JP2765392B2 - 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法 - Google Patents

二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JP2765392B2
JP2765392B2 JP4232001A JP23200192A JP2765392B2 JP 2765392 B2 JP2765392 B2 JP 2765392B2 JP 4232001 A JP4232001 A JP 4232001A JP 23200192 A JP23200192 A JP 23200192A JP 2765392 B2 JP2765392 B2 JP 2765392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
duplex stainless
hot
rolling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4232001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681037A (ja
Inventor
辰雄 鎮守
弘樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4232001A priority Critical patent/JP2765392B2/ja
Publication of JPH0681037A publication Critical patent/JPH0681037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765392B2 publication Critical patent/JP2765392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耳割れなどの欠陥の
ない表面品質の良好な二相ステンレス鋼熱延鋼帯を効率
よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二相ステンレス鋼は、耐海水性をはじめ
とする優れた耐食性を有するため、各種化学工業プラン
トや海洋構造物など、広範な分野において賞用されてい
る。
【0003】しかし、二相ステンレス鋼は熱間加工性が
良くないため、連続熱間圧延で鋼帯を製造する際に、熱
延板に耳割れ等の表面欠陥が発生し、またコイル巻取り
時にコイル破断が起こりやすく、生産の歩留りと能率が
低下するという問題がある。
【0004】そのために、従来二相ステンレス鋼の鋼帯
の製造は鋼塊法で製造したインゴットを分塊圧延して得
たスラブあるいは連続鋳造法により製造したスラブを事
前に加工−熱処理して熱間圧延をしてきた。
【0005】例えば、特開昭52−6330号公報には、二相
ステンレス鋼の分塊圧延前あるいは厚板圧延前または厚
板圧延後の仕上処理において、鋼に 500〜 800℃で温間
加工を加えてフェライト粒を伸長粒にすると同時に粒界
に析出したオーステナイト相を分断し、その後 900〜11
00℃に1〜20hr保持して、フェライト粒とオーステナイ
ト粒を整粒化して均一なフェライト−オーステナイト二
相共存鋼とすることにより、耳割れの発生を防止する方
法が開示されている。
【0006】一方、本出願人は二相ステンレス鋼の化学
組成および熱間圧延法の両面から改善を加えて、耳割れ
およびコイル破断を防止する発明をなし、先に特許出願
を行った (特開平2− 25203号公報参照) 。
【0007】上記本出願人の先願の発明の方法では、
B: 0.002〜 0.008%(以下、成分含有量の%は質量%
を意味する)を含有させて、Mo、Wなどの粗大炭化物や
窒化物の粒界偏析を防止して、粒界脆化による割れを防
止する、粗圧延 (予備圧延) でスラブ表面およびコー
ナー部の結晶粒を微細化し、粗圧延後の混粒を再加熱に
より整粒化し、偏析を軽減する、上記の粗圧延の
後、再加熱し、仕上圧延温度 950℃以上で熱間圧延を行
い、σ相の析出を防止して、σ相脆化による割れを防止
する、という改良の総合効果により、熱延板の耳割れ発
生が抑制される。
【0008】また、 450℃以下でコイルに巻取ることに
より、 475℃脆化 (15〜70%のCrを含有するステンレス
鋼を 450〜500 ℃に長時間曝したときに現れる脆化現
象) によるコイル破断が防止される。
【0009】しかし、上述の方法はいずれも熱間圧延前
に2回以上の加熱、或いは加熱と予備圧延を行う必要が
あり、生産能率が高いとは言えず、実生産上は未だ解決
すべき課題を残している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、連続鋳造ス
ラブの予備の粗圧延や熱処理を行わなくても耳割れやコ
イル破断を発生させることなしに熱間圧延およびコイル
巻取りを行うことができ、歩留りと生産能率の向上を達
成できる二相ステンレス鋼の熱延鋼帯の製造方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記Iのお
よびの化学組成をもつ二相ステンレス鋼の連続鋳造ス
ラブを、下記IIのプロセスで処理することを特徴とする
二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法を要旨とする。
【0012】I.連続鋳造スラブの化学組成(質量%) C:0.2 %以下、 Si: 2.0%以下、 Mn: 2.0%
以下、P:0.04%以下、 S:0.03%以下、 Cr: 20
〜35%、Mo:0.5 〜 6.0%、N:0.08〜0.30%、Ni:
4.0〜9.0 %、B:0.0020〜0.0080%、 sol.Al:0.010
〜0.050 %、Ca:0.0010〜0.0080%、残部Feおよび不可
避不純物。
【0013】 上記の合金成分に加えて、更に、C
u:0.60%以下、W:0.05〜0.8 %、V:0.05〜 1.5
%、Nb:0.01〜 0.5%およびTi:0.01〜0.5 %の中の1
種以上を含有する組成。
【0014】II. 処理プロセス 上記組成の連続鋳造スラブを、予備熱処理や予備圧延を
行うことなく、1200〜1300℃の温度に加熱し、仕上温度
950℃以上で熱間圧延し、450 ℃以下で巻き取る。
【0015】
【作用】本発明の二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
では、上記の化学組成と処理プロセスの組合せの相乗的
な効果として前記の目的を達成し得るのであるが、特に
二相ステンレス鋼中に適正範囲のB、CaおよびAlを含有
させ、熱延加熱からコイル巻取りまでの温度条件を適正
化したことが本発明方法の大きな特徴である。
【0016】まず本発明の対象となる二相ステンレス鋼
の化学組成を上述のように限定した理由を説明する。
【0017】C: 0.2%以下 Cは鋼の強度を得るために通常 0.005%以上含有させる
が、C含有量が過大になると炭化物が結晶粒界に析出し
て耐食性と熱間加工性を劣化させるので 0.2%以下にと
どめるのがよい。
【0018】Si: 2.0%以下 溶鋼精錬時に脱酸剤として作用するとともに、フェライ
ト生成元素としてフェライト (α) とオーステナイト
(γ) の比率を望ましい範囲に保ち、耐食性を向上させ
る成分である。しかし、Siが 2.0%を超えると鋼の靱性
を害する。
【0019】Mn: 2.0%以下 溶鋼精錬時に脱酸剤として作用し、またSと化合してMn
Sを形成して熱間脆性を抑える。さらにオーステナイト
安定化元素として作用するが、二相組織のバランスを保
つために 2.0%以下とする。
【0020】P:0.04%以下 Pは結晶粒界の結合力を低下させ、熱間加工性を劣化さ
せる不純物である。特に二相ステンレス鋼においては、
Pはオーステナイト粒よりもフェライト粒に多く固溶し
てフェライト相の高温変形能を著しく劣化させ、フェラ
イトとオーステナイトの結晶界面からの割れ発生の原因
となる。0.04%は許容上限値であるが、これ以下ででき
るだけ少ない方がよい。
【0021】S:0.03%以下 Sも結晶粒界に偏析して結晶粒界の結合力を著しく低下
させ、熱間加工性を劣化させる不純物である。0.03%以
下でできるだけ少ない方がよい。
【0022】Cr:20〜35% Crはフェライト安定化元素で、耐食性の改善のために必
須の成分である。適正な二相組織を得るために20%以上
を含有させる必要がある。しかし、35%を超えるとσ相
脆化が生じやすくなるので上限を35%とする。
【0023】Mo: 0.5〜6.0 % 二相ステンレス鋼の耐酸性、耐孔食性は主にNi、Cr、M
o、Nの含有量で支配される。Moはフェライトをベース
にした二相ステンレス鋼を得るためには 0.5%以上の含
有が必要であるが、6.0 %を超えると種々の脆化が生じ
やすくなる。
【0024】N:0.08〜0.30% Nは強力なオーステナイト安定化元素で、耐局部腐食性
と機械的性質、特に引張強さ、靱性、延性を向上させる
ので0.08%以上含有させる。しかし、N含有量が0.30%
を超えると衝撃遷移温度特性を劣化させる。
【0025】Ni: 4.0〜9.0 % Niも強力なオーステナイト安定化元素で、耐食性の改善
に有効であり、二相ステンレス鋼の基本的な組織と性質
を確保するためには、その含有量を 4.0%以上とする必
要がある。しかし、フェライト・オーステナイトの二相
組織を得るために、Cr、Cu、Mo、Nとのバランスを考慮
して上限を 9.0%とする。
【0026】B:0.0020〜0.0080% Bは結晶粒界にB炭窒化物として微細に析出し、結晶粒
を微細化するとともに粒界の脆化を防止する作用をもつ
元素である。即ち、Bが0.0020%以上になると、熱間加
工性が改善され、熱間圧延時に粒界から発生する耳割れ
が抑制される。
【0027】一方、Bが0.0080%を超えるとB炭窒化物
が粗大になり、かえって耳割れが発生しやすくなる。
【0028】sol.Al: 0.010〜0.050 % Alはフェライト安定化元素で、また強力な脱酸剤として
作用し、結晶粒を微細化して熱間加工性を改善する。こ
のような作用効果を得るには 0.010%以上含有量させる
必要がある。ただし、脱酸作用、結晶粒微細化作用は
0.050%までで充分である。
【0029】Ca:0.0010〜0.0080% Caは熱間加工性を低下させる鋼中の硫化物をCaSに置換
して、結晶粒内や粒界に微細に分散させ、粒界の脆化を
防止する。したがってCaを適正量含有させると、耳割れ
の発生を防止することができる。かかる効果が顕著にな
るのはCa含有量が0.0010%以上になったときである。し
かし、その含有量が0.0080%を超えると溶接性等が低下
する。
【0030】本発明の対象となる二相ステンレス鋼は、
上記の成分以外に下記の成分の中から選ばれる1種以上
の成分を含有させることができる。
【0031】Cu:0.60%以下 Cuはオーステナイト生成元素で、鋼中に均一に固溶し耐
食性を増す。また浸炭、窒化に対する抵抗を増し、耐酸
化性を向上させるが、0.60%を超えると鋼の熱間加工性
が劣化するので添加する場合はその含有量の上限を0.60
%とする。
【0032】W:0.05〜0.8 % Wは、その適量がCr、Moと共存する場合に海水に対する
鋼の耐孔食性と耐隙間腐食性を向上させる。その効果は
0.05%未満では発揮されない。一方、Wが 0.8%を超え
ると鋼の加工性と溶接性が劣化する。
【0033】V:0.05〜1.5 % Vはフェライト生成元素であり、0.05%以上を含有させ
ることにより結晶粒を微細化し、高温クリープ強度を増
大させるが多量に添加すると熱間加工性が劣化する。適
正な含有量の範囲は0.05〜1.5 %である。
【0034】Nb:0.01〜0.5 % Nbはフェライト安定化元素であり、0.01%以上含有させ
ることにより微細な炭窒化物を形成して結晶粒を微細化
するとともに耐食性を改善する。しかし 0.5%以上含有
させても効果の増大は少ないので上限値を 0.5%とす
る。
【0035】Ti:0.01〜0.5 % Tiはフェライト生成元素で強化な脱酸・脱窒効果があ
り、C%の5倍以上の含有量で粒界腐食防止の効果が顕
著になる。しかし、Tiを多量に添加するとTiの酸化物や
窒化物の介在物が生成し、表面性状を劣化させるのでそ
の含有量は0.01〜0.5 %の範囲とすべきである。
【0036】本発明の製造方法においては、上述の化学
組成を有する二相ステンレス鋼を溶製し、連続鋳造によ
ってスラブを製造する。このスラブを必要に応じて適度
に表面疵の手入れをした後、1200〜1300℃に加熱して熱
間圧延を行う。
【0037】スラブの加熱温度を1200〜1300℃とする理
由は次のとおりである。即ち、加熱温度が1300℃を超え
るとスラブ表面が溶融して、いわゆるバーニング現象が
起こり、加熱炉内でのスラブ形状が悪化し、酸化ロスに
よって歩留りも低下する。また、スラブ加熱温度が1200
℃よりも低い場合には、熱間圧延の仕上温度が低くなり
すぎて、σ相析出温度域で圧延することになり熱延板に
耳割れが発生しやすくなる。
【0038】スラブ加熱後の熱間圧延工程では、およそ
150〜240mm 厚のスラブから2〜8mm厚の鋼帯に圧延す
る。この時、仕上温度(最終パスでの温度)を 950℃以
上とする。前述したように 950℃より低温になるとσ相
が生成し、そこで加工するとσ相脆化による耳割れ等の
欠陥が発生するからである。
【0039】熱間圧延で製造された鋼帯はコイルに巻取
られる。この巻取り温度を 450℃以下とするのは、これ
より高い温度で巻取ると、450 〜 500℃で 475℃脆性が
現れ、あるいはσ相の生成によりコイルが破断すること
があるからである。
【0040】なお、仕上げ圧延後はσ相の生成防止およ
び 475℃脆性の抑制と工程短縮のために、ホットランス
プレーなどによって冷却することが望ましい。
【0041】上述のごとく、本発明の製造方法において
は素材の二相ステンレス鋼中に熱間加工性を改善する効
果を有するB、sol.AlおよびCaを含有させるとともに、
連続鋳造スラブの熱間圧延前の加熱温度、熱延仕上温度
およびコイル巻取り温度がσ相脆性、475 ℃脆性を回避
できるように選定されている。したがって、熱間圧延に
先立ってスラブの予備圧延や熱処理を行わなくても、熱
間圧延中の耳割れなどの欠陥がなく、巻取りの際のコイ
ル破断のない鋼帯を製造することができ、歩留りの向
上、生産能率の向上が達成できる。
【0042】以下、実施例により本発明方法の効果を具
体的に説明する。
【0043】
【実施例】表1に示す組成を有する二相ステンレス鋼
(No.1〜7)を電気炉−AODプロセスで溶製し、連続
鋳造によってそれぞれ異なった厚みのスラブにした。な
お、No.1の鋼は、sol.AlとCaの含有量を図1に示すよう
に種々変化させたものを多数溶製し、表1にはその平均
組成を示してある。
【0044】上記の各スラブにプレーナーで表面疵手入
れを施した後、後述する表2、表3および表4の各条件
で圧延を行って鋼帯を製造し、そのときの欠陥の発生状
況を調べた。その結果を表2〜4中に併記する。なお、
耳割れは目視観察で検出してその長さを計測した。
【0045】
【表1】
【0046】実施例1 実施例1は本発明の請求項1記載の化学組成を有する二
相ステンレス鋼(表1のNo.1の鋼)であって、sol.Alと
Caの量を図1に示すように変えたものを素材とする例で
あり、表2に示すように事前の粗圧延 (予備圧延) を行
うことなく、本発明の条件で熱間圧延を行った。
【0047】比較例1〜4は、B、sol.Al、Ca無添加の
鋼 (表1のNo.2の鋼) を使用したもので、その比較例1
では予備の粗圧延を2回行い、比較例2では、予備の粗
圧延を3回実施した。比較例4は実施例1とほぼ同じ条
件であるが、熱間圧延の仕上温度を 900℃と低くした。
【0048】
【表2】
【0049】図1は実施例1の二相ステンレス鋼熱延鋼
板の耳割れ発生状況を示す図である。なお、図中の○印
の中の数字は、耳割れ深さ(mm)を示す。
【0050】図に示すように、B:0.0032%を含有する
素材で、sol.Alの 0.010%以上、Caの0.0010%以上を複
合添加することにより、耳割れ深さは0〜5mmとなり、
耳割れの発生を大幅に抑制ないし防止することができ
る。また表2に示すように、実施例1ではコイル破断は
発生しなかった。
【0051】表2の比較例2および比較例3では、素材
の二相ステンレス鋼がAl、CaおよびBを含有していない
ため、熱間圧延は本発明の条件を満たし、かつ予備の粗
圧延を実施して熱間圧延の加工度を低下させているにも
かかわらず耳割れの発生が実施例1より著しい。なお、
コイル巻取り温度は、実施例1と同様に450 ℃より低く
したので、コイル破断は発生しなかった。比較例4は熱
間圧延仕上温度が 950℃より低いため耳割れの発生が実
施例1より高い。
【0052】実施例2 実施例2は、本発明の請求項2記載の化学組成を有する
二相ステンレス鋼 (表1のNo.3の鋼) を素材とする例で
あり、表3に示すように予備の粗圧延を行うことなく、
本発明の圧延条件で熱間圧延を行った。比較例5では、
Ca無添加のNo.4の鋼を使用し、予備の粗圧延を2回実施
したこと以外は実施例2と同様の熱間圧延を行った。こ
の比較例5では、素材の二相ステンレス鋼がCaを含有し
ていないため、仕上熱間圧延は本発明の条件を満たし、
予備の粗圧延を実施して仕上熱間圧延の加工度を低下さ
せているにもかかわらず耳割れの発生が実施例2より著
しい。また、コイル巻取り温度が 450℃より高いためコ
イル破断が発生した。
【0053】比較例6および比較例7は、B、Alおよび
Caを含有するNo.5の鋼を用いたが、比較例6は熱間圧延
の仕上温度が 950℃より低いため耳割れの発生が実施例
2より高い。比較例7はコイル巻取り温度が 450℃より
高いためコイル破断が発生した。これらに対し、本発明
の実施例2では耳割れの発生が極めて少なく、コイル破
断も発生しなかった。
【0054】
【表3】
【0055】実施例3 実施例3は本発明の請求項2記載の化学組成を有する二
相ステンレス鋼 (表1のNo.6の鋼) を素材とする他の例
であり、表4に示すように予備の粗圧延を行うことな
く、本発明の条件で熱間圧延を行った。比較例8および
比較例9は実施例3と同様、B、Al、Caを含有する素材
(表1のNo.7の鋼) を使用したが、比較例8は熱間圧延
の仕上温度が 950℃より低いため耳割れの発生が実施例
3より多い。比較例9は仕上温度が 950℃より低く、か
つコイル巻取り温度は 450℃より高いために耳割れの発
生は比較例8よりも更に多くなり、コイル破断も発生し
た。
【0056】これに対し、実施例3では耳割れの発生が
極めて少なく、コイル破断も発生しなかった。
【0057】
【表4】
【0058】上述のとおり、本発明方法によれば、予備
の粗圧延および再加熱や熱処理を行わず、一回の加熱と
熱間圧延で耳割れの発生が極めて少なく、コイル破断も
発生しない熱延板を製造することができる。比較例の結
果からみて、素材の二相ステンレス鋼中に特に適正量の
B、AlおよびCaを含有させることと、加工条件を適正に
選ぶことの両方が重要で、この二つの要件の総合効果と
して上記の効果が得られることが明らかである。
【0059】
【発明の効果】本発明方法によれば、通常の熱間圧延に
先立ってスラブを熱処理したり、予備の粗圧延を行っ
て、再加熱してから熱間圧延を行うという手間のかかる
プロセスを採らなくても、耳割れ等の欠陥のない二相ス
テンレス鋼の熱延鋼帯が連続鋳造スラブから製造でき
る。また、コイル巻取り時のコイル破断を防止すること
