JP2001277468A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001277468A
JP2001277468A JP2000094637A JP2000094637A JP2001277468A JP 2001277468 A JP2001277468 A JP 2001277468A JP 2000094637 A JP2000094637 A JP 2000094637A JP 2000094637 A JP2000094637 A JP 2000094637A JP 2001277468 A JP2001277468 A JP 2001277468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
locking
rod
locking rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094637A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takemura
浩一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2000094637A priority Critical patent/JP2001277468A/ja
Publication of JP2001277468A publication Critical patent/JP2001277468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開閉部の開閉操作を容易にし、その開放状態
を安定して保持する。 【解決手段】 開閉部43の開放に伴い、係止杆46の
他端46bが案内係止部47の案内溝部50に沿って移
動し、係止段部52に係止することで、開閉部43を所
望の開放状態にて保持する。係止杆46には、操作杆4
8の一端48aが連結されている。操作杆48の他端4
8bは、開閉部43に軸支された揺動片54に軸支され
ている。揺動片54は、開閉部43が閉鎖状態にある
時、装置本体44側のフック部56に係合する。揺動片
54におけるフック部56との係合は、開閉部43の開
閉端に表出された操作レバー57の操作にて解除され
る。また、開閉部43を開放状態で保持している係止杆
46の係止段部52への係止は、操作レバー57の操作
による操作杆48の動作により外される。このように、
開閉部43の開放および閉鎖は、操作レバー57の一操
作にて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置や複写装
置などの画像形成装置にかかり、装置内部を表出させる
開閉部を開放した状態で保持するストッパ機構を有した
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷装置や複写装置などの画像形成装置
では、各種消耗品の補充・交換、トラブル時の処置、点
検などの際に装置内部を表出させる開閉部を有してい
る。この開閉部は、ヒンジ等により一部が支持された状
態にて開閉自在とされ、その多くは上方に開放するよう
に構成されている。このような開閉部を備える場合に
は、開閉部を開放した状態で保持するストッパ機構が設
けられている。
【0003】従来では、ストッパ機構として、図8に示
すように開閉部100を開放した状態で保持するダンパ
101が採用されている。このダンパ101は、開閉部
100を常に開放状態とするように付勢している。ま
た、開閉部100には、閉鎖状態で装置本体102側の
フック部103に係合する係合部104と、係合部10
4の係合を外す操作を行う操作レバー105とが設けら
れている。
【0004】開閉部100の開放に際しては、操作レバ
ー105の操作により係合部104の係合を解くことに
より、ダンパ101が開閉部100を持ち上げる。ま
た、開閉部100の閉鎖に際しては、ダンパ101の付
勢力に抗して開閉部100を閉鎖させることにより係合
部104がフック部103に係合する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像形成装置では、ダンパ101が開閉部10
0を常に開放状態とするように付勢しているため、開閉
部100の開放はダンパ101の付勢力に委ねられる。
また、一般に画像形成装置の上部には、原稿の画像情報
を読み取る読取部があり、この読取部は開閉部100に
設けられている。読取部の構成には、原稿送り機構ある
いは読取ヘッド移動機構などがあり、これらの機構によ
り開閉部100の重量が嵩むこととなる。このため、開
閉部100を開放した状態で保持するダンパ101に
は、十分な付勢力を発生させるための大型のものが必要
となり、装置の大型化が問題となる。
【0006】また、従来の画像形成装置は、ダンパ10
1が開閉部100を常に開放状態とするように付勢して
いるため、操作レバー105の一操作で開閉部100を
開放させることができる。ところが、開閉部100を閉
鎖する際には、ダンパ101の付勢力に抗して開閉部1
00を押圧しなければならない。特に、上記の如く開閉
部100の重量が嵩み、大型のダンパ101を要した場
合では、ダンパ101の付勢力に抗した開閉部100の
押圧は、操作性が悪く面倒な作業となるという問題があ
った。
【0007】そこで本発明は、上記課題を解消するため
に、開閉部の開放状態を安定して保持するとともに、開
閉部の開閉作業を容易に行うことができる画像形成装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による請求項1に記載の画像形成装置は、装置内
部を表出させるように開閉可能に設けられた開閉部を有
した画像形成装置において、前記開閉部側に一端が軸支
された係止杆と、装置本体側に設けられ、前記開閉部の
開閉に伴って移動する前記係止杆の他端を案内支持し、
且つ、前記開閉部の所望の開放状態にて前記係止杆の他
端を係止する案内係止部と、前記係止杆に連結され、前
記開閉部が開放状態にある時、装置外部からの操作によ
り前記係止杆を案内係止部への係止から解除する操作杆
と、を備えたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の画像形成装置は、
請求項1に記載の画像形成装置において、前記開閉部に
設けられ、前記開閉部が閉鎖状態にある時、前記装置本
体側に係合して前記開閉部を閉鎖状態にて保持する係合
部と、前記開閉部の外側に設けられ、前記係合部の係合
を解除操作する操作レバーと、を備え、前記操作杆は、
他端が前記係合部側に連結されて、前記開閉部が開放状
態にある時、前記操作レバーの操作にて前記係止杆の前
記案内係止部への係止を解除することを特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載の画像形成装置は、
請求項1あるいは請求項2に記載の画像形成装置におい
て、前記案内係止部は、前記係止杆の係止する位置を可
変するように複数の係止段部を有し、前記操作杆は、前
記係止杆の位置可変に伴い伸長可能に構成されているこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の画像形成
装置の一例を示す側面図である。
【0012】本実施の形態での画像形成装置は、孔版印
刷装置を一例として説明する。図1に示すように、孔版
印刷装置は、原稿読取部1と、製版部2と、印刷部3
と、給紙部4と、排紙部5と、排版部6とを有してい
る。
【0013】原稿読取部1は、孔版印刷装置の上部に配
置され、本状の綴じた原稿(以下ブック原稿と呼ぶ)お
よびシート状の一枚の原稿(以下シート原稿と呼ぶ)が
読み取れるように構成されている。
【0014】ブック原稿および一枚毎のシート原稿を読
み取る構成は、ローラ対8に無端状のベルト9が巻装さ
れた移動機構により図1にて左右方向に移動するライン
イメージセンサ10と、各原稿が載置される原稿載置ガ
ラス台11と、原稿載置ガラス台11上に開閉可能に設
けられた圧板12とからなる。
【0015】各原稿を読み取る際には、ブック原稿ある
いはシート原稿の読み取るべき面を原稿載置ガラス台1
1に下向きに載置し、圧板12で上から押さえる。そし
て、ラインイメージセンサ10を移動させる。ラインイ
メージセンサ10は、図1に示すホームポジション位置
Aからスキャンエンド位置Bの間を所定速度で走査移動
する。これにより、原稿載置ガラス台11上の原稿の画
像が読み取られる。
【0016】また、本孔版印刷装置は、複数枚のシート
原稿を順次読み取るため、自動原稿供給装置13を備え
ている。自動原稿供給装置13は、複数枚のシート原稿
を積層載置する原稿セットトレイ14を有している。原
稿セットトレイ14上のシート原稿は、各搬送ローラ1
5によって一枚ずつ自動原稿供給装置13内に送り込ま
れる。また、ラインイメージセンサ10は、上記移動機
構により自動原稿供給装置13の直下位置C(図1で示
す)に移動して固定配置される。これにより、走査送り
されたシート原稿の画像が読み取られる。読み取り完了
後のシート原稿は、自動原稿供給装置13外である圧板
12側に送り出される。
【0017】製版部2は、連続シートからなる感熱性の
孔版原紙Mを、ロール状にして貯容した原紙ロール部1
7と、横一列に配置された複数個の点状発熱体により構
成されたサーマルヘッド18と、サーマルヘッド18に
対向配置されたプラテンローラ19と、原紙送りローラ
20と、原紙案内ローラ21と、原紙カッタ22とを有
している。
【0018】製版部2は、原紙ロール部17から引き出
された孔版原紙Mを、プラテンローラ19の回転にてサ
ーマルヘッド18とプラテンローラ19の間に挟んで送
る。また、上記ラインイメージセンサ10にて読み取っ
た原稿の画像にかかる画像情報は、サーマルヘッド18
に入力される。サーマルヘッド18は、この画像情報に
応じて各点状発熱体を各々個別に選択的に発熱作動し、
孔版原紙Mにドットマトリクス状の感熱穿孔製版を行
う。原紙案内ローラ21は、サーマルヘッド18とプラ
テンローラ19の間で送られる孔版原紙Mに適宜テンシ
ョンを付与する。原紙送りローラ20は、製版された孔
版原紙Mを先の印刷部3に送る。また、製版された孔版
原紙Mは、原紙カッタ22で一版分に切断される。
【0019】印刷部3は、版胴24を有している。版胴
24は、多孔構造のインク通過性の周壁25を円筒形に
し、自身の軸線の周りに図1で示す反時計廻り方向に回
転駆動される。周壁25の内部には、周壁25の内周面
にインクを供給するインク供給装置が設けられている。
インク供給装置は、主にスキージローラ26とドクタロ
ッド27からなる。版胴24の外周面の一部には、上記
製版部2より送られた孔版原紙Mの端部をクランプする
原紙クランプ部28が設けられている。原紙クランプ部
28にクランプされた孔版原紙Mは、版胴24の回転に
よって周壁25の外周面に巻装される。
【0020】また、印刷部3は、版胴24の軸線と平行
するプレスローラ29を有している。プレスローラ29
は、不図示の駆動装置によって版胴24の外周面より引
き離された退避位置と、版胴24の外周面に対して押し
付けられる圧接位置との間を略上下方向に移動可能とさ
れている。このプレスローラ29は、上記圧接位置にあ
る時、印刷用紙Pを版胴24の外周面にある孔版原紙M
に対して押し付ける。これにより、インク供給装置にて
周壁25の内周面に供給されたインクが、周壁25のイ
ンク通過性部分を介して孔版原紙Mの穿孔部を通過し、
印刷用紙Pに所望の画像を形成する。
【0021】給紙部4は、印刷前の印刷用紙Pが積み重
ね積載される給紙台31を有している。給紙台31に載
置された印刷用紙Pは、給紙ローラ32によって一枚ず
つ取り出される。さらに、取り出された印刷用紙Pは、
版胴24の回転に同期したタイミングローラ33によ
り、所定のタイミングで版胴24とプレスローラ29の
間に送り出される。
【0022】排紙部5は、印刷部3にて印刷された印刷
用紙Pを、版胴24から剥ぎ取る剥ぎ取り爪35を有し
ている。版胴24から剥ぎ取られた印刷用紙Pは、ベル
トコンベア式の排紙搬送装置36によって排紙台37に
搬送される。排紙台37上には、順次印刷済の印刷用紙
Pが印刷画像面を上面として積載される。
【0023】排版部6は、版胴24の外周面に巻装され
た使用済みの孔版原紙Mを、版胴24から引き剥がす排
版分離爪39を有している。孔版原紙Mを版胴24から
引き剥がす際には、上記原紙クランプ部28による孔版
原紙Mのクランプを解除し、版胴24の回転とともに開
放された孔版原紙Mの端部を、排版分離爪39で引っか
けるようにする。排版分離爪39に引っかかる孔版原紙
Mは、版胴24のさらなる回転によって版胴24の外周
面から引き剥がされる。排版分離爪39によって引き剥
がされた孔版原紙Mは、排版ローラ40によって搬送さ
れ、排版ボックス41内に収容される。
【0024】上記の如く構成された孔版印刷装置には、
各種消耗品の補充・交換、トラブル時の処置、点検など
の際に装置内部を表出させる開閉部43が設けられてい
る。孔版印刷装置は、上下に分割して形成され、上部構
成が開閉部43をなし、下部構成が装置本体44をな
す。開閉部43は、ヒンジ部45にて装置本体44に軸
支されて上方に開放可能とされている。なお、本実施の
形態では、開閉部43をなす上部構成として上記原稿読
取部1があり、装置本体44をなす下部構成として上記
製版部2、印刷部3、給紙部4、排紙部5、排版部6が
ある。
【0025】上記開閉部43は、ストッパ機構によって
開放した状態が保持される。以下、ストッパ機構につい
て説明する。図2は開閉部を開放状態としたストッパ機
構の斜視図、図3は前記ストッパ機構の側面図、図4は
前記ストッパ機構の正面図、図5は開閉部を閉鎖状態と
したストッパ機構の側面図である。
【0026】ストッパ機構は、係止杆46と、案内係止
部47と、操作杆48とで概略構成されている。係止杆
46は、剛性を有した棒状体として構成され、その一端
46aが、開閉部43の内側底面の側部に対し、開閉部
43を開閉させるためのヒンジ部45の軸線と平行とな
る軸線を介して軸支されている。
【0027】案内係止部47は、装置本体44側に設け
られ、係止杆46の他端46bを案内支持する案内溝部
50を有している。図3に示すように、案内溝部50
は、案内係止部47にて上方に開口した部分から挿通さ
れた係止杆46の他端46bを支持する。係止杆46の
他端46bには、案内ピン51が取り付けられ、この案
内ピン51が案内溝部50に対する抜け止めとなる。ま
た、係止杆46の他端46bは、開閉部43の開閉に伴
って案内溝部50に沿って移動する。
【0028】また、案内溝部50には、図3に示すよう
に、開閉部43が開放状態にある時、係止杆46の他端
46bを係止する複数(本実施の形態では三箇所)の係
止段部52が設けられている。即ち、係止杆46の他端
46bが係止段部52に係止することにより、開閉部4
3が所望の開放状態にて保持される。
【0029】操作杆48は、その一端48aが係止杆4
6の一端46a近傍に対し、係止杆46の軸線と平行す
る軸線により長穴48cを介して軸支されている。ま
た、操作杆48の他端48bは、開閉部43の開閉端側
にて支持されている。
【0030】操作杆48の他端48bは、以下の如く支
持されている。開閉部43の開閉端には、操作杆48の
一端48aを軸支する軸線と平行する回転軸53が回転
自在に支持されている。回転軸53には、揺動片54が
固定されている。揺動片54は、回転軸53の回転に際
して共に回転(揺動)する。揺動片54の揺動端には、
回転軸53と平行する支持軸55が設けられている。操
作杆48の他端48bは、上記支持軸55に軸支されて
いる。
【0031】上記揺動片54および支持軸55は、開閉
部43が図5に示す閉鎖状態にある時、支持軸55が装
置本体44側に設けられたフック部56に係合する係合
部をなす。また、揺動片54は、支持軸55がフック部
56に係合するように、不図示の付勢部材により図3お
よび図5中の矢印X方向に付勢されている。また、図4
に示すように、係合部は、開閉部43および装置本体4
4の両側に配されている。
【0032】回転軸53は、図4に示すように、開閉部
43の両側に配された揺動片54を固定するように側方
に長手状に形成されている。そして、回転軸53には、
操作レバー57が固定されている。この操作レバー57
は、開閉部43が開放状態および閉鎖状態にある時、開
閉部43の開閉端の外側に表出される。そして、操作レ
バー57を図3および図5にて上方に引き上げることに
より、回転軸53が反時計廻り方向に回転する。これに
より、揺動片54が前記付勢部材の付勢力に抗して揺動
する。
【0033】以下、開閉部43の開閉にかかるストッパ
機構の動作を説明する。図6および図7は、ストッパ機
構の動作を示す側面図である。
【0034】まず、図3に示すうに、開閉部43が開放
状態にある時、係止杆46の他端46bが案内溝部50
に沿って移動し、開閉部43の開放端側にある係止段部
52に係止する。これにより、開閉部43が所望の開放
状態にて保持される。
【0035】次に、図6に示すように、操作レバー57
を上方に引き上げることにより、揺動片54が前記付勢
部材の付勢力に抗して図6中の矢印Y方向に揺動し、支
持軸55を移動させる。この支持軸55の移動に伴い、
操作杆48が他端48b側に引っ張られ、その一端48
aが軸支された係止杆46を引き上げる。これにより、
係止杆46の他端46bが上方に持ち上げられて、係止
段部52の係止から外れる。
【0036】係止杆46が係止段部52の係止から外れ
ると、開閉部43を閉鎖することが可能となる。この
際、操作者は、開閉部43の開閉端にて表出された操作
レバー57を握っているので、同時に開閉部43の開閉
端を支えることとなり、そのまま開閉部43を下方に下
ろすことが可能となる。即ち、操作者が開閉部43の内
側底面に手指を差し入れて開閉部43を支えることがな
い。
【0037】そして、図7に示すように、開閉部43を
下ろすことにより、係止杆46の他端46bが案内溝部
50に沿って開閉端側に移動する。また、操作杆48の
一端48aは、係止杆46に長穴48cを介して軸支さ
れているので、この長穴48c分移動し、開閉部43の
閉鎖、および係止杆46の他端46bの移動を阻害する
ことがない。
【0038】続いて、図5に示すように、開閉部43が
装置本体44側に下りて閉鎖状態となった時、揺動片5
4に設けられた支持軸55がフック部56に係合して、
閉鎖状態が維持される。
【0039】また、開閉部43が図5に示す閉鎖状態に
ある時、操作レバー57を上方に引き上げることによ
り、揺動片54が前記付勢部材の付勢力に抗して図5中
の矢印Z方向に揺動し、支持軸55を移動させる。これ
により、支持軸55がフック部56との係合から外れ、
開閉部43が開放可能となる。また、支持軸55の移動
に伴い、操作杆48が他端48b側に引っ張られるが、
操作杆48は、その一端48aが係止杆46に対して長
穴48cを介して軸支されて長穴48c分移動するの
で、支持軸55がフック部56との係合から外れる動作
を阻害することがない。
【0040】係止杆46がフック部56との係合から外
れると、開閉部43を開放することが可能となる。この
際、操作者は、開閉部43の開閉端にて表出された操作
レバー57をつかんでいるので、同時に開閉部43の開
閉端を支えることとなり、そのまま開閉部43を上方に
上げることが可能となる。即ち、操作者が開閉部43の
内側底面に手指を差し入れて開閉部43を支えることが
ない。
【0041】そして、開閉部43を上げると、係止杆4
6の他端46bが案内溝部50に沿って係止段部52の
方向に移動する。これにより、図3に示すように、係止
杆46の他端46bが係止段部52に係止して、開閉部
43を所望の開放状態にて保持する。
【0042】なお、開閉部43と装置本体44との間に
は、開閉部43を開放状態とするように助勢する補助ダ
ンパ58が設けられていてもよい。この補助ダンパ58
は、従来の如く、開閉部43を常に開放状態とするよう
に付勢する程の付勢力がなくてもよい。
【0043】したがって、このように構成された画像形
成装置では、開閉部43の開放に伴い、係止杆46の他
端46bが案内係止部47の案内溝部50に沿って移動
して係止段部52に係止することにより、開閉部43を
所望の開放状態にて保持する。また、係止杆46には、
閉鎖状態にある開閉部43を装置本体に係合させる係合
部における係合を解除する操作レバー57の操作に連動
する操作杆48が連結されている。そして、開閉部43
が開放状態にある時、係止段部52に係止している係止
杆46は、操作レバー57を操作した操作杆48の動作
にて外される。これにより、開閉部43の開放および閉
鎖が操作レバー57の一操作にて行うことができる。
【0044】また、係止杆46の他端46bは、開閉部
43の開放に伴って案内溝部50内を移動し、開閉部4
3が所望の開放状態となった時に自動的に係止段部52
に係止する。これにより、操作レバー57を操作し、そ
のまま開閉部43を開放させるだけで開閉部43の開放
状態を保持することができる。また、係止杆46により
開閉部43の開放状態を保持するので、従来の如く大型
のダンパを要することがなく、装置の小型化を図ること
ができる。
【0045】また、操作者側による開閉部43の開放お
よび閉鎖操作は、開閉部43(および装置本体44)の
外側に表出する操作レバー57を握った状態で、同時に
開閉部43の開閉端を支えることとなるため、操作者が
開閉部43の内側底面に手指を差し入れて開閉部43を
支えることがない。これにより、開閉部43の開閉作業
に際して、操作者の手指を挟むような危険を回避するこ
とができる。
【0046】なお、係止杆46における係止段部52へ
の係止を外すための操作杆48の操作は、操作レバー5
7の操作に限ることはない。例えば、操作レバー57の
近傍に同様の操作を行う他の解除ボタン等を設け、この
解除ボタンにて操作杆48を操作するようにしてもよ
い。
【0047】ところで、本実施の形態では、上述したよ
うに、案内溝部50において係止杆46の他端46bを
係止する係止段部52が複数設けられている。即ち、上
述した係止杆46により開閉部43を複数の開放角度に
て保持することが可能である。
【0048】このため、操作杆48が伸長可能に構成さ
れている。具体的には、操作杆48が、図3に示すよう
に二分割されて、その中間部分が長穴48dと固定ネジ
59に連結固定されている。そして、必要に応じて固定
ネジ59を緩めることで操作杆48が伸長可能となる。
【0049】そして、固定ネジ59を緩めて操作杆48
を伸長可能とした状態にて、開閉部43を図3に示す開
放状態からさらに開放させると、操作杆48が開閉部4
3の開放対応するように長さが伸び、且つ、係止杆46
の他端46bが案内溝部50に沿って図3の位置からさ
らに奥方に移動して他の係止段部52に係止する。これ
により、開閉部43が複数の開放角度にて保持されるこ
ととなる。
【0050】また、図3に示す状態で、固定ネジ59を
緩めた場合には、係止杆46が係止段部52に係止され
て開閉部43の開放状態をそのまま保持する。さらに、
操作杆48は、係止杆46に連結されて開閉部43の内
側底面の側部に配されている。これにより、上記の如く
複数の開放角度に開閉部43を保持するために固定ネジ
59を操作する際や、上述の実施の形態の如く単一の開
放角度で開閉部43を保持するために固定ネジ59を締
める際に、開閉部43の底面に手指を差し入れることが
なく安全である。また、固定ネジ59を緩めても係止杆
46の係止が維持されているため安全である。
【0051】なお、上述した全ての実施の形態におい
て、画像形成装置の一例として孔版印刷装置について説
明したが、画像形成装置としては、複写装置などもあ
り、この複写装置においても、上述した構成を採用する
ことができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明による請求項
1に記載の画像形成装置は、開閉部に一端を軸支された
係止杆の他端が、案内係止部に沿って移動して係止する
ことにより、開閉部を所望の開放状態にするだけで、そ
の開放状態を保持できる。また、係止杆には、開閉部が
開放状態にある時、装置外部から操作されて係止杆の案
内係止部への係止を解除する操作杆が連結されている。
これにより、開閉部の開放および閉鎖操作を容易に行う
ことができる。
【0053】また、開閉部の閉鎖操作が、装置外部から
行われるため、開閉部の内部に手指を差し入れることが
なく安全である。また、係止杆により開閉部の開放状態
を保持するので、従来の如く大型のダンパを要すること
なく、装置の小型化を図ることができる。
【0054】請求項2に記載の画像形成装置は、開閉部
が閉鎖状態にある時、装置本体側に係合して開閉部を閉
鎖状態にて保持する係合部と、係合部の係合を解除操作
する操作レバーとを備え、開閉部が開放状態にある時、
操作レバーによって前記操作杆の操作を行えるようにし
た。これにより、開閉部の開放および閉鎖が操作レバー
の一操作によって行うことができる。
【0055】請求項3に記載の画像形成装置は、前記案
内係止部が係止杆を係止する複数の係止段部を有し、前
記操作杆が係止杆の位置可変に伴い伸長可能に構成され
ている。これにより、開閉部を複数の開放角度で保持す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す側面図。
【図2】開閉部を開放状態としたストッパ機構の斜視
図。
【図3】前記ストッパ機構の側面図。
【図4】前記ストッパ機構の正面図。
【図5】開閉部を閉鎖状態としたストッパ機構の側面
図。
【図6】ストッパ機構の動作を示す側面図。
【図7】ストッパ機構の動作を示す側面図。
【図8】従来のストッパ機構を示す斜視図。
【符号の説明】
43…開閉部、44…装置本体、46…係止杆、46a
…一端、46b…他端、47…案内係止部、48…操作
杆、48a…一端、48b…他端、52…係止段部、5
4…揺動片(係合部)、55…支持軸(係合部)、56
…フック部(係合部)、57…操作レバー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内部を表出させるように開閉可能に
    設けられた開閉部を有した画像形成装置において、 前記開閉部側に一端が軸支された係止杆と、 装置本体側に設けられ、前記開閉部の開閉に伴って移動
    する前記係止杆の他端を案内支持し、且つ、前記開閉部
    の所望の開放状態にて前記係止杆の他端を係止する案内
    係止部と、 前記係止杆に連結され、前記開閉部が開放状態にある
    時、装置外部からの操作により前記係止杆を案内係止部
    への係止から解除する操作杆と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉部に設けられ、前記開閉部が閉
    鎖状態にある時、前記装置本体側に係合して前記開閉部
    を閉鎖状態にて保持する係合部と、 前記開閉部の外側に設けられ、前記係合部の係合を解除
    操作する操作レバーと、 を備え、前記操作杆は、他端が前記係合部側に連結され
    て、前記開閉部が開放状態にある時、前記操作レバーの
    操作にて前記係止杆の前記案内係止部への係止を解除す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記案内係止部は、前記係止杆の係止す
    る位置を可変するように複数の係止段部を有し、 前記操作杆は、前記係止杆の位置可変に伴い伸長可能に
    構成されていることを特徴とする請求項1あるいは請求
    項2に記載の画像形成装置。
JP2000094637A 2000-03-30 2000-03-30 画像形成装置 Pending JP2001277468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094637A JP2001277468A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094637A JP2001277468A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277468A true JP2001277468A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18609662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094637A Pending JP2001277468A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277468A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186590A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007015314A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Tec Corp プリンタ
US7872662B2 (en) 2005-06-30 2011-01-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
JP2016117217A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186590A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7872662B2 (en) 2005-06-30 2011-01-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
US8068127B2 (en) 2005-06-30 2011-11-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
US8072476B2 (en) 2005-06-30 2011-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
US8350881B2 (en) 2005-06-30 2013-01-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
JP2007015314A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP4566847B2 (ja) * 2005-07-11 2010-10-20 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2016117217A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001277468A (ja) 画像形成装置
JP6135567B2 (ja) 搬送装置
JP2592618B2 (ja) 製版印刷装置
JP2542489B2 (ja) 孔版印刷装置の画像左右位置調節装置
JP2756233B2 (ja) 孔版印刷装置の画像左右位置調節方法及びその装置
JP4523427B2 (ja) 印刷装置
JP2000318934A (ja) 印刷装置
JP2000318246A (ja) 印刷装置
JP3645132B2 (ja) 孔版印刷装置とその制御方法
JP3817116B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3655529B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2005104136A (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP3817117B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0781202A (ja) 両面印刷可能な孔版式製版印刷装置
JP3939786B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4365466B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2756242B2 (ja) 孔版印刷方法および孔版印刷装置
JP2519712Y2 (ja) ロール状フィルムの保持装置
JPH09156623A (ja) 印字器付き剥離装置
JPH07101135A (ja) 孔版印刷機における製版及び給版装置
JPS63118253A (ja) 製版印刷装置
JPH0611830Y2 (ja) 印刷用原紙の給送装置
JPS60244747A (ja) 記録装置
JP2002103769A (ja) 印刷装置及び孔版印刷装置
JPH02273Y2 (ja)