JP5883761B2 - 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管 - Google Patents

二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP5883761B2
JP5883761B2 JP2012222656A JP2012222656A JP5883761B2 JP 5883761 B2 JP5883761 B2 JP 5883761B2 JP 2012222656 A JP2012222656 A JP 2012222656A JP 2012222656 A JP2012222656 A JP 2012222656A JP 5883761 B2 JP5883761 B2 JP 5883761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
duplex stainless
corrosion resistance
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012222656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074209A (ja
Inventor
夏来 西澤
夏来 西澤
真司 阪下
真司 阪下
潤一郎 衣笠
潤一郎 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012222656A priority Critical patent/JP5883761B2/ja
Publication of JP2014074209A publication Critical patent/JP2014074209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883761B2 publication Critical patent/JP5883761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、硫化水素などの腐食性物質を含有する環境において使用される二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管に関するものである。
二相系ステンレス鋼材はフェライト相とオーステナイト相の二相からなるステンレス鋼材で、Crを多量に含有するため、耐食性および強度に優れた耐食材料である。そのため、二相系ステンレス鋼管は、油井管、化学プラント、アンビリカルチューブ等の腐食性の高い環境の構造材料として広く使用されている。しかし、使用環境がより苛酷なものになってくるにつれて、耐食材料全般に要求される耐食性が高度になってきている。
そのため、スーパー二相系ステンレス鋼材と呼ばれるものが種々提案されている。例えば、特許文献1には、所定量のC、Si、Mn、P、S、Cr、Mo、Ni、W、Nを含有し、残部がFeおよび不純物からなり、Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N≧40、Mo+1.1Ni≦12.5、Mo−0.8Ni≦−1.6なる関係を満たす化学組成を有し、粗大介在物の数密度が10個/mm以下である二相系ステンレス鋼材が提案されている。
また、特許文献2には、所定量のC、Si、Mn、P、S、Ni、Cr、Mo、N、Al、Mg、Ca、Oを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼中に含まれる全非金属介在物に対するCaO−Al系酸化物の個数比率が40%以下、全非金属介在物におけるCaO濃度が10質量%以下であり、孔食電位が600mV以上である二相系ステンレス鋼材が提案されている。
特許第4265605号公報 特許第4824640号公報
硫化水素環境のようなより厳しい腐食環境に二相系ステンレス鋼材を適用するには、熱間加工性と耐食性を同時に向上させる必要がある。しかしながら、特許文献1、2の二相系ステンレス鋼材においては、熱間加工性の改善を重視し、耐食性の改善はCr、Mo、Wの増加に任せているため、耐食性において満足できるものではない。特に、特許文献1の二相系ステンレス鋼材においては、成分組成として、σ相(金属間化合物)の生成を促進するWを含有しているため、σ相の生成によって耐食性および熱間加工性が低下する。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その課題は熱間加工性を維持したまま、硫化水素環境等にも耐え得る優れた耐食性を有する二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管を提供することにある。
本発明者らは、二相系ステンレス鋼材の耐食性を向上させるために、組織中の介在物に着目した。二相系ステンレス鋼材で問題となる孔食、すきま腐食、SCC(応力腐食割れ)は、粗大な酸化物系介在物(Al等)および窒化物を起点として発生する。本発明者らは、介在物および窒化物起点の腐食を抑制することに着目し、耐食性および熱間加工性を向上させる技術検討を行った。
本発明に係る二相系ステンレス鋼材は、フェライト相とオーステナイト相とからなる二相系ステンレス鋼材であって、前記二相系ステンレス鋼材の成分組成は、C:0.1質量%以下、Si:0.1〜2.0質量%、Mn:0.1〜2.0質量%、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Al:0.001〜0.05質量%、Ca:0.0005〜0.020質量%、Ni:3〜10質量%、Cr:23〜28質量%、Mo:2〜5質量%、N:0.27〜0.4質量%、V:0.1〜0.6質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であって、Cr+3.3Mo+16N≧40、V−2.5N<−0.2なる関係を満足することを特徴とする。
前記のように、二相系ステンレス鋼材の成分組成が、所定量のC、Si、Mn、P、S、Al、Ca、Ni、Cr、Mo、N、Vを含有し、Cr、Mo、NがCr+3.3Mo+16N≧40なる関係を満足することによって、二相系ステンレス鋼材の耐食性および強度が向上した。また、所定量のAl、Ca、Vを含有することによって、酸化物系化合物の大きさ、数密度が制御され、二相系ステンレス鋼材における介在物起点の腐食が抑制された。またWを添加せず、耐食性の向上にVを使用することで、σ相の生成が抑制され、二相系ステンレス鋼材の熱間加工性が向上した。さらに、VとNがV−2.5N<−0.2なる関係を満足することによって、VとNの成分バランスが適切となり、窒化物の生成を抑制しつつ、微細な酸化物系介在物を形成させることができた。その結果、二相系ステンレス鋼材の耐食性が向上した。
また、本発明に係る二相系ステンレス鋼材は、前記成分組成が、さらにCo:0.01〜4.0質量%、Ti:0.01〜0.5質量%のうちの一種または2種を含むことを特徴とする。また、前記成分組成が、さらにB:0.001〜0.01質量%を含むことを特徴とする。
前記のように、二相系ステンレス鋼材が、所定量のCo、Tiのうちの1種または2種、または、Bを含有することによって、耐食性、熱間加工性が一層向上した。
さらに、本発明に係る二相系ステンレス鋼管は、前記の二相系ステンレス鋼材からなることを特徴とする。
前記のように、二相系ステンレス鋼管が、前記の二相系ステンレス鋼材で構成されることによって、耐食性、熱間加工性が向上する。
本発明の二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管によれば、熱間加工性を維持したまま、硫化水素環境に耐え得る耐食性を有する。それにより、本発明の二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管は、油井管、化学プラント、アンビリカルチューブ等に使用できる。
<二相系ステンレス鋼材>
本発明に係る二相系ステンレス鋼材の実施形態について詳細に説明する。
本発明の二相系ステンレス鋼材は、フェライト相とオーステナイト相とからなる二相系ステンレス鋼材であって、前記二相系ステンレス鋼材の成分組成は、C、Si、Mn、P、S、Al、Ca、Ni、Cr、Mo、N、Vを所定量含有し、Cr+3.3Mo+16N≧40、V−2.5N<−0.2なる関係を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。以下、各構成について説明する。
(鋼材組織)
本発明の二相系ステンレス鋼材は、フェライト相とオーステナイト相の二相からなるものである。フェライト相とオーステナイト相からなる二相系ステンレス鋼材においては、CrやMoなどのフェライト相安定化元素はフェライト相に濃縮し、NiやNなどのオーステナイト相安定化元素はオーステナイト相に濃縮する傾向にある。このとき、フェライト相のオーステナイト相に対する面積率が30%未満または70%を超える場合には、Cr、Mo、Ni、Nなどの耐食性に寄与する元素のフェライト相とオーステナイト相における濃度差異が大きくなりすぎて、フェライト相とオーステナイト相のいずれか耐食性に劣る側が選択腐食されて耐食性が劣化する傾向が大きくなる。したがって、フェライト相とオーステナイト相との比率も最適化することが推奨され、フェライト相の面積率は、耐食性の観点から30〜70%が好ましく、40〜60%がさらに好ましい。このようなフェライト相とオーステナイト相の面積率は、フェライト相安定化元素とオーステナイト相安定化元素の含有量を調整することによって適正化することが可能である。
また、本発明の二相系ステンレス鋼材は、フェライト相とオーステナイト相以外にσ相やCrの炭窒化物などの異相も耐食性や機械特性などの諸特性を害さない程度に許容できる。フェライト相とオーステナイト相との面積率の合計は、95%以上とすることが好ましく、97%以上とすることがさらに好ましい。
二相系ステンレス鋼材の成分組成の数値限定理由について説明する。
(C:0.1質量%以下)
Cは、オーステナイト相を安定化させ、二相系ステンレス鋼材の強度を向上させる。しかし、C量が0.1質量%を超えると、炭化物が析出し耐孔食性が劣化するので、C量は0.1質量%以下(ただし、0質量%は含まれないことが好ましい)とした。
(Si:0.1〜2.0質量%)
Siは、溶製時に脱酸剤として使用される。このような効果を得るためには、Si量が0.1質量%以上である必要がある。しかし、Siは金属間化合物の生成を促進する効果があるため、Si量が2.0質量%を超えると耐食性および熱間加工性が低下する。したがって、Si量は0.1〜2.0質量%とした。好ましくは、0.1〜0.4質量%である。
(Mn:0.1〜2.0質量%)
Mnは、脱酸元素であると同時に、Nの固溶量を増加させる効果がある。このような効果を得るためには、Mn量が0.1質量%以上である必要がある。しかし、Mn量が2.0質量%を超えると、粗大な硫化物系介在物が析出し、耐孔食性、割れ性が劣化する。そのため、Mn量は0.1〜2.0質量%とした。好ましくは0.1〜1.0質量%である。
(P:0.04質量%以下)
Pは、溶製時に混入する不純物であり、耐食性や熱間加工性を劣化させるため、P量は0.04質量%以下、好ましくは0.03質量%以下とした。しかし、P量の過度の低減は、製造コストの上昇をもたらすので、P量は0.015質量%以上が好ましい。
(S:0.01質量%以下)
Sは、Pと同様に溶製時に混入する不純物であり、Mn等と結合して硫化物系介在物を形成させると共に、耐食性や熱間加工性を劣化させる。したがって、S量は0.01質量%以下、好ましくは0.003質量%以下である。
(Al:0.001〜0.05質量%)
Alは、脱酸元素であり、溶製時の酸素量低減に必要な元素である。このような効果を得るためには、Al量が0.001質量%以上である必要がある。しかし、Al量が0.05質量%を超えると、酸化物系介在物を生成し耐孔食性に悪影響を及ぼす。そのため、Al量は0.001〜0.05質量%とした。好ましくは0.001〜0.02質量%である。
(Ca:0.0005〜0.020質量%)
Caは、鋼中に不純物として含まれるSやOと結合して粒界に偏析するのを抑制して熱間加工性を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、Ca量が0.0005質量%以上である必要がある。しかし、Ca量が0.020質量%を超えると、酸化物系介在物量が増加し耐食性が劣化する。そのため、Ca量は0.0005〜0.020質量%とした。好ましくは0.002〜0.020質量である。
(Ni:3〜10質量%)
Niは、オーステナイト生成元素であり、二相系構造を維持して鋼材に耐食性を発現させる効果がある。このような効果を得るためには、Ni量が3質量%以上である必要がある。しかし、Ni量が10質量%を超えると、オーステナイト相が多くなりすぎて、強度が低下する。そのため、Ni量は3〜10質量%とした。好ましくは5〜8質量%である。
(Cr:23〜28質量%)
Crは、フェライト生成元素であり、二相系構造を維持して鋼材に耐食性を発現させる効果がある。このような効果を得るためには、Cr量が23質量%以上である必要がある。しかし、Cr量が28質量%を超えると、σ相等の金属間化合物の生成を助長し、耐食性および熱間加工性が低下する。そのため、Cr量は23〜28質量%とした。好ましくは24〜26質量%である。
(Mo:2〜5質量%)
Moは、フェライト生成元素であり、鋼材の耐孔食性・耐割れ性を改善させる効果がある。このような効果を得るためには、Mo量が2質量%以上である必要がある。しかしMo量が5質量%を超えると、σ相等の金属間化合物の生成を助長し、耐食性および熱間加工性が低下する。そのため、Mo量は2〜5質量%とした。 好ましくは2〜4質量%である。
(N:0.2〜0.4質量%)
Nは、オーステナイト生成元素であり、σ相の生成感受性を増加させずに耐食性を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、N量が0.2質量%以上である必要がある。しかし、N量が0.4質量%を超えると、窒化物が形成され靭性や耐食性が低下する。また、熱間加工性を劣化させ、鍛造・圧延時に耳割れや表面欠陥を生じさせる。そのため、N量は0.2〜0.4質量%とした。
(V:0.1〜0.6質量%)
Vは、粗大な酸化物系介在物の生成を抑制し、耐食性を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、V量は0.1質量%以上である必要がある。しかし、V量が0.6質量%を超えると、窒化物が形成され、組織中のN濃度が減少し耐食性が低下する。そのため、V量は0.1〜0.6質量%とした。
(Cr+3.3Mo+16N≧40)
(Cr+3.3Mo+16N)は、鋼材の耐食性を表す指標として従来知られている耐孔食性指数(PRE:Pitting Resistance Equivalent)である。本発明では、PRE≧40とすることによって、組織中のCr量、Mo量、N量のバランスが適切なものとなり、鋼材の耐食性および強度が向上する。
(V−2.5N<−0.2)
二相系ステンレス鋼材では、前記したように、Vは酸化物系介在物を微細化するが、V量が多いと窒化物の生成を促進すると共に、組織中のN濃度も低下させる。そして、粗大な窒化物の生成とN濃度の低下によって、耐食性が低下する。したがって、V量とN量のバランスを適切に制御することが重要である。そこで、V量とN量とのバランスを鋭意検討した結果、V−2.5N<−0.2となるように制御することで、窒化物の生成を抑制しつつ、微細な酸化物系介在物を形成させることができることを見出した。具体的には、V量とN量とがV−2.5N<−0.2を満足することによって、Al、Ca、Vのいずれかを含む酸化物系介在物、および、窒化物を平均長径で10μm以下、平均アスペクト比で50以下に制御できると共に、長径が1μm以上の酸化物系介在物および窒化物の数密度を10個/mm以下に制御できる。それにより、二相系ステンレス鋼材の耐食性および熱間加工性が向上する。
(不可避的不純物)
不可避的不純物は、溶製時に不可避的に混入するO等の不純物であり、二相系ステンレス鋼材の諸特性を害さないものである。また、不可避的不純物は、その含有量を合計で0.1質量%以下、好ましくは0.09質量%以下に抑えることが好ましく、それによって、本発明の耐食性発現効果を極大化することができる。
また、本発明の二相系ステンレス鋼材は、前記成分組成が、さらに、所定量のCo、Tiの1種または2種を含有することが好ましい。
(Co:0.01〜4.0質量%、Ti:0.01〜0.5質量%)
Co, Tiは、いずれも耐食性を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、Co量は0.01質量%以上、Ti量も0.01質量%である必要がある。しかし、Co量が4.0質量%を超えると、または、Ti量が0.5質量%を超えると、金属間化合物の析出を助長して、耐食性および熱間加工性が低下する。そのため、Co:0.01〜4.0質量%、Ti:0.01〜0.5質量%とした。なお、Co、Tiのうちの1種または2種を含有できる。
また、本発明の二相系ステンレス鋼材は、前記成分組成が、さらに、所定量のBを含有することが好ましい。
(B:0.001〜0.01質量%)
Bは、熱間加工性を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、B量は0.001質量%以上である必要がある。しかし、B量が0.01質量%を超えると、熱間加工性を低下させる。そのため、B量は0.001〜0.01質量%とした。
(二相系ステンレス鋼材の製造方法)
本発明の二相系ステンレス鋼材は、通常のステンレス鋼の量産に用いられている製造設備および製造方法によって製造することができる。例えば、転炉あるいは電気炉にて溶解した溶鋼に対して、AOD法やVOD法などによる精錬を行って成分調整した後、連続鋳造法や造塊法などの鋳造方法で鋼塊とする。得られた鋼塊を1000℃〜1200℃程度の温度域にて熱間加工を行い、次いで冷間加工を行って所望の寸法形状にすることができる。
本発明においては、機械特性に有害な析出物をなくすため、必要に応じて固溶化熱処理を施して急冷することが好ましい。固溶化熱処理の温度は、1000℃〜1100℃が好ましく、保持時間は10分から30分が好ましく、急冷は10℃/秒以上の冷却速度で冷却することが好ましい。また、必要に応じてスケール除去などの表面調整のための酸洗を行うことができる。
<二相系ステンレス鋼管>
本発明に係る二相系ステンレス鋼管の実施形態について説明する。
本発明の二相系ステンレス鋼管は、前記二相系ステンレス鋼材からなるもので、通常のステンレス鋼管の量産に用いられる製造設備および製造方法によって製造することができる。例えば、丸棒を素材とした押出製管やマンネスマン製管、板材を素材として成形後に継ぎ目を溶接する溶接製管などによって、所望の寸法にすることができる。また、二相系ステンレス鋼管の寸法は、鋼管が使用される油井管、化学プラント、アンビリカルチューブ等に応じて適宜設定することができる。なお、二相系ステンレス鋼管は、海水淡水化プラント、LNG気化器等にも使用できる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
電極アーク加熱機能を備える溶鋼処理設備によって、表1に示す成分組成の鋼(残部はFeおよび不可避的不純物)をそれぞれ溶製し、50kgの丸鋳型(本体:約φ140×320mm)を用いて鋳造した。また、各鋼の組織についてPRE=Cr+3.3Mo+16N、V−2.5Nを算出した結果も表1に示す。なお、表1において、空欄は該当成分が含有されていないことを示す。
凝固した鋼塊を1200℃まで加熱し同温度で熱間鍛造を施し、その後切断し、1100℃で30分保持の固溶化熱処理を施し、水冷して600×120×60mmの鍛鋼品(No.A1〜A5、B1〜B5)に仕上げた。
Figure 0005883761
室温まで冷却して得られた鍛鋼品(No.A1〜A5、B1〜B5)について、加工方向に垂直な断面の金属組織をEPMAで観察し、Al、Ca、Vのいずれかを含む酸化物系介在物と窒化物の長径、短径を測定し、アスペクト比(長径/短径)を算出した。また、Al、Ca、Vのいずれかを含む酸化物系介在物と窒化物のうち長径が1μm以上のものについて数密度を測定した。10視野の平均値を表2に示す。
Figure 0005883761
次に、前記鍛鋼品から加工方向に平行に採取した試料(20mm×30mm×2mm)を用いて、以下に示す手順で耐孔食性および熱間加工性を評価した。
(耐孔食性の評価)
JIS G 0577に基づき孔食電位測定で行った。まず、試料表面をSiC#600研磨紙で湿式研磨し、超音波洗浄した後50℃の30%硝酸に1時間浸漬し不働態化処理をした。次に、試料にスポット溶接で導線を取り付け試験面積10mm×10mmを残してエポキシ樹脂で被覆した。その試料を80℃に保持した20%NaCl水溶液中に10分間浸漬した後、自然電位からアノード方向に20mV/minの掃引速度で分極し、電流密度が100μA/cmを超えた最も貴な電位を孔食電位V’100とした。また、参照電極には飽和カロメル電極(SCE)を用い、Ar脱気しながら実施した。その結果を表3に示す。なお、孔食電位VC’100が600mV以上のものを耐孔食性が良好と評価した。
(熱間加工性の評価)
前記鍛鋼品の表面を目視にて観察し、表面欠陥の有無を観察した。その結果を表3に示す。
Figure 0005883761
表2、表3の結果から、本発明の要件を満たす実施例(No.A1〜A5)は、酸化物系介在物および窒化物の平均長径が10μm以下、平均アスペクト比が50以下、数密度が10個/mm以下となった。また、実施例(No.A1〜A5)の金属組織は、フェライト相とオーステナイト相とからなる二相系構造であった。その結果、実施例(No.A1〜A5)の孔食電位(vs.SCE:飽和カロメル電極基準電位)は、900mVを超える貴なものとなり、硫化水素環境等にも耐え得る優れた耐孔食性を有していることが分かる。また、実施例(No.A1〜A5)は、表面欠陥も観察されず、優れた熱間加工性を有していることが分かる。
一方、V量が下限値未満の比較例(No.B1)、PRE=Cr+3.3Mo+16Nが40未満の比較例(No.B2)、V−2.5Nが−0.2より大きい比較例(No.B3)、S量が上限値超えの比較例(No.B4)は、酸化物系介在物および窒化物の平均長径が10μmを超え、平均アスペクト比が50を超え、数密度が10個/mmを超えた。その結果、比較例(No.B1〜B4)は、孔食電位(vs.SCE)が600mV未満の卑なものとなり、硫化水素環境等にも耐え得る優れた耐孔食性を有していないことが分かる。また、比較例(No.B1〜B4)は、表面欠陥が観察され、熱間加工性が不足していることが分かる。なお、比較例(No.B1〜B4)の金属組織は、フェライト相とオーステナイト相とからなる二相系構造であった。Ni量が下限値未満の比較例(No.B5)は、金属組織が二相系構造ではなく、フェライト相のみの単相構造であった。その結果、比較例(No.B5)は、孔食電位(vs.SCE)が−50mVと卑なものとなり、硫化水素等にも耐え得る優れた耐孔食性を有していないことが分かる。

Claims (4)

  1. フェライト相とオーステナイト相とからなる二相系ステンレス鋼材であって、前記二相系ステンレス鋼材の成分組成は、
    C:0.1質量%以下、
    Si:0.1〜2.0質量%、
    Mn:0.1〜2.0質量%、
    P:0.04質量%以下、
    S:0.01質量%以下、
    Al:0.001〜0.05質量%、
    Ca:0.0005〜0.020質量%、
    Ni:3〜10質量%、
    Cr:23〜28質量%、
    Mo:2〜5質量%、
    N:0.27〜0.4質量%、
    V:0.1〜0.6質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であって、
    Cr+3.3Mo+16N≧40、V−2.5N<−0.2なる関係を満足することを特徴とする二相系ステンレス鋼材。
  2. 前記成分組成が、さらにCo:0.01〜4.0質量%、Ti:0.01〜0.5質量%のうちの一種または2種を含むことを特徴とする請求項1に記載の二相系ステンレス鋼材。
  3. 前記成分組成が、さらにB:0.001〜0.01質量%を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二相系ステンレス鋼材。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか一項に記載の二相系ステンレス鋼材からなることを特徴とする二相系ステンレス鋼管。
JP2012222656A 2012-10-05 2012-10-05 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管 Expired - Fee Related JP5883761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222656A JP5883761B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222656A JP5883761B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074209A JP2014074209A (ja) 2014-04-24
JP5883761B2 true JP5883761B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50748562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222656A Expired - Fee Related JP5883761B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5883761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303851B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管
CN115552049B (zh) * 2020-06-02 2023-10-20 杰富意钢铁株式会社 双相不锈钢和双相不锈钢无缝钢管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119764A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Kawasaki Steel Corp 靭性のすぐれた2相ステンレス鋼
JPH0717987B2 (ja) * 1989-03-29 1995-03-01 住友金属工業株式会社 熱間加工性に優れた高耐食二相ステンレス鋼
JP2830034B2 (ja) * 1989-04-26 1998-12-02 日本鋼管株式会社 耐海水用クラッド鋼板の製造方法
JPH0382740A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工性と耐食性に優る2相ステンレス鋼
JPH03291358A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2765392B2 (ja) * 1992-08-31 1998-06-11 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JPH1088288A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 高純度ガス用二相ステンレス鋼材およびその製造方法
JP4824640B2 (ja) * 2007-06-28 2011-11-30 日本冶金工業株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5726537B2 (ja) * 2011-01-06 2015-06-03 山陽特殊製鋼株式会社 靭性に優れた二相系ステンレス鋼
JP5717479B2 (ja) * 2011-03-14 2015-05-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐応力腐食割れに優れる高強度高耐食性ステンレス鋼ボルトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014074209A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211841B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2014112445A1 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP6904359B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5880310B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6513495B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
CA2875644C (en) Duplex stainless steel
JP2010242163A (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
KR20130034042A (ko) 페라이트계 스테인리스 강
WO2013058274A1 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP5018863B2 (ja) 耐アルカリ性に優れた二相ステンレス鋼
JP5890330B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP2017095794A (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JPWO2012121232A1 (ja) 二相ステンレス鋼
JP2019063868A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料
JP5726537B2 (ja) 靭性に優れた二相系ステンレス鋼
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5883761B2 (ja) 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管
JP6302793B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
JP6200851B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP6520617B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2017020054A (ja) ステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP5365499B2 (ja) 尿素製造プラント用二相ステンレス鋼および尿素製造プラント
JP5890342B2 (ja) 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees