JP2751800B2 - 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法 - Google Patents

製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法

Info

Publication number
JP2751800B2
JP2751800B2 JP24269293A JP24269293A JP2751800B2 JP 2751800 B2 JP2751800 B2 JP 2751800B2 JP 24269293 A JP24269293 A JP 24269293A JP 24269293 A JP24269293 A JP 24269293A JP 2751800 B2 JP2751800 B2 JP 2751800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
molten steel
steelmaking
steelmaking furnace
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24269293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797611A (ja
Inventor
正夫 古澤
憲雄 平山
尚人 長澤
正和 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17092826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2751800(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24269293A priority Critical patent/JP2751800B2/ja
Publication of JPH0797611A publication Critical patent/JPH0797611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751800B2 publication Critical patent/JP2751800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属精錬の溶融金属
精錬炉、特に鉄鋼精錬の製鋼炉(転炉・電気炉など)プ
ロセスにおける吹錬処理から鋳込みまでの溶鋼温度を適
正に管理し、所望の鋳込み温度を得るための溶鋼温度管
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、製鋼プロセスでは、転炉や電気
炉で吹錬により精錬された溶鋼を取鍋に払い出し、この
取鍋で真空脱ガス処理,成分調整等の二次精錬を行った
後、タンディッシュを介して連続鋳造鋳型に鋳込んでお
り、このような製鋼プロセスにおいてチャージ毎の溶鋼
温度のばらつきを無くして安定した操業を確保するため
には、溶鋼温度を所定の温度に管理することが重要であ
る。
【0003】このような溶鋼温度の管理方法としては、
従来、転炉等からの受鋼を予定している取鍋の放冷カ
ーブから出鋼〜連鋳間の各プロセスにおける温度降下を
予測し、転炉等の出鋼温度および各プロセスの適正操業
温度の設定を行う方法(特開昭62−297411号公
報)、タンディッシュの溶鋼通過量からタンディッシ
ュ耐火物の熱的状況を定量化し、これを考慮して出鋼時
点からタンディッシュまでの溶鋼の温度降下量を推定
し、出鋼時の溶鋼温度を適正範囲に調整する方法(特開
平4−28467号公報)がある。
【0004】また、二次精錬後の溶鋼温度を測定して
鋳込時刻でのタンディッシュ内溶鋼予想温度を算出し、
この予想温度に基づいてタンディッシュを予備加熱ある
いは鋳込中加熱する方法(特開平4−162947号公
報)、製鋼プロセスにおける二次精錬処理〜溶鋼運搬
〜鋳込みの各プロセス毎の温度降下量およびプロセス所
要時間を考慮して、二次精錬処理開始時の溶鋼目標温度
に補正を加える方法(特開平4−251648号公報)
などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の溶鋼温度管理方法は、いずれも溶鋼の温度降下量
の予測が充分でなく、またこの温度降下量の予測値を転
炉の吹錬制御に反映していないため、溶鋼温度を正確に
管理することができない。
【0006】この発明は、前述のような問題点を解消す
べくなされたもので、その目的は、製鋼プロセスにおけ
る溶鋼の温度降下量をより精度良く予測することができ
るとともに、この溶鋼温度予測値を製鋼炉の吹錬制御に
反映して溶鋼温度をより正確に管理することのできる製
鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、過去のチャ
ージ実績データと種々の操業変動要因を用いて、製鋼炉
処理終了から鋳込み開始までの溶鋼温度降下量を精度良
く予測し、この予測値により得られた製鋼炉処理終了温
度を製鋼炉の目標温度として製鋼炉を自動吹錬制御する
ようにしたものである。
【0008】具体的には、以下に示すような処理をコン
ピュータコントロール(スタティック・ダイナミックコ
ントロール)の自動吹錬に取り込み、溶鋼温度の管理を
行う。製鋼プロセスコンピュータにおける製鋼炉出鋼温
度ガイダンスシステムの処理プログラムは、過去チャー
ジ実績収集ファイル,出鋼温度ガイダンスシステム,出
鋼温度ガイダンスシステムFB,AIエキスパートシス
テム,スタティックモデル,ダイナミックモデル,成分
調整モデルから構成し、次のように製鋼炉出鋼温度を決
定する。
【0009】即ち、製鋼炉処理から鋳込みまでの溶鋼温
度を適正に管理し、所望の鋳込み温度を得るための溶鋼
温度管理方法において、過去チャージの実績データに基
づいて操業変動要因に起因する各溶鋼温度降下分を求
め、この操業変動要因溶鋼温度降下分から製鋼炉処理終
了時t2 から鋳込開始時t3 までの溶鋼温度降下量ΔT
を予測し、この溶鋼温度降下量ΔTと鋳込開始温度Tb
とにより製鋼炉処理終了時t2 の製鋼炉処理終了温度T
a を求め、この製鋼炉処理終了温度Ta を目標温度とし
て製鋼炉の自動吹錬制御を行う。
【0010】操業変動要因としては、取鍋条件(取鍋の
履歴など)・鋼種・連続鋳造条件・溶鋼運搬時間・製鋼
炉条件(出鋼中条件・吹錬条件・炉体状況など)、さら
に製鋼炉処理後の二次精錬で成分調整のために投入され
る成分調整用投入物の銘柄・投入量などがある。
【0011】また、必要に応じて当チャージの最前チャ
ージで予測した製鋼炉処理終了温度Ta (N-1) と実績温
度Ta (N-1) ' との差を用いて、当チャージの製鋼炉処
理終了温度Ta を補正する。
【0012】
【作用】以上のような構成において、当チャージの操業
条件と過去チャージの操業条件を比較し、過去チャージ
の実績データを用い、あるいはこの過去チャージの実績
データから推定することにより、操業変動要因に起因す
る溶鋼温度降下量ΔTが精度良く予測される。また、種
々の操業変動要因を考慮することにより、溶鋼温度降下
量の予測を精度良く行える。さらに、最前チャージにお
ける目標温度と実績データとの差を用いて当チャージの
目標温度を補正することにより、より高精度の予測を行
える。
【0013】そして、高精度に予測された製鋼炉処理終
了温度Ta を目標温度とし、また過去チャージの実績デ
ータを参照して吹錬スケジュールを決定し、製鋼炉を自
動吹錬制御することにより、製鋼炉の出鋼温度を正確に
管理でき、チャージ毎のばらつきを解消し、コスト低
減,鋳片品質の向上を図ることができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明を図示する一実施例に基づい
て詳細に説明する。これは、転炉に溶融銑鉄・冷銑など
の主原料,造滓剤・冷却剤などの副原料などを装入して
酸素で吹錬し、次いで精錬された溶鋼を転炉から取鍋に
出鋼し、この取鍋出鋼中に合金鉄・脱酸剤などを添加
し、その後、取鍋において真空脱ガス処理,成分調整な
どの二次精錬を行った後、タンディッシュを介して連続
鋳造鋳型に鋳込む転炉製鋼プロセスに適用した例であ
る。
【0015】図2に示すのは、この発明の溶鋼温度管理
方法を実施するための転炉出鋼温度ガイダンスシステム
における製鋼プロセスコンピュータの処理プログラムの
構成であり、過去チャージ実績収集ファイル1,出鋼温
度ガイダンスシステム2,出鋼温度ガイダンスシステム
FB3,AIエキスパートシステム4,スタティックモ
デル5,ダイナミックモデル6,成分調整モデル7から
構成されている。
【0016】 過去チャージ実績収集ファイル 過去チャージの実績データが収納されるファイルであ
り、この実績データが出鋼温度ガイダンスシステム2と
スタティックモデル5に出力される。この実績データと
しては、転炉における原料量(主原料,副原料,合金鉄
等)・原料配合比・酸素量・鋼浴温度・炭素成分・廃ガ
ス成分・炉体温度・転炉処理終了温度(転炉出鋼温度)
a ・転炉出鋼時間など、取鍋における溶鋼温度・炉体
温度・成分調整用投入物の銘柄および投入量など、鋼
種,溶鋼運搬時間,連続鋳造条件などがある。
【0017】 出鋼温度ガイダンスシステム 操業変動に対応できるように、以下に示す予測式を組ん
であり、転炉の出鋼温度すなわち転炉処理終了温度Ta
を決定する。
【0018】
【数1】
【0019】即ち、入力された当チャージの操業条件と
過去チャージの実績データを比較することにより、操業
変動要因Xi に起因する各溶鋼温度降下分を求め、この
操業変動要因溶鋼温度降下分から転炉処理終了時t2
ら鋳込開始時t3 までの溶鋼温度降下量ΔTを予測し、
この溶鋼温度降下量ΔTと鋳込開始温度Tb から転炉処
理終了時t2 の転炉処理終了温度Ta を予測する(図1
参照)。そして、この予測値に後述する補正を加えて転
炉処理終了温度Ta を転炉処理開始時t1 に決定する。
【0020】操業変動要因としては、取鍋条件(取鍋の
履歴・溶鋼温度・炉体温度など)・鋼種・連続鋳造条件
・溶鋼運搬時間・転炉条件(原料量・原料配合比・酸素
量・鋼浴温度・炉体温度・転炉処理終了温度Ta ・転炉
出鋼時間などの出鋼中条件・吹錬条件・炉体状況)、さ
らに転炉処理後の二次精錬で成分調整のために投入され
る成分調整用投入物の銘柄・投入量などがある。
【0021】 出鋼温度ガイダンスシステムFB(フ
ィードバック) 直近の操業変動に対応できるように、前述の出鋼温度ガ
イダンスシステム2の予測値に補正をかける。即ち、当
チャージの最前チャージで予測した転炉処理終了温度T
a (N-1) と実績温度Ta (N-1) ' とのずれ(差)を用い
て、当チャージの転炉処理終了温度Ta (N) を補正す
る。
【0022】 AI(人工知能)エキスパートシステ
ム データベースの専門知識やノウハウに基づいて推論等を
行ういわゆる人工知能で、オペレーターが操業の変動に
対してとるアクションを定量化して取り込んであり、出
鋼温度ガイダンスシステム2の予測値に補正をかける。
【0023】 スタティックモデル 吹錬前に操業条件から熱バランス・酸素バランス等を用
いて原料の配合・吹錬酸素量計算を行う反応モデルであ
り、出鋼温度ガイダンスシステム2,3で決定した転炉
処理終了温度を読み込んで、また過去チャージの実績デ
ータを参考にして自動吹錬のスケジュールを決定する。
【0024】また、出鋼温度の指示値に対してオペレー
ター介入可能であり、計算機予測でも不足している操業
変動に対する補正を最終的に行うことができる。
【0025】 ダイナミックモデル 転炉に挿入したサブランス等により吹錬中の鋼浴温度・
炭素量を測定し、目標値に精度良く持っていけるように
吹錬を制御する。
【0026】 成分調整モデル 吹錬終了後の二次精錬における成分調整のために投入す
る合金元素等の投入物の銘柄・投入量を鋼種ごとにモデ
ル化したものである。
【0027】以上のような構成において、次のように転
炉出鋼温度の管理を行う。
【0028】(1) 転炉処理開始前に、出鋼温度ガイダン
スシステム2において、当チャージの操業条件と過去チ
ャージの操業条件を比較し、過去チャージの実績データ
を使用し、あるいは過去チャージの実績データから推定
することにより、取鍋条件・鋼種・連続鋳造条件・運搬
時間・転炉条件などの操業変動要因Xi に起因する各溶
鋼温度降下分を求め、(1),(2) 式から溶鋼温度降下量Δ
T,転炉処理終了温度Ta を予測する。
【0029】例えば、操業変動要因である当チャージの
転炉出鋼時間は、出鋼量を当チャージの原料量から推定
し、最前チャージの原料量・転炉出鋼時間の実績データ
を基に予測する。また、過去チャージの副原料実績デー
タから当チャージの転炉スラグ成分を予測し、スラグ成
分に応じて変動するスラグからの放熱も考慮する。
【0030】さらに、転炉処理後に投入される成分調整
用投入物の銘柄・投入量を転炉処理開始前に予測して、
この成分調整用投入物の銘柄・投入量に起因する溶鋼温
度降下量分も操業変動要因Xi に加えている。以上によ
り次工程の製鋼プロセスの要求に最適な転炉処理終了温
度Ta が精度良く予測される。
【0031】(2) 出鋼温度ガイダンスシステムFB3お
いて、予測した転炉処理終了温度Taを、当チャージの
最前チャージにおける転炉処理終了温度Ta (N-1) と実
績温度Ta (N-1) ' のずれを用いて補正し、またAIエ
キスパートシステム4を用いて自動的に補正する。
【0032】(3) 決定した転炉処理終了温度Ta を用い
てスタティックモデルで吹錬のスケジュールを決定す
る。また、過去チャージの実績データ(配合・吹錬酸素
量など)を参考にしてより精度の良いスケジュールを決
定することができる。さらに、必要に応じてオペレータ
ーの介入により最終的な補正を行う。
【0033】(4) ダイナミックモデルで吹錬を自動制御
する。ここで、吹錬の状況に応じて吹錬終了後に溶鋼の
冷却の必要が生じた場合、吹錬中に冷却剤の銘柄・投入
量について指示することもできる。また、二次精錬にお
ける成分調整用投入物の銘柄・量は、投入物の市場価格
や成分に応じて、製鋼コストをミニマム化する指示を行
う。
【0034】図3に示すのは、取鍋の二次精錬処理開始
目標温度の的中率を示すグラフであり、(a) は従来の各
プロセス間の溶鋼温度降下量を予測する方法、 (b)は本
発明の場合を示す。この図から明らかなように、従来は
±10°C 以内に80%であったのが、本発明では96%とな
り、的中率を著しく向上させることができた。
【0035】これにより、製鋼プロセスにおける溶鋼温
度調整に要する材料コストを低減できるとともに、温度
調整処理に要する時間短縮によるコスト低減ができ、ま
た品質向上を図ることができた。
【0036】なお、以上は転炉製鋼プロセスについて説
明したが、これに限ることなく、電気炉等による製鋼プ
ロセス、あるいはその他の金属の精錬プロセスにも本発
明を適用できることはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】前述の通り、この発明は、過去チャージ
の実績データに基づいて種々の操業変動要因に起因する
溶鋼温度降下量を予測し、さらに最前チャージの実績デ
ータによる補正を加えて製鋼炉処理終了温度Ta を製鋼
炉処理開始時に決定し、この製鋼炉処理終了温度を目標
温度として製鋼炉の自動吹錬制御を行うようにしたた
め、チャージ毎の製鋼炉出鋼温度のばらつきを解消し、
製鋼プロセスにおける溶鋼温度をより正確に管理でき
る。これにより、溶鋼温度調整に要する材料および時間
の低減によるコストの削減を図れ、また品質の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る転炉出鋼温度の決定方法を説明
するためのグラフである。
【図2】この発明に係る溶鋼温度管理方法の実施に使用
するコンピュータの処理プログラムを示すブロック図で
ある。
【図3】取鍋の二次精錬処理開始前における目標温度的
中率を従来と本発明で比較したグラフである。
【符号の説明】
a …転炉処理終了温度 Tb …鋳込開始温度 ΔT…溶鋼温度降下量 t1 …転炉処理開始時 t2 …転炉処理終了時 t3 …鋳込開始時 1…過去チャージ実績収集ファイル 2…出鋼温度ガイダンスシステム 3…出鋼温度ガイダンスシステムFB 4…AIエキスパートシステム 5…スタティックモデル 6…ダイナミックモデル 7…成分調整モデル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 正和 茨城県鹿島郡鹿島町大字光3番地 住友 金属工業株式会社鹿島製鉄所内 (56)参考文献 特開 昭57−139401(JP,A) 特開 平4−280908(JP,A) 特公 昭49−25093(JP,B1) 「日立評論」VOL.65,No.5 (1983−5)pp.59−64

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鋼炉処理から鋳込みまでの溶鋼温度を
    適正に管理し、所望の鋳込み温度を得るための溶鋼温度
    管理方法において、 過去チャージの実績データに基づいて操業変動要因に起
    因する各溶鋼温度降下分を求め、この操業変動要因溶鋼
    温度降下分から製鋼炉処理終了時t2 から鋳込開始時t
    3 までの溶鋼温度降下量ΔTを予測し、この溶鋼温度降
    下量ΔTと鋳込開始温度Tb とにより製鋼炉処理終了時
    2 の製鋼炉処理終了温度Ta を求め、この製鋼炉処理
    終了温度Ta を目標温度として製鋼炉の自動吹錬制御を
    行うことを特徴とする製鋼プロセスにおける溶鋼温度管
    理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の溶鋼温度管理方法にお
    いて、操業変動要因は、取鍋条件・鋼種・連続鋳造条件
    ・溶鋼運搬時間・製鋼炉条件・製鋼炉処理後の成分調整
    用投入物の銘柄および投入量であることを特徴とする製
    鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の溶鋼温度管理
    方法において、当チャージの最前チャージで予測した製
    鋼炉処理終了温度Ta (N-1) と実績温度Ta(N-1) ' と
    の差を用いて、当チャージの製鋼炉処理終了温度T
    a (N) を補正することを特徴とする製鋼プロセスにおけ
    る溶鋼温度管理方法。
JP24269293A 1993-09-29 1993-09-29 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法 Expired - Lifetime JP2751800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269293A JP2751800B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269293A JP2751800B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797611A JPH0797611A (ja) 1995-04-11
JP2751800B2 true JP2751800B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17092826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24269293A Expired - Lifetime JP2751800B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320316B1 (ko) * 2011-12-23 2013-10-22 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강의 용강온도 예측방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806964B2 (ja) * 2005-05-23 2011-11-02 Jfeスチール株式会社 真空脱ガス処理終了温度の決定方法
JP5015741B2 (ja) * 2006-11-29 2012-08-29 株式会社神戸製鋼所 提示情報決定システム、提示情報決定方法および提示情報決定プログラム
JP5375318B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 溶湯成分の濃度・温度調整方法及び鋼の製造方法
CN114150099A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 中冶华天南京工程技术有限公司 一种炼钢智慧集控方法
CN116011149B (zh) * 2023-01-18 2023-10-20 鞍钢股份有限公司 一种rh精炼炉目标搬出温度确定方法
CN116393661B (zh) * 2023-06-07 2023-08-08 山东钢铁股份有限公司 一种上钢温度的确定方法及装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「日立評論」VOL.65,No.5(1983−5)pp.59−64

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320316B1 (ko) * 2011-12-23 2013-10-22 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강의 용강온도 예측방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797611A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751800B2 (ja) 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法
JP4100179B2 (ja) 溶鋼温度管理方法及び装置
JP5482615B2 (ja) 転炉における吹錬制御方法
JP3146907B2 (ja) 転炉の吹錬終点制御方法
JP2947109B2 (ja) 溶融金属の温度管理方法
JP3140799B2 (ja) 出鋼温度の管理方法
JP5924310B2 (ja) 吹錬制御方法及び吹錬制御装置
JP2005320563A (ja) 溶鋼温度管理方法
JP4140939B2 (ja) 転炉吹錬方法
JP6375741B2 (ja) 製鋼工場における溶鋼温度の制御方法
JP4048010B2 (ja) 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法
JP3235405B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP6064520B2 (ja) 吹錬制御方法及び吹錬制御装置
EP4067511B1 (en) Operation method of ladle refining treatment
JPH08120316A (ja) 転炉吹止温度設定方法
JPH0433846B2 (ja)
JP7031350B2 (ja) 製鋼プロセスにおける鋳造時間の推定方法
JP2002167612A (ja) 製銑・製鋼工場における温度・成分の最適制御方法
JPH05171244A (ja) 転炉における最低溶銑配合率の推定方法
JPH09201666A (ja) 溶融金属の温度管理方法
JP3874530B2 (ja) 転炉操業方法
JPH0978122A (ja) 溶鋼温度の管理方法
JPH06264129A (ja) 転炉製鋼の終点制御方法
JPH04251648A (ja) 溶鋼温度管理方法
JPH0428467A (ja) 溶鋼温度の管理方法