JPH0769508B2 - オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置 - Google Patents

オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置

Info

Publication number
JPH0769508B2
JPH0769508B2 JP62073823A JP7382387A JPH0769508B2 JP H0769508 B2 JPH0769508 B2 JP H0769508B2 JP 62073823 A JP62073823 A JP 62073823A JP 7382387 A JP7382387 A JP 7382387A JP H0769508 B2 JPH0769508 B2 JP H0769508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
ring
state
engaged
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62073823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63237018A (ja
Inventor
善博 浜
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP62073823A priority Critical patent/JPH0769508B2/ja
Priority to US07/171,748 priority patent/US4890132A/en
Publication of JPS63237018A publication Critical patent/JPS63237018A/ja
Publication of JPH0769508B2 publication Critical patent/JPH0769508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はオートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置に関
し、更に詳しくは、フォーカシングをオートと手動のい
ずれでも行うことができるようした鏡胴の操作装置に関
する。
[従来の技術] オートフォーカス方式のカメラは、一般に、鏡胴内に配
置された撮影レンズ群をその光軸方向に進退駆動するモ
ータを設け、そのモータの回転を被写体までの距離に応
じて制御することにより自動的にフォーカシングを行っ
ている。しかし、使用状況によっては手動でもフォーカ
シング操作を行いたい要請がある。そこでその解決策と
して、撮影レンズ群に連結された手動用の操作環を鏡胴
に併設し、その操作環を回転操作することにより撮影レ
ンズ群をその光軸方向に進退させて、手動でもフォーカ
シングをすることができるようにしていた。また、ズー
ムレンズ鏡胴の場合、これとは別にズーミング操作を行
うズーミング用操作環を設け、ズーミングはそのズーミ
ング用操作環により行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の従来のものは、フォーカシング用の手動操作環が
撮影レンズに常に連結されていたので、オートフォーカ
スが作動するとフォーカシング用の手動操作環も同時に
回転する。したがって、このときに操作感に手が触れて
いたりすると、モータや途中の連結部材などに大きな負
荷がかかり、故障や誤作動の原因となる欠点があった。
そこで多くの場合、フォーカシング用の手動操作環は、
手が不用意に接触し難い部分に配置されており、そのた
め逆に手動操作時に著しく操作し難い欠点があった。
また、望遠域に及びズームレンズのように鏡胴の長い交
換レンズの場合には、フォーカシング用の手動操作環を
覆う部材を設け、操作環に不用意に手が接触しないよう
にしたものがある。しかし、このようなものの場合、手
動操作時の操作性上ある程度以上の長さを必要とする操
作環よりもさらに長く、かつ大きな部材を別設したフォ
ーカシング用の手動操作環を覆わなければならないの
で、装置が大型化して手持ち撮影がし難くなる欠点があ
り、オートフォーカス作動時には、手動用の大きな操作
環をモータで回転させることになるので、モータに大き
な負荷がかかって、モータ及び電池の寿命を著しく低下
させる等の欠点があった。
本発明は、そのような従来の欠点を解消し、手動による
フォーカシング操作性がよく、しかも、オートフォーカ
ス作動時にはモータなどに大きな負荷がかからないよう
にしたオートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するため、本発明によるオートフォ
ーカスレンズ鏡胴の操作装置は、フォーカスレンズ群を
光軸方向に進退させるためのフォーカス機構と、光軸方
向に進退させることによって上記フォーカス機構と係脱
し、上記フォーカス機構と係合しない状態では上記フォ
ーカス機構をオートフォーカス用駆動手段と係合したオ
ートフォーカス状態にし、上記フォーカス機構と係合し
た状態では光軸回りに回転させることによって上フォー
カス機構を駆動する手動フォーカス状態にする操作環
と、上記オートフォーカス状態から上記手動フォーカス
状態への上記操作環の切り換えを許容する状態とこの切
り換えを阻止する状態を選択自在な切り換え阻止手段と
を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
操作環をフォーカス機構と係合させると、操作環を回転
操作することによりフォーカシングが行われる。操作環
を切り換えてフォーカス機構との係合を解いて、フォー
カス機構がオートフォーカス用駆動手段によって駆動さ
れる状態にすると、操作環にはその運動は伝わらない。
そして、切り換え阻止手段を切り換え阻止状態にしてお
けば、オートフォーカス作動時に不用意に操作環をフォ
ーカス機構と係合させようとしても、切り換え阻止手段
がその係合を阻止し、操作環はフォーカスレンズ群及び
オートフォーカス用駆動手段と係合しない。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の断面図であり、下半部の図
示は省略されている。
図中1は鏡胴の内側本体、2はその外側に固定された外
側本体であり、その最外表面に先側カバー3及び後側カ
バー4が固定されている。5は、鏡胴の後端部に固着さ
れカメラボディのマウントに係合するバヨネット爪、6
は、図示が省略されている開口絞りの開口面積を調節す
る絞り環である。
内側本体1内には、その先側と後側とに固定レンズ群7,
8が固定されている。その途中には、前群9aと後群9bと
で構成されるズームレンズ群9、及びフォーカスレンズ
群10が、光軸方向に進退自在に配置されたレンズ枠11a,
11b,12に各々固定されている。これらレンズ枠11a,11b,
12には各々ピン13a,13b,14が突設され、内側本体1に光
軸方向に長く形成された長孔15a,15b、16をそれらのピ
ンが貫通している。そして、内側本体1の外周にはズー
ミング用カム筒17とフォーカシング用カム筒18とが各々
回転自在に嵌着されており、カム筒17,18に形成された
カム19a,19b,20に上記ピン13a,13b,14が各々係合してい
る。したがって、ズーミング用カム筒17が回転すること
によりズームレンズ群9a,9bが光軸方向に進退してズー
ミングが行われ、フォーカシング用カム筒18が回転する
ことによりフォーカスレンズ群10が光軸方向に進退して
フォーカシングが行われる。
外側本体2の外周にはズーム作動筒21及びフォーカス作
動筒22が回転自在に配置されている。ズーム作動筒21の
内面に形成された溝23には、ズーミング用カム筒17に立
設されたビス24の頭部が係合しており、ビス24を介して
ズーミング用カム筒17とズーム作動筒21とが一体に回転
する。25は、外側本体2に円周方向に形成された溝であ
り、ビス24がその中を貫通している。フォーカス作動筒
22は、図示されていないビスにより連結用筒体40を介し
てフォーカシング用カム筒18に一体に連結されており、
フォーカス作動筒22とフォーカシング用カム筒18とが一
体に回転する。このように、ズーミング用カム筒17及び
ズーム作動環21などによりズーム機構が構成され、フォ
ーカシング用カム筒18及びフォーカス作動筒22などによ
りフォーカス機構が構成されている。またフォーカス作
動筒22の内周側には内歯歯車26が形成されており、オー
トフォーカス用のモータによって駆動される歯車(図示
せず)がこの内歯歯車26と咬み合い、フォーカス作動筒
22がオートフォーカス用モータによって回転駆動され
る。
外側本体2の中央部外周には操作環27が回転自在に装着
されている。この操作環27は光軸方向にも進退自在に配
せられている。操作環27の下面中央付近にはV形のしき
りでしきられた一対の平行溝28が円周方向に形成されて
おり、外側本体2側からコイルバネ29で押されて配置さ
れたクリックボール30が平行溝28のいずれか一方と係合
し、操作環27はそのいずれかの位置でクリックがきいて
軸方向の位置が定められる。第1図は、操作環27が先端
側(図で左側)にある状態を示しており、第3図は、操
作環27が後側(図で右側)にある状態を示している。
操作環27と左右両端部付近には孔31,32が穿設され、そ
の孔31,32に鋼球33,34が嵌入されている。この鋼球33,3
4は円周を等分して操作環27の左右に例えば6個ずつ配
されており、その外側に設けられたリング状の板バネ35
により内方に押されている。
フォーカス作動筒22には、操作環27が第1図に示される
ように左方にあるときに鋼球33が係合する多数の溝36
が、外周面に連続的に形成されている。第2図は、その
溝36に鋼球33が係合した状態を示しており、溝36は円周
に連続的に形成されているので、操作環27が回転しての
どような位置にあっても、鋼球33と溝36とが係合するこ
とができる。また、ズーム作動筒21にも全く同様の溝37
が形成されており、第3図に示されるように操作環27が
後側(右方)にあるときに鋼球34が係合するようになっ
ている。
38,39は、フォーカス作動筒22の外周に表示された距離
目盛、又はズーム作動筒21の外周に表示されたズーム目
盛を外方から見ることができるように、先側カバー3及
び後側カバー4に設けられた透明窓である。
第4図は、第1図のIV−IV断面を示している。
フォーカス作動筒22の外周には突起41が突設固定されて
おり、この突起41はフォーカス作動筒22と一体に回転す
る。また、先側カバー3の内方に向かって突設された固
定壁3aには、無限遠用の固定ストッパ42と近接用の固定
ストッパ43が固定されており、フォーカス作動筒22が回
転すると突起41がこの両固定ストッパ42,43に当接し、
その間でフォーカス作動筒22が回転することができる。
両固定ストッパ42,43の間には、互いに間隔をおいて複
数(本実施例においては3つ)の可動ストッパ44,45,46
が固定壁3aに回動自在に取り付けられている。これらの
可動ストッパは各々バネ47…で回転方向に附勢されてお
り、先側カバー3の孔48…に嵌入されたボール49…を可
動ストッパが常に押し付けている。また、これらと位置
をずらして、先側カバー3の孔50に嵌入されたボール51
が板バネ52で外方に附勢されており、さらに位置をずら
して、2つの固定ストッパ42,43の間には、回動片55が
バネ56で時計回転方向に附勢されて固定壁3aに回動自在
に取り付けられている。この回動片55は、先側カバーの
孔53に嵌入されたボール54を常に押し付けれている。こ
の回動片55には、後方に突出して第3図に示されるよう
に操作環27の前端部に当接する凸片57と、内方に突出し
て第4図に示されるようにフォーカス作動筒22の外周に
押し付けられ、フォーカス作動筒22の回転に抵抗を与え
るブレーキパット58が固設されている。
先側カバー3の外周には切換環59が回転自在に装着され
ている。この切換環59の内周面には各ボール49…,51,54
か係合する5つの溝60が、順次ボールとの距離を離して
形成されている。
61,62は各々基端部が先側カバー3に固定され先端部分
が略直角に折り曲げ形成された板バネ、63はその板バネ
のうちの一方の先端部分が係合する溝(両方の板バネ6
1,62が同時には係合しない)、64は、その係合状態を解
く押ボタンである。
第4図は、回動片55に押されたボール54が切換環59の溝
60内に係合した状態を示している。この状態において
は、ボール54が溝60内に入った分だけ、回動片55が時計
方向に回動している。したがって、凸片57はやや上行し
て、第1図に示されているように凸片57と操作環27とは
当接せず、操作環27は前後に自由に進退することができ
る。そして、第1図に示されるように操作環27を先方
(図で左方)にセットした状態では、操作環27が鋼球33
と溝36を介してフォーカス作動筒22と係合している。し
たがって、操作環27を回転させることによってフォーカ
スレンズ群10が光軸方向に進退し、手動でフォーカシン
グを行うことができる。そして、この時には、操作環27
とズーム作動環21とは切り離されているので、ズーム機
構は動作しない。
また、第3図に示されるように操作環27を後方(図で右
方)に移動させると、鋼球34がズーム作動筒21の溝37と
係合するので、操作環27を回転することによりズームレ
ンズ群9a,9bが光軸方向に進退し、ズーミングが行なわ
れる。そして、この時には作動環27とフォーカス作動筒
22とは切り離されているので、オートフォーカス用のモ
ータによりフォーカス機構が作動しても、操作環27には
その運動は伝わらない。
また、第4図の状態、即ち手動でフォーカシングを行え
る状態では、ブレーキパット58が降下してフォーカス作
動筒22の外周面に押し付けられ、フォーカス作動筒22の
回転動作に抵抗に付加されている。したがって撮影レン
ズ中のフォーカスレンズ群10の進退に抵抗が付加され、
操作環27がズーム機構と連動していて、フォーカシング
機構がフリーになった状態においても、カメラを上向き
又は下向きに構えたような場合に、フォーカスレンズ群
10が自重で降下しないようになっている。
第4図の状態(手動操作状態)から切換環59を時計方向
(オートフォーカス状態)に回転させるとボール54と溝
60との係合は解除されるが、板バネ62が溝63と係合し、
切換環59を、それ以上時計方向に回転することはできな
い(反時計方向に戻すことはできる)。しかし、ここで
押ボタン64を押すとその係合が解かれるので、切換環59
を時計方向に回転させることができる。尚、一旦時計方
向へ回転させてオートフォーカス状態にした切換環59
を、逆に反時計方向へ回転させて再び手動操作状態にも
どす場合には、板バネ61が溝63と係合する位置でそれ以
上反時計方向に回転することができなくなる(時計方向
に戻すことはできる)。そして、ここで押ボタン64を押
すと、その係合が解かれて、切換環59を反時計方向に回
転させることができる。このようにして、押ボタン64に
より手動操作状態とオートフォーカス状態とを分けてい
る。
第4図の状態から押ボタン64を押しながら切換環59を時
計方向に回転させると、次には板バネ52で押されたボー
ル51が溝60と係合する。これと同時に、図示されていな
いオートフォーカスのスイッチがONとなる。そして、こ
れ以降の状態では回動片55が第5図に示されている様に
ボール54に押されて反時計方向に少し回転し、凸片57が
少し下行して第3図に示されるように操作環27の前端部
が凸片57に当接する。したがって、オートフォーカス状
態では操作環27とフォーカス機構との係合が阻止され、
凸片57がその係合阻止手段を構成している。また、ブレ
ーキパット58は少し上行してフォーカス作動筒22の周面
から離れ、フォーカス作動筒22に対する抵抗の付加が解
除される。ボール51を溝60と係合させたこの状態(図示
されていない)では可動ストッパ44,45,46は第4図と同
様にすべて突起41に当接しないようになっている。した
がって突起41は固定ストッパ43,42の間をフルに移動す
ることができ、近接距離(例えば3.5m)から無限遠まで
の範囲でオートフォーカスが作動する。
次いで、さらに切換環59を時計方向に回転させると、第
5図に示されるように、左側の可動ストッパ44に当接し
ているボール49が溝60と係合してその可動ストッパ44が
反時計方向に少し回転する。そして、この可動ストッパ
45が突起41と当接する位置に入り、突起41はこの可動ス
トッパ44と固定ストッパ42の間で移動し、オートフォー
カス作動範囲が例えば4.5mから無限遠の間に規制され
る。
さらに切換環59を時計方向に回転させると、中央の可動
ストッパ45が突起41と当接する位置に入り、オートフォ
ーカス作動範囲が例えば6mから無限遠の範囲に規制され
る。
さらに切換環59を時計方向に回転させると、右側の可動
ストッパ46が突起41と当接する位置に入り、オートフォ
ーカス作動範囲が例えば10mから無限遠の範囲に規制さ
れる。
尚、可動ストッパの数及び位置はレンズの種類等に応じ
て任意に設定することができ、また、フォーカシグの作
動範囲は、必ずしも無限遠を含む必要はなく、レンズの
使用目的等に応じて作動範囲を適宜設定することができ
る。
〔発明の効果〕
この発明のオートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置によ
れば、手動フォーカス操作を行うための操作環自体によ
って、手動フォーカス状態とオートフォーカス状態とを
切り換えることができるので、切り換え操作を非常に容
易に行うことができ、しかもオートフォーカス作動時に
は、切り換え阻止手段によって、操作環とフォーカス機
構とが係合しない状態を確実に保持することが可能なの
で、オートフォーカスが作動しても操作環にその運動が
伝わらず、オートフォーカス用のモータ等に大きな負荷
がかからない。また、オートフォーカス時に操作環が回
動しないから、操作環を手に触れ易い操作に最も都合の
よい位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の下半部の図示を省略した側
面断面図、第2図はその鋼球と溝部分の拡大平面図、第
3図は操作環を移動させた状態の側面断面図、第4図は
第1図のIV−IV線切断面図、第5図は第3図のV−V線
切断面図である。 1……内側本体、2……外側本体、9a,9b……ズームレ
ンズ群、10……フォーカスレンズ群、13a,13b……ピ
ン、14……ピン、17……ズーミング用カム筒、18……フ
ォーカシング用カム筒、19a,19b……カム、20……カ
ム、21……ズーム作動筒、22……フォーカス作動筒、23
……溝、24……ビス、27……操作環、28……平行溝、29
……コイルバネ、30……クリックボール、31,32……
孔、33,34……鋼球、35……板バネ、36,37……溝、41…
…突起、42,43……固定ストッパ、44,45,46……可動ス
トッパ、49,51,54……ボール、55……回動片、57……凸
片、58……ブレーキパット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォーカスレンズ群を光軸方向に進退させ
    るためのフォーカス機構と、 光軸方向に進退させることによって上記フォーカス機構
    と係脱し、上記フォーカス機構と係合しない状態では上
    記フォーカス機構をオートフォーカス用駆動手段と係合
    したオートフォーカス状態にし、上記フォーカス機構と
    係合した状態では光軸回り回転させることによって上記
    フォーカス機構を駆動する手動フォーカス状態にする操
    作環と、 上記オートフォーカス状態から上記手動フォーカス状態
    への上記操作環の切り換えを許容する状態とその切り換
    えを阻止する状態とを選択自在な切り換え阻止手段と を設けたことを特徴とするオートフォーカスレンズ鏡胴
    の操作装置。
  2. 【請求項2】上記切り換え阻止手段は、光軸回りに回転
    操作可能に、上記操作環とは別部材として設けられてい
    る特許請求の範囲第1項記載のオートフォーカスレンズ
    鏡胴の操作装置。
  3. 【請求項3】上記切り換え阻止手段は、上記操作環と上
    記フォーカス機構とが係合状態にあるときにそれらの動
    作に対して抵抗を与える部材を有している特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のオートフォーカスレンズ鏡胴
    の操作装置。
JP62073823A 1987-03-26 1987-03-26 オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置 Expired - Fee Related JPH0769508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073823A JPH0769508B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置
US07/171,748 US4890132A (en) 1987-03-26 1988-03-22 Manual control apparatus of zoom lens barrel for an auto focus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073823A JPH0769508B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237018A JPS63237018A (ja) 1988-10-03
JPH0769508B2 true JPH0769508B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13529257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073823A Expired - Fee Related JPH0769508B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769508B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594820Y2 (ja) * 1991-05-21 1999-05-10 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒の消音機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165125A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Kyocera Corp Automatic manual exchange lens
JPS5725310U (ja) * 1980-07-21 1982-02-09
JPS60263910A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63237018A (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757903B2 (en) Diaphragm device of lens
US4890132A (en) Manual control apparatus of zoom lens barrel for an auto focus camera
JPH0769507B2 (ja) カメラの焦点調節操作切換機構
US6567618B2 (en) Camera
JP2712160B2 (ja) カメラ
EP0292560A1 (en) DEVICE FOR CONNECTING KINEMATICS IN A CAMERA WITH A REPLACEMENT LENS.
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
CN110045480A (zh) 镜筒、透镜驱动装置和摄像设备
JPH0769508B2 (ja) オートフォーカスレンズ鏡胴の操作装置
JP2514355B2 (ja) オ−トフオ−カスレンズの手動操作機構
US4712897A (en) Device for adjustment of the viewfinder eyepiece of a camera
US3997245A (en) Close-up focusing device in a photographic lens assembly
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
US5523813A (en) Switching mechanism for a photographic camera having a panoramic photographing function
JPH0625813B2 (ja) オ−トフォ−カスズ−ムレンズ鏡胴の操作機構
JPH063370Y2 (ja) オ−トフオ−カスレンズのフオ−カシング作動範囲規制機構
JPH0625815B2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴の操作機構
JPH0244271Y2 (ja)
US2203368A (en) Photographic camera
JPH08146282A (ja) カメラ焦点調節機構の切替え装置
JPH07295047A (ja) カメラ
JPH09197479A (ja) カメラのスライドカバー装置
JPS6236209B2 (ja)
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JPH10161186A (ja) レンズバリアの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees