JP2756242C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2756242C
JP2756242C JP2756242C JP 2756242 C JP2756242 C JP 2756242C JP 2756242 C JP2756242 C JP 2756242C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stencil
plate cylinder
printing
drum unit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、孔版印刷方法および孔版印刷装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 印刷に際して、製版済みの孔版原紙を自動的に円筒状版胴に巻きつける自動給
版巻きつけ動作の後、この円筒状版胴に巻きつけられた孔版原紙を用いて用紙に
対する印刷を行う孔版印刷方法および孔版印刷装置がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 このような孔版印刷方法および孔版印刷装置では、製版済みの孔版原紙は自動
的に円筒版胴にその先端をクランプされて巻きつけられるのであるが、その自動
給版巻き付け時に、もし版胴の軸方向位置が中央位置でなく片側にずれていると
、製版済の孔版原紙は版胴の中央位置に正しく巻き付けられず、片側に寄ってし
まう。そうすると、画像が端部まできれいに出なかったり、画像位置の左右調整
をやろうとしても調整代の関係で一方には殆ど移動させることができない等の問
題が発生する。ここに、本発明における中央位置とは、画像が端部まできれいに
でるとともに、画像位置に左右調整のための左右の調整代をとることのできる位
置である。 【0004】 従って、本発明の目的は、上記の問題を解消することのできる孔版印刷方法お
よび孔版印刷装置を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】 本発明は、前記目的を達成するため、 (1).印刷に際して、製版済みの孔版原紙を自動的に円筒状版胴に巻きつける
自動給版巻きつけ動作の後、この円筒状版胴に巻きつけられた孔版原紙を用いて
用紙に対する印刷を行う孔版印刷方法であって、前記自動給版動作を行うときに
は必ずその前に、前記版胴の軸方向位置を中央ホームポジョンに自動復帰させる
こととした(請求項1)。 【0006】 【0007】 ().円筒状版胴を回転自在に軸支しているドラムユニットを印刷機本体に対
して前記版胴の軸長手方向に摺動可能としていて、印刷に際して、製版済みの孔
版原紙を自動的に円筒状版胴に巻きつけてから、この孔版原紙を用いて用紙に対
する印刷を行う製版印刷一体機において、前記ドラムユニットを前記軸長手方向
に案内する案内手段と、前記ドラムユニットを前記案内手段に沿って微小距離移
動させる運動伝達系と、前記運動伝達系に駆動力を与えるモータと、給版の前に
前記版胴を中央ホームポジションに自動復帰させるプログラムが インプットされる制御部とを有することとした(請求項2)。 【0008】 【発明の実施の形態】 (一).各請求項に共通する実施の形態 先ず、本発明の実施に適する孔版印刷装置について、その概要を説明する。図
6において、符号1は原稿読み取りユニットを示し、ADF機能を有する原稿搬
送部と、原稿に光を照射してその反射光を受ける読み取り部とを備えている。 【0009】 原稿受台11上に置かれた複数枚の原稿12は、分離部13によって最下部の
ものより1枚ずつ分離されて、原稿搬送ローラ14に向けて送られ、さらに該ロ
ーラにより正確に搬送される。 【0010】 蛍光灯15の光は、上記搬送中の原稿面で反射されてからミラー16で光路変
更され、レンズユニット17で収束されてCCDセンサ18で光電変換され、原
稿画像情報が電気信号に変換される。 【0011】 書込ユニット2はロール状の感熱孔版原紙21と、それを搬送しつつサーマル
ヘッド23へ押しつけるプラテンローラ22と、感熱孔版原紙21に画像情報を
穿孔するサーマルヘッド23と、原紙切断カッター24と、円筒状版胴(以下、
単に版胴という。)47のクランパ部へ感熱孔版原紙の先端を送り込むための給
版ローラ25とを備えている。 【0012】 排版ユニット3は、版胴47の外周から使用済みの感熱孔版原紙の先端をはが
しとる剥離ローラ31と、上記排版原紙を搬送する搬送ローラ32と、版胴47
から剥離された使用済原紙を収納する排版収納ボックス33とを備えている。 【0013】 給紙台41上に積載された用紙102は呼出コロ43の回転によって最上 部のものより送出され、給紙コロ44と分離ブレード45との間で1枚だけ分離
されてフィードローラ46部へ送られる。このフィードローラ46は、版胴47
の回転に同期して用紙を当該版胴47とプレスローラ48との間に向けて送り込
む。 【0014】 外周に製版済みの感熱孔版原紙を巻き付けられた版胴47は、その内部にイン
キ供給部を有しており、プレスローラ48との間に用紙を挟み付けることで印刷
インキが感熱孔版原紙の開孔に従って用紙に転移する。使用済みの用紙は、排紙
搬送吸着ユニット49で搬送されて、排紙台50上に順次積載される。 【0015】 版胴47はドラムユニットとして、インキ補給容器、インキ供給ポンプ、イン
キ供給ユニット等と一体となって、その軸方向に摺動して印刷機本体と脱着でき
るようになっており、黒インキの入ったドラムユニット、赤インキの入ったドラ
ムユニット等、複数のドラムユニットと順次交換して使用できるようになってい
る。 【0016】 (二).請求項1に対応する実施の形態 このような孔版印刷装置は、印刷に際して、製版済みの孔版原紙を自動的に円
筒状版胴に巻きつける自動給版巻きつけ動作の後、この円筒状版胴に巻きつけら
れた孔版原紙を用いて用紙に対する印刷を行うことが可能な製版印刷一体機とし
て構成することができる。製版、印刷を連続して行う場合、予め製版済みの孔版
原紙は自動的に円筒版胴にその先端をクランプされて巻きつけられるのであるが
、その自動給版巻き付け時に、もし版胴の軸方向位置が中央位置でなく片側にず
れていると、製版済の孔版原紙は版胴の中央位置に正しく巻き付けられず、片側
に寄ってしまう。 【0017】 そこで、本発明にかかる孔版印刷方法では、円筒状版胴を回転自在に軸支して
いるドラムユニットを、印刷機本体に対して上記版胴の軸長手方向に摺動可能と
していることを前提に、ドラムユニットの中央ホームポジション、つまり、 製版済みの孔版原紙を版胴の中央位置に正しく巻きつけることのできる版胴の軸
方向位置、を予め定めておき、図1に示される如く、自動給版(製版)を行う場
合には必ずその前に版胴の軸方向位置を上記中央ホームポジションに位置させて
おくという操作を行うこととした。ここに、本発明における中央ホームポジショ
ンとは、先に定義した版胴の中央位置に製版済みの孔版原紙を正しく巻き付ける
ことのできる版胴の軸方向位置である。 【0018】 図5に示す第1ステップでは、「印刷か製版か?」のモード判断が行われる。
製版のモードであれば、第2ステップに進み「円筒状版胴は中央にあるか?」の
判断が行われる。版胴が中央、つまり、ドラムユニットの中央ホームポジション
にないと判断されれば、第3ステップに進み「版胴位置中央自動復帰」の処理が
行われる。この第3ステップでの処理の内容は、前記第2ステップにおいて「円
筒状版胴は中央にある」と判断されたときの位置と同じ位置に版胴を位置決めす
ることである。第3ステップで版胴位置が中央に自動復帰された後、第4ステッ
プに進み、「製版及び給版」が行われる。このようなプロセスは、印刷機の制御
部のプログラムにインプットさせておくことで容易に実行可能となる。 【0019】 (三).請求項2に対応する実施の形態 上記のようなプロセスを実行するためには、版胴を含むドラムユニットが機械
的な手段により版胴の軸方向に機械的手段により自動的に移動されるようになっ
ていなければならない。以下にその例を説明する。 【0020】 図2、図3において、符号51は、版胴47を回転自在に軸支しているドラム
ユニットの一部であるフレームを構成する前側板を示し、その基端部がレール5
2に固定されている。 【0021】 レール52には又、上記前側板51と所要の間隔つまりドラムユニットを収容
し得る間隔をおいて後側板53の基端部が固定されている。この後側板53 も又、ドラムユニットのフレームを構成している。 【0022】 図3に示すごとく、印刷機本体の前側板100の開口部にはレールガイドとし
ての二つのガイドコロが軸支されていて、レール52がこれらのガイドコロ70
上に載せられて版胴47が支持されている。なお、図1には煩雑を避けるため、
ガイドコロ70は省略されている。これらレールガイドを以って、ドラムユニッ
トの着脱時の案内手段が構成される。 【0023】 前側板51には左右に二つのガイド穴54があり、印刷機本体の前側板100
に植設された二本のガイドピン55が嵌入して、これらによりドラムユニットの
ラジアル方向での位置決めが行われている。又、版胴47の中心軸の後端56も
ガイドシャフトとなって印刷機本体の後側板107に設けられたガイドブロック
57の穴に入り込んでドラムユニットのラジアル方向を位置決めしている。 【0024】 かかる構成により、ドラムユニットはその微動範囲については、ガイドピン5
5とガイド穴54との嵌合関係及び後端56とガイドブロック57の穴との嵌合
関係により、且つ、ガイドコロ70の回転に応じて版胴47の軸方向での正確な
摺動が可能であり、上記各嵌合関係がなくなった場合でも、しばらくガイドコロ
70によるレール52の支持が行われ、遂にはガイドコロ70からレール52が
外れることにより印刷機本体よりドラムユニットは離脱され得る。ここで、ガイ
ド穴54及びガイドブロック57の穴は、ドラムユニットを微動させる際の案内
手段を構成する。 【0025】 次に、前側板51には、その前後方向(図3における左右方向)に対向して曲
げ部51a,51bが形成されていて、これら各曲げ部51a,51bに形成さ
れた穴を貫通してロック解除軸58が取付けてある。そして、上記各曲げ部51
a,51bを回転自在に貫通し、外側に突出したロック解除軸58の両軸端には
二つのフック板59の各基端側がそれぞれ固着されている。 【0026】 一方、ロック解除軸58の中央部にはロック解除レバー60が固定されている
。従って、ロック解除レバー60の操作によりロック解除軸58と共にフック板
59も回動される。 【0027】 フック板59の自由端側には凹部59Aが形成されていて、この凹部59は上
記フック板59の回動に応じて後述するロックピン64に係脱自在である。通常
の印刷状態においては、図2、図3に示されるように、凹部59Aはロックピン
64に係合してドラムユニットを構成する版胴47の中心軸の長手方向での位置
決めがなされている。 【0028】 なお、上記の係合状態を保持させるため、ロック解除軸58には、ねじりスプ
リング65が装着されている。そして、このスプリング65の一端はロック解除
レバー60に、同他端は曲げ部51bにそれぞれ固定されており、スプリングの
弾性がロック解除軸58を介してフック板59に作用して、該フック板59がロ
ックピン64に当接させる向きに回動させられ、その付勢力によって凹部59A
がロックピン64から簡単に外れることのないようになっている。 【0029】 ここで、上記ロックピン64はフック板59の両側に位置するロックアーム6
3の下部にお互いに内向きに植設されたものであり、このロックアーム63の基
端部は前側板100と一体のブラケット61の軸62に枢着されている。 【0030】 さらに、ロックアーム63の中間部にはナット66が設けられており、このナ
ット66に螺合して送りねじ軸67が左右調整モータ68の軸と一体になって回
転するようになっている。 【0031】 左右調整モータ68は前側板100に固定されており、且つ、この左右調整モ
ータ68の他端にはこのモータの回転量を検知するためのセンサ69が設けられ
ている。図2、図3に示すように、これらブラケット61、ロックアー ム63、ナット66、送りねじ軸67を以って、ドラムユニットを案内手段を利
用して微動させる運動伝達系が構成される。該運動伝達系は、ドラムユニットを
、微動時の案内手段であるガイド穴54及びガイドブロック57に沿って、版胴
の軸長手方向に摺動させる。 【0032】 図5において、符号80は操作パネルを示す。この操作パネル80上には、ド
ラムユニットを移動するための各種操作キー及びディスプレイが配置されており
、版胴47に感熱孔版原紙を巻いて試し刷りした印刷物を見て、印刷画像の左右
調整をしたい場合には、上記キーの操作により目的を達成する。 【0033】 例えば、印刷画像を左にずらしたい時には、左行指示のキー81を、右にずら
したい時には右行指示のキー82を押せばよい。画像移動量等の確認はディスプ
レイ83を見て行う。ディスプレイ83は、ドラムユニットが左寄りであること
を示す発光部84と、同右寄りであることを示す発光部85、それに2桁の数字
を表示する7セグメントの発光部86とで構成されている。 【0034】 印刷画像位置が用紙に対して設定された中央位置にある場合には発光部84、
85は点灯せず、7セグメント発光部86が0を示している。この0を表示して
いる状態で試し刷りをして、その印刷物を確認した結果、印刷画像を左にあと5
mm移動しないといけないことがわかったとする。 【0035】 この場合は左行指示のキー81を押す。すると、発光部84が点灯して7セグ
メント発光部86が移動量をmm単位で表示するので、その表示が1から順に5
になるまで押し続け、5になったらキー81から手を離せば、ドラムユニットの
移動は停止し、左に5mm移動される。 【0036】 上記過程において、機械の方は次の作動が行われる。キー81からの信号を受
けた制御部からの指令により、該キー81が押されている間、左右調整モータ6
8が回転し、同時に送りねじ軸67が回転するので、図2においてナット 66が左の方へ移動される。そして、ロックアーム63はその基端部を軸62で
前側板100に枢着されているので、軸62の周りに時計回りの向きに回動され
、ロックピン64との係合を介して凹部59Aも左行させられる。ロックピン6
4は前側板51を含むドラムユニットと一体的であるので、版胴47も左行する
訳である。 【0037】 こうして、ドラムユニット全体が図2において左の方向に移動することになり
、これにより、用紙に対する印刷画像位置も左にずれることになる。ドラムユニ
ットの上記移動は、レール52を支持するガイドコロ70の回転及びガイドピン
55によるガイド穴54の嵌合案内、ガイドブロック57の穴による後端56の
嵌合案内により円滑且つ、正確に行われる。 【0038】 移動量は、左右調整モータ68の回転センサ69が検知して制御部へ送るので
制御部はそれをmm単位に換算して7セグメント発光部86がそれを表示するの
である。 【0039】 なお、上記ロックアーム63の回動操作に際し、送りねじ軸67とナット66
との螺合がきつく、且つ、ロックアームの回動量も大きい場合には回動動作は困
難であろうが必要とされるドラムユニットの移動量を与えるためのロックアーム
の回動量はそれ程大きくなく、又、送りねじ軸とナットとの螺合についても通常
の許容誤差範囲では十分にナットの移動は確保される。ナット66の移動に懸念
が生ずる場合には、ナット66をロックアーム63上に回転自在且つ、上下方向
の長孔にそって摺動自在とすればよい。 【0040】 而して、ロックアーム63、ナット66、送りねじ軸67、左右調整モータ6
8等はドラムユニットを微動させる微動手段の一例を構成する。微動手段として
は、上記例の他に送りねじ軸67に代えて前側板100に設けたモータ駆動のピ
ニオンと、ナット66に代えてロックアーム63に設けたラックとの組合せや、
リンク機構等が考えられる。 【0041】 又、フック板59、凹部59A、ロックピン64等はドラムユニットを前記ド
ラムユニットを微動させる際の案内手段に沿って微小距離移動させる運動伝達系
を任意に連結し、あるいは、連結を断つ連断手段の一例を構成する。 【0042】 このように、版胴47は軸方向に動かすことが可能であり、かつ、正確に印刷
画像位置を左右方向に調整することができる。 【0043】 ドラムユニットを印刷機本体から取り外す場合には、ロック解除レバー60を
手前に引いてロックピン64と凹部59Aとの係合を解き、前側板51を手前に
引き出す。すると、版胴47、前側板51等を含むドラムユニットはレール52
等と共に図4に示す如く引き出され、やがて、前側板100及び後側板107、
すなわち印刷機本体からドラムユニットを取り外すことができる。こうして印刷
機本体から取り外されたドラムユニットは、他のドラムユニットに交換して色替
えに容易に対応することができる。 【0044】 以上に述べた運動伝達系、左右モータ、制御部などを有する製版一体機として
の孔版印刷装置により、自動給版に際して、その前に予め版胴を所定のホームポ
ジションに自動復帰させておくことができる。 【0045】 【発明の効果】 本発明によれば、自動給版巻き付け時には、必ずその前に版胴の軸方向位置が
中央ホームポジションに自動復帰するので、製版済の孔版原紙は版胴の中央位置
に正しく巻き付けられ、片側に寄ることはなくなる。よって、従来問題となって
いた、画像が端部まできれいに出なかったり、画像位置の左右調整をやろうとし
ても調整代の関係で一方には殆ど移動させることができない、などの問題が解消
される。
【図面の簡単な説明】 【図1】 版胴の自動復帰プロセスを説明した流れ図である。 【図2】 孔版印刷装置の要部を示す正面図である。 【図3】 図1に示す画像左右位置調節装置の左側側面図である。 【図4】 図1に示す画像左右位置調節装置の状態よりもドラムユニットを引き出した状
態を示す同装置の正面図である。 【図5】 操作パネルの正面図である。 【図6】 本発明の実施に適する孔版印刷装置の概略構成図である。 【符号の説明】 47 版胴 61 (運動伝達系としての)ブラケット 63 (運動伝達系としての)ロックアーム 68 左右調整モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.印刷に際して、製版済みの孔版原紙を自動的に円筒状版胴に巻きつける自動
    給版巻きつけ動作の後、この円筒状版胴に巻きつけられた孔版原紙を用いて用紙
    に対する印刷を行う孔版印刷方法であって、 前記自動給版動作を行うときには必ずその前に、前記版胴の軸方向位置を中央
    ホームポジションに自動復帰させることを特徴とする孔版印刷方法。 2.円筒状版胴を回転自在に軸支しているドラムユニットを印刷機本体に対して
    前記版胴の軸長手方向に摺動可能としていて、印刷に際して、製版済みの孔版原
    紙を自動的に円筒状版胴に巻きつけてから、この孔版原紙を用いて用紙に対する
    印刷を行う製版印刷一体機において、 前記ドラムユニットを前記軸長手方向に案内する案内手段と、 前記ドラムユニットを前記案内手段に沿って微小距離移動させる運動伝達系と
    、 前記運動伝達系に駆動力を与えるモータと、 給版の前に前記版胴を中央ホームポジションに自動復帰させるプログラムがイ
    ンプットされる制御部とを有することを特徴とする孔版印刷装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542489B2 (ja) 孔版印刷装置の画像左右位置調節装置
JP2756233B2 (ja) 孔版印刷装置の画像左右位置調節方法及びその装置
JP2756242B2 (ja) 孔版印刷方法および孔版印刷装置
JPH11277861A (ja) 孔版印刷装置
JP2756242C (ja)
JP3856856B2 (ja) 輪転印刷機
JP2001162871A (ja) プリンタ及びそのプリンタを複数台内蔵した画像記録装置
JP2756233C (ja)
JPH11240239A (ja) 孔版印刷装置
JP3616427B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3655529B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2000313158A (ja) 孔版印刷装置
JP4824188B2 (ja) 製版印刷装置
JPH10157052A (ja) 製版書込み装置および製版印刷装置
JPH10166544A (ja) 孔版印刷機
JP2001010195A (ja) 印刷装置
JPH11138961A (ja) 複胴式印刷装置
JP2002036511A (ja) 印刷装置
JP2001277468A (ja) 画像形成装置
JP2001038998A (ja) 孔版印刷装置とその制御方法
JP4712963B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP3989672B2 (ja) 印刷装置
JP2002347323A (ja) 孔版印刷装置
JP5059342B2 (ja) 両面印刷装置
JP2003127482A (ja) 画像形成装置