JP2756060B2 - キトサン誘導体の製造方法 - Google Patents

キトサン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2756060B2
JP2756060B2 JP23882892A JP23882892A JP2756060B2 JP 2756060 B2 JP2756060 B2 JP 2756060B2 JP 23882892 A JP23882892 A JP 23882892A JP 23882892 A JP23882892 A JP 23882892A JP 2756060 B2 JP2756060 B2 JP 2756060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
acid
producing
derivative
deacetylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23882892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665305A (ja
Inventor
真也 土田
浩志 伊勢
隆徳 山南
正二郎 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP23882892A priority Critical patent/JP2756060B2/ja
Publication of JPH0665305A publication Critical patent/JPH0665305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756060B2 publication Critical patent/JP2756060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキトサン誘導体の製造方
法に関し、更に詳しくは溶液とした場合に該溶液の長期
透明性に優れ、化粧品等の原料として有用であるキトサ
ン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒドロキシプロピル化脱アセチル
キチンの一種であるヒドロキシプロピル化キトサンは、
例えば、特公昭64−005601号公報に記載されて
おり、又、該公報にはヒドロキシプロピル化キトサンが
水溶性高分子として各種用途に有用であることが記載さ
れている。しかしながら、上記ヒドロキシプロピル化キ
トサンの出発原料であるキトサンは、その脱アセチル化
度が通常平均で約70〜80%程度のものである為、ヒ
ドロキシプロピル化反応自体に有機溶剤の使用やpHの
調整等の煩雑な条件設定が要求され、均一なヒドロキシ
プロピル化キトサンが得られず、多くの不純物を含むと
いう問題がある。
【0003】又、得られるヒドロキシプロピル化キトサ
ンは製造直後には透明性によい溶液であるが、原料キト
サンの脱アセチル化度が不均一である為、時間の経過と
共に透明性が低下し、化粧品原料や食品添加剤として使
用するには問題がある。これらの不純物の問題はヒドロ
キシプロピル化キトサンが水溶性である為、水中でキト
サンをヒドロキシプロピル化する際に多くの副生物が生
成され、これらの副生物も同様に水溶性であることか
ら、これらの水溶性副生物をヒドロキシプロピル化キト
サンから水洗によって除去することが困難であることに
よる。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】上記ヒドロキシ
プロピル化キトサンの純度の問題は、適当な溶解性を有
する有機溶剤を使用して多数回の分別沈澱で精製した
り、透析等の特別の装置を使用して精製すればある程度
は解決されるが、これらの精製方法はいずれにしてもコ
スト高であり、工業的には使用困難である。従って本発
明の目的は、不純物の含有量が少なく、水溶液とした場
合にも長時間高い透明性を保持することが出来るキトサ
ン誘導体を提供することである。
【0005】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、キトサンをアル
カリの存在下に水を媒体として少なくとも1種のアルキ
レンオキサイドを反応させることを特徴とするキトサン
誘導体の製造方法である。
【0006】
【作用】原料としてのキトサンとして、脱アセチル化度
が90%以上のキトサンを用いることによって、アルキ
レンオキサイドとの反応は有機溶剤を使用せず水中で可
能であり、且つアルキレンオキサイドの付加率が高いの
で、水溶液にした場合、白濁が生じることなく、長期間
透明性を保持することが出来るキトサン誘導体が提供さ
れる。
【0007】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明において使用する脱
アセチルキチンとは、カニ、エビ、昆虫等の甲殻或いは
キノコ等に含まれている天然高分子物の1種であるキチ
ンの脱アセチル化物であり、2−アミノ−2−デオキシ
−D−グルコースを1構成単位とする塩基性多糖類であ
る。この様な脱アセチルキチンそれ自体は既に工業的に
生産されており、種々のグレードのものが市場から入手
することが出来るが、工業的に入手されるキトサンの脱
アセチル化度は平均で約70〜80%程度であり、その
ままでは本発明の目的には使用することが出来ない。
【0008】脱アセチル化度90%以上のキトサンを得
るには、特公昭56−34201号公報及び同58−0
0441号公報に詳述されている様に、濃アルカリ溶液
でキチンを脱アセチル化処理し、アルカリ溶液を除いた
後水洗いし、更に濃アルカリ溶液で処理する操作を繰り
返すことによって得られる。特に好ましいキトサンは脱
アセチル化度が95〜100%の完全脱アセチル化キト
サンである。
【0009】本発明で使用するアルキレンオキサイドの
例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイドが挙げられるが、特に好ましい
ものはプロピレンオキサイドである。これらのアルキレ
ンオキサイドは、キトサンのアミノ基1個当たり約5〜
20モルの割合で使用することが好ましい。アルキレン
オキサイドの使用量が少なすぎると、生成物の水に対す
る溶解安定性が不十分となり、多すぎても何らの利益も
ない。
【0010】上記キトサンのヒドロキシアルキル化は、
イソプロピルアルコール等のアルコール系有機溶剤を含
有する水性媒体中で行ってもよいが、有機溶剤を含まな
い水中でも容易に行うことが出来る。最も好ましい反応
方法は、水中に前記キトサンを懸濁させ、50〜100
℃の温度で3〜24時間程度反応させることによって、
分散していたキトサン原料はヒドロキシアルキル化の進
行に従って膨潤状態となってくるが、そのまま反応を継
続して目的物を得ることが出来る。又、好ましい実施態
様では、上記の反応途中の膨潤分散しているキトサンを
含む反応系に適当な鉱酸や有機酸、例えば、塩酸、硫
酸、燐酸、スルファミン酸等の無機酸又は酢酸、乳酸、
クエン酸、アジピン酸、ピロリドンカルボン酸等の有機
酸或はそれらの混合物を添加してpHを2〜5程度に調
整して、反応生成物を完全に水中に溶解させ、この状態
で反応系をそのままで或いは微酸性からアルカリ性に戻
して反応を継続することによって、キトサンを高度にヒ
ドロキシアルキル化することが出来る。
【0011】以上の如くして得られる本発明のキトサン
誘導体の分子量は40万以下が好ましく、更に好ましい
範囲は1万〜10万である。分子量を上記範囲に調整す
る方法は、特開昭61−40303号公報に述べられて
いる様に、キトサン原料又は生成物を過硼酸ナトリウム
等の酸化剤水溶液中で加温処理すること等によって行わ
れる。分子量が40万を越えると水溶液にした場合に水
溶液の粘度が高く、高濃度キトサン溶液が得られにく
く、又、化粧品等の原料としては使用しにくくなる。
【0012】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中部とあるのは特に断りのな
い限り重量基準である。 実施例1 圧力反応容器にキトサン(95%脱アセチル化、平均分
子量10万)50部、水300部、20%水酸化ナトリ
ウム水溶液6部及びプロピレンオキサイド300部を仕
込、撹拌下70℃で20時間反応させる。冷却して、反
応混合物のpHを8〜9に調節する。この反応混合物を
90℃の熱水5リットル中に撹拌下滴下して目的のヒド
ロキシプロピルキトサンを折出させる。更に熱水5リッ
トルで洗浄した後、50℃で乾燥し、その後粉砕し、ヒ
ドロキシプロピルキトサン粉末81部を得た。更に溶液
の透明性を見る為に、得られたヒドロキシプロピルキト
サン粉末を95%エタノールに5%の濃度に溶解し、そ
の透明性を確認したところ長期間良好であった。
【0013】実施例2 圧力反応容器にキトサン(95%脱アセチル化、平均分
子量4万)50部、水150部及びプロピレンオキサイ
ド100部を仕込、撹拌下100℃に徐々に昇温する。
そのまま8時間反応させると、圧力は当初5Kg/cm
2 から、反応終了時には0.5Kg/cm2 まで下が
る。一旦冷却し、室温にてピロリドンカルボン酸(PC
A)20部を添加し、4時間撹拌して反応混合物を溶解
する。20%水酸化ナトリウム水溶液37部を滴下して
中和する。プロピレンオキサイド200部を添加し、7
0℃で8時間反応させる。冷却して反応混合物のpHを
8〜9に調節する。この反応混合物を90℃の熱水5リ
ットル中に撹拌下滴下して目的のヒドロキシプロピルキ
トサンを折出させる。更に熱水5リットルで洗浄した
後、50℃で乾燥し、その後粉砕し、ヒドロキシプロピ
ルキトサン粉末80部を得た。溶液の透明性を見る為
に、得られたヒドロキシプロピルキトサン粉末を95%
エタノールに5%の濃度に溶解し、その透明性を確認し
たところ長期間極めて良好であった。
【0014】実施例3〜6 表1及び表2に示す如く反応条件を種々変えて実施例1
又は2と同様にしてヒドロキシアルキルキトサン粉末を
得た。いずれも透明性は長期間良好であった。 比較例1〜3 表3に示す如く原料及び反応条件を種々変えて実施例1
又は2と同様にしてヒドロキシプロピルキトサン粉末を
得た。比較例1と2は、それぞれ実施例1及び3におい
て、原料キトサンを75%又は80%脱アセチル化物に
代えて行ったものであるが、得量が悪く、得られたヒド
ロキシプロピルキトサンの溶液の透明性は不十分であっ
た。比較例3は、実施例1において原料キトサンの分子
量を50万のものに代えて行った結果である。反応が進
むにつれて高粘度となり、撹拌が難しい状態であった。
又、、熱水での精製において可溶成分が存在する為得量
が極端に悪く、ヒドロキシプロピルキトサンの溶液にお
いても一部ゲルが存在し、透明性も悪かった。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】使用例1(ヘアスプレーへの応用) A液 実施例1で得られたヒドロキシプロピルキトサン 5部 95%エタノール 95部 以下の配合でスプレー容器に充填した。 A液 25部 ジメチルエーテル 35部 ブタン 40部 毛髪に適用すると、しっとり感とつや及び良好なセット
性が得られた。
【0019】使用例2(透明シャンプーへの応用) コカミドプロピルベタイン(35%) 40部 水 54部 実施例4で得られたヒドロキシプロピルヒドロキシブチルキトサン 2部 グルカメート DOE−120 3部 メチルパラベン 1部 以上の配合のシャンプーで洗髪したところ、毛髪の櫛通
り良く、コンディショニング効果に優れていた。
【0020】
【効果】以上の如き本発明によれば、原料としてのキト
サンとして、脱アセチル化度が90%以上のキトサンを
用いることによって、アルキレンオキサイドとの反応は
有機溶剤を使用せず水中で可能であり、且つアルキレン
オキサイドの付加率が高いので、水溶液にした場合、白
濁が生じることなく、長期間透明性を保持することが出
来るキトサン誘導体が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀口 正二郎 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目7番6 号 大日精化工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08B 37/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キトサンをアルカリの存在下に水を媒体
    として少なくとも1種のアルキレンオキサイドを反応さ
    せることを特徴とするキトサン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 キトサンが、脱アセチル化度90%以上
    のキトサンである請求項1に記載の誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 キトサンが、脱アセチル化度95〜10
    0%のキトサンである請求項1に記載の誘導体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 キトサンが、脱アセチル化度95〜10
    0%であり且つ分子量が40万以下である請求項1に記
    載のキトサン誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 キトサンが、脱アセチル化度が95〜1
    00%であり且つ分子量が1万〜10万である請求項1
    に記載のキトサン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルキレンオキサイドが、エチレンオキ
    サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド又
    はそれらの混合物である請求項1に記載のキトサン誘導
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の方法において反応終了以前
    に、反応系に酸を加えて、生成しているキトサン誘導体
    を一旦溶解後、アルカリの存在下又は不存在下に反応を
    継続することを特徴とするキトサン誘導体の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸が、塩酸、硫酸、燐酸、スルファミン
    酸等の無機酸又は酢酸、乳酸、クエン酸、アジピン酸、
    ピロリドンカルボン酸等の有機酸或はそれらの混合物で
    ある請求項7に記載のキトサン誘導体の製造方法。
JP23882892A 1992-08-17 1992-08-17 キトサン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2756060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23882892A JP2756060B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 キトサン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23882892A JP2756060B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 キトサン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665305A JPH0665305A (ja) 1994-03-08
JP2756060B2 true JP2756060B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17035880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23882892A Expired - Fee Related JP2756060B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 キトサン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114044834B (zh) * 2021-11-02 2022-10-14 千芝雅(湖北)卫生用品有限公司 一种聚乳酸纤维及其在成人失禁护理垫中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665305A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243802A (en) Surfactant-soluble cellulose derivatives
RU2147589C1 (ru) Способ получения карбоксилсодержащего полисахарида, модифицированного амидом, и полученный таким способом модифицированный жирным амидом полисахарид
EP0664301A1 (en) Chitosan derivatives, preparation process thereof and cosmetic compositions containing same
JPH11315102A (ja) 両性グア―ガム誘導体の製造方法
JP2756060B2 (ja) キトサン誘導体の製造方法
JPH0680704A (ja) ヒドロキシアルキルキトサン塩、その製造方法及び化粧品組成物
JP2756061B2 (ja) キトサン誘導体の製造方法
JP2958194B2 (ja) キトサン誘導体及び化粧品組成物
JP2007084680A (ja) 水易溶性高分子化合物及びその製造方法
TWI412536B (zh) 含胺基烷基之瓜爾(guar)衍生物
JP2905093B2 (ja) キトサンの希硫酸水溶液及びその製造方法
JP2537421B2 (ja) ヒドロキシプロピル化脱アセチルキチン及びその製造方法
CN110256594B (zh) 一种非离子决明子多糖衍生物及其制备方法和应用
JPH0131761B2 (ja)
JPS6363701A (ja) 水溶性低分子化キトサンの製造方法
KR19990057607A (ko) 키토산 유도체 제조방법
JP2619304B2 (ja) ヒドロキシプロピル化脱アセチル化キチンの製造方法
EP0471866A1 (en) Modified water-soluble cellulose ether
JP3731007B2 (ja) N−カルボキシアシルキトサン及びその製造方法
JP2573544B2 (ja) キチン溶液
JPH089641B2 (ja) 抵分子量キトサンの製造方法
US3740389A (en) Fast hydrating alkali metal carboxyalkyl polygalactomannans and process for preparing same
KR100395653B1 (ko) 카르복실 키토산의 제조방법
JPH0570501A (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPS61118401A (ja) アニオン性キトサン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees