JPS6333685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333685B2
JPS6333685B2 JP55068747A JP6874780A JPS6333685B2 JP S6333685 B2 JPS6333685 B2 JP S6333685B2 JP 55068747 A JP55068747 A JP 55068747A JP 6874780 A JP6874780 A JP 6874780A JP S6333685 B2 JPS6333685 B2 JP S6333685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
clutch
ring
manual
fixed outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55068747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165125A (en
Inventor
Riichi Atsuta
Masaru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6874780A priority Critical patent/JPS56165125A/ja
Publication of JPS56165125A publication Critical patent/JPS56165125A/ja
Publication of JPS6333685B2 publication Critical patent/JPS6333685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点調節、手動焦点調節のいずれ
のモードにも切換え使用できるレンズ、さらに詳
しくいえば、交換レンズとしても、カメラボデイ
と一体に設けることもできる自動手動切換レンズ
に関する。
すでに自動焦点調節可能なカメラ(以下AFカ
メラという)が種々提案され実施されている。現
在一般に用いられているAFカメラは35m/mレ
ンズシヤツタカメラである。この種のカメラにお
いてレンズ交換の必要がないので、自動焦点調節
(AF調節という)に適した、やゝワイド系の撮影
レンズを採用している。このタイプのレンズでは
測距性能の不確しかさ、調節精度の悪さをある程
度容認できるからである。しかしそのようなカメ
ラでは満足できず、いろいろと数値の異なる焦点
距離レンズ群を用いて、しかもAF調節を行ない
たいという強い要請がある。
また交換レンズでない場合においても手動によ
る焦点距離調節(以下MF調節という)を行なう
必要性がある。
充分な照明がなされずコントトストの少ない被
写体をAFカメラで撮影するのは困難であること
が知られている。このような条件の場合にAF調
節によらず、従来用いられている手動調節(以下
MF調節という)が可能であることが好ましい。
特に交換レンズを用いたいというような使用者
は、AF調節可能でもMF調節を行ないたいとい
う要求を持つことがある。すなわちAF調節、
MF調節のいずれかを選択的に使用できるように
することは、種々の好みを持つ使用者を一様に満
足させることができる。また新しく提供される、
レンズ交換可能なAFカメラにおいて、従来の
MF調節のみが可能なレンズの使用を許容するよ
うにシステムを構成する方が使用者にとつて良い
ことである。このことは新しく提供されるAFレ
ンズにおいてもいえることで、このレンズをMF
調節可能にしておけば、自動焦点調節装置を備え
ない従来のカメラに対しても、MF調節レンズと
して使用することができ、互換性を持たせ、使用
者の多岐な要求を満足することができることにな
る。
次に前述のようなシステムを構成すると、カメ
ラ本体にどのような(AFかMFか等)レンズが
装置されたかを識別することができ、なお、かつ
使用者がその旨を表示等で簡単に知り得るように
しておく必要がある。またAF、MF両用の交換
レンズを、AF、MF機能のいずれも実施可能な
装置を備えるカメラを装着したときに、カメラ側
で選択したモード(AFまたはMF)が自動的に
レンズに伝達され、レンズ側ではそれに対応する
動作をなし得る状態が形成されることが好まし
い。
本発明の目的は自動焦点調節のみならず、手動
焦点調節が可能であり、交換レンズとしても好適
に利用できる自動手動切換が可能なレンズを提供
することにある。
前記目的を達成するために、本発明による自動
手動切換レンズは、カメラボデイへの結合部と一
体に設けられている固定外筒と、前記固定外筒外
周で光軸方向の移動が制限されて回動させられる
手動距離環と、前記固定外筒内で回転させられる
繰出筒と、前記繰出筒に対して回転進退可能で前
記固定外筒に対して直進案内されているレンズ筒
と、カメラの自動焦点調節装置の回転出力を前記
繰出筒に伝達するカメラボデイからの回転伝達機
構と、前記手動距離環により前記固定外筒内で一
体に回転させられるマニユアル円環の歯車に前記
内筒と一体に回転するオートホーカス円環の歯車
を切断操作により前記固定外筒内で接続または遮
断する歯車をもちレンズマウント外径内に設けら
れた操作部でカメラ側から操作されるクラツチか
らなり、前記クラツチで前記繰出筒と前記距離調
節環を接続したときに手動焦点調節を可能にし、
前記クラツチで前記繰出筒と前記距離調節環の接
続を遮断して自動焦点調節を可能に構成されてい
る。
以下図面等を参照して、本発明によるレンズを
さらに詳しく説明する。
第1図は交換可能なレンズとして構成した第1
の実施例を示す断面図である。バヨネツトマウン
ト1はカメラ本体に結合されるための手段である
オスバヨネツトを形成している。このバヨネツト
マウント1には円環状の固定部材2がねじ止めさ
れている。外筒3は前記固定部材2にねじ止めさ
れており、上部に角孔3aが設けられている。こ
の外筒3の角孔3aの前方部分(図では左側、被
写体よりの部分)には彫刻や印刷によつて被写体
深度を示す目盛が設けられている。外筒3には直
進キー金具31が固定されており、この金具31
は後述するレンズ鏡枠を直進させるための案内手
段として働く。
化粧枠4はマウント1にねじ止め固定されてお
り、レンズ駆動用のピン72a、自動絞りレバー
10等を後方(ボデイ側)に突出させるための複
数個の切欠きが設けられている。また図中上側部
分に軸受41がかしめられている。この軸受は
AF、MF切換用のクラツチ機構の軸を受ける役
割を果す。
以上説明した部分が固定的に設けられている不
動部分である。
手動距離環であるマニユアル距離リング6は、
固定部材2の外周を回転可能であり、外筒3とバ
ヨネツトマウント1により光軸方向の移動が制限
されている。このリング6の一部(図中下側)に
軸方向の溝6aが設けられており、マニユアル円
環を構成する円板61が固定部材2の周方向の穴
2aを通つて、前記溝6aと嵌合している。マニ
ユアル距離リング6を回転させるとある範囲内で
円板61と一体に回転できる。円板61は固定部
材2の内側と、ハメアイ嵌合の状態を保つており
61の内側には歯車部61aが設けられており、
切換クラツチ機構としての働きをもつ。
繰出筒7は固定部材2の内周とハメアイ嵌合の
関係にあり、周方向にリード溝が設けられてい
る。この繰出筒7の回転によりレンズを進退させ
る。この繰出筒7の外周には距離目盛環71が一
体的に設けられている。この実施例では距離目盛
環71の前端は外筒3、後端は固定部材2に対面
し繰出筒7の光軸方向のガタをおさえている。ま
たこの繰出筒7には距離駆動ピン72bを後方に
突出するように支持するオートフオーカス円環7
2がねじ止めされている。オートフオーカス円環
内側の一部には歯部72aが設けられ、クラツチ
機構の一部として働く。
レンズ筒8は繰出筒7の内周とハメアイ嵌合の
関係にあり、前記繰出筒7の溝と係合するローラ
81をねじで回転可能に支持している。このレン
ズ筒8には上側に示されているように直進キー溝
8aが設けられており、直進金具31によつて回
転が制限されているので、繰出筒7の回転により
進退させられる。このレンズ筒8にはフイルタリ
ング、前玉レンズ群、絞り機構(絞り羽根、菊座
等)、後玉レンズ群が設けられている。
AF、MF切替クラツチ(A−M切替クラツチ
と略称する)軸9は、前述した化粧飾板4に設け
られている軸受41と、円板5によつて進退可能
に支持されている。この軸9の先端側には小歯車
(ピニオン)91と、連結板92がかしめ付けら
れている。板92の他端はリード溝環7の切欠部
と、固定部材2の切欠部を貫通して、ピン21を
結合するように連結させられている。ピン21は
バヨネツトマウント1と固定部材2の穴で支持さ
れ板92を介して図中右方向(カメラボデイ方
向)に押されている。A−M切替クラツチ軸9も
ばねにより図中右方向に押されている。このよう
に関連する2軸をいずれも独立したばねでカメラ
ボデイ側に付勢するのは、両軸の円滑な動作を促
進するためである。またピン21とピン9は、ボ
デイ側から押し込まれた時に同じ働きをする。カ
メラの構成に応じていずれか一方を省略すること
ができる。
自動絞りレバー10はマウント1にスナツプリ
ングにより回転可能に取付けられ、他端は繰出筒
8内の菊座と係合させられている。なお図示して
いないが自動絞りレバー10はばねにより時計方
向に付勢されている。
以下前記構成のレンズの動作をAFモード、
MFモードの切替を中心に説明する。
前記レンズをカメラに装着しない状態ではレン
ズはMFモードになつている。このMFモードは
クラツクピニオン91がMF円環61の内歯61
aとAF円環71の内歯71bに結合されている
ことによつて形成される。つまりピン9およびピ
ン21がいずれもボデイ方向から押されていない
状態下に形成される。この状態において、手動距
離環6を回転させると、このリング6に6a部で
結合するMF円環61が回転し、この歯車がクラ
ツチピニオン91を回転させ、これによりAF円
環72が回転させられる。AF円環72は繰出筒
7と一体であるから繰出筒7が回転させられ、そ
の溝にローラ81を介して結合させられているレ
ンズ筒8は直進キー金具に案内されて進退する。
この時に繰出筒7と一体に回動する距離目盛環7
1上の表示は固定外筒3の窓3aより観察され
る。
カメラボデイにレンズを結合しても、クラツチ
軸9およびピン21がボデイ側から押されずに、
第1図に示す状態を持つていれば、前記と同様
MFモードにある。
次にAFモードについて説明する。AFモード
は、A−M切替クラツチ軸9またはピン21がカ
メラボデイ側の機構等との係合により押されてク
ラツチピニオン91が第1図中左方向に移動し、
AF円環72の歯車とのみ結合し、MF円環61
の歯車61aとの結合状態がなくなつたときに形
成される。この時手動距離環6を回転させると
MF円環は回転するが、この回転はどこでも伝達
されない。すなわち手動距離環6はフリーの状態
となる。カメラボデイ側から、AF駆動ピン72
aに図示しないAF駆動装置から回転が伝達され
ると、AF円環72とこれと一体である繰出筒7
が回転し、MFモード時と同様にしてレンズ筒8
が進退させられる。
第2図は本発明によるレンズの第2の実施例を
示す図である。
この実施例は第1図に示したレンズにおいて、
ピン21と連結板92を省略したものであつて、
他の部分の構成は第1図で説明したところと変ら
ない。
レンズをカメラボデイに結合し、カメラボデイ
側からピン9に自動調節であることを示す信号
(ピン9を矢印の方向に押す)を加えると、レン
ズは自動焦点調節の状態に切換えられる。
第3図は本発明によるレンズの第3の実施例を
示す図である。第1および第2の実施例では光軸
に平行な方向での操作によりAF−MFの切換え
を行なつた、この実施例は光軸に直角な平面内で
の操作により、切換えを行なうように構成したも
のである。
自動絞りレバー10の押さえのスナツプリング
11を地板にしてピニオン91をかしめたレバー
110を回転可能に支持し、他端のピン111が
化粧飾板4を突抜けてレンズ後部に突出させられ
ている。これがカメラ本体側から作用を受けてピ
ニオン91を72,61の歯車からはずされたと
きがAFモードになり、結合されたときがMFモ
ードとなる。第3図に示されている状態はMFモ
ードに対応する。第3図Bにおいてピン111を
矢印方向に移動させるとピニオン91は反時計方
向に回動させられ、72,61の歯車からはずさ
れてAFモードとなる。
第4図は本発明によるレンズのさらに他の実施
例を示す図である。この実施例はフランジ面のピ
ン21を光軸に垂直な平面で移動させることによ
りAF、MFのモード切換えを行なうようにした
ものである。
レバー116は支点118を中心に回転可能に
支持されている。このレバー116にはカラー1
17が固定されており、このカラー117はフラ
ンジに設けられている円形の穴に係合させられて
いる。このカラー117にはピン21が嵌装され
ており、このピン21はばね120によりカメラ
ボデイ方向に付勢されている受ピン119により
常時ボデイ方向に押し出されている。
AF、MF切換クラツチ軸9は第4図Bに示す
ようにレバー110に支持されており、このレバ
ー110は軸121を中心に回転可能であり、ば
ねによりピニオン91をマニユアル円環61およ
びオートフオーカス円環72の内歯に係合する方
向に付勢されている。したがつて常時はこのレン
ズはMFモードにある。このレンズをカメラに装
着し、第4図Bに示す矢印方向にピン21が移動
させられるとピニオン91は押し出されAFモー
ドが形成される。
以上多くの実施例について詳細な説明を行なつ
たが、ピニオン91の位置をAF位置およびMF
位置移動させる切換部材の実施態様は次のように
整理することができる。
第1図および第2図に示した切換部材はカメラ
側から光軸に平行な方向に操作されて切換えを行
なう態様に属する。
第3図、第4図に示した切換部材は光軸に直角
な平面内で操作されて切換えを行なう態様に属す
る。またレンズを交換レンズとして構成した場合
において、マウントとの関係において切換部材の
操作される位置が、マウント結合部の内側にある
ものとして、第2図、第3図の実施例を挙げるこ
とができる。第4図に示す実施例は、外側にある
態様に属する。第1図に示す実施例は内側でも外
側でも操作される実施態様である。このカメラ側
からの操作位置方向等はカメラのボデイ側の駆動
装置の構造とあいまつて重要な意味を持つもので
ある。
以上詳しく説明したように本発明によれば自
動、手動切換可能なレンズを提供することができ
交換レンズにも好適に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレンズの第1の実施例を
示す断面図、第2図は第2の実施例を示す断面
図、第3図は第3の実施例を示す断面図、第4図
は第4の実施例を示す図である。 1……バヨネツトマウント、2……固定部材、
3……固定外筒、31……直進キー金具、4……
化粧枠、41……軸受、5……固定円板、6……
手動距離環(MFリング)、6a……結合溝、6
1……マニユアル円環、61a……歯車部、7…
…繰出筒、71……距離目盛環、72……オート
フオーカス(AF)円環、72a……AF駆動ピ
ン、8……レンズ筒、81……ローラー、9……
A−M切替クラツチ軸、91……ピニオン、92
……連結板、10……自動絞りレバー、21……
ピン、110……レバー、111……ピン、11
6……レバー、117……カラー、118……支
軸、119……受ピン、120……ばね、121
……軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラボデイへの結合部と一体に設けられて
    いる固定外筒と、前記固定外筒外周で光軸方向の
    移動が制限されて回動させられる手動距離環と、
    前記固定外筒内で回転させられる繰出筒と、前記
    繰出筒に対して回転進退可能で前記固定外筒に対
    して直進案内されているレンズ筒と、カメラの自
    動焦点調節装置の回転出力を前記繰出筒に伝達す
    るカメラボデイからの回転伝達機構と、前記手動
    距離環により前記固定外筒内で一体に回転させら
    れるマニユアル円環の歯車に前記内筒と一体に回
    転するオートホーカス円環の歯車を切断操作によ
    り前記固定外筒内で接続または遮断する歯車をも
    ちレンズマウント外径内に設けられた操作部でカ
    メラ側から操作されるクラツチからなり、前記ク
    ラツチで前記繰出筒と前記距離調節環を接続した
    ときに手動焦点調節を可能にし、前記クラツチで
    前記繰出筒と前記距離調節環の接続を遮断して自
    動焦点調節を可能に構成した自動手動切換レン
    ズ。 2 前記クラツチの操作部は、レンズマウントの
    後方に突出させられている前記クラツチの歯車と
    一体な軸がカメラ側の部材により光軸方向に進退
    させられることによりクラツチを操作する部分で
    ある特許請求の範囲第1項記載の自動手動切換レ
    ンズ。 3 前記クラツチの操作部は、レンズマウントの
    後方に突出させられている部材が光軸に垂直方向
    に移動させられることによりクラツチを操作する
    部分である特許請求の範囲第1項記載の自動手動
    切換レンズ。
JP6874780A 1980-05-23 1980-05-23 Automatic manual exchange lens Granted JPS56165125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6874780A JPS56165125A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Automatic manual exchange lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6874780A JPS56165125A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Automatic manual exchange lens

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18917287A Division JPS6346423A (ja) 1987-07-29 1987-07-29 自動手動焦点調節切換交換レンズ
JP18917187A Division JPS6346422A (ja) 1987-07-29 1987-07-29 自動手動焦点調節切換交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165125A JPS56165125A (en) 1981-12-18
JPS6333685B2 true JPS6333685B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=13382670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6874780A Granted JPS56165125A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Automatic manual exchange lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56165125A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787297B2 (ja) * 1987-02-20 1998-08-13 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JPH0769508B2 (ja) * 1987-03-26 1995-07-31 旭光学工業株式会社 オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置
JP2787298B2 (ja) * 1987-06-04 1998-08-13 株式会社ニコン ズームレンズ鏡筒
JP2805754B2 (ja) * 1988-05-16 1998-09-30 ミノルタ株式会社 カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151144A (ja) * 1974-05-25 1975-12-04
JPS55144214A (en) * 1979-04-30 1980-11-11 Minolta Camera Co Ltd Lens barrel capable of adjusting focus automatically and manually

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151144A (ja) * 1974-05-25 1975-12-04
JPS55144214A (en) * 1979-04-30 1980-11-11 Minolta Camera Co Ltd Lens barrel capable of adjusting focus automatically and manually

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56165125A (en) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052781A (en) Lens barrel
US5268794A (en) Zoom lens assembly
US4247190A (en) Lens assembly coupling device for camera system
JP5446004B2 (ja) レンズアダプタ
US6118601A (en) Floating lens barrel, lens barrel, and a common lens barrel system
JP3940057B2 (ja) レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
US4449807A (en) Automatic system and interchangeable optical instrument therefor
JPS6333685B2 (ja)
US4299470A (en) Interchangeable camera lens assembly
US5861998A (en) Driving mechanism for a photographic lens
US4558927A (en) Zoom lens assembly
JP4768171B2 (ja) レンズ駆動装置
US4451131A (en) Interchangeable camera lens assembly
JPS587110A (ja) 手動合焦と自動合焦が切換可能な交換レンズの鏡筒
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JPS6333684B2 (ja)
JP3832913B2 (ja) 光学鏡筒
JPH0611643A (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
JPS6346422A (ja) 自動手動焦点調節切換交換レンズ
JPS6367172B2 (ja)
JPH0370211B2 (ja)
JPH0114006Y2 (ja)
JP2551329B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS6346421A (ja) 自動手動焦点調節切換交換レンズ
JPH0410583Y2 (ja)