JP2754667B2 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2754667B2 JP2754667B2 JP1041209A JP4120989A JP2754667B2 JP 2754667 B2 JP2754667 B2 JP 2754667B2 JP 1041209 A JP1041209 A JP 1041209A JP 4120989 A JP4120989 A JP 4120989A JP 2754667 B2 JP2754667 B2 JP 2754667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- compound
- parts
- composition
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は感放射線性樹脂組成物に関し、さらに詳しく
は紫外線(g線,i線)、遠紫外線、X線、電子線、分子
線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビームなど
の放射線に感応する、高集積度の半導体集積回路を製造
するポジ型ホトレジストに好適な感放射線性樹脂組成物
に関する。
は紫外線(g線,i線)、遠紫外線、X線、電子線、分子
線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビームなど
の放射線に感応する、高集積度の半導体集積回路を製造
するポジ型ホトレジストに好適な感放射線性樹脂組成物
に関する。
b.従来の技術 従来、集積度の高い集積回路を製造するためには、ア
ルカリ可溶性ノボラック樹脂と1,2−キノンジアジド化
合物とからなるポジ型ホトレジストが汎用されている。
これらのポジ型ホトレジストは、現象後の良好なパター
ンプロファイルと高解像度化とを両立させようとする
と、通常、著しい感度の低下を起こす。とくにアルミニ
ウムのような反射率が高く、ハレーションを起しやすい
基板上で使用される吸光材を配合したポジ型レジストで
は、感度の低下が顕著である。
ルカリ可溶性ノボラック樹脂と1,2−キノンジアジド化
合物とからなるポジ型ホトレジストが汎用されている。
これらのポジ型ホトレジストは、現象後の良好なパター
ンプロファイルと高解像度化とを両立させようとする
と、通常、著しい感度の低下を起こす。とくにアルミニ
ウムのような反射率が高く、ハレーションを起しやすい
基板上で使用される吸光材を配合したポジ型レジストで
は、感度の低下が顕著である。
c.発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、解像
度、感度および現像後のパターンプロファイルに優れ、
かつ、耐熱性および保存安定性にも優れ、しかも現像後
の残膜率が高く、さらに、吸光剤を配合することによる
ハレーション防止効果にも優れたポジ型レジストとして
好適な感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
度、感度および現像後のパターンプロファイルに優れ、
かつ、耐熱性および保存安定性にも優れ、しかも現像後
の残膜率が高く、さらに、吸光剤を配合することによる
ハレーション防止効果にも優れたポジ型レジストとして
好適な感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
d.課題を解決するための手段 本発明は、アルカリ可溶性ノボラック樹脂と1,2−キ
ノンジアジド化合物からなる感放射線性樹脂組成物にお
いて、 1,2−キノンジアジド化合物が下記一般式(I)で表
わされる化合物(以下、「化合物(I)」という)およ
び(II)で表わされる化合物(以下、「化合物(II)」
という)の混合物であり、 〔式中、R1およびR2は、それぞれ水素原子または1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニル基などの1,2−キノンジ
アジドスルホニル基であり、平均組成としてR1の少なく
とも2個以上、好ましくは2.2〜3個、R2の少なくとも
3個以上、好ましくは3〜3.7個が、1,2−キノンジアジ
ドスルホニル基である。〕 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂100重量部に対
し、化合物(I)を5〜15重量部、化合物(II)を15〜
25重量部含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物
(但し、クルクミンと1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸とのエステルを含む組成物を除く。)を提供する
ものである。
ノンジアジド化合物からなる感放射線性樹脂組成物にお
いて、 1,2−キノンジアジド化合物が下記一般式(I)で表
わされる化合物(以下、「化合物(I)」という)およ
び(II)で表わされる化合物(以下、「化合物(II)」
という)の混合物であり、 〔式中、R1およびR2は、それぞれ水素原子または1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニル基などの1,2−キノンジ
アジドスルホニル基であり、平均組成としてR1の少なく
とも2個以上、好ましくは2.2〜3個、R2の少なくとも
3個以上、好ましくは3〜3.7個が、1,2−キノンジアジ
ドスルホニル基である。〕 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂100重量部に対
し、化合物(I)を5〜15重量部、化合物(II)を15〜
25重量部含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物
(但し、クルクミンと1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸とのエステルを含む組成物を除く。)を提供する
ものである。
上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂(以下、単に「ノ
ボラック樹脂」という)は、フェノール類とアルデヒド
類とを縮合させることにより得られる。
ボラック樹脂」という)は、フェノール類とアルデヒド
類とを縮合させることにより得られる。
フェノール類としては、例えばフェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−ジメ
チルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,3−ジメ
チルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメ
チルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、2,3,5−ト
リメチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−
t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、2
−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、
5−メチルレゾルシノール、4−t−ブチルカチコー
ル、4−メトキシフェノール、3−メトキシフェノー
ル、2−メトキシフェノール、2−メトキシカテコー
ル、2−メトキシレゾルシノール、3−メトキシレゾル
シノール、2,3−ジメトキシフェノール、2,5−ジメトキ
シフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、没食子酸
メチル、没食子酸エチル、3−メトキシ−4,5−ジヒド
ロキシ安息香酸メチル、3−メトキシ−4,5−ジヒドロ
キシ安息香酸エチル、4−メトキシ−3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−メトキシ−3,5−ジヒドロキシ
安息香酸エチル、3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシ安
息香酸メチル、3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシ安息
香酸エチル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香
酸メチル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸
エチル、3−エチルフェノール、2−エチルフェノー
ル、4−エチルフェノール、2,3,5−トリエチルフェノ
ール、3,5−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノ
ール、2,3−ジエチルフェノール、レゾルシノール、カ
テコール、ピロガロールなどが挙げられる。これらの化
合物は単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−ジメ
チルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,3−ジメ
チルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメ
チルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、2,3,5−ト
リメチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−
t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、2
−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、
5−メチルレゾルシノール、4−t−ブチルカチコー
ル、4−メトキシフェノール、3−メトキシフェノー
ル、2−メトキシフェノール、2−メトキシカテコー
ル、2−メトキシレゾルシノール、3−メトキシレゾル
シノール、2,3−ジメトキシフェノール、2,5−ジメトキ
シフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、没食子酸
メチル、没食子酸エチル、3−メトキシ−4,5−ジヒド
ロキシ安息香酸メチル、3−メトキシ−4,5−ジヒドロ
キシ安息香酸エチル、4−メトキシ−3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−メトキシ−3,5−ジヒドロキシ
安息香酸エチル、3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシ安
息香酸メチル、3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシ安息
香酸エチル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香
酸メチル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸
エチル、3−エチルフェノール、2−エチルフェノー
ル、4−エチルフェノール、2,3,5−トリエチルフェノ
ール、3,5−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノ
ール、2,3−ジエチルフェノール、レゾルシノール、カ
テコール、ピロガロールなどが挙げられる。これらの化
合物は単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
これらの中で特にm−クレゾールと他のフェノール類
との組合せが好ましい。m−クレゾールと他のフェノー
ル類の使用割合(モル%)は、通常、6〜94/94〜6、
好ましくは30〜90/70〜10である。m−クレゾールの使
用割合が6モル%未満または94モル%を超える場合に
は、解像度、感度、現像性ならびに現像後の残膜率およ
びパターンプロファイルのバランスが悪化する。なお、
この使用割合はノボラック樹脂合成時の原料の使用割合
である。
との組合せが好ましい。m−クレゾールと他のフェノー
ル類の使用割合(モル%)は、通常、6〜94/94〜6、
好ましくは30〜90/70〜10である。m−クレゾールの使
用割合が6モル%未満または94モル%を超える場合に
は、解像度、感度、現像性ならびに現像後の残膜率およ
びパターンプロファイルのバランスが悪化する。なお、
この使用割合はノボラック樹脂合成時の原料の使用割合
である。
ここで、m−クレゾールと他のフェノール類の好まし
い組合せとしては、m−クレゾールと2,3,5−トリメチ
ルフェノール、m−クレゾールと3,5−ジメチルフェノ
ール、m−クレゾールと3,5−ジメチルフェノールとp
−クレゾール、m−クレゾールと2,3,5−トリメチルフ
ェノールとp−クレゾールなどの組合せが挙げられる。
なお、他のフェノール類として3,5−ジメチルフェノー
ルまたは2,3,5−トリメチルフェノールとp−クレゾー
ルとを併用する場合のその使用割合(モル%)は、好ま
しくは40〜60/60〜40である。
い組合せとしては、m−クレゾールと2,3,5−トリメチ
ルフェノール、m−クレゾールと3,5−ジメチルフェノ
ール、m−クレゾールと3,5−ジメチルフェノールとp
−クレゾール、m−クレゾールと2,3,5−トリメチルフ
ェノールとp−クレゾールなどの組合せが挙げられる。
なお、他のフェノール類として3,5−ジメチルフェノー
ルまたは2,3,5−トリメチルフェノールとp−クレゾー
ルとを併用する場合のその使用割合(モル%)は、好ま
しくは40〜60/60〜40である。
またアルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピ
ルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアル
デヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニ
ルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、m−
クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒ
ド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズア
ルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベ
ンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エ
チルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒ
ドなどが挙げられ、ホルルアルデヒドおよびアセトアル
デヒドが好ましく、特にホルムアルデヒドが好ましい。
これらのアルデヒド類は単独でまたは2種以上混合して
使用することができる。
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピ
ルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアル
デヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニ
ルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、m−
クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒ
ド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズア
ルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベ
ンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エ
チルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒ
ドなどが挙げられ、ホルルアルデヒドおよびアセトアル
デヒドが好ましく、特にホルムアルデヒドが好ましい。
これらのアルデヒド類は単独でまたは2種以上混合して
使用することができる。
アルデヒド類はフェンノール類1モル当たり、通常、
0.7〜3モル、好ましくは0.7〜2モルの割合で使用され
る。
0.7〜3モル、好ましくは0.7〜2モルの割合で使用され
る。
ノボラック樹脂は、上記フェノール類を酸触媒の存在
下に上記アルデヒド類と縮合させることにより合成され
るが、無触媒でも合成することができる。酸触媒として
は、例えば塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、蓚
酸、酢酸などの有機酸を用いることができる。通常、酸
触媒の使用量はフェノール類1モルに対して0.1モル以
下である。
下に上記アルデヒド類と縮合させることにより合成され
るが、無触媒でも合成することができる。酸触媒として
は、例えば塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、蓚
酸、酢酸などの有機酸を用いることができる。通常、酸
触媒の使用量はフェノール類1モルに対して0.1モル以
下である。
また縮合においては、通常、反応媒質として水を用い
るが、使用するフェノール類がアルデヒド類の水溶液に
溶解せず、反応初期から不均一系になる場合には、反応
媒質として親水性溶媒を使用することもできる。親水性
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどの環状エーテル類を用いること
ができる。これらの反応媒質の使用量は、好ましくはフ
ェノール類とアルデヒド類の総量100重量部当たり、20
〜1000重量部である。
るが、使用するフェノール類がアルデヒド類の水溶液に
溶解せず、反応初期から不均一系になる場合には、反応
媒質として親水性溶媒を使用することもできる。親水性
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどの環状エーテル類を用いること
ができる。これらの反応媒質の使用量は、好ましくはフ
ェノール類とアルデヒド類の総量100重量部当たり、20
〜1000重量部である。
縮合の反応温度は、フェノール類とアルデヒド類の反
応性に応じて適宜調整することができるが、通常、10〜
200℃、好ましくは70〜130℃である。
応性に応じて適宜調整することができるが、通常、10〜
200℃、好ましくは70〜130℃である。
ノボラック樹脂を得る反応法としては、例えばフェノ
ール類、アルデヒド類および必要に応じて使用する酸触
媒を一括して仕込んで反応させる方法、アルデヒド類お
よび必要に応じて使用する酸触媒にフェノール類を反応
の進行とともに加えて反応させる方法などを用いること
ができる。後者のフェノール類を反応の進行とともに加
えて反応させる方法においては、ノボラック樹脂をより
再現性よく、安定的に製造するため、始めに使用するフ
ェノール類の20〜70重量%、アルデヒド類および必要に
応じて使用する酸触媒を仕込んで縮合させ、その後残り
のフェノール類を反応の進行とともに加えて反応させる
方法をとることが好ましい。
ール類、アルデヒド類および必要に応じて使用する酸触
媒を一括して仕込んで反応させる方法、アルデヒド類お
よび必要に応じて使用する酸触媒にフェノール類を反応
の進行とともに加えて反応させる方法などを用いること
ができる。後者のフェノール類を反応の進行とともに加
えて反応させる方法においては、ノボラック樹脂をより
再現性よく、安定的に製造するため、始めに使用するフ
ェノール類の20〜70重量%、アルデヒド類および必要に
応じて使用する酸触媒を仕込んで縮合させ、その後残り
のフェノール類を反応の進行とともに加えて反応させる
方法をとることが好ましい。
縮合が終了したのち、系内に存在する未反応物、酸触
媒、反応媒質などを除去し、ノボラック樹脂を回収す
る。
媒、反応媒質などを除去し、ノボラック樹脂を回収す
る。
上記のようにして得られるノボラック樹脂は、単分散
ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマ
トグラフ法により求めたポリスチレン換算重量平均分子
量が2000〜5000であることが好ましい。
ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマ
トグラフ法により求めたポリスチレン換算重量平均分子
量が2000〜5000であることが好ましい。
本発明において用いる1,2−キノンジアジド化合物
は、化合物(I)と化合物(II)との混合物であり、化
合物(I)としては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン−1,2−キノンジアジドスルホン酸モノエ
ステル1〜10重量%、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ジエス
テル20〜50重量%および2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸トリ
エステル45〜80重量%からなる混合物などが挙げられ
る。
は、化合物(I)と化合物(II)との混合物であり、化
合物(I)としては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン−1,2−キノンジアジドスルホン酸モノエ
ステル1〜10重量%、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ジエス
テル20〜50重量%および2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸トリ
エステル45〜80重量%からなる混合物などが挙げられ
る。
また、化合物(II)としては、例えば2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジド
スルホン酸モノエステル0〜5重量%、2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジド
スルホン酸ジエステル0〜10重量%、2,3,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジドス
ルホン酸トリエステル2〜40重量%および2,3,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジ
ドスルホン酸テトラエステル50〜95重量%からなる混合
物などが挙げられる。
トラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジド
スルホン酸モノエステル0〜5重量%、2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジド
スルホン酸ジエステル0〜10重量%、2,3,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジドス
ルホン酸トリエステル2〜40重量%および2,3,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−キノンジアジ
ドスルホン酸テトラエステル50〜95重量%からなる混合
物などが挙げられる。
これらの化合物(I)または化合物(II)は、2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノン1モルと、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド、1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド等の1,
2−キノンジアジドスルホン酸ハライドの1種または数
種2〜3モル、好ましくは2.2〜3モルとを、あるい
は、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン1モ
ルと、上記と同様の1,2−キノンジアジドスルホン酸ハ
ライド1種または数種3〜4モル、好ましくは3〜3.7
モルとを、塩基性触媒の存在下に縮合反応させることに
より得られる。
−トリヒドロキシベンゾフェノン1モルと、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド、1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド等の1,
2−キノンジアジドスルホン酸ハライドの1種または数
種2〜3モル、好ましくは2.2〜3モルとを、あるい
は、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン1モ
ルと、上記と同様の1,2−キノンジアジドスルホン酸ハ
ライド1種または数種3〜4モル、好ましくは3〜3.7
モルとを、塩基性触媒の存在下に縮合反応させることに
より得られる。
塩基性触媒としては、例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドなどのアミン類および
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムな
どの無機アルカリ類が用いられる。それらの塩基性触媒
の使用量は、使用する1,2−キノンジアジドスルホン酸
ハライド1モルに対して、通常、0.8〜2モル、好まし
くは1〜1.5モルである。縮合反応は、通常、溶媒の存
在下において行なわれる。この際用いられる溶媒として
は、例えば水、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、γ−ブ
チロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、炭酸エチ
レン、炭酸プロピレンなどが挙げられる。これらの溶媒
の使用量は、通常、反応原料100重量部に対して100〜10
00重量部である。
エチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドなどのアミン類および
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムな
どの無機アルカリ類が用いられる。それらの塩基性触媒
の使用量は、使用する1,2−キノンジアジドスルホン酸
ハライド1モルに対して、通常、0.8〜2モル、好まし
くは1〜1.5モルである。縮合反応は、通常、溶媒の存
在下において行なわれる。この際用いられる溶媒として
は、例えば水、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、γ−ブ
チロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、炭酸エチ
レン、炭酸プロピレンなどが挙げられる。これらの溶媒
の使用量は、通常、反応原料100重量部に対して100〜10
00重量部である。
縮合反応の温度は、使用する溶媒により異なるが、通
常、−20〜60℃、好ましくは0〜40℃である。
常、−20〜60℃、好ましくは0〜40℃である。
縮合反応後の精製法としては、副成した塩酸塩を濾過
するか、または水を転化して塩酸塩を溶解させた後、大
量の希塩酸水溶液のような酸性水で再沈澱精製した後、
乾燥する方法を例示することができる。
するか、または水を転化して塩酸塩を溶解させた後、大
量の希塩酸水溶液のような酸性水で再沈澱精製した後、
乾燥する方法を例示することができる。
化合物(I)および化合物(II)の配合量は、ノボラ
ック樹脂100重量部に対して、化合物(I)が5〜15重
量部、化合物(II)が15〜25重量部であり、最適には化
合物(II)/化合物(I)(重量比)を2〜5とし、
〔化合物(I)の平均組成におけるR1が1,2−キノンジ
アジドスルホニル基である平均個数×化合物(I)の配
合量(重量部)〕+〔化合物(II)の平均組成における
R2が1,2−キノンジアジドスルホニル基である平均個数
×化合物(II)の配合量(重量部)〕が90〜100となる
ように用いる。化合物(I)および化合物(II)の配合
量が多すぎたり、少なすぎる場合は、本発明の効果を得
ることができない。
ック樹脂100重量部に対して、化合物(I)が5〜15重
量部、化合物(II)が15〜25重量部であり、最適には化
合物(II)/化合物(I)(重量比)を2〜5とし、
〔化合物(I)の平均組成におけるR1が1,2−キノンジ
アジドスルホニル基である平均個数×化合物(I)の配
合量(重量部)〕+〔化合物(II)の平均組成における
R2が1,2−キノンジアジドスルホニル基である平均個数
×化合物(II)の配合量(重量部)〕が90〜100となる
ように用いる。化合物(I)および化合物(II)の配合
量が多すぎたり、少なすぎる場合は、本発明の効果を得
ることができない。
本発明の組成物には、化合物(I)および化合物(I
I)以外の1,2−ナフトキノンジアジド化合物を配合する
こともできる。このような1,2−ナフトキノンジアジド
化合物としては、p−クレゾール、レゾルシン、ピロガ
ロール、フロログリシノールなどの(ポリ)ヒドロキシ
ベンゼンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル;2,4−ジヒドロキシフェニループロ
ピルケトン、2,4−ジヒドロキシフェニル−n−ヘキシ
ルケトン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−
トリヒドロキシフェニル−n−ヘキシルケトン、2,4,6
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロ
キシ−3′−メトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,3,4,6′−ペ
ンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3′,4,4′,5′−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3′,4,4′,5′,6
−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどの(ポリヒドロ
キシフェニルアルキルケトンまたは(ポリ)ヒドロキシ
フェニルアリールケトンの1,2−ベンゾキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル;ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プ
ロパンなどのビス〔(ポリ)ヒドロキシフェニル〕アル
カンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル;を例示することができる。
I)以外の1,2−ナフトキノンジアジド化合物を配合する
こともできる。このような1,2−ナフトキノンジアジド
化合物としては、p−クレゾール、レゾルシン、ピロガ
ロール、フロログリシノールなどの(ポリ)ヒドロキシ
ベンゼンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル;2,4−ジヒドロキシフェニループロ
ピルケトン、2,4−ジヒドロキシフェニル−n−ヘキシ
ルケトン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−
トリヒドロキシフェニル−n−ヘキシルケトン、2,4,6
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロ
キシ−3′−メトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,3,4,6′−ペ
ンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3′,4,4′,5′−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3′,4,4′,5′,6
−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどの(ポリヒドロ
キシフェニルアルキルケトンまたは(ポリ)ヒドロキシ
フェニルアリールケトンの1,2−ベンゾキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル;ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プ
ロパンなどのビス〔(ポリ)ヒドロキシフェニル〕アル
カンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル;を例示することができる。
本発明の組成物には、組成物を感応させる放射線源と
して紫外線を使用する場合に吸光剤を配合することがで
きる。吸光剤としては、1,7−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン、1−
(4−ヒドロキシフェニル)−7−(3−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジ
オン、1,7−ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン、1,7−ビ
ス−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1,6−ヘプタジエ
ン−3,5−ジオン、1,7−ビス−(2,3,4−トリヒドロキ
シフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオンなどの
β−ジケトン化合物、メチルバイオレット2B(CI No.42
555)、マラカイトグリーン(CI No.42000)、ビクトリ
アブルーB(CI No.44045)、ニュートラルレッド(CI
No.50040)、ソルベントイエロー2(CI No.11020)、
ソルベントイエロー6(CI No.11390)、ソルベントイ
エロー14(CI No.12055)、ソルベントイエロー15(CIN
o.18820)、ソルベントイエロー16(CI No.12700)ソル
ベントイエロー21(CI No.18690)、ソルベントイエロ
ーD−33(CI No.47000)、ソルベントイエロー56(CIN
o.11021)、ミケトン・ファスト・イエロー7G、ミケト
ン、ファスト・オレンジ5R(三井東圧染料社製)、ホロ
ン(サンド社製)、マクロレックスイエロー6G(バイエ
ル社製)などのメチレン系染料、イエローHM−1123、イ
エローHM−1134(三井東圧染料社製)、5−メチル−1
−フェニル−4−フェニルアゾピラゾール、1−フェニ
ル−4−フェニルアゾ−5−オキシピラゾール、1−フ
ェニル−4−フェニルアゾ−5−メチルイミダゾール、
1−フェニル−4−フェニルアゾ−5−オキシイミダゾ
ールなどのピラゾールまたはイミダゾール系染料、スチ
ルベン、4,4−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体、
蛍光増白剤、例えばクマリン誘導体、ピラゾリン誘導体
など特開昭59−142538号に記載されたヒドロキシアゾ系
染料などが挙げられる。吸光剤の配合量は、ノボラック
樹脂100重量部に対して10重量部以下が好ましく、特に
好ましくは0.5〜5重量部である。配合量が多すぎる
と、感度が低下し、また少なすぎるとハレーション防止
効果を発揮することができない。これら吸光剤は2種以
上併用してもよい。
して紫外線を使用する場合に吸光剤を配合することがで
きる。吸光剤としては、1,7−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン、1−
(4−ヒドロキシフェニル)−7−(3−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジ
オン、1,7−ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン、1,7−ビ
ス−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1,6−ヘプタジエ
ン−3,5−ジオン、1,7−ビス−(2,3,4−トリヒドロキ
シフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオンなどの
β−ジケトン化合物、メチルバイオレット2B(CI No.42
555)、マラカイトグリーン(CI No.42000)、ビクトリ
アブルーB(CI No.44045)、ニュートラルレッド(CI
No.50040)、ソルベントイエロー2(CI No.11020)、
ソルベントイエロー6(CI No.11390)、ソルベントイ
エロー14(CI No.12055)、ソルベントイエロー15(CIN
o.18820)、ソルベントイエロー16(CI No.12700)ソル
ベントイエロー21(CI No.18690)、ソルベントイエロ
ーD−33(CI No.47000)、ソルベントイエロー56(CIN
o.11021)、ミケトン・ファスト・イエロー7G、ミケト
ン、ファスト・オレンジ5R(三井東圧染料社製)、ホロ
ン(サンド社製)、マクロレックスイエロー6G(バイエ
ル社製)などのメチレン系染料、イエローHM−1123、イ
エローHM−1134(三井東圧染料社製)、5−メチル−1
−フェニル−4−フェニルアゾピラゾール、1−フェニ
ル−4−フェニルアゾ−5−オキシピラゾール、1−フ
ェニル−4−フェニルアゾ−5−メチルイミダゾール、
1−フェニル−4−フェニルアゾ−5−オキシイミダゾ
ールなどのピラゾールまたはイミダゾール系染料、スチ
ルベン、4,4−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体、
蛍光増白剤、例えばクマリン誘導体、ピラゾリン誘導体
など特開昭59−142538号に記載されたヒドロキシアゾ系
染料などが挙げられる。吸光剤の配合量は、ノボラック
樹脂100重量部に対して10重量部以下が好ましく、特に
好ましくは0.5〜5重量部である。配合量が多すぎる
と、感度が低下し、また少なすぎるとハレーション防止
効果を発揮することができない。これら吸光剤は2種以
上併用してもよい。
本発明の組成物には、感度を向上させるために増感剤
を配合することができる。増感剤の例としては、2H−ピ
リド〔3,2−b〕−1,4−オキサジン−3〔4H〕オン類、
10H−ピリド〔3,2−b〕〔1,4〕−ベンゾチアジン類、
ウラゾール類、ヒダントイン類、バルビツール酸類、グ
リシン無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
類、アロキサン類、マレイミド類などを挙げることがで
きる。これらの増感剤の配合量は、前記1,2−キノンジ
アジド化合物100重量部に対して、通常、100重量部以下
である。
を配合することができる。増感剤の例としては、2H−ピ
リド〔3,2−b〕−1,4−オキサジン−3〔4H〕オン類、
10H−ピリド〔3,2−b〕〔1,4〕−ベンゾチアジン類、
ウラゾール類、ヒダントイン類、バルビツール酸類、グ
リシン無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
類、アロキサン類、マレイミド類などを挙げることがで
きる。これらの増感剤の配合量は、前記1,2−キノンジ
アジド化合物100重量部に対して、通常、100重量部以下
である。
また本発明の組成物には、ストリエーションなどの塗
布性や乾燥塗膜形成後の現像性を改良するために、界面
活性剤を配合することができる。界面活性剤としては、
例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなど
のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル類、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレートなどのポリエチレングリコール
ジアルキルエーテル類のようなノニオン系界面活性剤、
エフトップEF301、EF303、EF352(新秋田化成社製)、
メガファックF171、F172、F173(大日本インキ社製)、
フロラードFC430、FC431(住友スリーエム社製)、アサ
ヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC
103、SC104、SC105、SC106(旭硝子社製)などのフッ素
系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信
越化学工業社製)やアクリル酸系またはメタクリル酸系
(共)重合体ポリフローNo.75、No.95(共栄社油脂化学
工業社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の配
合量は、ノボラック樹脂およ1,2−キノンジアジド化合
物の総量100重量部当たり、通常、2重量部以下であ
る。
布性や乾燥塗膜形成後の現像性を改良するために、界面
活性剤を配合することができる。界面活性剤としては、
例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなど
のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル類、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレートなどのポリエチレングリコール
ジアルキルエーテル類のようなノニオン系界面活性剤、
エフトップEF301、EF303、EF352(新秋田化成社製)、
メガファックF171、F172、F173(大日本インキ社製)、
フロラードFC430、FC431(住友スリーエム社製)、アサ
ヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC
103、SC104、SC105、SC106(旭硝子社製)などのフッ素
系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信
越化学工業社製)やアクリル酸系またはメタクリル酸系
(共)重合体ポリフローNo.75、No.95(共栄社油脂化学
工業社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の配
合量は、ノボラック樹脂およ1,2−キノンジアジド化合
物の総量100重量部当たり、通常、2重量部以下であ
る。
さらに本発明の組成物には、接着性を改良するために
は接着助剤を、さらに必要に応じて保存安定剤、消泡剤
などを配合することもできる。
は接着助剤を、さらに必要に応じて保存安定剤、消泡剤
などを配合することもできる。
本発明の組成物には、ノボラック樹脂、1,2−キノン
ジアジド化合物および各種配合剤を溶剤に溶解し、例え
ば孔径0.2μm程度のフィルタで濾過することにより、
固形分濃度を10〜35重量%程度に調製し、これを回転塗
布、流し塗布、ロール塗布などによりシリコンウエーハ
などに塗布して用いる。
ジアジド化合物および各種配合剤を溶剤に溶解し、例え
ば孔径0.2μm程度のフィルタで濾過することにより、
固形分濃度を10〜35重量%程度に調製し、これを回転塗
布、流し塗布、ロール塗布などによりシリコンウエーハ
などに塗布して用いる。
このとき用いる溶剤としは、例えばエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチルグリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチ
ルエーテルなどのグリコールエーテル類、メチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセ
ロソルブエステル類、2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチルなのモノヒドロ
キシモノカルボン酸エステル類、メチルエチルケトン、
シクロヘキサンなどのケトン類、または酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルア
セテートなどのエステル類を例示することができる。こ
れらの溶剤は単独でまたは2種類以上混合して使用され
る。また必要に応じてベンジルエチルエーテル、ジヘキ
シルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセト
ニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
トなどの高沸点溶剤、またはトルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素を添加することができる。
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチルグリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチ
ルエーテルなどのグリコールエーテル類、メチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセ
ロソルブエステル類、2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチルなのモノヒドロ
キシモノカルボン酸エステル類、メチルエチルケトン、
シクロヘキサンなどのケトン類、または酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルア
セテートなどのエステル類を例示することができる。こ
れらの溶剤は単独でまたは2種類以上混合して使用され
る。また必要に応じてベンジルエチルエーテル、ジヘキ
シルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセト
ニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
トなどの高沸点溶剤、またはトルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素を添加することができる。
本発明の組成物の現像液としては、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリ
ウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水などの無機ア
ルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミンなどの第
1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ンなどの第2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジ
エチルアミンなどの第3級アミン類、ジメチルエタノー
ルアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミ
ン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシドなどの第4級アンモニ
ウム塩、またはピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシク
ロ(4,3,0)−5−ノナンなどの環状アミン類を溶解し
てなるアルカリ性水溶液が使用される。また上記現像液
に水溶性有機溶媒、例えばメタノール、エタノールなど
のアルコール類や界面活性剤を適量添加したアルカリ性
水溶液を、現像液として使用することもできる。
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリ
ウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水などの無機ア
ルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミンなどの第
1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ンなどの第2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジ
エチルアミンなどの第3級アミン類、ジメチルエタノー
ルアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミ
ン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシドなどの第4級アンモニ
ウム塩、またはピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシク
ロ(4,3,0)−5−ノナンなどの環状アミン類を溶解し
てなるアルカリ性水溶液が使用される。また上記現像液
に水溶性有機溶媒、例えばメタノール、エタノールなど
のアルコール類や界面活性剤を適量添加したアルカリ性
水溶液を、現像液として使用することもできる。
さらに本発明は、放射線照射後の加熱処理(ポストエ
クスポージャーベーク:以下「PEB」という)、例えば8
0〜120℃で60〜90秒の加熱を行うことにより、見かけ上
の感度、現像後のパターンプロファイルなどをより向上
させることが可能である。
クスポージャーベーク:以下「PEB」という)、例えば8
0〜120℃で60〜90秒の加熱を行うことにより、見かけ上
の感度、現像後のパターンプロファイルなどをより向上
させることが可能である。
e.実施例 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発
明はこれらの実施例によって制約されるものではない。
明はこれらの実施例によって制約されるものではない。
実施例1 (1) 撹拌機、冷却管および温度計を装着したフラス
コに、m−クレゾール78.8(0.73モル)、2,3,5−トリ
メチルフェノール20.3g(0.15モル)、37重量%ホルム
アルデヒド水溶液121.0gおよび蓚酸1.52gを仕込み、セ
パラブルフラスコを油浴に浸し、内温を100℃に保持し
ながら70分間反応させ、その後さらにm−クレゾール1
9.7(0.18モル)および2,3,5−トリメチルフェノール8
1.1g(0.60モル)を反応の進行とともに連続的にセパラ
ブルフラスコに仕込み、30分間反応させた。
コに、m−クレゾール78.8(0.73モル)、2,3,5−トリ
メチルフェノール20.3g(0.15モル)、37重量%ホルム
アルデヒド水溶液121.0gおよび蓚酸1.52gを仕込み、セ
パラブルフラスコを油浴に浸し、内温を100℃に保持し
ながら70分間反応させ、その後さらにm−クレゾール1
9.7(0.18モル)および2,3,5−トリメチルフェノール8
1.1g(0.60モル)を反応の進行とともに連続的にセパラ
ブルフラスコに仕込み、30分間反応させた。
次いで湯浴温度を180℃まで上昇させ、同時にセパラ
ブルフラスコ内を減圧して水、未反応のホルムアルデヒ
ド、m−クレゾールおよび3,5−ジメチルフェノール、
ならびに蓚酸を除去した。次いで溶融したノボラック樹
脂を室温に戻し回収した。
ブルフラスコ内を減圧して水、未反応のホルムアルデヒ
ド、m−クレゾールおよび3,5−ジメチルフェノール、
ならびに蓚酸を除去した。次いで溶融したノボラック樹
脂を室温に戻し回収した。
このノボラック樹脂のポリスチレン換算重量平均分子
量分布を、東洋ソーダ社製GPCカラム(G2000H62本、G30
00H6、G4000H6)を用い、流量1.5ml/min、溶出溶媒テト
ラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件を単分散ポ
リスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマト
グラフ法により求めたところ3300であった。
量分布を、東洋ソーダ社製GPCカラム(G2000H62本、G30
00H6、G4000H6)を用い、流量1.5ml/min、溶出溶媒テト
ラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件を単分散ポ
リスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマト
グラフ法により求めたところ3300であった。
(2) 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を装着したフ
ラスコに、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン10.2gおよび1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸クロリド(以下NQDとする)36.7gをモル比1:3.3で
仕込み、さらにこの溶液にジオキサン240gを加え、撹拌
溶解させた。別に滴下ロートにトリエチルアミン13.8g
を仕込んだ。次いで前記フラスコを30℃に調整された水
浴に浸し、内温が30℃となった時点で、この溶液にトリ
エチルアミンを内温が35℃を超えないようにゆっくりと
滴下した。その後、析出したトリエチルアミン塩酸塩を
濾過して除去し、濾液を大量の希塩酸中に注入すると、
2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(以下化
合物Aとする)が析出した。濾過して回収した化合物A
を40℃に調整された真空乾燥器中で一昼夜乾燥した。化
合物Aをガスクロ工業製HPLC用カラムInertsil ODS 5μ
mを用い流量0.5ml/min溶出溶媒テトラヒドロフラン/
アセトニトリル/0.1重量%リン酸水溶液=27/27/46(容
量比)で組成比を調べたところ、モノエステル3重量
%、ジエステル6重量%、トリエステル30重量%、テト
ラエステル60重量%であった。
ラスコに、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン10.2gおよび1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸クロリド(以下NQDとする)36.7gをモル比1:3.3で
仕込み、さらにこの溶液にジオキサン240gを加え、撹拌
溶解させた。別に滴下ロートにトリエチルアミン13.8g
を仕込んだ。次いで前記フラスコを30℃に調整された水
浴に浸し、内温が30℃となった時点で、この溶液にトリ
エチルアミンを内温が35℃を超えないようにゆっくりと
滴下した。その後、析出したトリエチルアミン塩酸塩を
濾過して除去し、濾液を大量の希塩酸中に注入すると、
2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(以下化
合物Aとする)が析出した。濾過して回収した化合物A
を40℃に調整された真空乾燥器中で一昼夜乾燥した。化
合物Aをガスクロ工業製HPLC用カラムInertsil ODS 5μ
mを用い流量0.5ml/min溶出溶媒テトラヒドロフラン/
アセトニトリル/0.1重量%リン酸水溶液=27/27/46(容
量比)で組成比を調べたところ、モノエステル3重量
%、ジエステル6重量%、トリエステル30重量%、テト
ラエステル60重量%であった。
(3) (2)と同様にして2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン1モルとNQD2.6モルとを縮合し、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル(以下化合物Bとす
る)を得、乾燥した。化合物Bの組成比を(1)と同様
にして調べたところ、モノエステル1重量%、ジエステ
ル23重量%、トリエステル76重量%であった。
ンゾフェノン1モルとNQD2.6モルとを縮合し、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル(以下化合物Bとす
る)を得、乾燥した。化合物Bの組成比を(1)と同様
にして調べたところ、モノエステル1重量%、ジエステ
ル23重量%、トリエステル76重量%であった。
(4) (1)で得られたノボラック樹脂100重量部、
(2)で得られた化合物A20重量部、化合物B10重量部お
よび1,7−ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン2.5重量部と
を、エチルセロソルブアセテート320重量部に溶解した
のち、孔径0.2μmのフィルターで濾過し、本発明の組
成物の溶液を調製した。
(2)で得られた化合物A20重量部、化合物B10重量部お
よび1,7−ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン2.5重量部と
を、エチルセロソルブアセテート320重量部に溶解した
のち、孔径0.2μmのフィルターで濾過し、本発明の組
成物の溶液を調製した。
(5) (4)で得られた組成物の溶液を、厚さ0.2μ
mのアルミニウム層を蒸発したシリコンウエーハ上に回
転塗布したのち、80℃に保持したホットプレート上で2
分間プレベークして乾燥膜厚1.8μmのレジスト膜を得
た。
mのアルミニウム層を蒸発したシリコンウエーハ上に回
転塗布したのち、80℃に保持したホットプレート上で2
分間プレベークして乾燥膜厚1.8μmのレジスト膜を得
た。
このレジスト膜に、ライン幅とスペース幅の等しい
(1L/1Sパターン)テストパターンレチクルを用い、100
0W超高圧水銀灯を有する1/5縮小投影露光装置で0.42秒
間露光した。次に100℃に保持したホットプレート上で
1分間PEBを行い、現像液としてのテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド2.4重量部%水溶液に浸漬し、25℃
で1分間現像し、水でリンスし、乾燥し、レジストパタ
ーンを形成した。このときの残膜率は98%であった。
(1L/1Sパターン)テストパターンレチクルを用い、100
0W超高圧水銀灯を有する1/5縮小投影露光装置で0.42秒
間露光した。次に100℃に保持したホットプレート上で
1分間PEBを行い、現像液としてのテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド2.4重量部%水溶液に浸漬し、25℃
で1分間現像し、水でリンスし、乾燥し、レジストパタ
ーンを形成した。このときの残膜率は98%であった。
形成したレジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察
したところ、第1図に示すような急峻な側壁を有する良
好なパターンプロファイルであった。
したところ、第1図に示すような急峻な側壁を有する良
好なパターンプロファイルであった。
その上、現像性は良好で現像残りは認められず、さら
にハレーションの影響による断線やパターン底部の欠け
が全くなく、0.55μmのレジストパターンまで精度よく
解像できた。
にハレーションの影響による断線やパターン底部の欠け
が全くなく、0.55μmのレジストパターンまで精度よく
解像できた。
またオーブン中にレジストパターンを形成したウエー
ハをいれてパターンが崩れ始めたときの温度を求めたと
ころ、150℃であり、レジストとしての耐熱性が良好で
あることが分かった。
ハをいれてパターンが崩れ始めたときの温度を求めたと
ころ、150℃であり、レジストとしての耐熱性が良好で
あることが分かった。
実施例2 (1) 実施例1(2)と同様にして、2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン1モルとNQD3.7モルとを
縮合し、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン
−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ル(以下化合物Cとする)を得、乾燥した。化合物Cの
組成比を実施例1(2)と同様に調べたところ、モノエ
ステル0重量%、ジエステル4重量%、トリエステル15
重量%、テトラエステル81重量%であった。
トラヒドロキシベンゾフェノン1モルとNQD3.7モルとを
縮合し、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン
−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ル(以下化合物Cとする)を得、乾燥した。化合物Cの
組成比を実施例1(2)と同様に調べたところ、モノエ
ステル0重量%、ジエステル4重量%、トリエステル15
重量%、テトラエステル81重量%であった。
(2) 実施例1(4)において、化合物Aの代わりに
化合物C20重量部を用いた以外は、実施例1(4)と同
様にして本発明の組成物の溶液を調製した。
化合物C20重量部を用いた以外は、実施例1(4)と同
様にして本発明の組成物の溶液を調製した。
(3) 実施例1(5)において、(2)で得られた組
成物の溶液を用い、露光時間を0.58秒とした以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ、第1図に示すように、急峻な側壁を有す
る良好なパターンプロファイルであった。その上、現像
性は良好で現像残りは認められず、さらにハレーション
の影響による断線やパターン底部の欠けが全くなく、0.
55μmのレジストパターンまで精度よく解像できた。
成物の溶液を用い、露光時間を0.58秒とした以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ、第1図に示すように、急峻な側壁を有す
る良好なパターンプロファイルであった。その上、現像
性は良好で現像残りは認められず、さらにハレーション
の影響による断線やパターン底部の欠けが全くなく、0.
55μmのレジストパターンまで精度よく解像できた。
またオーブン中にレジストパターンを形成したウエー
ハをいれてパターンが崩れ始めたときの温度を求めたと
ころ、150℃であり、レジストとして耐熱性が良好であ
ることが分かった。
ハをいれてパターンが崩れ始めたときの温度を求めたと
ころ、150℃であり、レジストとして耐熱性が良好であ
ることが分かった。
実施例3 (1) 実施例1(2)と同様にして、2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノン1モルとNQD2.3モルとを縮合
し、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(以下化合
物Dとする)を得、乾燥した。化合物Dの組成比を実施
例1(2)と同様に調べたところ、モノエステル4重量
%、ジエステル34重量%、トリエステル61重量%であっ
た。
ドロキシベンゾフェノン1モルとNQD2.3モルとを縮合
し、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(以下化合
物Dとする)を得、乾燥した。化合物Dの組成比を実施
例1(2)と同様に調べたところ、モノエステル4重量
%、ジエステル34重量%、トリエステル61重量%であっ
た。
(2) 実施例1(4)において、化合物Bの代わりに
化合物D10重量部を用いた以外は、実施例1(4)と同
様にして本発明の組成物の溶液を調製した。
化合物D10重量部を用いた以外は、実施例1(4)と同
様にして本発明の組成物の溶液を調製した。
(3) 実施例1(5)において、(2)で得られた組
成物の溶液を用い、露光時間を0.38秒とした以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ、第1図に示すように、急峻な側壁を有す
る良好なパターンプロファイルであった。その上、現像
性は良好で現像残りは認められず、さらにハレーション
の影響による断線やパターン底部の欠けが全くなく、0.
55μmのレジストパターンまで精度よく解像できた。
成物の溶液を用い、露光時間を0.38秒とした以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ、第1図に示すように、急峻な側壁を有す
る良好なパターンプロファイルであった。その上、現像
性は良好で現像残りは認められず、さらにハレーション
の影響による断線やパターン底部の欠けが全くなく、0.
