JP2760983B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2760983B2
JP2760983B2 JP62028023A JP2802387A JP2760983B2 JP 2760983 B2 JP2760983 B2 JP 2760983B2 JP 62028023 A JP62028023 A JP 62028023A JP 2802387 A JP2802387 A JP 2802387A JP 2760983 B2 JP2760983 B2 JP 2760983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
memory device
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62028023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197378A (ja
Inventor
亮平 桐澤
理一郎 白田
聡 井上
正志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62028023A priority Critical patent/JP2760983B2/ja
Publication of JPS63197378A publication Critical patent/JPS63197378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760983B2 publication Critical patent/JP2760983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は浮遊ゲートを有する不揮発性半導体記憶装置
に係り、特に電気的に書換え可能なメモリ装置及びその
製造方法に関する。 (従来の技術) 電気的に書換え可能な不揮発性半導体記憶装置(EEPR
OM)は、従来、第10図に示すようにP型半導体基板
(1)上にゲート酸化膜(2)、浮遊ゲート(3)を設
け、その上に絶縁膜(4)を介して制御ゲート(5)を
積層した2層ゲート構造のメモリトランジスタと、その
ドレイン(6)に接続された選択トランジスタからなる
セルが知られている。第10図において、(a)は1セル
の平面図、(b)(c)は夫々A−A′,B−B′断面図
を示す。 このセルに書込みを行なう場合は、例えば制御ゲート
(5)、選択ゲート(7)にパルス電圧20Vを、また選
択トランジスタのドレイン(8)及びメモリトランジス
タのソース(9)を接地し、浮遊ゲート(3)とn+
(10)間の一部に設けられた例えば膜厚90Åの薄い酸化
膜(11)を介して電子をn+層(10)から浮遊ゲート
(3)に注入して行なう。 消去を行なう場合は選択ゲート(7)、選択トランジ
スタのドレイン(8)を夫々20V、制御ゲート(5)を
接地、メモリトランジスタのソース(9)を5Vにして浮
遊ゲート(3)からn+層(10)へ電子を放出する。 読出し時は例えば選択トランジスタにドレイン(8)
を2V、選択ゲート(7)を5V、制御ゲート(5)、メモ
リトランジスタのソース(9)を接地することにより行
なう。以上の書込み、消去読出し動作において基板は接
地電位とされている。尚、選択トランジスタの2層構造
のゲートは同一パターンとされ、スルーホールを介して
所定箇所で相互にコンタクトしている。 書込まれたセルは浮遊ゲート(3)に電子が注入され
ているため、上記の読出し条件でnチャネル電界効果ト
ランジスタはカットオフの状態で、ドレイン電流は流れ
ない。逆に消去されたセルではメモリトランジスタのチ
ャネル領域に反転層が形成されドレイン電流が流れる。
ドレイン電流が流れたセルを“0"、流れないセルを“1"
と判定し、データの読み出しが可能となる。 このようなEEPROMセルで書込み量を大きくするために
は、薄い酸化膜(11)に印加される電界を大きくしなけ
ればならない。薄い酸化膜(11)に加わる電界は制御ゲ
ート(5)と浮遊ゲート(3)との間の結合容量と、浮
遊ゲート(3)とn+層(10)との間の結合容量との比
で決定される。この比が大きい程、薄い酸化膜(11)に
加わる電界は大きくなりトンネル電流は増加する。 (発明が解決しょうとする問題点) 上記セルでは薄い酸化膜(11)の左右にゲート酸化膜
(2)領域を見込み構造であり、メモリトランジスタの
ドレイン領域に接続するn+層型(10)の幅が大きい。
これによりn+層(10)と浮遊ゲート(3)間の結合容
量が大きく、“1",“0"のしきい値差が余り取れないた
め誤読出しが生じ易いという問題があった。一方、薄い
酸化膜(11)の面積を小さくする事も考えられるが、マ
スク材のパターニング精度が悪化してしまう。また、制
御ゲート(5)と浮遊ゲート(3)間の結合容量を大き
くするにも集積度上限界がある。 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、セル
面積を大きくすることなく、書込み、消去時のセルのし
きい値差を増大できる不揮発性半導体記憶装置及びその
製造方法を提供する事を目的とする。 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は、薄い酸化膜領域の少なくとも一辺をフィー
ルド酸化膜で画定するようにしたものである。 (作用) 薄い酸化膜とフィールド酸化膜を接して設けることに
より薄い酸化膜下のn+領域が形成されている素子領域
の幅を従来より狭めることが出来、制御ゲートと浮遊ゲ
ート間の容量よりも浮遊ゲートとn+層間の容量を十分
小さくすることができるので結合容量比が大きく取れ、
書込み時と消去時のしきい値差を大幅に拡げる事が出来
る (実施例) 次に、本発明の一実施例を第1図、第2図及び第3図
を参照して説明する。第1図(a)は1つのセルの平面
図、(b)(c)はA−A′,B−B′断面図である。第
2図、第3図はその製造工程を示し、第2図(a)〜
(e)はA−A′断面、第3図(a)〜(e)はそれに
対応するB−B′断面を示している。 製造工程を説明すると、先ず最初に第2図(a)(第
3図a)に示す如く6Ω・cmのP-型シリコン基板(2
1)表面の素子領域にシリコン酸化膜(22)を形成し、
この上にシリコン窒化膜(23)パターンを形成し、これ
をマスクに素子間領域にボロン(B)イオン注入し、熱
酸化により0.8μm厚のフィールド酸化膜(24)を形成
する。フィールド酸化膜下には反転防止のP型層(25)
が形成される。 次いで、シリコン窒化膜(23)、シリコン酸化膜(2
2)を除去し、基板表面を熱酸化して100Å厚の酸化膜を
形成し、フォトレジスト(破線)をマスクにして基板に
ヒ素(As)を40KeVで例えば2×1014cm-2イオン注入し
て前記100Å厚の酸化膜下にn+層(27)とメモリトラン
ジスタのチャネル長を決めるためのn+層(28)を形成
する。このn+層(27)(28)はイオン注入マスクでY
方向(第1図a参照)の辺が、またフィールド酸化膜
(24)によりX方向の辺が決まる。この後、前記100Å
厚の酸化膜をフッ化アンモニウム又はRIE(反応性イオ
ンエッチング)で除去し、再度900℃で熱酸化して400Å
厚のゲート酸化膜(26)を形成する(第2図b,第3図
b)。 この後、トンネル酸化膜を形成する領域にフォトレジ
ストマスク(29)を形成し、基板表面のシリコン酸化膜
(26)をフッ化アンモニウム又はRIEで除去する。この
時、開口部のフィールド酸化膜(24)も若干エッチング
される。フィトレジストマスク(29)は矩形の開口を有
し、X方向はフィールド酸化膜(24)上に延在する(第
2図c,第3図c)。 次いで、フォトレジストマスク(29)を除去し、800
℃で熱酸化して厚さ100Åのトンネル酸化膜(30)を形
成し、更にリンをドープしたポリシコン層を形成し、こ
れをパターニングしてフローティングゲートとなる部分
についてX方向のセル間の部分を除去する(第2図d,第
3図d)。 そしてポリシリコン層表面を1000℃で熱酸化して500
Å厚のシリコン酸化膜(31)を形成し、更に第2層目の
リンをドープしたポリシリコン層を形成する。そしてフ
ォトレジストマスクを用い、この2層ポリシリコン膜を
順次パターニングして各ゲート電極を形成する。図中、
(32)(33)は選択トランジスタの選択ゲート、(34)
はメモリトランジスタの浮遊ゲート、(35)はメモリト
ランジスタの制御ゲートである。この後、基板に、セル
を高耐圧構造にするため低濃度のn-層(36)(37)を
リン(P)イオン注入により全面に形成し、更に選択ト
ランジスタのドレイン部に形成された上記n-層の一部
表面から制御ゲート(35)上にかけてフォトレジストマ
スク(破線)を形成し、高濃度にヒ素(As)をイオン注
入して選択トランジスタのドレインであるn+層(38)
とメモリトランジスタのソースであるn+層(39)を形
成する。尚、説明は省略したが、選択ゲート(32)(3
3)は所定箇所でスルーホールを介して相互にコンタク
トしている(第2図e,第3図e)。 かかる本実施例によれば、薄い酸化膜(30)の2辺が
フィールド酸化膜(24)によって画定される事となり、
結合容量比が改善され“1",“0"のマージンが大幅に増
大する。尚、書込み、消去、読出し時の各部の電位条件
は第10図の説明で述べたのと同じである。第4図は、か
かるセルの制御ゲート電圧に対するドレイン電流の特性
を“0",“1"の夫々の場合について示したものである。 第5図は、書込み消去の繰り返し回数と書込み時、消
去時のメモリトランジスタのしきい値の関係を示したも
のである。図より判るように、回数の増加に伴ない、書
込みセルと消去セルのメモリトランジスタのしきい値差
は樽状の変化を示す。 第6図は2万回におけるしきい値差と最大部のしきい
値差の差分ΔVthをn+層(27)のドーズ量に対して示し
たものである。この図から、ドーズ量が5×1013cm-2
り小さくなると急激にΔVthも大きくなる事が判る。勿
論5×1013cm-2より低いドーズ量を用いても構わない
が、ΔVthが大きいと多数回書込み消去を繰り返した時
のマージンの低下も大きくなるのでn+層(27)の不純
物のドーズ量は5×1013cm-2以上、好ましくは2×1014
cm-2以上が良い。これはn+層(27)のトンネル酸化膜
下の逆導電型不純物の表面濃度に換算して夫々4.5×10
18cm-3,1.8×1019cm-3である。上限はメモリトランジス
タのパンチスルーによるドレイン耐圧の劣化を防止する
ため5×1014cm-2(4.5×1019cm-3)とするのが好まし
い。 n+層(27)の濃度が高いとしきい値の変動が少なく
なる理由は消去時のトンネル酸化膜中への正孔トラップ
が押えられることが一因であると考えられる。第7図は
トンネル部の拡大図で、破線で示した領域は空乏層を示
している。空乏層内では電子正孔対が生成するが、n+
層(27)の表面の空乏層厚はn+層(27)が高濃度であ
る程薄い。従って空乏層中の電界が低く空乏層中の正孔
がこの電界により加速されてトンネル酸化膜(27)中に
トラップされるのを押える事が可能となる。また、高濃
度にするとn+層(27)の横方向への回わり込みも大き
くなり、フィールド酸化膜下への侵入が大きい。この実
施例では、n+層(27)、即ち基板と逆導電型層端部で
の絶縁膜厚dを300Å以上とする事ができる。この部分
での空乏層厚は薄く、従って空乏層内の正孔が基板に逃
げるのを抑制する。正孔が基板に逃げると全体の空乏層
厚が増大するので好ましくない。従って高濃度にするこ
とによりn+層(27)がフィールド酸化膜下に延びるよ
うにする事が望ましい。 第8図、第9図は本発明の他の実施例の製造工程を示
し、夫々第2図、第3図に対応している。本実施例では
第8図(b)(第9図b)の工程でのn+層(27)形成
のためのヒ素(As)イオン注入のドーズ量を3×1013cm
-2とした。また、フォトレジストマスク(29)を用いて
基板表面のシリコン酸化膜(26)を除去した後、リン
(P)を40KeV,2×1014cm-2にてイオン注入するように
した(第8図c,第9図c)。他は先の実施例と同じであ
る。 この実施例においてもトンネル部のn+層(27)のト
ンネル酸化膜下表面濃度4.5×1018cm-3(更に好ましく
は1.8×1019cm-3)以上が達成出来る。また、この例で
は第8図(c)で、フィールド酸化膜退行部へリンを重
ねてイオン注入しているため、製造後のn+層(27)端
での絶縁膜厚dは500Å以上となる。また、トンネル部
以外のn+層(27)(28)の濃度を押えることが出来る
のでその部分の横方向拡散が少なくチャネル長Lの制御
性、ドレイン耐圧が良い。尚、2回目のイオン注入工程
(第8図c)でリンをイオン注入したが、これはヒ素
(As)でも良い。 以上の実施例においては薄い酸化膜領域はその2辺が
フィールド絶縁膜により画定される構造としたが、薄い
酸化膜領域をX方向にずらし、一辺のみがフィールド絶
縁膜により画定されるようにしても良い。 〔発明の効果〕 本発明によれば薄い酸化膜領域の少なくとも一辺がフ
ィールド酸化膜端部に接する構造としたので浮遊ゲート
に薄い酸化膜下のn+層の結合容量を小さくすることが
でき、書込み量が大きく誤読出しの少ないセルが得られ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を説明するための図、第2図及
び第3図はその製造工程断面図、第4図はセルの特性
図、第5図は書込み消去の繰返し回数に対するしきい値
の特性図、第6図はそのn+層ドーズ量依存性を示す
図、第7図はトンネル部の拡大図、第8図及び第9図は
他の実施例を説明する図、第10図は従来例の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 聡 川崎市幸区小向東芝町1 株式会社東芝 総合研究所内 (72)発明者 和田 正志 川崎市幸区小向東芝町1 株式会社東芝 総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−244073(JP,A) 特開 昭53−120285(JP,A) 特開 昭60−124965(JP,A) 特表 昭60−502128(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.浮遊ゲートを有するMOS型メモリトランジスタから
    なる電気的に書換え可能な不揮発性半導体記憶装置にお
    いて、前記浮遊ゲートとの間で電流を流す絶縁薄膜が、
    チャネル部に設けられた、基板とは逆導電型の領域上に
    形成され、この逆導電型領域は、メモリトランジスタの
    ドレイン領域に接続されると共に、前記メモリトランジ
    スタのゲート方向における前記絶縁薄膜および前記逆導
    電型領域の幅が両側から前記メモリトランジスタのドレ
    イン領域部に対してよりも突出した素子分離用の絶縁膜
    によって画定されている事を特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。 2.セル選択用の選択トランジスタのソース領域が前記
    メモリトランジスタのドレイン領域に接続されている事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の不揮発性半導
    体記憶装置。 3.前記逆導電型領域のドーズ量が5×1013cm-2以上で
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の不揮発
    性半導体記憶装置。 4.前記逆導電型領域のドーズ量が2×1014cm-2以上で
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の不揮発
    性半導体記憶装置。 5.絶縁薄膜下の前記逆導電型領域の表面濃度が4.5×1
    019cm-3以上である事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の不揮発性半導体記憶装置。 6.絶縁薄膜下の前記逆導電型領域の表面濃度が1.8×1
    019cm-3以上である事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の不揮発性半導体記憶装置。 7.前記逆導電型領域の表面濃度が4.5×1019cm-3以下
    である事を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の不揮
    発性半導体記憶装置。 8.前記逆導電型領域は全体に基板と逆導電型の不純物
    が添加され、前記絶縁薄膜部下にはさらに基板と逆導電
    型の不純物が重畳する如く添加されてなる事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体記憶装
    置。 9.全体に添加された不純物はヒ素であり、重畳する如
    く添加された不純物がリンである事を特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載の不揮発性半導体記憶装置。 10.浮遊ゲートとの間でトンネル電流を流す絶縁薄膜
    が、チャネル部に設けられた基板とは逆導電型の領域上
    に形成され、この逆導電型領域がメモリトランジスタの
    ドレイン領域に接続されたMOS型トランジスタからなる
    電気的に書替え可能な不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法において、前記メモリトランジスタのゲート方向にお
    ける前記絶縁薄膜および前記逆導電型領域の幅が両側か
    ら前記メモリトランジスタのドレイン領域部に対してよ
    りも突出した素子分離用の絶縁膜によって画定されるよ
    うに前記絶縁薄膜を形成する工程を含む事を特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 11.マスク材を用いてゲート絶縁膜を除去した後、前
    記マスク材を用いて前記逆導電型領域が形成された基板
    に対してさらに基板と逆導電型不純物を導入する事を特
    徴とする特許請求の範囲第10項記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
JP62028023A 1987-02-12 1987-02-12 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2760983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028023A JP2760983B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028023A JP2760983B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197378A JPS63197378A (ja) 1988-08-16
JP2760983B2 true JP2760983B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12237150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028023A Expired - Lifetime JP2760983B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760983B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120285A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor
DE3481667D1 (de) * 1983-08-29 1990-04-19 Seeq Technology Inc Mos-speicherzelle mit schwimmendem gate und verfahren zu ihrer verfertigung.
JPS60124965A (ja) * 1983-12-10 1985-07-04 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS60244073A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197378A (ja) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262314B2 (ja) Nand型不揮発性メモリ素子、その製造方法及び駆動方法
US5773343A (en) Semiconductor device having a recessed channel structure and method for fabricating the same
EP0193841B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2817393B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11163303A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
US7387933B2 (en) EEPROM device and method of fabricating the same
JP4191975B2 (ja) トランジスタとそれを用いた半導体メモリ、およびトランジスタの製造方法
JP6630582B2 (ja) 半導体装置
JP4217409B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPH11330280A (ja) チャネル消去/書込によるフラッシュメモリ―セル構造の製造方法およびその操作方法
JPH08274198A (ja) Eepromセル及びその製造方法
US5409854A (en) Method for forming a virtual-ground flash EPROM array with floating gates that are self aligned to the field oxide regions of the array
KR100399380B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치, 그의 독출 및 기입 방법, 그의 제조방법
JPH02308571A (ja) 半導体記憶装置
EP0021776B1 (en) Semiconductor memory device and method of making same
JP2760983B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2964572B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100244278B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0855923A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0147905B2 (ja)
JPH02295169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR960014471B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2633547B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term