JPH1079892A - 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット - Google Patents

画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット

Info

Publication number
JPH1079892A
JPH1079892A JP8243156A JP24315696A JPH1079892A JP H1079892 A JPH1079892 A JP H1079892A JP 8243156 A JP8243156 A JP 8243156A JP 24315696 A JP24315696 A JP 24315696A JP H1079892 A JPH1079892 A JP H1079892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
holding
image
adapter
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8243156A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Arai
正博 新井
Takashi Narasawa
隆 奈良沢
Akira Fukushima
朗 福島
Toshimi Iizuka
俊美 飯塚
Yoshinari Onda
能成 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8243156A priority Critical patent/JPH1079892A/ja
Priority to US08/888,964 priority patent/US20010012056A1/en
Publication of JPH1079892A publication Critical patent/JPH1079892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種類のフィルムフォーマットに有効に対
応し得る画像取り込みシステム及びこのシステムに使用
するフィルム保持ユニットを提供する。 【解決手段】 フィルム画像をビデオカメラによって撮
影し、その画像を取り込むように構成される。フォーマ
ットの異なる複数種類のフィルムをそれぞれ保持可能な
複数のフィルム保持ユニット40,60を備える。各フ
ィルム保持ユニットがビデオカメラに着脱自在に接続さ
れる。フィルム保持ユニットとして、35mmフィルム
用のフィルムアダプタ40と、35mmフィルムとは異
なるフォーマットのフィルム用のフィルムビュアー60
と、を含んでいる。フィルム保持ユニット40,60を
ビデオカメラに着脱自在に接続するための接続アタッチ
メント20は、ビデオカメラに接合するアタッチメント
本体25と、各フィルム保持ユニット40,60との接
合部を構成する接合部材22と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像、特に現像済
みフィルム画像を取り込んで、その取り込んだ画像の処
理或いは加工等を行い得るようにするための画像取り込
みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユ
ニット等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スナップ写真等をビデオカメラで
録画集録して、例えばTV画面等で再生する場合、図1
1のようなフィルム保持装置或いはユニットを使用して
現像済みのフィルム画像を取り込むようにしていた。こ
の装置では、現像済みの35mmフィルム1がフィルム
ホルダ2に挟み込まれる。フィルムホルダ2は、フィル
ム保持装置3に装着されると共に、矢印方向にスライド
可能になっている。フィルム保持装置3は、ビデオカメ
ラ4のレンズ先端部のフィルタねじ部に取り付けられ
る。ビデオカメラ4によってフィルム1を撮影してその
画像を取り込む際、照明装置5によって照明を行うよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近、現像後
のフィルムがパトローネの中に収納されたかたちで保管
されるようにした新写真システムが開発されている。こ
の新写真システムで使用されるフィルムは、35mmフ
ィルムとは異なるフィルムフォーマットで構成され、3
5mmフィルムよりも1まわり小さい。従って、上述し
た従来のフィルム保持装置3では、そのようなフィルム
に適用することができない。つまり新写真システムで使
用する新たなフォーマットのフィルムに対しては、その
フィルム画像を取り込むための装置等が待望されている
にもかかわらず、未だ開発されていないのが実情であっ
た。
【0004】そこで本発明は、複数種類のフィルムフォ
ーマットに有効に対応し得る画像取り込みシステム及び
このシステムに使用するフィルム保持ユニットを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像取り込みシ
ステムは、フィルム画像を撮像手段によって撮影し、そ
の画像を取り込むように構成された画像取り込みシステ
ムであって、フォーマットの異なる複数種類のフィルム
をそれぞれ保持可能な複数のフィルム保持ユニットを備
え、各フィルム保持ユニットが前記撮像手段に着脱自在
に接続されるものである。また、本発明の画像取り込み
システムにおいて、前記撮像手段がビデオカメラである
ことを特徴とする。また、本発明の画像取り込みシステ
ムにおいて、前記撮像手段がフィルムスキャナであるこ
とを特徴とする。
【0006】また、本発明の画像取り込みシステムにお
いて、フィルム保持ユニットとして、35mmフィルム
用のフィルムアダプタと、前記35mmフィルムとは異
なるフォーマットのフィルム用のフィルムビュアーと、
を含んでいる。
【0007】また、本発明の接続アタッチメントは、フ
ォーマットの異なる複数種類のフィルムをそれぞれ保持
可能な複数のフィルム保持ユニットをビデオカメラに着
脱自在に接続するための接続アタッチメントであって、
前記ビデオカメラに接合するアタッチメント本体と、各
前記フィルム保持ユニットとの接合部を構成する接合部
材と、を備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の接続アタッチメントにおい
て、前記接合部材に35mmフィルム用のフィルムアダ
プタが接合されていることを特徴とする。また、本発明
の接続アタッチメントにおいて、前記接合部材に35m
mフィルムとは異なるフォーマットのフィルム用のフィ
ルムビュアーが接合されていることを特徴とする。
【0009】また、本発明の接続アタッチメントにおい
て、前記接合部材に対して、各前記フィルム保持ユニッ
トがフィルム走行方向とは直交方向にスライド係合する
ことを特徴とする。また、本発明の接続アタッチメント
において、各前記フィルム保持ユニットの適所に前記接
合部材に対するスライド係合方向を表示する指標が付記
されていることを特徴とする。
【0010】また、本発明の接続アタッチメントにおい
て、合成樹脂製のアタッチメント本体と、板金製の接合
部材と、この接合部材が固定されると共に前記アタッチ
メント本体に回転自在に組み込まれた合成樹脂製の回転
軸と、を備えている。
【0011】また、本発明のフィルムビュアーは、ビデ
オカメラに着脱自在に接続されるように構成されたフィ
ルムビュアーであって、現像済みフィルムが収納された
フィルムカートリッジと、前記現像済みフィルムのフィ
ルム巻上げ機構と、前記現像済みフィルムを観察し得る
ようにしたフィルム観察窓と、を備えている。
【0012】また、本発明のフィルムビュアーにおい
て、前記フィルム観察窓に対応して、前記現像済みフィ
ルムに対する照明装置の取付用窓を備えている。
【0013】或いはまた、本発明のフィルムスキャナ
は、撮像ユニットと照明ユニットを備えたフィルムスキ
ャナであって、フォーマットの異なる複数種類のフィル
ムをそれぞれ保持可能な複数のフィルム保持ユニットを
挿入可能な開口部を備え、各フィルム保持ユニットが着
脱自在に接続されるようにしたものである。また、本発
明のフィルムスキャナにおいて、前記開口部の適所に各
前記フィルム保持ユニットとの接合部を構成する接合部
材を有することを特徴とする。また、本発明のフィルム
スキャナにおいて、前記接合部材は、前記開口部におけ
る撮像ユニット側又は照明ユニット側に設けられること
を特徴とする。また、本発明のフィルムスキャナにおい
て、フィルム保持ユニットとして、35mmフィルム用
のフィルムアダプタと、前記35mmフィルムとは異な
るフォーマットのフィルム用のフィルムビュアーと、が
含まれることを特徴とする。また、本発明のフィルムス
キャナにおいて、前記35mmフィルム用のフィルムア
ダプタが具備する照明装置に対する逃げ部を備えたこと
を特徴とする。
【0014】また、本発明の画像投射装置は、照明ユニ
ットと投影レンズユニットを備えた画像投射装置であっ
て、フォーマットの異なる複数種類のフィルムをそれぞ
れ保持可能な複数のフィルム保持ユニットを挿入可能な
開口部を備え、各フィルム保持ユニットが着脱自在に接
続されるようにしたものである。また、本発明の画像投
射装置において、前記開口部の適所に各前記フィルム保
持ユニットとの接合部を構成する接合部材を有すること
を特徴とする。また、本発明の画像投射装置において、
前記接合部材は、前記開口部における照明ユニット側又
は投影レンズユニット側に設けられることを特徴とす
る。また、本発明の画像投射装置において、フィルム保
持ユニットとして、35mmフィルム用のフィルムアダ
プタと、前記35mmフィルムとは異なるフォーマット
のフィルム用のフィルムビュアーと、が含まれることを
特徴とする。
【0015】
【作用】本発明によれば、画像取り込みシステムにおい
てフィルム画像をビデオカメラによって撮影し、その画
像を取り込むように構成され、フォーマットの異なる複
数種類のフィルムをそれぞれ保持可能な複数のフィルム
保持ユニットを備えている。フィルム保持ユニットの代
表例として35mmフィルム用のフィルムアダプタと、
35mmフィルムとは異なるフォーマットのフィルム用
のフィルムビュアーと、が構成される。これらのフィル
ム保持ユニットは接続アタッチメントを介してビデオカ
メラに着脱自在に接続される。この場合、接続アタッチ
メントにおける各フィルム保持ユニットとの接合部を構
成する接合部材を工夫することにより、複数のフィルム
保持ユニットに対して単一の接続アタッチメントで対応
することができる。
【0016】本発明によればまた、フィルムスキャナ或
いは画像投射装置において複数種類のフィルムをそれぞ
れ保持可能な複数のフィルム保持ユニットを挿入可能な
開口部を備えることで、各フィルム保持ユニットとの接
合部を構成する接合部材を介して複数のフィルム保持ユ
ニットに有効に対応することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明によ
る画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフ
ィルム保持ユニットの好適な実施の形態を説明する。
【0018】図1は、本発明に係る画像取り込みシステ
ムの構成例を示している。このシステムにおいて、現像
済みフィルム画像を取り込んで、その取り込んだ画像の
処理或いは加工等を行い得るようにするためにフィルム
画像をビデオカメラによって撮影するものとする。この
システムは、図示のようにビデオカメラ10と、後述す
る35mmフィルムアダプタを取り付けるための接続ア
タッチメント20と、現像済みの35mmフィルム31
を保持すると共にそのコマ番号等を確認し得るようにし
たカウンタ窓32を有するフィルムホルダ30と、フィ
ルムホルダ30が装着されるようにしたフィルム保持ユ
ニットとしての35mmフィルムアダプタ40と、35
mmフィルムアダプタ40に取り付けられる照明装置5
0と、を含んでいる。
【0019】この画像取り込みシステムではまた、後に
詳述するように所謂「新写真システム」により撮影され
たフィルム画像を取り込み得るようになっている。この
新写真システムにおいては現像後のフィルム(新写真フ
ィルム)がパトローネの中に収納されたかたちで保管さ
れる。この新写真フィルムは、35mmフィルム31と
は異なるフォーマットで構成されている。
【0020】図2は、そのような新写真システムで用い
たフィルム画像を取り込むためのフィルム保持ユニット
としてのフィルムビュアー60を示している。このフィ
ルムビュアー60は、本発明の画像取り込みシステムに
おいて35mmフィルムアダプタ40と同様にフィルム
保持ユニットとして機能するものであり、接続アタッチ
メント20を介してビデオカメラ10に取り付けられる
ようになっている。
【0021】接続アタッチメント20は、そのねじ部2
1(図3参照)によってビデオカメラ10のレンズ先端
のフィルタ11のねじ部に螺着するようになっている。
接続アタッチメント20には、図1のように額縁状に形
成されたスライドガイド22が固着している。このスラ
イドガイド22は断面概略凹状を呈し、35mmフィル
ムアダプタ40のスライダ41が摺動可能に係合する。
スライダ41の両側には図3のように矢印マーク42が
付記されている。この矢印マーク42は、スライダ41
をスライドガイド22に係合させる際の挿入方向を示す
もので、この矢印マーク42に従って容易且つ的確にス
ライド係合させることができる。
【0022】また、スライダ41の端部には、スライド
ガイド22が当接するストッパ43が付設されている。
スライダ41をスライド係合させる際、両者が当接する
ことにより接続アタッチメント20、即ちビデオカメラ
10に対して35mmフィルムアダプタ40の位置決め
を行うことができる。スライダ41の内側領域は、ビデ
オカメラ10側からのフィルム観察窓44として形成さ
れている。
【0023】図1のシステム構成においては、接続アタ
ッチメント20をビデオカメラ10の所定部位に取り付
け、一方35mmフィルム31をフィルムホルダ30に
取り付けた上で、接合部材であるスライドガイド22及
びスライダ41で成る接合部を介して接続アタッチメン
ト20へ35mmフィルムアダプタ40を着脱すること
ができる。
【0024】ここで、図2に示したフィルムビュアー6
0において、本体筺体61の一端側に蓋62aを有する
フィルム装填部62を備え、現像済みの新写真フィルム
63が収納されたフィルムカートリッジ64が装填され
る。新写真フィルム63は、本体筺体61の他端側のフ
ィルム巻上げ軸65に巻上げノブ66を回転させること
によって巻き上げられる。なお、巻上げノブ66を矢印
A方向、又は矢印B方向に回転させると、新写真フィル
ム63をコマ送りし、或いはコマ戻しするようになって
いる。フィルムカートリッジ64から引き出された新写
真フィルム63は、巻戻し軸67によって巻き戻され
る。この場合、巻戻しクランク68を回転させることに
よって巻戻し軸67を回転させると共に、複数のギア6
9を介してフィルム巻上げ軸65を回転させる。
【0025】また、本体筺体61の中央部には、照明装
置50の取付用窓70が開設されている。新写真フィル
ム63は、この取付用窓70に対して露見するようにな
っており、取付用窓70の前を走行する際、照明装置5
0によってコマ毎に照明されるようになっている。
【0026】本体筺体61における取付用窓70の反対
側には、図3のようにスライダ71が設けられている。
スライダ71は、前述した接続アタッチメント20のス
ライドガイド22と摺動可能に係合する。スライダ71
の両側には矢印マーク72が付記されており、スライダ
71をスライドガイド22に係合させる際の挿入方向を
示している。また、スライダ71の端部には、スライド
ガイド22が当接するストッパ73が付設されている。
スライダ71の内側領域は、35mmフィルムアダプタ
40のスライダ41の場合と同様に、ビデオカメラ10
側からのフィルム観察窓74として形成されている。こ
の観察窓74内には、新写真フィルム63のコマ番号等
を確認し得るようにしたカウンタ窓75が設けられてい
る。
【0027】ここで、図4(A),(B)は、この実施
形態におけるスライドガイド22とスライダ41(又は
スライダ71)とで成る接合部を、該スライダ41の挿
入方向で見た断面図である。図4(A)において、この
接合部を接続させた状態が示され、図4(B)において
接合部を分離させた状態が示される。
【0028】接続アタッチメント20は、35mmフィ
ルムアダプタ40又はフィルムビュアー60との接続部
として機能する好適には板金製のスライドガイド22
と、ビス23によってスライドガイド22が固定される
好適には樹脂製の回転軸24と、ビデオカメラ10との
接続部として機能する好適には樹脂製のアタッチメント
本体25と、アタッチメント本体25に組み込まれた回
転軸24を保持する板金製の押え板26と、を含んでい
る。押え板26は、ビス27によりアタッチメント本体
25に固定される。この場合、回転軸24は、適度な隙
間が形成されるようにアタッチメント本体25に組み込
まれ、これによりアタッチメント本体25に対して回転
自在となっている。
【0029】なおここで、接続アタッチメント20の構
成部材を上記のように樹脂製或いは板金製等とすること
により、後述のようにスライダ41又はスライダ71の
材質と相まって、成形性及び強度等に優れた構造とを実
現すると共に、形成が容易であることからコスト的にも
極めて有利である。更に、これらスライダ41及びスラ
イダ71がスライドする際に良好な摺動性を確保し、円
滑作動を保証することができる。
【0030】この例では、スライダ41(又はスライダ
71)は言わばスライドシューのかたちでスライドガイ
ド22に係合する。なお、ここではスライダ41(又は
スライダ71)は樹脂製とする。スライダ41は図4
(B)のように摺動面41a,41b,41cを有し、
またスライドガイド22はこれらの摺動面に対応する摺
動面22a,22b,22cを有している。これらの摺
動面は、適度な隙間が形成されるように摺接し、これに
より35mmフィルムアダプタ40又はフィルムビュア
ー60を接続する際スライダ41(又はスライダ71)
が円滑にスライドすることができる。
【0031】上記構成において、例えば35mmフィル
ム31の画像を取り込む場合、35mmフィルムアダプ
タ40を使用する。35mmフィルム31を保持するフ
ィルムホルダ30は、図1のように35mmフィルムア
ダプタ40に装着される。次にこの35mmフィルムア
ダプタ40を接続アタッチメント20に接続する。この
場合、既に説明したようにスライダ41を矢印マーク4
2に沿ってスライドガイド22にスライド係合させるこ
とで、35mmフィルムアダプタ40は接続アタッチメ
ント20を介してビデオカメラ10に取り付けられる。
【0032】35mmフィルムアダプタ40において、
フィルムホルダ30を適宜スライドさせることにより、
35mmフィルム31の所望のコマをフィルム観察窓4
4に位置させることができる。これと同時に、35mm
フィルムアダプタ40に取り付けた照明装置50によっ
て35mmフィルム31をバック照明することで、その
コマの適正画像を取り込むことができる。
【0033】また、35mmフィルムアダプタ40の使
用後これを取り外す場合には、スライダ41を矢印マー
ク42とは反対方向にスライドさせることで、35mm
フィルムアダプタ40を接続アタッチメント20から簡
単に外すことができる。
【0034】一方、フィルムビュアー60を用いて新写
真システムのフィルム画像を取り込む場合、スライダ7
1を矢印マーク72に沿ってスライドガイド22にスラ
イド係合させることで、フィルムビュアー60を接続ア
タッチメント20を介してビデオカメラ10に取り付け
ることができる。このフィルムビュアー60の場合にお
いても、巻上げノブ66を回転操作することによって新
写真フィルム63の所望のコマがフィルム観察窓74に
配置される。これと同時に、本体筺体61の取付用窓7
0に取り付けた照明装置50によって新写真フィルム6
3をバック照明することで、そのコマの適正画像を取り
込むことができる。
【0035】このように単一の接続アタッチメント20
のスライドガイド22に対してスライダ41及びスライ
ダ71のいずれかを簡単且つ的確にスライド係合させる
ことができる。従って、接続アタッチメント20を介し
て35mmフィルムアダプタ40又はフィルムビュアー
60をビデオカメラ10に容易に取り付けることができ
る。また、35mmフィルムアダプタ40及びフィルム
ビュアー60を交換して取り付ける場合にも、この交換
作業を円滑に行うことができる。
【0036】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。この第2の実施形態の基本構成は、実質的に第1の
実施形態と同様であり、この例でもビデオカメラ10に
取り付け使用されるものとする。
【0037】ここで図5(A),(B)は、この実施形
態における接続アタッチメント20と35mmフィルム
アダプタ40又はフィルムビュアー60との接合部の構
成例を示す断面図である。図5(A)において、この接
合部を接続させた状態が示され、図5(B)において接
合部を分離させた状態が示される。
【0038】この第2の実施形態では特に、接続アタッ
チメント20側のアタッチメント本体25に組み込まれ
た回転軸24の突出端部に雄ねじ28が切ってある。ま
た、35mmフィルムアダプタ40及びフィルムビュア
ー60には、該雄ねじ28と螺合する雌ねじ45又は雌
ねじ75が切ってある。接続アタッチメント20と35
mmフィルムアダプタ40又はフィルムビュアー60と
は、これらのねじ部を介して着脱可能となっている。
【0039】単一の接続アタッチメント20の雄ねじ2
8に対して、雌ねじ45及び雌ねじ75のいずれかを螺
合させることで、接続アタッチメント20を介して35
mmフィルムアダプタ40又はフィルムビュアー60を
簡単且つ的確にビデオカメラ10に容易に取り付けるこ
とができる。
【0040】次に、本発明の第3の実施の形態を説明す
る。この第3の実施形態の基本構成は、実質的に第1の
実施形態と同様であり、この例でもビデオカメラ10に
取り付け使用されるものとする。
【0041】ここで図6(A),(B)は、この実施形
態における接続アタッチメント20と35mmフィルム
アダプタ40又はフィルムビュアー60との接合部の構
成例を示す断面図である。図6(A)において、この接
合部を接続させた状態が示され、図6(B)において接
合部を分離させた状態が示される。
【0042】この第3の実施形態では特に、接続アタッ
チメント20のアタッチメント本体25に組み込まれた
回転軸24の突出端部に凸部29が形成されている。ま
た、35mmフィルムアダプタ40及びフィルムビュア
ー60には、該凸部29と嵌合する凹部46又は凹部7
6が形成されている。接続アタッチメント20と35m
mフィルムアダプタ40又はフィルムビュアー60と
は、これらの凹凸嵌合部を介して着脱可能となってい
る。
【0043】なお、上記実施形態において、フィルムビ
ュアーがビデオカメラに適用される例を説明したが、ビ
デオカメラの場合に限らず、その他例えばデジタルカメ
ラ等に対しても同様に適用可能である。
【0044】ところで本発明は更に、フィルムスキャナ
に対しても有効に適用可能である。次にこのフィルムス
キャナにおける例を説明する。図7は、フィルムスキャ
ナ80に係るシステムの構成例を示している。後述のよ
うにフィルムスキャナ80は、複数のフィルム保持ユニ
ット、即ち35mmフィルムアダプタ40とフィルムビ
ュアー60を装着可能である。フィルムスキャナ80
は、これらの35mmフィルムアダプタ40又はフィル
ムビュアー60を介して35mmフィルム31或いは新
写真フィルム63を撮影する撮像ユニット81と、その
撮影の際に照明光源となる照明ユニット82を備えてい
る。
【0045】フィルムスキャナ80には、35mmフィ
ルムアダプタ40及びフィルムビュアー60をそれぞれ
挿入可能(図7、矢印C)な開口部83が設けられてい
る。この開口部83において、フィルム保持ユニットと
しての35mmフィルムアダプタ40或いはフィルムビ
ュアー60との接合部を構成する接合部材としてのスラ
イドガイド84を有している。この例では、開口部83
における撮像ユニット81側にスライドガイド84を設
けているが、照明ユニット82側に設けることもでき
る。なお、本実施形態にように、撮像ユニット81側に
スライドガイド84を設けることにより、照明装置50
を取付可能な35mmフィルムアダプタ40及びフィル
ムビュアー60を提供することができる。この構成は、
後述するプロジェクタ90の場合においても同様であ
る。
【0046】図8は、スライドガイド84の具体的構成
例を示している(図7の矢印C方向に見たもの)。スラ
イドガイド84はフィルムスキャナ80(のケーシン
グ)と一体成形することができ、図示例のように鍵型或
いはコ字状に形成される。スライドガイド84の各寸法
1 ,w 2,t1 ,t 2については、既に述べた接続ア
タッチメント20のスライドガイド22(図4等参照)
と実質的に同一である。従って、35mmフィルムアダ
プタ40及びフィルムビュアー60のそれぞれスライダ
41又はスライダ71がスライドシューのかたちでスラ
イドガイド84に係合する。スライダ41(又はスライ
ダ71)はスライドガイド84に対して適度な隙間が形
成されるように摺接し、これにより35mmフィルムア
ダプタ40又はフィルムビュアー60を接続する際スラ
イダ41(又はスライダ71)が円滑にスライドするこ
とができる。
【0047】上記構成において、例えば35mmフィル
ム31の画像を取り込む場合、35mmフィルムアダプ
タ40を使用する。35mmフィルム31を保持するフ
ィルムホルダ30は、図7のように35mmフィルムア
ダプタ40に装着される。次にこの35mmフィルムア
ダプタ40がフィルムスキャナ80の開口部83に挿入
される。そして35mmフィルムアダプタ40のスライ
ダ41をその矢印マーク42(図3参照)に沿って、図
8(B)のようにスライドガイド84にスライド係合さ
せることで、35mmフィルムアダプタ40をフィルム
スキャナ80の所定位置に適正に接続することができ
る。
【0048】35mmフィルムアダプタ40が装着され
たフィルムスキャナ80において、フィルムホルダ30
をスリット85内を挿通させながら適宜スライドさせる
ことにより、35mmフィルム31の所望のコマをフィ
ルム観察窓44に位置させることができる。これと同時
に、照明ユニット82によって35mmフィルム31を
バック照明することで、撮像ユニット81によってその
コマの適正画像を取り込むことができる。
【0049】ここで、撮像ユニット81は、CCDによ
って構成されるラインセンサを備えている。このライン
センサは、フィルムホルダ30のスライド方向と同一方
向に沿って、少なくとも35mmフィルム31の1コマ
分に相当するストロークだけスライド可能に構成されて
いる。フィルムスキャナ80のセンサ駆動スイッチを操
作することで、ラインセンサによって35mmフィルム
31の所望のコマを走査することができるようになって
いる。
【0050】上記の場合、照明ユニット82によるバッ
ク照明の代わりに、35mmフィルムアダプタ40に取
り付けた照明装置50によって35mmフィルム31を
バック照明することもできる。この場合、図7のように
フィルムスキャナ80の開口部83に逃げ部86を設け
ておく。照明装置50が取り付けられた35mmフィル
ムアダプタ40を開口部83に挿入する際、照明装置5
0を開口部83に干渉させることなく適正にセットする
ことができる。
【0051】また、35mmフィルムアダプタ40の使
用後これを取り外す場合には、スライダ41を矢印マー
ク42とは反対方向にスライドさせることで、35mm
フィルムアダプタ40をフィルムスキャナ80から簡単
に外すことができる。
【0052】一方、フィルムビュアー60を用いて新写
真システムのフィルム画像を取り込む場合、フィルムス
キャナ80の開口部83に挿入する。そしてスライダ7
1を矢印マーク72(図3参照)に沿ってスライドガイ
ド84にスライド係合させることで、フィルムビュアー
60をフィルムスキャナ80に取り付けることができ
る。このフィルムビュアー60の場合においても、新写
真フィルム63の所望のコマがフィルム観察窓74に配
置される。これと同時に、照明ユニット82によって新
写真フィルム63をバック照明し、撮像ユニット81の
ラインセンサによってそのコマを走査することで適正画
像を取り込むことができる。またフィルムビュアー60
の場合にあっても、照明ユニット82によるバック照明
の代わりに、フィルムビュアー60の本体筺体61の取
付用窓70に取り付けられた照明装置50によってバッ
ク照明することもできる。
【0053】上記の場合、フィルムビュアー60をフィ
ルムスキャナ80の開口部83に挿入した際、フィルム
ビュアー60の巻上げノブ66は、操作者の手指が掛け
られ程度に突出して配置される。このように巻上げノブ
66を突出させることで、巻上げノブ66を回転操作す
ることによってフィルムビュアー60内の新写真フィル
ム63を適宜手動でコマ送りすることができる。
【0054】更に、フィルムスキャナ80内に35mm
フィルム31或いは新写真フィルム63に対する電動コ
マ送り機構を設けることもできる。例えば、フィルムス
キャナ80内の適所に電動コマ送り機構の駆動モータの
出力軸に連結された駆動ギアを配置する。一方、フィル
ムホルダ30のスライド方向に沿って該駆動ギアと噛合
し得るギア(ラック)を付設し、或いはフィルムビュア
ー60の場合にあってはギア69(図7参照)のいずれ
かと噛合し得るように構成する。35mmフィルムアダ
プタ40或いはフィルムビュアー60を開口部83に挿
入すると、かかる伝達ギアを介して電動コマ送り機構の
駆動モータと連結されることで、フィルムスキャナ80
側の制御装置によって35mmフィルム31或いは新写
真フィルム63をコマ送りすることができる。
【0055】このように単一のスライドガイド84に対
してスライダ41及びスライダ71のいずれかを簡単且
つ的確にスライド係合させることができ、35mmフィ
ルムアダプタ40又はフィルムビュアー60をフィルム
スキャナ80に容易に取り付けることができる。つま
り、フォーマットの異なる複数種類のフィルムをそれぞ
れ保持可能な複数のフィルム保持ユニットに有効に対応
することができる。
【0056】更に、図9は画像投射装置、即ちプロジェ
クタ90における本発明の適用例を示している。このプ
ロジェクタ90は、35mmフィルムアダプタ40とフ
ィルムビュアー60を装着可能であり、これらの35m
mフィルムアダプタ40又はフィルムビュアー60を介
して35mmフィルム31或いは新写真フィルム63を
バック照明する照明ユニット91と、照明された画像を
投射するためのレンズユニット92とを備えている。
【0057】プロジェクタ90には、35mmフィルム
アダプタ40及びフィルムビュアー60をそれぞれ挿入
可能(図9、矢印D)な開口部93が設けられている。
開口部93において、35mmフィルムアダプタ40或
いはフィルムビュアー60との接合部を構成する接合部
材としてのスライドガイド94を有している。この例で
は、開口部93における照明ユニット91側にスライド
ガイド94を設けているが、レンズユニット92側に設
けることもできる。
【0058】図10は、スライドガイド94の具体的構
成例を示している。スライドガイド94はプロジェクタ
90と一体成形することができ、図示例のように鍵型等
に形成される。スライドガイド94の各寸法w1
2,t1 ,t 2については、前述したフィルムスキャ
ナ80のスライドガイド84と実質的に同一である。3
5mmフィルムアダプタ40及びフィルムビュアー60
のそれぞれスライダ41又はスライダ71はスライドガ
イド94に対して適度な隙間が形成されるように摺接
し、これにより35mmフィルムアダプタ40又はフィ
ルムビュアー60を接続する際スライダ41(又はスラ
イダ71)が円滑にスライド係合する。
【0059】上記構成において、例えば35mmフィル
ム31の画像を投射する場合、35mmフィルムアダプ
タ40を使用する。35mmフィルム31を保持するフ
ィルムホルダ30は、図9のように35mmフィルムア
ダプタ40に装着される。次にこの35mmフィルムア
ダプタ40がプロジェクタ90の開口部93に挿入され
る。そして35mmフィルムアダプタ40のスライダ4
1をスライドガイド94にスライド係合させることで、
35mmフィルムアダプタ40をプロジェクタ90の所
定位置に適正に接続することができる。
【0060】35mmフィルムアダプタ40が装着され
たプロジェクタ90において、フィルムホルダ30をス
リット95内を挿通させながら適宜スライドさせること
により、35mmフィルム31の所望のコマをフィルム
観察窓44に位置させることができる。これと同時に、
照明ユニット91によって35mmフィルム31をバッ
ク照明し、レンズユニット92を介して画像を投射する
ことができる。
【0061】一方、フィルムビュアー60を用いて新写
真システムのフィルム画像を投射する場合、プロジェク
タ90の開口部93に挿入してスライドガイド94にス
ライド係合させることで、フィルムビュアー60をプロ
ジェクタ90に取り付けることができる。このフィルム
ビュアー60の場合においても、新写真フィルム63の
所望のコマがフィルム観察窓74に配置され、照明ユニ
ット91によって新写真フィルム63をバック照明する
ことでレンズユニット92を介して画像を投射すること
ができる。
【0062】なお、35mmフィルム31或いは新写真
フィルム63をコマ送りする場合、フィルムスキャナ8
0の例で説明したものと実質的に同様に、手動又は電動
コマ送り機構によって行うことができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、こ
の種の画像取り込みシステムにおいてビデオカメラ等の
撮像装置側との接続構造もしくは機構を工夫することに
より、複数のフィルム保持ユニットに対して単一の接続
アタッチメントを介して、或いは単一の接合部で対応す
ることができる。つまり、画像処理装置において異なる
フィルムフォーマットに対して共用性を持たせたもの
で、これによりフィルム保持ユニットの着脱操作や交換
作業を簡単且つ的確に行うことができ、極めて優れた使
い勝手を実現することができる。また、製品開発、生産
のための労力を省力化し、実質的に低コストを可能にす
る等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像取り込み
システムの構成例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にフィルム保持ユニッ
トとしてのフィルムビュアーの斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における画像取り込み
システムの要部構成例を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における接合部の構成
例を示すそれぞれ要部断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における接合部の構成
例を示すそれぞれ要部断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における接合部の構成
例を示すそれぞれ要部断面図である。
【図7】本発明におけるフィルムスキャナの適用例に係
るシステムの構成例を示す斜視図である。
【図8】本発明のフィルムスキャナの適用例における接
合部の構成例を示すそれぞれ要部断面図である。
【図9】本発明におけるプロジェクタの適用例に係るシ
ステムの構成例を示す斜視図である。
【図10】本発明のプロジェクタの適用例における接合
部の構成例を示す要部断面図である。
【図11】従来の画像取り込みシステムの構成例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
10 ビデオカメラ 20 接続アタッチメント 21 ねじ部 22 スライドガイド 24 回転軸 25 アタッチメント本体 26 押え板 30 フィルムホルダ 31 35mmフィルム 32 カウンタ窓 40 35mmフィルムアダプタ 41 スライダ 42 矢印マーク 43 ストッパ 44 観察窓 50 照明装置 60 フィルムビュアー 61 本体筺体 62 フィルム装填部 63 新写真フィルム 64 フィルムカートリッジ 66 巻上げノブ 67 巻戻し軸 68 巻戻しクランク 70 照明装置の取付用窓 80 フィルムスキャナ 81 撮像ユニット 82 照明ユニット 83 開口部 84 スライドガイド 85 スリット 90 プロジェク 91 照明ユニット 92 レンズユニット 93 開口部 94 スライドガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 俊美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 恩田 能成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム画像を撮像手段によって撮影
    し、その画像を取り込むように構成された画像取り込み
    システムであって、 フォーマットの異なる複数種類のフィルムをそれぞれ保
    持可能な複数のフィルム保持ユニットを備え、各フィル
    ム保持ユニットが前記撮像手段に着脱自在に接続される
    ことを特徴とする画像取り込みシステム。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段がビデオカメラであること
    を特徴とする請求項1に記載の画像取り込みシステム。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段がフィルムスキャナである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像取り込みシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 フィルム保持ユニットとして、35mm
    フィルム用のフィルムアダプタと、前記35mmフィル
    ムとは異なるフォーマットのフィルム用のフィルムビュ
    アーと、を含んでいることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の画像取り込みシステム。
  5. 【請求項5】 フォーマットの異なる複数種類のフィル
    ムをそれぞれ保持可能な複数のフィルム保持ユニットを
    ビデオカメラに着脱自在に接続するための接続アタッチ
    メントであって、 前記ビデオカメラに接合するアタッチメント本体と、各
    前記フィルム保持ユニットとの接合部を構成する接合部
    材と、を備えたことを特徴とする接続アタッチメント。
  6. 【請求項6】 前記接合部材に35mmフィルム用のフ
    ィルムアダプタが接合されていることを特徴とする請求
    項5に記載の接続アタッチメント。
  7. 【請求項7】 前記接合部材に35mmフィルムとは異
    なるフォーマットのフィルム用のフィルムビュアーが接
    合されていることを特徴とする請求項5に記載の接続ア
    タッチメント。
  8. 【請求項8】 前記接合部材に対して、各前記フィルム
    保持ユニットがフィルム走行方向とは直交方向にスライ
    ド係合することを特徴とする請求項5に記載の接続アタ
    ッチメント。
  9. 【請求項9】 各前記フィルム保持ユニットの適所に前
    記接合部材に対するスライド係合方向を表示する指標が
    付記されていることを特徴とする請求項8に記載の接続
    アタッチメント。
  10. 【請求項10】 合成樹脂製のアタッチメント本体と、
    板金製の接合部材と、この接合部材が固定されると共に
    前記アタッチメント本体に回転自在に組み込まれた合成
    樹脂製の回転軸と、を備えたことを特徴とする請求項5
    〜9のいずれか1項に記載の接続アタッチメント。
  11. 【請求項11】 ビデオカメラに着脱自在に接続される
    ように構成されたフィルムビュアーであって、 現像済みフィルムが収納されたフィルムカートリッジ
    と、前記現像済みフィルムのフィルム巻上げ機構と、前
    記現像済みフィルムを観察し得るようにしたフィルム観
    察窓と、を備えたことを特徴とするフィルムビュアー。
  12. 【請求項12】 前記フィルム観察窓に対応して、前記
    現像済みフィルムに対する照明装置の取付用窓を備えた
    ことを特徴とする請求項11に記載のフィルムビュア
    ー。
  13. 【請求項13】 撮像ユニットと照明ユニットを備えた
    フィルムスキャナであって、 フォーマットの異なる複数種類のフィルムをそれぞれ保
    持可能な複数のフィルム保持ユニットを挿入可能な開口
    部を備え、各フィルム保持ユニットが着脱自在に接続さ
    れるようにしたことを特徴とするフィルムスキャナ。
  14. 【請求項14】 前記開口部の適所に各前記フィルム保
    持ユニットとの接合部を構成する接合部材を有すること
    を特徴とする請求項13に記載のフィルムスキャナ。
  15. 【請求項15】 前記接合部材は、前記開口部における
    撮像ユニット側又は照明ユニット側に設けられることを
    特徴とする請求項14に記載のフィルムスキャナ。
  16. 【請求項16】 フィルム保持ユニットとして、35m
    mフィルム用のフィルムアダプタと、前記35mmフィ
    ルムとは異なるフォーマットのフィルム用のフィルムビ
    ュアーと、が含まれることを特徴とする請求項13〜1
    5のいずれかに記載のフィルムスキャナ。
  17. 【請求項17】 前記35mmフィルム用のフィルムア
    ダプタが具備する照明装置に対する逃げ部を備えたこと
    を特徴とする請求項16に記載のフィルムスキャナ。
  18. 【請求項18】 照明ユニットと投影レンズユニットを
    備えた画像投射装置であって、 フォーマットの異なる複数種類のフィルムをそれぞれ保
    持可能な複数のフィルム保持ユニットを挿入可能な開口
    部を備え、各フィルム保持ユニットが着脱自在に接続さ
    れるようにしたことを特徴とする画像投射装置。
  19. 【請求項19】 前記開口部の適所に各前記フィルム保
    持ユニットとの接合部を構成する接合部材を有すること
    を特徴とする請求項18に記載の画像投射装置。
  20. 【請求項20】 前記接合部材は、前記開口部における
    照明ユニット側又は投影レンズユニット側に設けられる
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像投射装置。
  21. 【請求項21】 フィルム保持ユニットとして、35m
    mフィルム用のフィルムアダプタと、前記35mmフィ
    ルムとは異なるフォーマットのフィルム用のフィルムビ
    ュアーと、が含まれることを特徴とする請求項18〜2
    0のいずれかに記載の画像投射装置。
JP8243156A 1996-07-12 1996-09-13 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット Pending JPH1079892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243156A JPH1079892A (ja) 1996-07-12 1996-09-13 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット
US08/888,964 US20010012056A1 (en) 1996-07-12 1997-07-07 Image capturing system and film holding unit for use in that system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-183822 1996-07-12
JP18382296 1996-07-12
JP8243156A JPH1079892A (ja) 1996-07-12 1996-09-13 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079892A true JPH1079892A (ja) 1998-03-24

Family

ID=26502105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8243156A Pending JPH1079892A (ja) 1996-07-12 1996-09-13 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010012056A1 (ja)
JP (1) JPH1079892A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757007B1 (en) * 2002-12-18 2004-06-29 Nucam Corporation Modular electronic image-capturing system with dual functional modes
BRPI0721996B1 (pt) * 2007-10-26 2020-09-15 Jean Chouraqui Sistema para processar conteúdo de multimídia para transferência por uma ou mais redes e método para processar conteúdo de multimídia para transferência por uma ou mais redes
CN202486393U (zh) * 2012-02-29 2012-10-10 洪政男 一种手机用翻拍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012056A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502277A (ja) スライド及びフィルムストリップを取扱う機構
JPH0777728A (ja) カメラ
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JPH01282533A (ja) プリントの縦横比自動変更可能な焼付装置
JPH01282531A (ja) プリントの縦横比情報記録カメラ
US7489359B2 (en) Lens adapter
JPH1079892A (ja) 画像取り込みシステム及びこのシステムに使用するフィルム保持ユニット
JPH03192344A (ja) インスタント写真式複写装置
JP3968479B2 (ja) 撮像装置
JP3541970B2 (ja) 電子カメラ用アダプタ
US6496658B2 (en) Image output apparatus and camera
JP3655390B2 (ja) 電子ビュアー
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPS6145666Y2 (ja)
JP3393252B2 (ja) カメラ用アダプタ
JP3595620B2 (ja) 写真フイルム画像の観察用アダプタ
JP3486489B2 (ja) フィルム収納部材、フィルム供給装置およびこれらを用いたフィルム観察装置
JPH11258709A (ja) 画像入力装置
JPH0196617A (ja) 内視鏡用ビデオシステム
JPH08271971A (ja) プリントサイズ識別カメラ
JPS59131272A (ja) カメラの特殊撮影用アダプタ
US20100073554A1 (en) Digital Image Acquiring And Transforming Apparatus
JPH0721608B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH089247A (ja) カメラを用いたフイルム画像入力装置
JPH10150516A (ja) スキャナ装置