55μmのレジストパターンまで精度よく解像できた。
またオーブン中にレジストパターンを形成したウエー
ハをいれてパターンが崩れ始めたときの温度を求めたと
ころ、150℃であり、レジストとして耐熱性が良好であ
ることが分かった。
ハをいれてパターンが崩れ始めたときの温度を求めたと
ころ、150℃であり、レジストとして耐熱性が良好であ
ることが分かった。
比較例1 (1) 実施例1(4)において、化合物Aを用いず、
化合物Bを単独で35重量部用いた以外は実施例1(4)
と同様にして比較のための組成物の溶液を調製した。
化合物Bを単独で35重量部用いた以外は実施例1(4)
と同様にして比較のための組成物の溶液を調製した。
(2) 実施例1(5)において、(1)で得られた組
成物の溶液を用い、露光時間を0.56秒とする以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ現像性は良好で現像残りは認められなかっ
たが、第2図に示すように、パターンプロファイルはハ
レーションの影響により紡錘形となった。
成物の溶液を用い、露光時間を0.56秒とする以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ現像性は良好で現像残りは認められなかっ
たが、第2図に示すように、パターンプロファイルはハ
レーションの影響により紡錘形となった。
比較例2 (1) 実施例1(4)において、化合物Bを用いず、
化合物Aを単独で25重量部用いた以外は実施例1(4)
と同様にして比較のための組成物の溶液を調製した。
化合物Aを単独で25重量部用いた以外は実施例1(4)
と同様にして比較のための組成物の溶液を調製した。
(2) 実施例1(5)において、(1)で得られた組
成物の溶液を用い、露光時間を0.42秒とする以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ、現像性は良好で現像残りは認められなか
ったが、第3図に示すように、パターンフロファイルは
ハレーションの影響により底部のくびれた矩形となっ
た。
成物の溶液を用い、露光時間を0.42秒とする以外は実施
例1(5)と同様にしてレジストパターンを形成し、観
察したところ、現像性は良好で現像残りは認められなか
ったが、第3図に示すように、パターンフロファイルは
ハレーションの影響により底部のくびれた矩形となっ
た。
実施例4 (1) 実施例1(4)において、1,7−ビス−(3−
メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘプタジ
エン−3,5−ジオンを加えない以外は実施例1(4)と
同様にして本発明の組成物の溶液を調製した。
メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘプタジ
エン−3,5−ジオンを加えない以外は実施例1(4)と
同様にして本発明の組成物の溶液を調製した。
(2) (1)で得られた組成物の溶液を、シリコンウ
エーハ上に回転塗布したのち、80℃に保持したホットプ
レート上で2分間プレベークして乾燥膜厚1.2μmのレ
ジスト膜を用いた。このレジスト膜に、露光時間0.26秒
とする以外は実施例1(5)と同様に露光、PEB、現
像、リンスおよび乾燥し、レジストパターンを形成し
た。このときの残膜率は98%であった。現像性は良好で
現像残りは認められず、0.5μmのレジストパターンま
で精度よく解像できた。
エーハ上に回転塗布したのち、80℃に保持したホットプ
レート上で2分間プレベークして乾燥膜厚1.2μmのレ
ジスト膜を用いた。このレジスト膜に、露光時間0.26秒
とする以外は実施例1(5)と同様に露光、PEB、現
像、リンスおよび乾燥し、レジストパターンを形成し
た。このときの残膜率は98%であった。現像性は良好で
現像残りは認められず、0.5μmのレジストパターンま
で精度よく解像できた。
また、オーブン中にレジストパターンを形成したウエ
ーハを入れてパターンが崩れ始めたときの温度を求めた
ところ150℃であり、レジストとしての耐熱性が良好で
あることが分かった。
ーハを入れてパターンが崩れ始めたときの温度を求めた
ところ150℃であり、レジストとしての耐熱性が良好で
あることが分かった。
f.発明の効果 本発明の組成物は、解像度、感度および現像後のパタ
ーンフロファイルに優れ、かつ、耐熱性および保存安定
性にも優れ、しかも現像後の残膜率が高く、さらに、吸
光剤添加型とすることによるハレーション防止効果にも
優れたポジ型レジストとして好適である。
ーンフロファイルに優れ、かつ、耐熱性および保存安定
性にも優れ、しかも現像後の残膜率が高く、さらに、吸
光剤添加型とすることによるハレーション防止効果にも
優れたポジ型レジストとして好適である。
第1図は、実施例1〜3において得られたレジストパタ
ーンの断面図、第2図は、比較例1において得られたレ
ジストパターンの断面図、第3図は、比較例2において
得られたレジストパターンの断面図である。 1……レジストパターン、2……下地アルミ基板。
ーンの断面図、第2図は、比較例1において得られたレ
ジストパターンの断面図、第3図は、比較例2において
得られたレジストパターンの断面図である。 1……レジストパターン、2……下地アルミ基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−42443(JP,A) 特開 平2−109051(JP,A) 特開 平2−110462(JP,A) 特開 昭63−186233(JP,A) 特開 昭62−280737(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】アルカリ可溶性ノボラック樹脂と1,2−キ
ノンジアジド化合物からなる感放射性樹脂組成物におい
て、 1,2−キノンジアジド化合物が下記一般式(I)で表さ
れる化合物および(II)で表される化合物の混合物であ
り、 (式中、R1およびR2は、それぞれ水素原子または1,2−
キノンジアジドスルホニル基であり、平均組成としてR1
の少なくとも2個以上、R2の少なくとも3個以上が、1,
2−キノンジアジドスルホニル基である。) 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂100重量部に対し、
上記一般式(I)で表される化合物を5〜15重量部、上
記一般式(II)で表される化合物を15〜25重量部含むこ
とを特徴とする感放射線性樹脂組成物(但し、クルクミ
ンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステ
ルを含む組成物を除く。)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041209A JP2754667B2 (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | 感放射線性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041209A JP2754667B2 (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | 感放射線性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02220056A JPH02220056A (ja) | 1990-09-03 |
JP2754667B2 true JP2754667B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=12602016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1041209A Expired - Lifetime JP2754667B2 (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | 感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2754667B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0695740B1 (en) | 1994-08-05 | 2000-11-22 | Sumitomo Chemical Company Limited | Quinonediazide sulfonic acid esters and positive photoresist compositions comprising the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648382B2 (ja) * | 1986-05-29 | 1994-06-22 | 日本合成ゴム株式会社 | 半導体デバイス製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
JPS63186233A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型フオトレジスト組成物 |
JPH0658530B2 (ja) * | 1988-04-22 | 1994-08-03 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
JPH02110462A (ja) * | 1988-06-21 | 1990-04-23 | Mitsubishi Kasei Corp | ポジ型フォトレジスト |
JPH02109051A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Chisso Corp | ポジ型フォトレジスト組成物 |
-
1989
- 1989-02-21 JP JP1041209A patent/JP2754667B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02220056A (ja) | 1990-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5110706A (en) | I-line radiation-sensitive alkali-soluble resin composition utilizing 1,2-quinone diazide compound and hydroxy-chalcone additive | |
KR100217959B1 (ko) | 포지티브 레지스트 조성물 | |
EP0848291B1 (en) | Radiation-sensitive resin composition | |
JP3562673B2 (ja) | ポジ型フォトレジスト組成物 | |
JP2754667B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2002268212A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH04296755A (ja) | ポジ型フオトレジスト組成物 | |
JP2001051419A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3271378B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2569705B2 (ja) | ポジ型ホトレジスト | |
JPH04271349A (ja) | ポジ型フオトレジスト組成物 | |
JPH06242599A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3235089B2 (ja) | i線用ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 | |
JP2985400B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2800217B2 (ja) | 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物 | |
JPH06202317A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP2751572B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3258384B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP2775833B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH11352676A (ja) | ポジ型感放射線レジスト組成物およびこれを用いたレジストパタ―ンの製造法 | |
JP2002244285A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3579901B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3180518B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3367087B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3600375B2 (ja) | ポジ型ホトレジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |