JP2551329B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2551329B2
JP2551329B2 JP5143317A JP14331793A JP2551329B2 JP 2551329 B2 JP2551329 B2 JP 2551329B2 JP 5143317 A JP5143317 A JP 5143317A JP 14331793 A JP14331793 A JP 14331793A JP 2551329 B2 JP2551329 B2 JP 2551329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
ultrasonic motor
gear
rotor
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5143317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06160689A (ja
Inventor
重正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP5143317A priority Critical patent/JP2551329B2/ja
Publication of JPH06160689A publication Critical patent/JPH06160689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551329B2 publication Critical patent/JP2551329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定筒と移動筒とから
成る鏡筒本体に、該移動筒の移動の駆動源として超音波
モータを装備して成るレンズ鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波モータを用いたレンズ鏡筒におい
て、撮影レンズを超音波モータの回動力で駆動する自動
モードと手動操作で撮影レンズを駆動する手動モードと
を切換える技術として、特開昭59−101608号公
報等のように回転子と固定子との加圧力を変えたり、固
定子と回転子を離間,接触により切換えるもの、特開昭
61−86718号公報のように手動モード時は固定子
と回転子を一体的に回動させるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のレンズ鏡筒は、手動環のみの回転でレンズを
備えた移動筒を移動させる手動モードと超音波モータの
回転子の回転のみで移動筒を移動させる自動モードとし
か有していなかった。
【0004】そのため、移動筒の移動速度を回転子によ
って回転している最中に手動環によって可変させたり、
手動で粗調整しながら超音波モータで微調整することが
できなかった。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、移動筒の移動速度を
超音波モータが作動している最中に手動で可変させた
り、手動で粗調整しながら超音波モータで微調整するこ
とができるレンズ鏡筒を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、一実施例を表す図1と図7と図8とに対応付けて
説明すると、手動環(10)を備えた固定筒(2)と、
固定筒(2)と相対的に光軸方向に移動可能な移動筒
(16)と、移動筒(16)を駆動させる回転子(3
b)及び回転子(3b)を回転させる固定子(3a)を
有する超音波モ−タ(3)とを含むレンズ鏡筒におい
て、移動筒(16)と回転子(3b)との間に介在し
て、移動筒(16)に駆動力を伝達する駆動力伝達部材
(13)と、超音波モ−タ(3)の回転子(3b)の回
転量と手動環(10)の操作量とを合成した駆動量を駆
動力伝達部材(13)を介して移動筒(16)に伝達す
る駆動機構(9,25,27)とを有している。
【0007】
【作用】本発明のレンズ鏡筒では、超音波モータ(3)
の回転子(3b)が回転すると、この回転力により駆動
力伝達部材(13)を介して移動筒(16)が駆動され
て移動する。また、手動環(10)が回されると、この
回転力は駆動機構(9)及び駆動力伝達部材(13)を
介してやはり移動筒(16)の駆動力として伝達され、
超音波モータ(3)の動作にかかわらず移動筒(16)
が移動する。このため、本発明のレンズ鏡筒によると、
超音波モータの回転子の回転に基づき移動筒を移動でき
るとともに、その移動の最中に手動環の回転によっても
移動筒を移動させることができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づき本発明の一実施例を説明す
る。各図は本発明の一実施例を示している。
【0009】第1図に示すように、鏡筒1は、間に介在
する部材を介して移動筒16が固定筒2に焦点調節のた
め光軸方向に移動可能に保持されて成る。
【0010】鏡筒1には撮影光学系2aおよび2bが設
けられ、そのうち、焦点整合用レンズである撮影光学系
2aは移動筒16に保持されている。移動筒16にはキ
ー16aとピン16bが設けてあり、キー16aは保持
筒15に設けたキー溝15aに光軸方向に移動可能に嵌
合している。
【0011】ピン16bは固定筒2側に回転可能に保持
された回転筒14に設けたヘリコイド溝14bに嵌合し
ている。回転筒14は突部14aが、固定筒2側と一体
的な外筒17の内側に設けたリング溝に嵌合するように
設けられている。
【0012】超音波モータ3はその外周をローラー5を
介して固定リング6およびリング23と支持筒19によ
ってはさみ込まれて回動可能に保持されている。
【0013】第4図に示すように、超音波モータ3は圧
電素子と弾性体より成る固定子3aに回転子3bが組み
合わされ、固定子3aを外筒3cが保持しており、外筒
3cに結合された加圧部材3dが固定子3aと回転子3
bを圧接させている。回転子3bはボールレース3eで
加圧部材3dに回動可能に押圧されている。
【0014】第1図及び第4図でわかるように、超音波
モータ3の外周面3fには超音波モータ3を光軸中心に
回転させるための歯車7が固定されている。歯車7は前
方を向いたリング状歯を端部に有している。超音波モー
タ3の回転子3bにはピン4が固設してあり、ピン4は
回転筒14に設けた連結部材13と連結されている。超
音波モータ3の光軸方向後側の平面部3gには円周方向
に電源供給用あるいは信号伝達用の接点が設けられてお
り、鏡筒側の接点21と接触している。
【0015】連結部材13と、回転筒14ならびにヘリ
コイド溝14bと、移動筒16のキー16a,ピン16
