JP2751650B2 - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路

Info

Publication number
JP2751650B2
JP2751650B2 JP3065355A JP6535591A JP2751650B2 JP 2751650 B2 JP2751650 B2 JP 2751650B2 JP 3065355 A JP3065355 A JP 3065355A JP 6535591 A JP6535591 A JP 6535591A JP 2751650 B2 JP2751650 B2 JP 2751650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
isolation region
type conductive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3065355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226053A (ja
Inventor
ダニエル・マーク・ドレツプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04226053A publication Critical patent/JPH04226053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751650B2 publication Critical patent/JP2751650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には半導体回路に
関し、より詳しくは、この半導体回路の単位回路即ち半
導体マクロ回路が、これと一体的な他の隣接する半導体
マクロ回路、および他の外部の電気的ノイズ源から電気
的に分離された、半導体回路に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多数の半導体技術が知られてい
る。一般的な技術の1つによって、導電性または極性が
反対の基板上にエピタキシャル成長させた層中に形成し
た半導体デバイスが得られる。他の一般的な技術によれ
ば、拡散層中に形成した半導体デバイスが得られる。
【0003】特に、半導体デバイスが、高感度、高利得
の増幅器を形成するときに、外部ノイズおよび内部フィ
ードバックの問題が生じる。このような場合、わずかな
外部ノイズまたは内部フィードバックでも、入力信号を
不明瞭にし、増幅器の発振の原因となることもある。ノ
イズの経路の1つは、半導体デバイスを含む半導体のエ
ピタキシャル層または拡散層を横切り、または下部の基
板層を横切って、トランジスタまたは他の高感度のデバ
イスの入力に達する。
【0004】従来、増幅段として使用される高感度トラ
ンジスタ、すなわち高利得(高β)トランジスタの周囲
に設けた低インピーダンス分離リングが知られている。
たとえば、トランジスタがエピタキシャル層中に形成さ
れている場合、エピタキシャル層とは極性が反対の分離
リングがエピタキシャル層の表面から基板へ拡散され、
浮動状態に置かれるかまたはある電圧に固定される。こ
の電圧は、分離リングがP型の場合は接地電圧であり、
分離リングがN型の場合は正の電源電圧である。P型分
離リングの場合は、エピタキシャル層を横切るホール・
キャリアの形態のノイズは分離リングを通ってアースに
分路される。N型分離リングの場合は、エピタキシャル
層を横切る電子キャリアの形態のノイズは分離リングを
通って電源電圧に分路される。このように、単一の分離
リングでも、中程度のノイズからトランジスタを分離す
るのに有効であることが証明されている。多数の高感度
トランジスタが同一のエピタキシャル層または拡散層中
に設けられた場合は、それぞれのトランジスタを単一分
離リングによって保護できる。
【0005】しかし、ノイズ・ホール・キャリアまたは
ノイズ電子キャリアによっては、分離リングの下の基板
を通って、隣接の半導体デバイスに影響を与えることが
あることが判った。このノイズの問題は、ノイズ・ホー
ル・キャリアまたはノイズ電子キャリアを再結合させな
いと解決しないが、この場合は、主デバイスの動作が低
速になる。したがって、高利得の増幅器では、従来の技
術による付加的対策を講じている。入力段/プリアンプ
を含む半導体チップは、出力/ドライバ段を含む半導体
チップから離間することによって分離でき、出力/ドラ
イバ段からのノイズは半導体層を通って入力段にフィー
ドバックしない。このような技術は、フィードバックを
減少させるには有効であるが、2つの個別のチップを製
作して相互接続する必要があるために、この技術は好ま
しくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主目的は、増
幅段等の単位回路を外部ノイズまたは内部フィードバッ
クから分離する、効果的な技術を提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、単一の増幅器の異な
る単位回路を分離し、しかも増幅器全体を単一の半導体
チップで製造するために使用できる、上記の種類の技術
を提供することである。
【0008】本発明のさらに特定の目的は、ホール・キ
ャリアと電子キャリアとの再結合を待つ必要のない分離
技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に従う半導体回路
は、第1半導体層と、該第1半導体層の下側に接して形
成され、該第1半導体層の導電型と逆の導電型の第2半
導体層と、上記第1半導体層に形成された複数個の半導
体デバイスとを有し、上記複数個の半導体デバイスのそ
れぞれは上記第1半導体層を貫通する分離リングにより
囲まれており、上記それぞれ分離リングで囲まれた複数
個の半導体デバイスが複数個の単位回路を構成するよう
に上記第1半導体層の複数個の領域内にそれぞれ集団と
なって配置され、上記単位回路が形成されている領域の
境界に沿って、上記第1半導体層を貫通するP型導電性
分離領域及びN型導電性分離領域が互いに隣接して形成
され、上記第1半導体層の表面に露出する上記P型導電
性分離領域の表面に電極が形成され、該電極が基準電位
に接続され、上記第1半導体層の表面に露出する上記N
型導電性分離領域の表面に電極が形成され、該電極が正
の電位に接続され、互いに隣接する上記単位回路相互間
の境界の下側にある上記第2半導体層の表面を横切るノ
イズ・ホールが、上記P型導電性分離領域及び該P型導
電性分離領域の表面の上記電極を介して上記基準電位に
導かれ、互いに隣接する単位回路相互間の境界の下側に
ある上記第2半導体層の表面を横切るノイズ電子が、上
記N型導電性分離領域及び該N型導電性分離領域の表面
の上記電極を介して上記正の電位に導かれることを特徴
とする。そして、上記P型導電性分離領域の電極は該P
型導電性分離領域の表面に沿って延長しており、上記N
型導電性分離領域の電極は該N型導電性分離領域の表面
に沿って延長しており、上記P型導電性分離領域の電
極、上記N型導電性分離領域の電極及び上記第1半導体
層の表面を覆う絶縁物層が形成され、該絶縁物層の表面
に、上記単位回路相互間を接続する導体パターンが形成
されていることを特徴とする。そして、上記第1半導体
層はN型であり、上記第2半導体層はP型であり、上記
P型導電性分離領域は上記第1半導体層を貫通して上記
第2半導体層の表面まで達し、上記N型導電性分離領域
は上記第2半導体層に達することなく上記第1半導体層
内に部分的に形成されていることを特徴とする。そし
て、上記半導体デバイスの分離リングは、上記第1半導
体層の導電型と反対の導電型の半導体分離リングである
ことを特徴とする。そして、上記半導体デバイスの分離
リングは、絶縁物で形成された絶縁物分離リングである
ことを特徴とする。
【0010】各マクロ・デバイス内に、第1半導体層と
は導電型式が反対である他の分離リングを、高感度トラ
ンジスタまたは他の電子部品の周囲に設け、分離を強化
することができる。
【0011】
【実施例】同じ参照番号が同じエレメントを示す図面を
詳細に参照すると、図1は、本発明による多段増幅器1
0の部分を示す。増幅器10は、複数の単位回路即ち、
プリアンプすなわち入力段12、バッファ段14、第1
利得段16、第2利得段18、第3利得段20、第4利
得段22、出力/ドライバ段24、およびフィードバッ
ク段26からなる。これらの単位回路12ないし26は
すべて1つの集積半導体チップ中に形成される。これら
の単位回路はそれぞれ、トランジスタ、ダイオード、抵
抗、キャパシタなどの、複数の半導体デバイスからな
る。しかし、本発明は、これらの単位回路のそれぞれを
構成する特定の半導体デバイスに依存するものではない
ため、単位回路12および14内の一部の半導体のみを
示す。
【0012】本発明は、マクロ分離リング即ち導電性分
離領域49、50に関し、図示した実施例では、増幅器
10の各段を実質的に取り巻いている。導電性分離領域
49、50は、段と段の間のフィードバック、特にドラ
イバ段24により発生する内部ノイズが、半導体層を通
ってプリアンプ12または他の段にフィードバックされ
るのを、防止する。また分離領域49、50は、外部ノ
イズが半導体層を通って、プリアンプ12または増幅器
10の他の段に達するのを防止する。本発明による分離
領域49、50はまた、他の種類のマクロ・デバイスを
分離するのにも使用できることに注目されたい。
【0013】図2は、本発明によるトランジスタ36、
トランジスタ36を取り巻く局部分離リング38、トラ
ンジスタ37、トランジスタ37を取り巻く局部分離リ
ング39、および段14の周囲の分離領域49、50を
含む、断面図である。トランジスタ36および37は、
P型基板46上に成長させたN型エピタキシャル層44
中に形成される。しかし、本発明はまた、拡散層技術に
も有用である。トランジスタ36は、トランジスタのエ
ミッタを形成する拡散N+領域41、トランジスタのベ
ースを形成する拡散P+領域40、およびトランジスタ
のコレクタを形成し、N型エピタキシャル層44の一部
であるN−領域42を有する、標準のNPNトランジス
タである。トランジスタ36は、N+型サブコレクタ4
8も含む。適当な接点63、65、67を、それぞれ領
域48、40、41のために、層44の表面上に設け
る。分離リング38はP+型の導電性を有し、エピタキ
シャル層44の表面からエピタキシャル層44の厚み全
体を通って基板46まで延び、トランジスタ36を取り
巻いている。分離リング38は、接点60を介してアー
スに接続され、ノイズ・ホールをアースに分路し、トラ
ンジスタ36から除去する。トランジスタ37および局
部分離リング39は、トランジスタ36および局部分離
リング38と同一に製作されている。
【0014】各導電性分離領域49は、基板46と同一
の極性または導電型を有し、この実施例では、P+型で
ある。領域49は、エピタキシャル層44の表面からエ
ピタキシャル層44の厚み全体を通って基板46に拡散
されている。領域50は、基板46と反対の極性を有
し、この実施例ではN+型である。領域50は、エピタ
キシャル層44の表面から、エピタキシャル層44中に
拡散されている。この実施例では、N+型の領域50は
領域50の幅を小さくするため、エピタキシャル層44
の中途まで部分的にしか延びていないが、必要があれば
層44全体を通って延びてもよい。P+領域49は、金
属接点条片51を介して接地され、ノイズ・ホール(も
れホール電流および注入ホール電流からの)を集め、ア
ースに分路する。これは、DCおよび過渡ホール注入に
効果的である。N+領域50は、金属接点条片53を介
して正の電源電圧に接続され、ノイズ電子を集め、電源
電圧に分路する。P+領域49およびN+領域50は互
いに隣接するため、ノイズ・キャリアはこれらが再結合
するのを待つことなく除去される。即ち、P+領域49
及びN+領域50は、反対極性のノイズ・キャリアを再
結合させることなくそれぞれ吸収するように互いに隣接
されている。これによりマクロ・デバイスの速度が高く
なる。
【0015】下記の表1は、図1に示す上述のエレメン
トの濃度と寸法の好ましい範囲と、1つの特定の例を示
す。
【0016】 表1 エレメント 好ましい濃度 寸法の範囲 寸法の例 および導電性 の範囲 Nエピタキシャル 1015−1016 1.5−10.0 2.0μm 層44 原子/cm3 μm (厚み) (厚み) P基板層46 10−20Ω/cm 不適用 不適用 P+領域38 1017−1018 3−30μm 5.0μm 原子/cm3 (幅) (幅) P+領域49 1017−1018 4−28μm 6μm 原子/cm3 (幅) (幅) N+領域50 1017−1018 4−28μm 6μm 原子/cm3 (幅) (幅) 分離 N+領域50− P+領域49間 2−14μm 3μm 表1に示す幅の例は、2.0μmバイポーラ技術に適用
する。より小さな寸法にするための技術については、導
電性分離リング49、50は、「領域」を確保するた
め、分離リング38に近づけて設ける。
【0017】表1に示すように、基板46の横方向の抵
抗率はかなり高く、10〜20Ω/cmである。P+領
域49を通る縦方向の抵抗は、エピタキシャル層44の
厚みが小さく、P+領域49の濃度が高いため非常に低
く、N+領域50を通る縦方向の抵抗は、エピタキシャ
ル層44の厚みが小さく、N+領域50の濃度が高いた
め非常に低い。したがって、P型の基板46を通って横
方向にP+領域49の下をN+領域50に向かって、ま
たは他の方向から移動するノイズ電子は、N+領域50
を介して電源に分路され、P型の基板46を通ってN+
領域50またはP+領域38の下を移動するノイズ・ホ
ールは、P+領域49を介してアースに分路される。領
域49および50はそれぞれ、これら2領域に隣接する
エピタキシャル層44を通って移動するホールおよび電
子も分路する。
【0018】本発明によれば、領域49、50に実質的
に囲まれた2つの単位回路即ちマクロ・デバイスを電気
的に相互接続し、または、このような単位回路を外部の
デバイスに電気的に接続するための、2つの方法があ
る。図1に示すように、領域49、50に小さいギャッ
プ70、71を設け、半導体層と一体の金属リード68
を、これらのギャップの1つ以上を通すことができる。
代替方法として、図1および図3に示すように、絶縁酸
化物層72(たとえば厚さ1μm)を、段12および1
4の上面、ならびに接点51、53、60、65、6
7、およびそれぞれ92および94に一括して示す他の
段内のすべての金属導体中に成長させ、または、その他
の方法で形成させることができる。単位回路12と単位
回路14を相互接続するため、適切な金属接点と位置合
わせした穴を絶縁層72中にエッチングし、金属96、
98を穴中に付着させる。次に、金属リード86を絶縁
層72の上面に付着させて、付着金属96と98を接続
し、これによりリング49、50上にブリッジを形成す
る。好ましくは、酸化物層72と、リード86の上に他
の酸化物層90を成長させ、リード86を絶縁する。
【0019】図4および図5は、本発明の他の実施例を
示す図である。トランジスタ116を含む単位回路11
2は、導電性分離領域149および150により、トラ
ンジスタ136を含む単位回路即ちマクロ・デバイス1
14から分離されている。領域149および150は、
実質的にマクロ・デバイス116を取り囲んでいる。マ
クロ・デバイスおよび領域149、150は、1つの半
導体チップに集積される。
【0020】チップはP−型基板146を有し、下記の
ようにして形成する。N+型のブランケット・サブコレ
クタ161を、基板上に成長させる。次に、P+型領域
149の下部を、N+層161中に基板に達するまで拡
散させて形成する。次に、N−エピタキシャル層163
をN+層161およびP+領域149の上に成長させ
る。次に、P+領域149の残部を、前のP+拡散層と
位置合わせをして、N−層中に拡散させて形成し、領域
149が上部のエピタキシャル層の表面から基板にまで
延びるようにする。次に、N+領域150をN−層16
3に拡散させて、N+領域150が上部のエピタキシャ
ル層の表面から基板にまで延びるようにする。次に、領
域149、150の間および周囲にトレンチをエッチン
グし、このトレンチをガラス、ポリイミド等の絶縁体を
充てんすることにより、領域149、150の間および
周囲に絶縁領域165を形成する。絶縁リングすなわち
領域165は、バリアを形成し、領域149、150の
分路効果を増すことにより、ノイズがエピタキシャル層
を横に移動するのを防ぐのに役立つ。絶縁リングすなわ
ち領域167も、トレンチをエッチングした後、ガラ
ス、ポリイミド等の絶縁体を充てんすることにより、ト
ランジスタ116、136の周囲に形成する。領域15
0の表面上の導電性条片171は、領域150を正の電
源(VCC)に接続するのに使用し、領域149の表面
上の導電性条片173は、領域149をアース(GN
D)に接続するのに使用する。同じ層の他の接点14
0、141、148等、および導電性条片(図示せず)
は、同じマクロ・デバイス内の電子部品を相互接続する
のに使用する。
【0021】異なるマクロ・デバイス間の接続部および
マクロ・デバイスの入出力部は、下記のようにして作ら
れる。ガラスの絶縁層175(図4にのみ示す)を、エ
ピタキシャル層163および露出した接点と導体条片の
上に形成する。次に、他の導電性条片と位置合わせした
ウィンドウをガラス層175中にエッチングした後、ウ
ィンドウの穴に金属を充てんする。図4および図5は、
このような2つの充てん金属180、182を示す。次
に、184等の金属導体条片をガラス層175および充
てん金属の上に付着させ、所要の接続を行なう。また、
図4および図5に示すように、金属条片184は、分離
領域149、150にブリッジを形成し、それぞれマク
ロ・デバイス112、114内のトランジスタ116、
136を相互接続する。次に、金属条片184を他の絶
縁層188で被覆する。
【0022】下記の表1は、図4および図5に示す上述
のエレメントの濃度と寸法の好ましい範囲と、1つの特
定の例を示す。
【0023】 表2 エレメント 好ましい濃度 寸法の範囲 寸法の例 および導電性 の範囲 N−エピタキシャル 1015−1016 1.5−10 2.0μm 層163 原子/cm3 μm (厚み) (厚み) N+ブランケット 1018−1019 0.5−5 1.0μm サブコレクタ層 原子/cm3 μm (厚み) (厚み) 161 P基板層146 10−20Ω/cm 不適用 不適用 P+領域149 1016−1017 4−28μm 5μm 原子/cm3 (幅) (幅) N+領域150 1016−1017 4−28μm 6μm 原子/cm3 (幅) (幅) 分離 N+領域150− P+領域149間 1−5μm 3μm 絶縁領域165 1−5μm 2.5μm (幅) (幅) 絶縁領域167 1−5μm 2.5μm (幅) (幅) 上記に基づいて、本発明の実施例である分離された半導
体回路を開示したが、本発明の範囲から逸脱することな
く、多くの変更及び代替を行なうことが可能である。た
とえば、必要があれば、領域49、50または149、
150は、図1に示すようなマクロ・デバイスの周囲で
はなく、単一の半導体トランジスタ、または他のデバイ
スの周囲に形成することができる。したがって、本発明
は、説明の手段として開示したものであり、本発明を限
定するものではなく、本発明の範囲を画定するには特許
請求の範囲を参照されたい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
一体の、隣接する他の半導体マクロ回路および他の外部
の電気的ノイズ源から電気的に分離された、半導体マク
ロ回路を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多段増幅器の段と、多数の半導体部品の一部、
および各段を取り巻く本発明の分離領域を示す概略上面
図である。
【図2】図1の線2−2についての図1の拡大部分断面
図である。
【図3】図1の線3−3についての拡大部分断面図で、
図1の分離リングの段間に電気的接続を行なう方法を示
す図である。
【図4】本発明の他の実施例による半導体回路の拡大部
分断面図である。
【図5】図4の実施例の構造を示す図である。
【符号の説明】
10 多段増幅器 12 プリアンプ、入力段 14 バッファ段 16 第1利得段 18 第2利得段 20 第3利得段 22 第4利得段 24 出力/ドライバ段 26 フィードバック段 36 トランジスタ 37 トランジスタ 38 局部分離リング 39 局部分離リング 40 拡散P+領域 41 拡散N+領域 42 N−領域 44 N型エピタキシャル層 46 基板 48 N+型サブコレクタ 49 P+導電性分離領域 50 N+導電性分離領域 51 金属接点条片 53 金属接点条片 60 接点 63 接点 65 接点 67 接点 72 酸化物層 86 リード 90 酸化物層 92 接点 94 接点 96 金属 98 金属 112 マクロ・デバイス 114 マクロ・デバイス 116 トランジスタ 136 トランジスタ 137 トランジスタ 140 接点 141 接点 146 基板 148 接点 149 P+領域 150 N+領域 161 N+層 163 N−層 165 絶縁領域 167 絶縁領域 171 導電性条片 173 導電性条片 175 ガラス層 180 充てん金属 182 充てん金属 184 導電性条片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−157234(JP,A) 特開 昭62−12147(JP,A) 特開 昭57−204144(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1半導体層と、 該第1半導体層の下側に接して形成され、該第1半導体
    層の導電型と逆の導電型の第2半導体層と、 上記第1半導体層に形成された複数個の半導体デバイス
    とを有し、 上記複数個の半導体デバイスのそれぞれは上記第1半導
    体層を貫通する分離リングにより囲まれており、上記そ
    れぞれ分離リングで囲まれた複数個の半導体デバイスが
    複数個の単位回路を構成するように上記第1半導体層の
    複数個の領域内にそれぞれ集団となって配置され、 上記単位回路が形成されている領域の境界に沿って、上
    記第1半導体層を貫通するP型導電性分離領域及びN型
    導電性分離領域が互いに隣接して形成され、上記第1半
    導体層の表面に露出する上記P型導電性分離領域の表面
    に電極が形成され、該電極が基準電位に接続され、上記
    第1半導体層の表面に露出する上記N型導電性分離領域
    の表面に電極が形成され、該電極が正の電位に接続さ
    れ、互いに隣接する上記単位回路相互間の境界の下側に
    ある上記第2半導体層の表面を横切るノイズ・ホール
    が、上記P型導電性分離領域及び該P型導電性分離領域
    の表面の上記電極を介して上記基準電位に導かれ、互い
    に隣接する単位回路相互間の境界の下側にある上記第2
    半導体層の表面を横切るノイズ電子が、上記N型導電性
    分離領域及び該N型導電性分離領域の表面の上記電極を
    介して上記正の電位に導かれることを特徴とする半導体
    回路。
  2. 【請求項2】上記P型導電性分離領域の電極は該P型導
    電性分離領域の表面に沿って延長しており、上記N型導
    電性分離領域の電極は該N型導電性分離領域の表面に沿
    って延長しており、上記P型導電性分離領域の電極、上
    記N型導電性分離領域の電極及び上記第1半導体層の表
    面を覆う絶縁物層が形成され、該絶縁物層の表面に、上
    記単位回路相互間を接続する導体パターンが形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体回路。
  3. 【請求項3】上記第1半導体層はN型であり、上記第2
    半導体層はP型であり、上記P型導電性分離領域は上記
    第1半導体層を貫通して上記第2半導体層の表面まで達
    し、上記N型導電性分離領域は上記第2半導体層に達す
    ることなく上記第1半導体層内に部分的に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体
    回路。
  4. 【請求項4】上記半導体デバイスの分離リングは、上記
    第1半導体層の導電型と反対の導電型の半導体分離リン
    グであることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求
    項3記載の半導体回路。
  5. 【請求項5】上記半導体デバイスの分離リングは、絶縁
    物で形成された絶縁物分離リングであることを特徴とす
    る請求項1、請求項2又は請求項3記載の半導体回路。
JP3065355A 1990-04-20 1991-03-07 半導体回路 Expired - Lifetime JP2751650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/513,310 US5027183A (en) 1990-04-20 1990-04-20 Isolated semiconductor macro circuit
US513310 1990-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226053A JPH04226053A (ja) 1992-08-14
JP2751650B2 true JP2751650B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=24042726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065355A Expired - Lifetime JP2751650B2 (ja) 1990-04-20 1991-03-07 半導体回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5027183A (ja)
EP (1) EP0452662A1 (ja)
JP (1) JP2751650B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112565A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nec Corp 半導体抵抗素子及びその製造方法
JP2643585B2 (ja) * 1990-11-05 1997-08-20 日本電気株式会社 集積回路
US5316964A (en) * 1991-05-31 1994-05-31 Linear Technology Corporation Method of forming integrated circuits with diffused resistors in isolation regions
US5900763A (en) * 1994-10-11 1999-05-04 Motorola, Inc. Circuit and method of reducing cross-talk in an integrated circuit substrate
US5882977A (en) * 1997-10-03 1999-03-16 International Business Machines Corporation Method of forming a self-aligned, sub-minimum isolation ring
US6096618A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method of making a Schottky diode with sub-minimum guard ring
JP2000021972A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6563181B1 (en) * 2001-11-02 2003-05-13 Motorola, Inc. High frequency signal isolation in a semiconductor device
US7602017B2 (en) * 2007-03-13 2009-10-13 Fairchild Semiconductor Corporation Short channel LV, MV, and HV CMOS devices
JP2009059949A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6009139B2 (ja) * 2010-06-22 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2013140886A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 村田製作所 半導体装置および半導体モジュール

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA911060A (en) * 1972-09-26 L. Williams Robert Solid state light sensitive storage device
US3430110A (en) * 1965-12-02 1969-02-25 Rca Corp Monolithic integrated circuits with a plurality of isolation zones
US3575646A (en) * 1966-09-23 1971-04-20 Westinghouse Electric Corp Integrated circuit structures including controlled rectifiers
FR1510057A (fr) * 1966-12-06 1968-01-19 Csf Transistors intégrés complémentaires npn et pnp à collecteurs isolés
FR155459A (ja) * 1967-01-23
US3538397A (en) * 1967-05-09 1970-11-03 Motorola Inc Distributed semiconductor power supplies and decoupling capacitor therefor
US3474285A (en) * 1968-03-27 1969-10-21 Bell Telephone Labor Inc Information storage devices
US3617399A (en) * 1968-10-31 1971-11-02 Texas Instruments Inc Method of fabricating semiconductor power devices within high resistivity isolation rings
NL7009091A (ja) * 1970-06-20 1971-12-22
US3928091A (en) * 1971-09-27 1975-12-23 Hitachi Ltd Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation
US3772577A (en) * 1972-02-10 1973-11-13 Texas Instruments Inc Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
JPS4974486A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
US3992232A (en) * 1973-08-06 1976-11-16 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having oxide isolation structure and guard ring
US3998673A (en) * 1974-08-16 1976-12-21 Pel Chow Method for forming electrically-isolated regions in integrated circuits utilizing selective epitaxial growth
US3993513A (en) * 1974-10-29 1976-11-23 Fairchild Camera And Instrument Corporation Combined method for fabricating oxide-isolated vertical bipolar transistors and complementary oxide-isolated lateral bipolar transistors and the resulting structures
US4152823A (en) * 1975-06-10 1979-05-08 Micro Power Systems High temperature refractory metal contact assembly and multiple layer interconnect structure
GB1558957A (en) * 1978-04-11 1980-01-09 Standard Telephones Cables Ltd Isolating semiconductor devices
JPS5846860B2 (ja) * 1977-12-23 1983-10-19 株式会社日立製作所 半導体クロスポイントスイツチ
US4240843A (en) * 1978-05-23 1980-12-23 Western Electric Company, Inc. Forming self-guarded p-n junctions by epitaxial regrowth of amorphous regions using selective radiation annealing
JPS56103448A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Hitachi Ltd Semiconductor ic device
DE3005302C2 (de) * 1980-02-13 1985-12-12 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Varaktor- oder Mischerdiode
US4398206A (en) * 1981-02-11 1983-08-09 Rca Corporation Transistor with integrated diode and resistor
US4446476A (en) * 1981-06-30 1984-05-01 International Business Machines Corporation Integrated circuit having a sublayer electrical contact and fabrication thereof
JPS5976466A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Mitsubishi Electric Corp プレ−ナ形半導体装置
JPS5984542A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Nec Corp 高周波半導体集積回路
DE3276513D1 (en) * 1982-11-26 1987-07-09 Ibm Self-biased resistor structure and application to interface circuits realization
US4514749A (en) * 1983-01-18 1985-04-30 At&T Bell Laboratories VLSI Chip with ground shielding
EP0144865B1 (en) * 1983-12-05 1991-06-26 General Electric Company Semiconductor wafer with an electrically-isolated semiconductor device
US4585958A (en) * 1983-12-30 1986-04-29 At&T Bell Laboratories IC chip with noise suppression circuit
US4757363A (en) * 1984-09-14 1988-07-12 Harris Corporation ESD protection network for IGFET circuits with SCR prevention guard rings
JPS6212147A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Hitachi Ltd マスタ−スライス方式の半導体装置
US4641108A (en) * 1985-10-16 1987-02-03 Raytheon Company Configurable analog integrated circuit
US4725747A (en) * 1986-08-29 1988-02-16 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit distributed geometry to reduce switching noise
US4796073A (en) * 1986-11-14 1989-01-03 Burr-Brown Corporation Front-surface N+ gettering techniques for reducing noise in integrated circuits
US4729816A (en) * 1987-01-02 1988-03-08 Motorola, Inc. Isolation formation process with active area protection
US4861731A (en) * 1988-02-02 1989-08-29 General Motors Corporation Method of fabricating a lateral dual gate thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
US5027183A (en) 1991-06-25
EP0452662A1 (en) 1991-10-23
JPH04226053A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314268A (en) Integrated circuit with shielded lead patterns
JP2751650B2 (ja) 半導体回路
CN100514678C (zh) 在接合焊盘下的低电容静电放电保护结构
JPS61117860A (ja) モノリシツク集積電力半導体装置
KR100684676B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US5109266A (en) Semiconductor integrated circuit device having high breakdown-voltage to applied voltage
JP3792931B2 (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
JP4460272B2 (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
JP3158534B2 (ja) 半導体集積回路
US20040120085A1 (en) Semiconductor device with surge protection circuit
JPS6359262B2 (ja)
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JPH0799337A (ja) 受光素子
EP0807969A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6140140B2 (ja)
JPH05326844A (ja) 半導体集積回路
JPS6223466B2 (ja)
JPH01109739A (ja) 半導体集積回路
JPS5931051A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS5984541A (ja) 半導体装置
JPS61111558A (ja) 半導体装置
JPH01291457A (ja) 半導体集積回路
JPH05145021A (ja) 集積回路装置
JPH07240469A (ja) バイポーラロジック
JPH0399463A (ja) 半導体集積回路装置