ができる。したがって、生産能率の向上、製造工程の合
理化および歩留り向上と省エネルギーによる製造コスト
の低減効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】素材の二相ステンレス鋼のCaおよびsol.Alの含
有量と、熱延板の耳割れ発生との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 8/02 C21D 9/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C: 0.2%以下、Si: 2.0%以
    下、Mn: 2.0%以下、P:0.04%以下、S:0.03%以
    下、Cr:20〜35%、Mo:0.5 〜 6.0%、N:0.08〜0.30
    %、Ni:4.0 〜 9.0%、B:0.0020〜0.0080%、sol.A
    l:0.010 〜 0.050%およびCa:0.0010〜0.0080%を含
    有し、残部Feおよび不可避不純物からなる二相ステンレ
    ス鋼の連続鋳造スラブを、予備熱処理および予備圧延を
    行うことなく、1200〜1300℃の温度に加熱し、仕上温度
    950℃以上で熱間圧延し、450 ℃以下で巻き取ることを
    特徴とする二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の合金成分に加えて更に質量
    %で、Cu:0.60%以下、W:0.05〜0.8 %、V:0.05〜
    1.5 %、Nb:0.01〜0.5 %およびTi:0.01〜0.5 %の中
    の1種以上を含有する二相ステンレス鋼の連続鋳造スラ
    ブを、予備熱処理および予備圧延を行うことなく、1200
    〜1300℃の温度に加熱し、仕上温度 950℃以上で熱間圧
    延し、450 ℃以下で巻き取ることを特徴とする二相ステ
    ンレス鋼熱延鋼帯の製造方法。
JP4232001A 1992-08-31 1992-08-31 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法 Expired - Lifetime JP2765392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232001A JP2765392B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232001A JP2765392B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681037A JPH0681037A (ja) 1994-03-22
JP2765392B2 true JP2765392B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16932389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232001A Expired - Lifetime JP2765392B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765392B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1052036C (zh) * 1994-05-21 2000-05-03 朴庸秀 有高耐腐蚀性的双相不锈钢
JP2661875B2 (ja) * 1994-07-04 1997-10-08 日本冶金工業株式会社 変形抵抗が小さくかつ伸び特性に優れる超塑性2相ステンレス鋼
CN1070930C (zh) * 1995-06-05 2001-09-12 浦项综合制铁株式会社 双相不锈钢及其制造方法
WO1998018974A1 (es) * 1996-10-29 1998-05-07 Tubacex, S.A. Acero austenitico-ferritico del tipo superduplex aplicable a la fabricacion de tubos sin soldadura
KR100417520B1 (ko) * 1999-12-14 2004-02-05 주식회사 포스코 텅스텐 함유 2상 스테인레스강 슬라브의 가열방법
KR100568350B1 (ko) * 2001-12-21 2006-04-05 주식회사 포스코 박판주조기에서 듀플렉스 스테인레스강의 제조방법
KR100804681B1 (ko) * 2006-12-06 2008-02-18 영남대학교 산학협력단 원심주조법을 이용한 연주 가이드롤 및 그 제조방법
JP5883761B2 (ja) * 2012-10-05 2016-03-15 株式会社神戸製鋼所 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管
CN105274444B (zh) * 2014-06-19 2019-03-19 大同特殊钢株式会社 冷加工工具用钢
JP6776469B1 (ja) * 2020-03-13 2020-10-28 日本冶金工業株式会社 二相ステンレス鋼とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100248A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼及びその製造方法
JPH0765111B2 (ja) * 1988-02-22 1995-07-12 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JPH0717987B2 (ja) * 1989-03-29 1995-03-01 住友金属工業株式会社 熱間加工性に優れた高耐食二相ステンレス鋼
JP2952929B2 (ja) * 1990-02-02 1999-09-27 住友金属工業株式会社 2相ステンレス鋼およびその鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681037A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624504A (en) Duplex structure stainless steel having high strength and elongation and a process for producing the steel
US6500280B2 (en) Ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties
KR860000651B1 (ko) 알루미늄을 함유하는 페라이트 스테인레스 강판 또는 스트립을 제조하기 위한 방법
JP2765392B2 (ja) 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JP3296723B2 (ja) 深絞り性に優れるオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JP3941363B2 (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2987815B2 (ja) プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP3232120B2 (ja) 耐火性と靱性に優れた建築用低降伏比熱延鋼帯およびその製造方法
JPS62199721A (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
JP2001098328A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3620099B2 (ja) 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法
JP4240576B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板
JP4190617B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延板を製造する方法
JPH10130734A (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH10204588A (ja) 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JPH0333777B2 (ja)
JPH07268561A (ja) 熱間加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3314847B2 (ja) 加工仕上がり性の良いフェライト系ステンレス鋼板の製造法
JPH08143969A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3363930B2 (ja) 強度−延性バランスに優れる薄鋼板
JPH0765111B2 (ja) 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JP3309396B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3600655B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP3150188B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15