bとが、移動筒16と超音波モータ3との間に介在して
移動筒16に超音波モータ3の駆動力を伝達する駆動力
伝達機構を構成している。
【0016】歯車7の歯は外筒17の内側に放射方向の
軸まわりに回動可能に設けた歯車8とかみ合っており、
歯車8は外筒17の外側に設けた歯車9と同軸に一体的
に連結されている。歯車9は手動操作用の回転可能な距
離環10(以後手動環と称す)の筒の端縁に設けたリン
グ状の歯車10aとかみ合っている。
【0017】歯車9にはクラッチ歯車25が歯車9の軸
心周りに回動可能に噛合され、クラッチ歯車25と歯車
9とは、一端が係合ピン28に他端がクラッチ歯車25
の枢軸26に係合されたばね29により連結され、クラ
ッチ歯車25は歯車9に噛合したまま手動環10の歯車
10aに係脱可能に保持され、常時は歯車9に噛合する
方向に付勢されている。
【0018】手動環10および歯車10aと、歯車7,
8,9とが、超音波モータ3全体を回転させてその回転
子3bを回転させることにより駆動力伝達機構を介して
移動筒16を移動させる手動操作手段を構成している。
【0019】固定筒2にはモード切換つまみ12が円周
方向に移動可能に設けてあり、クラッチ板11が接続さ
れている。クラッチ板11には小径部と大径部とを有す
るクラッチ溝11aが穿設され、クラッチ溝11aにク
ラッチ歯車25の枢軸26が相対的に摺動可能に嵌合し
ている。
【0020】モード切換つまみ12と、クラッチ板11
およびクラッチ溝11aと、クラッチ歯車25と、歯車
9と、ばね29とが、手動操作手段の動作を禁止し、固
定筒2に超音波モータ3の固定子3aを相互に回動不能
に固結するとともに、超音波モータ3を起動可能にする
自動モードと、手動操作手段の動作を可能にするととも
に、超音波モータ3を起動可能にする中間モードと、手
動操作手段の動作の禁止を解除するとともに、超音波モ
ータ3を起動不能にする手動モードとに切り換わるモー
ド切換手段を構成している。
【0021】またモード切換つまみ12は電源スイッチ
も兼ねており、クラッチ板11にスイッチ27のリード
接点端子27a,27bが接している。スイッチ27と
接点21との間は接続コード22で結ばれている。固定
筒2の後側にはレンズ鏡筒をカメラ等に取り付けるため
のマウント20(バヨネットマウントあるいはスクリュ
ーマウント)が固定されている。
【0022】次に作用を説明する。超音波モータ3の回
動力によって撮影レンズを駆動する自動モードは、第5
図および第6図に示すようにモード切換えつまみ12を
自動モード側にすることによって設定される。
【0023】モード切換えつまみ12を自動モード側に
するとクラッチ板11がモード切換えつまみ12に連動
して移動し、第8図の状態を経てクラッチ板11に設け
た穴11aに沿って軸26が図中左側に移動する。
【0024】そして、軸26に設けられた歯車9とかみ
あっている歯車25がバネ29によって歯車9とかみあ
ったまま歯車10aとかみ合う。歯車9,10a,25
が同時にかみあった状態では3つの歯車すべてが回転で
きない状態となる。したがって歯車8も回転できず、歯
車7も回転できず手動環10の回転が禁止される。
【0025】超音波モータ3の外周面3fには歯車7が
固定されていて外周面3fすなわち外筒3cに固定子3
aが固定されているので結局固定子3aは回転できない
状態となっている。またクラッチ板11に連動してスイ
ッチ27bが動きスイッチ27aと27bが接し、接点
21を介して超音波モータに不図示の電源より給電さ
れ、超音波モータ3はONの状態となりモータ駆動信号
によって回転子3bが回動する。
【0026】回転子3bに設けたピン4に回転筒14が
接続されているので回転子3bの回動によって回転筒1
4が回転し、移動筒16が光軸方向前後に移動して焦点
整合が行われる。撮影レンズである撮影光学系2aの繰
り出し量は窓24を通して距離目盛りで確認できる。
【0027】次に手動モードについて説明する。手動モ
ードは第2図および第3図に示すようにモード切換えつ
まみ12を手動側にすることによって設定される。
【0028】モード切換スイッチを第6図で下方向に移
動させるとクラッチ板11も下方に動きクラッチ溝11
aに沿って軸26が右側に移動する。軸が右側に動くと
歯車25は歯車10aからはずれ手動環10の回動の禁
止状態が解除され、歯車10aは歯車9とかみあい、歯
車9と歯車25がかみあっている状態となる。
【0029】またクラッチ板11の移動にともなってス
イッチ27bはクラッチ板11に押されてスイッチ27
aから離れ、超音波モータ3への電源の供給は行われな
くなる。歯車25が歯車10aから離れたことによっ
て、手動環10を回転させると歯車9、歯車8、歯車7
と手動環10の回転が伝達され、超音波モータ3の外筒
3cが回転する。外筒3cが回転すると固定子3aが回
転する。
【0030】超音波モータ3への給電は行われていない
ので固定子3aと回転子3bはその加圧接触によって一
体となっており、固定子3aの回転は回転子3bへ伝達
され、回転子3bに接続されている回転筒14が回転し
て撮影レンズである撮影光学系2aが移動して焦点整合
が行われることになる。
【0031】第7図および第8図は自動モードと手動モ
ードの間の中間モードを示したもので歯車25は歯車1
0aより離れている状態で、スイッチ27aと27bは
接している。
【0032】したがって手動環10の回動により超音波
モータの外筒3cは回転可能な状態であると同時にモー
タへの給電は行われているので超音波モータの駆動も可
能な状態である。つまり、撮影レンズである撮影光学系
2aを手動環10と超音波モータ3の両者によって移動
させることができるわけである。(なお、手動操作時に
操作が軽すぎる場合などは軸28にゴム等の円板をつけ
ることによって操作性を変えることができる。) 以上本発明の実施例を述べてきたが、超音波モータの保
持方法は本実施例の方法に限られるものではなく、超音
波モータ全体が回転可能な状態と回転不可能な状態が選
択可能ならばどのような方法で保持しても良い。また、
自動モードと手動モードの切換えには歯車を用いたクラ
ッチを示したがクラッチ機構もこの方法に限られるもの
ではない。
【0033】
【発明の効果】本発明にかかるレンズ鏡筒によれば、超
音波モータの回転子の回転に基づき移動筒を移動できる
とともに、その移動の最中に手動環の回転によっても移
動筒を移動できるため、移動筒の移動速度を可変させた
り、手動で粗調整しながら超音波モータで微調整するこ
とができる。また、超音波モータによって移動筒が移動
した後でも、切換えスイッチ等で手動状態に切り換える
ことなく手動で移動筒を移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すレンズ鏡筒の縦断面図
である。
【図2】本発明の一実施例における手動モード時の切り
換え動作部位の説明図である。
【図3】本発明の一実施例における手動モード時の切り
換え動作部位の説明図である。
【図4】本発明の一実施例における超音波モータの横断
面図である。
【図5】本発明の一実施例における自動モード時の切り
換え動作部位の説明図である。
【図6】本発明の一実施例における自動モード時の切り
換え動作部位の説明図である。
【図7】本発明の一実施例における中間モード時の切り
換え動作部位の説明図である。
【図8】本発明の一実施例における中間モード時の切り
換え動作部位の説明図である。
【符号の説明】 1…鏡筒 2…固定筒 2a,2b…撮影光学系 3…超音波モータ 3a…固定子 3b…回転子 9…歯車(駆動機構) 10…手動環 11…クラッチ板 12…モード切換えスイッチ 13…連結部材(駆動力伝達部材) 16…移動筒 27…スイッチ(駆動機構)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手動環を備えた固定筒と、 該固定筒と相対的に光軸方向に移動可能な移動筒と、 該移動筒を駆動させる回転子及び該回転子を回転させる
    固定子を有する超音波モ−タとを含むレンズ鏡筒におい
    て、 前記移動筒と前記回転子との間に介在して、前記移動筒
    に駆動力を伝達する駆動力伝達部材と、 前記超音波モ−タの回転子の回転量と前記手動環の操作
    量とを合成した駆動量を前記駆動力伝達部材を介して前
    記移動筒に伝達する駆動機構とを有することを特徴とす
    るレンズ鏡筒。
JP5143317A 1993-06-15 1993-06-15 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP2551329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143317A JP2551329B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143317A JP2551329B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 レンズ鏡筒

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217702A Division JP2503997B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160689A JPH06160689A (ja) 1994-06-07
JP2551329B2 true JP2551329B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15335972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143317A Expired - Lifetime JP2551329B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056204A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nikon Corp レンズ鏡筒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614225A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Focusing device
JPS5778005A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Olympus Optical Co Ltd Electrical-manual operating mechanism
JPS59101608A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Canon Inc 駆動装置
JPH0664224B2 (ja) * 1984-10-04 1994-08-22 株式会社ニコン 光学部材移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06160689A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597707B2 (ja) レンズ鏡筒
US5708872A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method
JP2503997B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2551329B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH06160690A (ja) レンズ鏡筒
JPH0611636A (ja) レンズ鏡筒およびモーター駆動装置
US5420721A (en) Lens barrel
US5898528A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor
JP3538245B2 (ja) カメラ焦点調節機構の切替え装置
JPH0933783A (ja) 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒
JP2551329C (ja)
JP3832913B2 (ja) 光学鏡筒
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JPH09211299A (ja) 超音波モータ内蔵レンズ鏡筒
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
JPH07140533A (ja) レンズ交換式カメラ
JPH10153731A (ja) レンズ鏡胴
JP3134345B2 (ja) 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒
JP3604850B2 (ja) 駆動装置およびこれを用いた装置、光学機器
JPS6333685B2 (ja)
JPH10127011A (ja) モータ駆動装置
JP2000249892A (ja) レンズ鏡筒
JPS6236209B2 (ja)
JPS6346418A (ja) 自動焦点カメラ
JP2561921B2 (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term