JP3258384B2 - ポジ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3258384B2
JP3258384B2 JP21699192A JP21699192A JP3258384B2 JP 3258384 B2 JP3258384 B2 JP 3258384B2 JP 21699192 A JP21699192 A JP 21699192A JP 21699192 A JP21699192 A JP 21699192A JP 3258384 B2 JP3258384 B2 JP 3258384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mol
group
cresol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21699192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667418A (ja
Inventor
良一 平岡
徹 梶田
利幸 大田
昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP21699192A priority Critical patent/JP3258384B2/ja
Publication of JPH0667418A publication Critical patent/JPH0667418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258384B2 publication Critical patent/JP3258384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポジ型感放射性樹脂組
成物に関する。さらに詳しくは紫外線、遠紫外線、X
線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射光、プ
ロトンビ−ムなど放射線に感応する高集積回路作製用レ
ジストとして好適なポジ型感放射線性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】16Mビット級の超高集積回路の作製に
おいて、高い解像度を有し、かつ良好なパターンを形成
できるポジ型レジストが相次いで開発されている。この
ようにレジストが高解像度化しても、該集積回路製造工
程では、より段差の厳しい基板上でのパターン形成が必
要であるため、基板上の凹部および凸部でも、すなわち
上下に多少焦点がずれても、寸法制御されたレジストパ
ターンを形成できるフォーカス許容性に優れたポジ型レ
ジストが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高解像度化ポジ型レジストの場合、解像限界に近いとこ
ろで使用されるため、フォーカスがずれた際に、パター
ン形状の変形、現像性の悪化、設計線幅からのずれなど
が著しく、十分なフォーカス許容性を備えているもので
はなかった。従って、本発明の目的は、高感度および高
解像度を有し耐熱性、現像性、残膜率、パターン形状な
どに優れ、特に十分な寸法忠実度並びにフォーカス許容
性を備えたポジ型レジストとして好適な感放射線性樹脂
組成物を提供することにある。本発明の他の目的および
利点は以下の説明から明らかとなろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、(1)アルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂(以下「樹脂A」とする) および(2)下記
式(1)
【0005】
【化2】
【0006】で表わされる繰返し単位を有し、GPCに
よる標準ポリスチレン換算重量平均分子量(以下「M
w」とする)が4,000以下であり、Mw対数平均分
子量(以下「Mn」とする)の比(Mw/Mn、分散
度)が2.5以下であり、そして1核体と2核体成分の
全溶出成分に対する面積比が15%未満であるフェノー
ル樹脂(以下「樹脂B」とする)とキノンジアジドスル
ホン酸との縮合物に相当する、水酸基に対するキノンジ
アジドスルホニル基の平均縮合率が75%以下であるキ
ノンジアジド化合物(以下「化合物C」とする)によっ
て達成される。
【0007】樹脂(A) 本発明において用いられる樹脂(A)としては、m−ク
レゾールおよびその他のフェノール類(以下「フェノー
ル類(a)」とする)から選ばれた1種のフェノール類
とアルデヒド類とを酸触媒の存在下で重縮合して得られ
るノボラック樹脂が好ましい。また、フェノール類
(a)としては、特にp−クレゾール、o−クレゾー
ル、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,
4−キシレノール、3,5−キシレノールおよび2,3,
5−トリメチルフェノールの中から選ばれる少なくとも
1種のフェノール類が好ましい。これらのフェノール類
(a)は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いら
れる。
【0008】樹脂(A)の合成に際してのm−クレゾー
ルとフェノール類(a)との使用量は、好ましくはm−
クレゾール/フェノール類(a)=20〜100/0〜
80(モル比)、より好ましくは30〜95/5〜70
(モル比)であり、特に好ましくは40〜95/5〜6
0(モル比)である。フェノール類(a)の使用量が8
0%(モル比)以上では、低感度になる傾向がある。
【0009】特に好ましいm−クレゾールとフェノール
類(a)との組み合わせおよびそれらのモル比は、m−
クレゾール/o−クレゾール/p−クレゾール=40〜
95/0〜60/0〜60、m−クレゾール/2,3−
キシレノール/p−クレゾール=40〜95/5〜60
/0〜55、m−クレゾール/3,5−キシレノール/
p−クレゾール=50〜95/5〜50/0〜45、m
−クレゾール/2,3,5−トリメチルフェノール/p−
クレゾール=50〜95/5〜50/0〜45、m−ク
レゾール/2,3−キシレノール/3,4−キシレノール
=40〜90/5〜55/5〜40、m−クレゾール/
2,5−キシレノール/3,5−キシレノール=40〜9
0/5〜55/5〜50、m−クレゾール/2,3−キ
シレノール/2,3,5−トリメチルフェノール=40〜
90/5〜55/5〜45、m−クレゾール/2,5−
キシレノール/2,3,5−トリメチルフェノール=40
〜90/5〜55/5〜45、m−クレゾール/3,4
−キシレノール/2,3,5−トリメチルフェノール=4
0〜90/5〜45/5〜45、m−クレゾール/3,
5−キシレノール/2,3,5−トリメチルフェノール=
40〜90/5〜45/5〜45などである。
【0010】また、アルデヒド類としては、例えばホル
ムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−
フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルア
ルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒド
ロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズ
アルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロ
ベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−
ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒ
ド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズア
ルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチ
ルベンズアルデヒド、フルフラールなどを挙げることが
できる。特にホルムアルデヒドを好適に用いることがで
きる。
【0011】ホルムアルデヒド発生源としては、ホルマ
リン、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、メチルヘ
ミホルマール、エチルヘミホルマール、プロピルヘミホ
ルマール、ブチルヘミホルマール、フェニルヘミホルマ
ールなどを挙げることができ、特にホルマリンおよびブ
チルヘミホルマールを好適に用いることができる。これ
らのアルデヒド類も単独でまたは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0012】上記アルデヒド類の使用量は、m−クレゾ
ールとフェノール類(a)との合計量1モルに対し、
0.7〜3モルが好ましい。
【0013】m−クレゾールおよびフェノール類(a)
とアルデヒド類との重縮合に用いられる酸触媒として
は、塩酸、硝酸、硫酸、蟻酸、蓚酸、酢酸などを挙げる
ことができる。これらの酸触媒の使用量は、通常、フェ
ノール類(a)とm−クレゾールとの合計量1モルに対
し、1×10-5〜5×10-1モルである。
【0014】重縮合においては、通常、反応媒質として
水が用いられるが、重縮合に用いられるm−クレゾール
およびフェノール類(a)がアルデヒド類の水溶液に溶
解せず、反応初期から不均一になる場合は、反応媒質と
して親水性溶媒を使用することもできる。これらの親水
性溶媒としては、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロ
パノ−ル、ブタノ−ルなどのアルコ−ル類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどの環状エ−テル類が挙げられ
る。これらの反応媒質の使用量は、通常、反応原料10
0重量部当り、20〜1,000重量部である。
【0015】重縮合の温度は、反応原料の反応性に応じ
て、適宜調整することができるが、通常、10〜200
℃、好ましくは70〜150℃である。重縮合の方法と
しては、m−クレゾール、フェノール類(a)、アルデ
ヒド類、酸触媒などを一括して仕込む方法、および酸触
媒の存在下にm−クレゾール、フェノール類(a)、ア
ルデヒド類、酸触媒などを反応の進行とともに加えてい
く方法を採用することができる。
【0016】重縮合終了後、系内に存在する未反応原
料、酸触媒、反応媒質などを除去するために、一般的に
は、反応系の温度を130〜230℃に上昇させ、減圧
下、例えば20〜50mmHg程度で揮発分を留去し、
樹脂(A)を回収する。
【0017】また本発明において用いられる樹脂(A)
は、Mwが好ましくは3,000〜20,000、特に
4,000〜15,000の範囲にあることが望ましい。
Mwが20,000を超えると、本発明の組成物をウェ
ハーなどに均一に塗布しにくくなり、さらに現像性およ
び感度が低下し易く、またMwが3,000未満である
と、耐熱性が低下する傾向がある。なお、Mwの高い樹
脂(A)を得るためには、例えば重縮合終了後に回収さ
れた樹脂(A)を、エチルセロソルブアセテート、ジオ
キサン、メタノール、酢酸エチルなどの良溶媒に溶解し
たのち、水、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの貧溶媒
を混合し、次いで析出する樹脂溶液層を分離し、高分子
量の樹脂(A)を回収すればよい。
【0018】本発明の感放射線性樹脂組成物において
は、上述した樹脂(A)は、1種単独で配合されていて
もよいし、また2種以上の組み合わせで配合されていて
もよい。
【0019】キノンジアジド化合物 本発明の組成物には、キノンジアジド化合物として前記
化合物(C)が配合される。化合物(C)の母体である
樹脂(B)は、フェノール類(以下「フェノール類
(b)」とする)とアルデヒド類および/またはケトン
類とを酸触媒または塩基触媒の存在下で重縮合して得ら
れる。
【0020】なお、樹脂(B)が有する式(1)で表わ
される繰返し単位のR1、R2またはR3における炭素数
1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基などを、R1における炭素数1〜7のア
ルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキ
シ基などを、R1における炭素数1〜7のアシル基とし
ては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など
を、
【0021】R1、R2またはR3における炭素数6〜1
0のアリール基としては、フェニル基、ヒドロキシフェ
ニル基、クロロフェニル基、ニトロフェニル基、トリル
基、エチルフェニル基、ブチルフェニル基などを、R1
における炭素数2〜6のアルケニル基としては、ビニル
基、アリル基、プロペニル基などを、R1における炭素
数6〜10のアリールオキシ基としては、フェノキシ
基、トリルオキシ基、エチルフェノキシ基などを、R1
における炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基とし
ては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
プロポキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基
などを、R2またはR3における炭素数6〜10のアラル
キル基としては、ベンジル基、フェニルプロピル基など
を挙げることができる。
【0022】フェノール類(b)としては、下記式
(2)
【0023】
【化3】
【0024】で示されるものが好ましく用いられる。
【0025】このようなフェノール類(b)としては、
例えば前記フェノール類(a)、フェノール、m−クレ
ゾール、m−エチルフェノール、m−プロピルフェノー
ル、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、o
−ブチルフェノール、レゾルシノール、ハイドロキノ
ン、カテコール、3−メトキシフェノール、4−メトキ
シフェノール、3−メチルカテコール、4−メチルカテ
コール、メチルハイドロキノン、2−メチルレゾルシノ
ール、2,3−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルレゾルシノール、2−エトキシフェノール、4−エト
キシフェノール、4−エチルレゾルシノール、3−エト
キシ−4−メトキシフェノール、2−プロペニルフェノ
ール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピル
フェノール、4−イソプロピルフェノール、3,4,5−
トリメチルフェノール、2−イソプロポキシフェノー
ル、4−プロポキシフェノール、2−アリルフェノー
ル、3,4,5−トリメトキシフェノール、4−イソプロ
ピル−3−メチルフェノール、ピロガロール、フロログ
ルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、5−イソ
プロピル−3−メチルフェノール、4−ブトキシフェノ
ール、4−t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロ
キノン、4−t−ペンチルフェノール、2−t−ブチル
−5−メチルフェノール、2−フェニルフェノール、3
−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3−
フェノキシフェノール、4−フェノキシフェノール、4
−ヘキシルオキシフェノール、4−ヘキサノイルレゾル
シノール、3,5−ジイソプロピルカテコール、4−ヘ
キシルレゾルシノール、4−ヘプチルオキシフェノー
ル、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、4−(t−オ
クチル)フェノール、3,5−ジ−t−ブチルカテコー
ル、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、ジ−se
c−ブチルフェノール、4−クミルフェノール、ノニル
フェノール、没食子酸エチル、没食子酸オクチル、没食
子酸プロピル、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、
−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香
酸プロピル、2−シクロペンチルフェノール、4−シク
ロペンチルフェノールなどが挙げられる。
【0026】これらのうち、フェノール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、o−クレゾール、2,3−キシレ
ノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、
3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノー
ル、レゾルシノール、ピロガロール、3,4,5−トリメ
チルフェノールなどが好ましい。これらのフェノール類
(b)は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いら
れる。
【0027】また、アルデヒド類としては、前記樹脂
(A)の合成に用いられるものと同じものが使用され、
ケトン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルプロピルケトンなどが好ましく使用される。
アルデヒド類および/またはケトン類は、単独でまたは
2種以上一緒に使用される。アルデヒド類および/また
はケトン類の使用量は、フェノール類(b)の合計量1
モルに対して、0.2〜2モルが好ましく、より好まし
くは0.3〜1モルである。さらに酸触媒としては、樹
脂(A)の合成に用いられるものと同じものが使用され
る。酸触媒の使用量は、フェノール類との合計量1モル
に対して、1×10-6〜5×10-1モルが好ましい。
【0028】樹脂(B)は、Mwが4,000以下、好
ましくは1,800〜3,500、Mw/Mnが2.5以
下、好ましくは1.5〜2.2、そして1核体および2核
体すなわち2核体以下の成分の全溶出成分に対する面積
比が15%未満、好ましくは10%未満である。該樹脂
(B)がこれらの条件を満たすために、重縮合終了後に
回収されたフェノール樹脂を、樹脂(A)の場合と同様
にして、良溶媒と貧溶媒を組み合わせて混合し、次いで
樹脂溶液層を分離、回収し、フェノール樹脂の低分子成
分を除去する操作に付すこともできる。
【0029】樹脂(B)のMwが4,000を超えるか
またはMw/Mnが2.5を超えるとポジ型レジストと
しての解像度が低下する。また2核体以下の成分の面積
比が15%以上になると、フォーカスがずれた際のパタ
ーン形状が著しく悪化する。前記化合物(C)は、樹脂
(B)とキノンジアジドスルホン酸との縮合物に相当す
るが、通常キノンジアジドスルホン酸クロライドを用い
て縮合物を形成する。
【0030】このようにして、樹脂(B)と縮合される
キノンジアジドスルホニル基としては、例えば1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニル基、1,2−ナフ
トキノンジアジド−6−スルホニル基、2,1−ナフト
キノンジアジド−4−スルホニル基、2,1−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニル基、2,1−ナフトキノ
ンジアジド−6−スルホニル基、1,2−ベンゾキノン
ジアジド−4−スルホニル基、1,2−ベンゾキノンジ
アジド−5−スルホニル基などが挙げられ、好ましくは
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基などが挙
げられる。
【0031】樹脂(B)とキノンジアジドスルホニル基
の平均縮合率は75%以下であり、好ましくは15〜7
5%、特に好ましくは15〜50%である。15%未満
ではポジ型レジストとしての耐熱性の向上が少なく、7
5%を超えると現像性が悪化する。なお、前記平均縮合
率とは、樹脂(B)が有する全水酸基に対するキノンジ
アジドスルホニル基の縮合率を意味する。
【0032】キノンジアジド化合物としては、前記化合
物(C)に加えて、ベンゼン環数2〜5個程度のフェノ
ール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル(以下
「化合物(D)」とする)も配合することができる。こ
のような化合物(D)としては、例えば2,3,4−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2’3,4−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、3’−メトキシ−2,3,4,4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,6’−ペン
タヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,
5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,
4’,5’,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどの
(ポリ)ヒドロキシフェニルアルキルケトンまたは(ポ
リ)ヒドロキシフェニルアリールケトンの1,2−ベン
ゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルま
たは1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エ
ステル;
【0033】ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン
などのビス[(ポリ)ヒドロキシフェニル]アルカンの
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−6−スル
ホン酸エステル;
【0034】4,4’−ジヒドロキシトリフェニルメタ
ン、4,4’,4”−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ン、2,2’,5,5’−テトラメチル−2”,4,4’−
トリヒドロキシトリフェニルメタン、3,3’,5,5’
−テトラメチル−2”,4,4’−トリヒドロキシトリフ
ェニルメタン、4,4’,5,5’−テトラメチル−2,
2’,2”−トリヒドロキシトリフェニルメタン、2,
2’,5,5’−テトラメチル−4,4’,4”−トリヒド
ロキシトリフェニルメタン、1,1,1−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−[1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル]−1−フェニルエ
タンなどの(ポリ)ヒドロキシトリフェニルアルカンの
1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル;
【0035】2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−ト
リヒドロキシ−2−フェニルフラバン、2,4,4’−ト
リメチル−2’,4’,5’,6,7−ペンタヒドロキシ−
2−フェニルフラバンなどのポリヒドロキシフェニルフ
ラバンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル;を例示することができる。
【0036】また、本願出願人の出願に係わる特開平1
−144,463号公報および特開平1−156,738
号公報に記載されているキノンジアジドスルホン酸エス
テルも用いることができる。
【0037】前記化合物(D)のうち、2,3,4−トリ
ヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,3,4,4’
−ペンタヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,5,
5’−テトラメチル−2”,4,4’−トリヒドロキシト
リフェニルメタンの1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタンの1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタンの1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−[1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−メチルエチル]−1−フェニル
エタンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル、2,4,4’−トリメチル−2’,4’,7−
トリヒドロキシ−2−フェニルフラバンの1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどが好ま
しい。
【0038】本発明の組成物において、化合物(C)の
配合量は、樹脂(A)100重量部に対して、一般的に
は3〜100重量部、好ましくは5〜50重量部であ
る。また、化合物(C)および(D)合計の配合量は、
樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは3〜10
0重量部、より好ましくは5〜50重量部である。ま
た、組成物中のキノンジアジドスルホニル基の総量は、
好ましくは5〜25重量%、より好ましくは10〜20
重量%である。
【0039】各種配合剤 本発明の組成物においては、必要に応じ、溶解促進剤、
増感剤、界面活性剤などの各種配合剤を配合することが
できる。溶解促進剤は、樹脂(A)のアルカリ溶解性を
促進するなどの目的で使用される化合物であり、低分子
量のフェノール化合物(以下「化合物(E)」とする)
を例示することができる。このような化合物(E)とし
ては、ベンゼン環数2〜6個程度のフェノール化合物が
好適に使用され、例えば下記式
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】で示されるものを挙げることができる。化
合物(E)の配合量は、通常、樹脂(A)100重量部
に対して50重量部以下である。
【0043】増感剤は、ポジ型レジストの感度を向上さ
せるために配合されるものである。このような増感剤と
しては、例えば2H−ピリド−(3,2−b)−1,4−
オキサジン−3(4H)−オン類、10H−ピリド−
(3,2−b)−(1,4)−ベンゾチアジン類、ウラゾ
ール類、ヒダントイン類、バルピツール酸類、グリシン
無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル類、アロ
キサン類、マレイミド類などが挙げられる。これらの増
感剤の配合量は、樹脂(A)100重量部対し、通常5
0重量部以下である。
【0044】また界面活性剤は、組成物の塗布性や現像
性を改良するために配合されるものである。このような
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリ
コールジラウレート、ポリエチレングリコールジステア
レート;エフトップEF301、EF303、EF35
2(商品名、新秋田化成社製);メガファックスF17
1、F172、F173(商品名、大日本インキ社
製);フロラードFC430、FC431(商品名、住
友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフ
ロンS−382、SC−101、SC−102、SC−
103、SC−104、SC−105、SC−106
(商品名、旭硝子社製);オルガノシロキサンポリマー
KP341(商品名、信越化学工業社製);アクリル
酸系またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフローN
o.75、No.95(商品名、共栄社油脂化学工業社
製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の配合量
は、組成物の固形分100重量部当たり、通常、2重量
部以下である。
【0045】さらに本発明の組成物には、放射線照射部
の潜像を可視化させ、放射線照射時のハレーションの影
響を少なくするために、染料や顔料を配合することがで
き、また接着性を改善するために、接着助剤を配合する
こともできる。さらに必要に応じて保存安定剤、消泡剤
なども配合することができる。
【0046】組成物の調製およびパターン形成 本発明の組成物は、前述した樹脂(A)、化合物
(C)、化合物(D)ならびに前述した各種の配合剤
を、例えば固形分濃度が20〜40重量%となるように
溶剤に溶解させ、孔径0.2μm程度のフィルターで濾
過することによって調製される。
【0047】この際に用いられる溶剤としては、例えば
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エ
チル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、ピルビン酸エ
チル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシ
プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチ
ル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢
酸ブチルなどを挙げることができる。これらの有機溶剤
は単独でまたは2種以上の組合せで使用される。
【0048】さらに、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、
N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベ
ンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニ
ルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1
−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
トなどの高沸点溶剤を添加することもできる。
【0049】本発明の組成物は、これを回転塗布、流し
塗布、ロール塗布などによって、例えばシリコンウェハ
ーまたはアルミニウムなどが被覆されたウェハーに塗布
されることにより感放射線層を形成する。そして所定の
マスクパターンを介して該感放射線層に放射線を照射
し、現像液で現像することによりパターンの形成が行わ
れる。
【0050】また本発明の組成物をポジ型レジストとし
て使用する際には、ウェハーなどの上に該組成物を塗布
し、プレベークおよび放射線照射を行った後、70〜1
40℃で加熱する操作を行い、その後に現像することに
よって、本発明の効果をさらに向上させることもでき
る。
【0051】本発明の組成物の現像液としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水、
エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、
ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジ
エチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロ
ール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−(5.4.
0)−7−ウンデセン、1,5ージアザビシクロ−(4.
3.0)−5−ノナンなどのアルカリ性化合物を、濃度
が、通常、1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%と
なるように溶解してなるアルカリ性水溶液が使用され
る。
【0052】また該現像液には、水溶性有機溶媒、例え
ばメタノール、エタノールなどのアルコール類や界面活
性剤を適量添加して使用することもできる。なお、この
ようなアルカリ性水溶液からなる現像液を用いて現像を
行った場合は、一般には引き続き水でリンスを行う。
【0053】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって、なんら制約され
るものではない。なお、実施例中のMw、Mw/Mnお
よび2核体以下の成分の割合の測定およびレジストの評
価は、以下の方法により行った。
【0054】MwおよびMw/Mn:東ソー(株)製G
PCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL
本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ml/
分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の
分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルバー
ミエーションクロマトグラフ法により測定した。
【0055】1核体と2核体成分の全溶出成分に対する
面積比:上記GPC測定で得られた溶出曲線において、
1核体と2核体の溶出成分の面積を全溶出成分の面積で
割り、この値を100倍して%の単位をつけて表わし
た。
【0056】樹脂(B)に対するキノンジアジドスルホ
ニル基の平均縮合率:日本電子(株)製JEOL EX
−90型核磁気共鳴分光装置(NMR)を用い、ジメチ
ルスルホキシド−d6中で樹脂(B)の1H−NMRを測
定し、メチル基のプロトンのピーク積分値をメチレン部
分のプロトンのピーク積分値で割った値より、クレゾー
ルとキシレノールまたはトリメチルフェノールとの組成
比(モル比)を求めた。次いで、樹脂(B)の組成比、
樹脂(B)の使用量およびキノンジアジドスルホニルク
ロライドの使用量よりキノンジアジドスルホニル基の平
均縮合率を算出した。
【0057】感度:(株)ニコン製NSR−1505i
6A縮小投影露光機(レンズの開口数:0.45)で露
光時間を変化させ、波長365nmのi線を用いて露光
を行い、ついでテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
2.4重量%水溶液を現像液として用い、25℃で60
秒間現像し、水でリンスし、乾燥してウェハー上にポジ
型レジストパターンを形成させ、0.45μmのライン
・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の幅
に形成する露光時間(以下、これを「最適露光時間」と
いう)を感度とした。
【0058】解像度:最適露光時間で露光した時に解像
されている最小のレジストパターンの寸法を測定した。 寸法忠実度:ウェハー上にレジストパターンを形成させ
る際、ライン・アンド・スペースパターンのマスク寸法
を0.02μm間隔で小さくしながら、最適露光時間で
露光し、レジストのライン・アンド・スペースパターン
寸法とマスク設計寸法との差を求めた。形成させたパタ
ーン寸法がマスクの設計寸法の±10%以内である場合
のマスクの最小設計寸法を寸法忠実度とした。このマス
クの最小設計寸法が小さいほど、寸法忠実度が良好であ
ることを示している。
【0059】フォーカス許容性:走査型電子顕微鏡を用
い、0.5μmのライン・アンド・スペースパターンに
ついて、解像されるパターン寸法がマスクの設計寸法の
±10%以内となる場合のフォーカスの振れ幅をフォー
カス許容性とした。フォーカスレンジが大きいほど、フ
ォーカス許容性が良好であることを示している。
【0060】残膜率:最適露光時間における現像後のパ
ターンの厚さを現像前のレジスト膜の厚さで割り、この
値を100倍して%の単位をつけて表わした。 現像性:スカムや現像残りの程度を、走査型電子顕微鏡
を用いて調べた。
【0061】パターン形状:走査型電子顕微鏡を用い、
0.5μmのレジストパターンの現像後の方形状断面の
下辺Aと上辺Bを測定し、0.85≦B/A≦1である
場合を、パターン形状が良好であると判定した。但し、
パターン形状が裾を引いていたり、逆テーパー状になっ
ている場合は、B/Aが上記範囲に入っても不良と判断
した。 耐熱性:クリーンオーブン中にレジストパターンを形成
したウェハーを入れて、パターンが崩れ始めたときの温
度を測定した。
【0062】合成例1 m−クレゾール 60.6g(0.56モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 19.1g(0.14モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 51.1g(ホルムアルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 4.41g(0.035モル) 水 57.5g および ジオキサン 269g をオートクレーブに仕込、これを油浴に浸し、内温を1
30℃に保持して攪拌しながら6時間重縮合を行い、反
応後、室温まで戻して内容物をビーカーに取り出した。
これが二層分離した後、下層を取り出し、濃縮し、脱水
し、乾燥して樹脂(A)を回収した。この樹脂(A)を
樹脂(A1)とする。樹脂(A1)のMwは8,800
であった。
【0063】合成例2 m−クレゾール 45.4g(0.42モル) 2,3−キシレノール 25.7g(0.21モル) 3,4−キシレノール 8.55g(0.07モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 49.7g(ホルムアルデヒド 0.61モル) シュウ酸2水和物 4.41g(0.035モル) 水 78.2g および ジオキサン 329g をオートクレーブに仕込み、8時間重縮合を行った以外
は合成例1と同様に、樹脂(A)を回収した。この樹脂
(A)を樹脂(A2)とする。樹脂(A2)のMwは
8,900であった。
【0064】合成例3 m−クレゾール 53.0g(0.49モル) 2,3−キシレノール 17.1g(0.14モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 9.54g(0.07モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 51.1g(ホルムアルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 4.41g(0.035モル) 水 58.5g および ジオキサン 272g をオートクレーブに仕込み、7.5時間重縮合を行った
以外は合成例1と同様に、樹脂(A)を回収した。この
樹脂(A)を樹脂(A3)とする。樹脂(A3)のMw
は8,100であった。
【0065】合成例4 m−クレゾール 60.6g(0.56モル) 2,3−キシレノール 8.55g(0.07モル) 3,4−キシレノール 8.55g(0.07モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 51.1g(ホルムアルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 4.41g(0.035モル) 水 26.1g および ジオキサン 175g をオートクレーブに仕込み、8時間重縮合を行った以外
は合成例1と同様に、樹脂(A)を回収した。この樹脂
(A)を樹脂(A4)とする。樹脂(A4)のMwは
8,800であった。
【0066】合成例5 攪拌機、冷却管および温度計を装着したフラスコに、 m−クレゾール 69.2g(0.64モル) 2,3−キシレノール 9.77g(0.02モル) 3,4−キシレノール 9.77g(0.02モル) 40重量%ホルムアルデヒドブタノール溶液(ブチルヘミホルマール) 36.0g(ホルムアルデヒド 0.48モル)および シュウ酸2水和物 189mg(0.0015モル) を仕込み、これを油浴に浸し、内温を100℃に保持し
て攪拌しながら60分間重縮合を行った後、 m−クレゾール 17.3g(0.16モル) 2,3−キシレノール 9.77g(0.08モル) 3,4−キシレノール 9.77g(0.08モル) 40重量%ホルムアルデヒドブタノール溶液(ブチルヘミホルマール) 36.0g(ホルムアルデヒド 0.48モル) および シュウ酸2水和物 1.70g(0.0135モル) を加えてさらに150分間重縮合を行った。
【0067】次いで油浴の温度を180℃まで上昇さ
せ、同時にフラスコ内の圧力を30〜50mmHgまで
減圧し、揮発分を除去した。次いで、溶融した樹脂
(A)を室温に戻して回収した。この樹脂(A)を樹脂
(A5)とする。樹脂(A5)のMwは6,100であ
った。
【0068】合成例6 樹脂(A5)を3−メトキシプロピオン酸メチルに固形
分が30重量%になるように溶解した後、この樹脂溶液
の重量に対して、0.5倍のn−ヘプタンを加えて攪拌
し放置した。放置することによって2層に分離させた
後、樹脂溶液層(下層)を取り出し、濃縮し脱水し乾燥
して樹脂(A)を回収した。この樹脂(A)を樹脂(A
6)とする。樹脂(A6)のMwは8,500であっ
た。
【0069】合成例7 m−クレゾール 64.9g(0.60モル) 3,4−キシレノール 48.9g(0.40モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 56.8g(ホルムアルデヒド 0.70モル) および シュウ酸2水和物 126mg(0.001モル) を合成例5と同様なフラスコに仕込み、内温を100℃
に保持して攪拌しながら100分間重縮合を行った。
【0070】次いで合成例5と同様の操作により樹脂を
回収した。この樹脂を酢酸エチルに固形分が30重量%
になるように溶解した後、この樹脂溶液の重量に対し
て、1.3倍のメタノールおよび1.2倍の水を加えて撹
拌し放置した。放置することによって2層に分離させ
後、樹脂溶液層(下層)を取り出し、濃縮し脱水し乾燥
して樹脂(B)を回収した。この樹脂(B)を樹脂(B
1)とする。樹脂(B1)はMw=2,000、Mw/
Mn=1.8で1核体と2核体成分の面積比は7.4%で
あった。また、m−クレゾール/3,4−キシレノール
比(モル)は65/35であった。
【0071】合成例8 攪拌機、滴下ロートおよび温度計を装着したフラスコ
に、 樹脂(B1) 125.1g 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド 107.5g(0.40モル)および ジオキサン 250g を仕込み、攪拌しながら溶解させた。次いで、フラスコ
を温度30℃に保持した水浴中に浸し、反応液の温度が
30℃で一定になった時点で、溶液中に、 トリエチルアミン 45.5g(0.45モル) を、反応液温度が35℃を超えないように、滴下ロート
を用いて徐々に滴下した。
【0072】その後、析出したトリエチルアミン塩酸塩
を濾別し、濾液を大量の希塩酸中に注いで生成物を析出
させた。析出した生成物を濾過し、40℃に保持された
加熱真空乾燥機内で一昼夜乾燥して化合物(C)を得
た。この化合物(C)を化合物(C1)とする。樹脂
(B1)の水酸基に対する1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニル基の平均縮合率は40%であった。
【0073】合成例9 m−クレゾール 97.3g(0.90モル) p−クレゾール 10.8g(0.10モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 56.8g(ホルムアルデヒド 0.70モル)および シュウ酸2水和物 126mg(0.001モル) を合成例5と同様なフラスコに仕込み、内温を100℃
に保持して攪拌しながら120分間重縮合を行った。
【0074】次いで合成例5と同様の操作により樹脂を
回収した。この樹脂を酢酸エチルに固形分が30重量%
になるように溶解した後、この樹脂溶液の重量に対し
て、1.2倍のメタノールおよび1.2倍の水を加えて攪
拌し放置した。放置することによって2層に分離させた
後、樹脂溶液層(下層)を取り出し、濃縮し脱水し乾燥
して樹脂(B)を回収した。この樹脂(B)を樹脂(B
2)とする。樹脂(B2)はMw=2,100、Mw/
Mn=1.7で1核体と2核体成分の面積比は7.0%で
あった。
【0075】合成例10 樹脂(B2) 120.2g 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド 67.1g(0.25モル) ジオキサン 250g および トリエチルアミン 27.8g(0.28モル) とした以外は合成例8と同様にして化合物(C)を得
た。この化合物(C)を化合物(C2)とする。樹脂
(B2)の水酸基に対する1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニル基の平均縮合率は25%であった。
【0076】合成例11 m−クレゾール 64.9g(0.60モル) 2,3−キシレノール 48.9g(0.40モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 60.9g(ホルムアルデヒド 0.75モル) ジオキサン 114g および 酢酸 0.60g(0.01モル) を合成例5と同様なフラスコに仕込み、内温を100℃
に保持して攪拌しながら100分間重縮合を行った。
【0077】次いで合成例5と同様の操作により樹脂を
回収した。この樹脂を酢酸エチルに固形分が30重量%
になるように溶解した後、この樹脂溶液の重量に対し
て、1.2倍のメタノールおよび1.2倍の水を加えて攪
拌し放置した。放置することによって2層に分離させた
後、樹脂溶液層(下層)を取り出し、濃縮し脱水し乾燥
して樹脂(B)を回収した。この樹脂(B)を樹脂(B
3)とする。樹脂(B3)はMw=2,200、Mw/
Mn=1.8で1核体と2核体成分の面積比は8.4%で
あった。また、m−クレゾール/3,4−キシレノール
比(モル)は68/32であった。
【0078】合成例12 樹脂(B3) 124.6g 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド 80.6g(0.30モル) ジオキサン 250g および トリエチルアミン 34.4g(0.34モル) とした以外は合成例8と同様にして化合物(C)を得
た。この化合物(C)を化合物(C3)とする。樹脂
(B3)の水酸基に対する1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニル基の平均縮合率は30%であった。
【0079】合成例13 m−クレゾール 75.7g(0.70モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 40.9g(0.30モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 56.8g(ホルムアルデヒド 0.70モル)および シュウ酸2水和物 126mg(0.001モル) を合成例5と同様なフラスコに仕込み、内温を100℃
に保持して攪拌しながら120分間重縮合を行った。
【0080】次いで合成例5と同様の操作により樹脂を
回収した。この樹脂を酢酸エチルに固形分が30重量%
になるように溶解した後、この樹脂溶液の重量に対し
て、1.3倍のメタノールおよび1.2倍の水を加えて攪
拌し放置した。放置することによって2層に分離させた
後、樹脂溶液層(下層)を取り出し、濃縮し脱水し乾燥
して樹脂(B)を回収した。この樹脂(B)を樹脂(B
4)とする。樹脂(B4)はMw=2,000、Mw/
Mn=1.7で1核体と2核体成分の面積比は8.3%で
あった。また、m−クレゾール/2,3,5−トリメチル
フェノール比(モル)は69/31であった。
【0081】合成例14 樹脂(B4) 128.8g 1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド 53.7g(0.20モル) ジオキサン 250g および トリエチルアミン 22.3g(0.22モル) とした以外は合成例8と同様にして化合物(C)を得
た。この化合物(C)を化合物(C4)とする。樹脂
(B4)の水酸基に対する1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニル基の平均縮合率は20%であった。
【0082】比較合成例1 合成例13と同様に仕込み、重縮合を行い、次いで同様
の操作により樹脂を回収した。この樹脂を樹脂(B5)
とする。樹脂(B5)はMw=1,250、Mw/Mn
=2.5で1核体と2核体成分の面積比は18.6%であ
った。また、m−クレゾール/2,3,5−トリメチルフ
ェノール比(モル)は70/30であった。
【0083】比較合成例2 樹脂(B5) 128.6g 1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド 53.7g(0.20モル) ジオキサン 250g および トリエチルアミン 22.3g(0.22モル) とした以外は合成例8と同様にして1,2−キノンジア
ジド化合物(C5)を得た。樹脂(B5)の水酸基に対
する1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基
の平均縮合率は20%であった。
【0084】実施例1〜6、比較例1〜2 前記合成例で合成された各種の樹脂(A)および化合物
(C)、化合物(D)、化合物(E)並びに溶剤を使用
し、これらを混合して均一溶液とした後、孔径0.2μ
mのメンブランフィルターで濾過し、本発明の組成物溶
液を調製した。
【0085】 化合物(D)としては、以下のものを使用した。 (D1):1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル]−1−フェニルエタン1モルと1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホニルクロリド2モルの縮合物 (D2):1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル]−1−フェニルエタン1モルと1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.5モルの縮
合物 (D3):2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−トリ
ヒドロキシ−2−フェニルフラバン1モルと1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.5モ
ルの縮合物 (D4):2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−トリ
ヒドロキシ−2−フェニルフラバン1モルと1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド3モルの
縮合物 (D5):1,1,3−トリス(2,5−ジメチル4−ヒ
ドロキシフェニルプロパン1モルと1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロリド2モルの縮合物
【0086】化合物(E)としては、以下のものを使用
した。 (E1):1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン (E2):1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)−ブタン (E3):1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン (E4):1,1−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)メタ
【0087】用いた溶剤の種類は次のとおりである。 (α):2−ヒドロキシプロピオン酸エチル (β):3−メトキシプロピオン酸メチル (γ):エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート 各成分の添加量は、表1に示した。
【0088】得られた溶液を、シリコン酸化膜を有する
シリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホ
ツトプレート上で90℃にて2分間プレベークして厚さ
1.2μmのレジスト膜を形成し、露光し、ホットプレ
ート上で110℃にて1分間ポストエクスポージャーベ
ーク(PEB)をして、現像し、リンスし、乾燥した
後、該レジスト膜の感度、解像度、耐熱性、寸法安定
性、残膜率、現像性、パターン形状およびフォーカス許
容性についての評価を行った。結果を表2に示した。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、高感
度および高解像度を有し、耐熱性、現像性、残膜率、パ
ターン形状などに優れ、特に十分な寸法忠実度並びにフ
ォーカス許容性に優れたポジ型レジストとして好適に使
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田 利幸 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (72)発明者 辻 昭 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−127238(JP,A) 特開 昭61−205933(JP,A) 特開 平4−230755(JP,A) 特開 平5−34916(JP,A) 特開 平5−273751(JP,A) 特表 平3−502010(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)アルカリ可溶性ノボラック樹脂
    および(2)下記式(1) 【化1】 で表わされる繰返し単位を有し、GPCによる標準ポリ
    スチレン換算重量平均分子量(Mw)が4,000以下
    であり、Mw対数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
    n)が2.5以下であり、そして1核体と2核体成分の
    全溶出成分に対する面積比が15%未満であるフェノー
    ル樹脂とキノンジアジドスルホン酸との縮合物に相当す
    る、水酸基に対するキノンジアジドスルホニル基の平均
    縮合率が75%以下であるキノンジアジド化合物、を含
    有することを特徴とするポジ型感放射線性樹脂組成物。
JP21699192A 1992-08-14 1992-08-14 ポジ型感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3258384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21699192A JP3258384B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21699192A JP3258384B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667418A JPH0667418A (ja) 1994-03-11
JP3258384B2 true JP3258384B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=16697103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21699192A Expired - Lifetime JP3258384B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055969A4 (en) * 1998-12-10 2002-01-16 Clariant Finance Bvi Ltd PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667418A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443820B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2927013B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2555620B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3258384B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3052412B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002268212A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3052330B2 (ja) 半導体製造用感放射線性樹脂組成物
JP3060440B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH06242599A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2927014B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2985400B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3235089B2 (ja) i線用ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP3240612B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2811663B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3452206B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH06202317A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2888236B2 (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド化合物の製造方法
JP3063197B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002244285A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4513228B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3600375B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH05313367A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3149548B2 (ja) 変形光源露光用ポジ型レジスト
JP3232641B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3052960B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11