実施例にとらわれることなく本考
案の範囲内で種々の変形を施すことができる。
本実施例では切換えスイツチにロツクを掛けた
がロツクの代りにAFモードとMFモードの位置
で中継板21に強いクリツクを作用させることも
できる。AFモードとMFモードとの切換えはい
ずれの方向でもMF環12のスラスト方向の動き
でよく、まさにワンタツチで行なえる装置も容易
に作ることができる。
手動フオーカシング環12の動きに単にスイツ
チを臨ませてオンオフさせる変形も容易に行なえ
る。ただし、このときはMFモードにしておくた
めには常時手動フオーカシング環12を手前に引
いておく必要がある。
固定環5の切換えスイツチおよびロツク機構を
1箇所ではなくほぼ180度反対側に2個、あるい
は円周上に複数個設けることも可能であ、ロツク
機構はその分だけ安定したものになる。もつと
も、切換えスイツチは1箇所だけ設けておけばよ
い。
中継板21をスライドさせる機構を採つたが、
中継板21をレバーにしても同様の効果が得られ
る。このときは、中継板21の凸部21aをピン
にしておく。これは、手動フオーカシング環12
に内周面12cの幅に対して中継板21の変位に
よる凸部21aのスラスト方向の内周溝12cに
対応する寸法が変化してはならないからである。
【図面の簡単な説明】
第1図はオートフオーカスレンズにおける手動
合焦装置を示す断面図、第2図は本考案によるオ
ートフオーカスレンズにおける手動合焦位置ロツ
ク機構の実施例を示す側断面図、第3図は要部を
拡大して示した側断面図、第4図、第5図は第3
図の平面図および正面図である。 1…レンズマウント、2…プリセツト絞りリン
グ、3…マウント支持枠、4…固定環、5…カプ
ラ、6…小歯車、7…大歯車、8…第2ヘリコイ
ド環、9…距離目盛環、10…ボール、11…回
転調節ナツト、12…手動フオーカシング環
(MF環)、12c…手動フオーカシング環の内周
溝、13…ばね、14…第1ヘリコイド環、15
…直進キー、16…ネームリング、17…前群レ
ンズ、18…後群レンズ、19…ストツパ、21
…中継板、21a…凸部、21b…腕、22…ロ
ツクばね、22a…スイツチ部、23…ロツクピ
ン、24…ガイド板、25…切換えスイツチ接
片、26…切換えスイツチ接片の絶縁部材、27
…取付けねじ、28…取付けねじ、29…復元ば
ね、30…ロツク解除釦、30a…先端部、31
…復元ばね、32…切換えスイツチ保護カバー、
33…止めねじ、34…コネクタピン、35…絶
縁部材、35a…腕、36…コネクタピンばね、
37…リード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定環と、前方にクラツチ結合部を有し前記固
    定環内に回転可能に設けられているオートフオー
    カスのためのレンズ繰り出し機構と、後方に前記
    クラツチ結合部に係合可能なクラツチ結合部をも
    ち常時離脱方向に付勢され前記固定環前端面に回
    転可能に支持されている手動フオーカシング環と
    を含み、手動フオーカシング時には前記付勢力に
    抗して前記手動フオーカシング環と前記繰り出し
    機構とをクラツチ結合させて、前記手動フオーカ
    シング環の回転を前記繰り出し機構に伝達可能に
    構成したオートフオーカスレンズの手動合焦装置
    において、外周方向に付勢され前記手動フオーカ
    シング環とともに進退し前記手動フオーカシング
    環が前記付勢力に抗して引き戻されたときに前記
    固定環側に設けられている係止片に係合して係止
    され前記レンズ繰り出し機構とのクラツチ結合を
    保持するロツクばねと、前記固定環側に設けられ
    前記手動フオーカシング環の手動フオーカシング
    位置で前記ロツクばねを押し下げて前記係止を解
    き自動的に自動フオーカシング位置に復帰させる
    解除釦を設けて構成したことを特徴とするオート
    フオーカスレンズにおける手動合焦位置ロツク機
    構。
JP7968582U 1982-05-28 1982-05-28 オ−トフオ−カスレンズにおける手動合焦位置ロツク機構 Granted JPS58182904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7968582U JPS58182904U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 オ−トフオ−カスレンズにおける手動合焦位置ロツク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7968582U JPS58182904U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 オ−トフオ−カスレンズにおける手動合焦位置ロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182904U JPS58182904U (ja) 1983-12-06
JPH0114006Y2 true JPH0114006Y2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=30088863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7968582U Granted JPS58182904U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 オ−トフオ−カスレンズにおける手動合焦位置ロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182904U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787297B2 (ja) * 1987-02-20 1998-08-13 株式会社ニコン レンズ鏡筒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151144A (ja) * 1974-05-25 1975-12-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151144A (ja) * 1974-05-25 1975-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182904U (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553817A (en) Automatic and manual focusing exchangeable lens assembly
JPH0769507B2 (ja) カメラの焦点調節操作切換機構
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
US4627699A (en) Automatic focusing adaptor for camera lens
US4860043A (en) Apparatus for kinematic linkage in interchangeable lens type of camera
JPH0114006Y2 (ja)
JP3956724B2 (ja) 撮像装置およびその光学フィルター切換機構
GB2183053A (en) Camera incorporating light-shielding apparatus
JP3538245B2 (ja) カメラ焦点調節機構の切替え装置
JPH1184474A (ja) カメラ
JPS587110A (ja) 手動合焦と自動合焦が切換可能な交換レンズの鏡筒
JP3832913B2 (ja) 光学鏡筒
JP3207675B2 (ja) カメラハウジング及びその使用方法
JPH01167715A (ja) 合焦操作切換機構
JPH0611643A (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
JP4574003B2 (ja) カメラ、レンズ装置および撮影システム
JPS6333685B2 (ja)
JPH0370211B2 (ja)
JPS6236209B2 (ja)
JP2770787B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JP2001255447A (ja) カメラの焦点調節モード切換装置
JPS6333684B2 (ja)
JPH0532823Y2 (ja)
JPS6027366Y2 (ja) テレビカメラ用ズ−ムレンズのズ−ミング操作方式切換装置