JPH0799337A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH0799337A
JPH0799337A JP5240896A JP24089693A JPH0799337A JP H0799337 A JPH0799337 A JP H0799337A JP 5240896 A JP5240896 A JP 5240896A JP 24089693 A JP24089693 A JP 24089693A JP H0799337 A JPH0799337 A JP H0799337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion layer
type
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240896A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Yamamoto
元彦 山本
Masaru Kubo
勝 久保
Naoki Fukunaga
直樹 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5240896A priority Critical patent/JPH0799337A/ja
Publication of JPH0799337A publication Critical patent/JPH0799337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高比抵抗のN型シリコン基板4上に、格子状
のP型埋め込みアノード拡散層1を形成する。その後、
P型アノード引き出し拡散層3及びN型エピタキシャル
層5を形成し、N型拡散層2を形成する。 【効果】 高耐ノイズ性を有し、接合容量が低く、高速
応答速度の受光素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受光素子に関するもの
であり、特に受光素子の耐ノイズ性を向上させるための
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の一般的な受光素子である
フォトダイオードの断面図であり、N型シリコン基板2
0にP型埋め込みアノード拡散層21を設けた構造とな
っている。この図7に示すフォトダイオードを、信号処
理回路に接続する場合、通常、図6に示す構成をとる。
図6はフォトダイオードと信号処理回路(IC)との接
続状態を示す図である。
【0003】図7に示すフォトダイオードでは、P型埋
め込みアノード拡散層21がチップ表面に露出している
ため、フォトダイオードに入る外来ノイズは主として、
フォトダイオードのアノード側に入る。このため、図6
において、外来ノイズは信号処理回路30の入力部に入
ることになり、誤動作が生じ易い。
【0004】この様な問題点を解決するためのフォトダ
イオード構造として、図8に示すような構造が考えられ
る。この構造においては、P型埋め込みアノード拡散層
21をN型シリコン基板20とN型エピタキシャル層2
2との間に埋め込み、アノード引き出し拡散層23によ
り、電極を引き出す構造としている。このような構造に
することにより、フォトダイオードに入る外来ノイズ
は、主としてカソード側に入ることになる。このため、
図6の構成をとった場合、外来ノイズはフォトダイオー
ド31のバイアス電源側に入ることになり、誤動作は生
じにくくなるしかし、図8に示すフォトダイオードで
は、以下のような問題が新たに発生する。即ち、P型埋
め込みアノード拡散層21とN型半導体基板20又はN
型エピタキシャル層22とで形成されるPN接合の接合
面積が図7に示す構造の約2倍になるため、接合容量も
約2倍になる。このため、接合容量の増大が回路機能に
悪影響を与えるような用途には適用することができな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フォトダイオードの接
合容量を低減するための方法として、特公昭59−12
034に開示されているような、P型埋め込みアノード
拡散層21を島状に分割する方法がある。図9にP型埋
め込みアノード拡散層21を島状に分割したフォトダイ
オードの断面図を示す。図9において、26は絶縁層で
ある。
【0006】しかし、図9に示すフォトダイオードに
は、以下のような問題点がある。即ち、分割したP型埋
め込みアノード拡散層21,21間をメタル配線25で
結線する必要があるが、そのメタル配線下方は、有効受
光領域とはならないため、フォトダイオードのチップ面
積が増大する。また、このメタル配線25が、フォトダ
イオードのチップ表面に露出しているため、外来ノイズ
が飛び込むという問題点がある。従って、図9に示すフ
ォトダイオードでは低ノイズ化を十分達成することがで
きず、チップサイズの増大によりコストアップも生じ
る。
【0007】本発明は、耐ノイズ性の高い、埋め込みア
ノード拡散層を有するフォトダイオードにおいて、光感
度等の他の特性に影響を与えることなく、接合容量を大
幅に低減することができる手段を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
受光素子は、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板
に埋め込まれた、複数の第2導電型の第1半導体層と、
隣接する該第1半導体層間を電気的に接続する第2導電
型の第2半導体層と、上記半導体基板,第1半導体層及
び第2半導体層上に形成された第1導電型の第3半導体
層とを有することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2記載の本発明の受光素子
は、上記第1半導体層間の距離dが、d<2(dx+
L)(dx:第1半導体層と半導体基板との間で広がる
空乏層幅、L:半導体基板中の少数キャリア拡散長)を
満たすことを特徴とする、請求項1記載の受光素子であ
る。
【0010】更に、請求項3記載の本発明の受光素子
は、上記半導体基板の表面に信号処理回路とともに形成
されたことを特徴とする、請求項1記載の受光素子であ
る。
【0011】
【作用】本発明によれば、フォトダイオードのアノード
拡散層となる部分が複数に分割され、且つ、同じ導電型
層によって接続されているので、耐ノイズ性が高く、接
合容量を大幅に低減することができる。
【0012】
【実施例】以下、一実施例に基づいて、本発明を詳細に
説明する。
【0013】図1は本発明の第1実施例の受光素子の平
面図、図2は本発明の第2実施例の受光素子の平面図、
図3は図1に示す受光素子の断面図、図4は本発明に係
る受光素子の設計方法の説明に供する図、図5は本発明
に係る受光素子と信号処理回路であるNPNトランジス
タとが同一半導体基板に形成して成る半導体装置の断面
図である。また、図1乃至図5において、1はP型埋め
込みアノード拡散層、2はN型拡散層、3はP型アノー
ド引き出し拡散層、4はN型シリコン基板、5はN型エ
ピタキシャル層、6はカソード拡散層、7はP型ウエル
拡散層、8はN型埋め込み拡散層、9は素子間分離用P
型埋め込み拡散層、10は不活性ベース拡散層、11は
活性ベース拡散層、12はエミッタ拡散層、13はコレ
クタ補償領域、14は空乏層領域を示す。
【0014】本発明は、第1の実施例において、図1に
示すように、P型埋め込みアノード拡散層1が格子状の
パターンとなっており、第2の実施例において、図2に
示すように、P型埋め込みアノード拡散層1を島状部分
とこの島状部分を接継するような領域とから成るパター
ンとなっていることを特徴としている。このような構造
をとることにより、従来例である、図9に示すように、
P型埋め込みアノード拡散層1をメタル配線25で接続
する必要がなくなり、より小さなフォトダイオードチッ
プ面積で、同等の光感度を得ながら、接合容量を低減す
るとともに、耐ノズル性を向上させることが可能であ
る。
【0015】図1に示す構造において、所望の特性を得
るためには、格子状のP型埋め込みアノード拡散層1の
パターン距離(以下、「パターン距離」と略す。)dの
設計が重要である。例えば、前述の特公昭59−120
34においては、パターン距離dは少数キャリア拡散長
Lと同程度以下の距離とすればよいことが示されてお
り、拡散定数DP=10cm2/sec,ライフタイムτ
P=2×10-5secでLP=141μmとなっている。
【0016】しかし、本発明においては、N型シリコン
基板4の比抵抗を高抵抗とすることにより、図3に示
す、パターン距離dを従来に比べて、大きくすることが
できることを以下に示す。
【0017】まず、P型埋め込みアノード拡散層1とN
型シリコン基板4との間で広がる空乏層内で発生する光
キャリアは、ほぼ100%光電流に寄与し、光キャリア
の移動速度は電界によるドリフト速度であるので十分速
い。このことより、パターン距離dは、図4(a)に示
すように,PN接合部で広がる空乏層が相互に接続する
ような距離2dx(dxは、P型埋め込みアノード拡散
層1とN型シリコン基板4との間で広がる空乏層幅)で
あれば、光感度、応答速度等の主要な特性には、悪影響
が生じないことは明らかである。
【0018】また、図4(b)に示すように、空乏層が
相互に接続されていない場合にも、空乏層間の距離ds
がN型シリコン基板4内の少数キャリア拡散長Lに対し
て十分短かければ、光感度、応答速度に与える悪影響は
小さいと考えられる。
【0019】以上のことより、パターン距離dは、d<
2(dx+L)の範囲で設計すればよい。
【0020】また、本発明では、N型シリコン基板4を
高比抵抗とすることにより、空乏層幅dx及び少数キャ
リア拡散長Lを増加させ、パターン距離dを従来より大
きくしても、フォトダイオードの特性の劣化を抑制する
ことを可能とした。例えば、N型シリコン基板4の比抵
抗を100Ωcmとすれば、逆バイアス電圧を5Vとす
るとdxは22μm,LPはDP=11cm2/sec,
τP=1×10-6secとすると332μmとなり、上
記パターン距離dを大きくすることができ、従来より一
層接合容量低減が可能になる。
【0021】一方、図9に示す特公昭59−12034
の例では、N型シリコン基板4を高比抵抗化すること
は、次の理由で困難である。即ち、PN接合部が表面に
露出しており、表面近傍の空乏層領域が増大すると、S
iO2−Siの界面準位の寄与による暗電流の増大を招
く。また、表面が高比抵抗であると、チャージやイオン
の影響による特性変動が顕著となる。尚、高比抵抗と
は、数10Ωcm以上をいう。
【0022】次に、図5に示す、信号処理回路であるN
PNトランジスタと受光素子とが同一半導体基板に形成
して成る半導体装置の製造工程について説明する。
【0023】まず、NPNトランジスタは、高比抵抗の
N型シリコン基板4にP型ウエル拡散層7を形成し、こ
のP型ウエル拡散層7中にN型埋め込み拡散層8を形成
し、素子間分離用P型埋め込み拡散層9をフォトダイオ
ードのP型埋め込みアノード拡散層1と同時に形成す
る。
【0024】次いで、コレクタ補償領域13,不活性ベ
ース拡散層10(本実施例では、フォトダイオードのP
型アノード引き出し拡散層3素子間分離用P型埋め込み
拡散層9と同時に形成),活性ベース拡散層11,エミ
ッタ拡散層12(本実施例では、フォトダイオードの表
面シールドのためのN型拡散層2と同時に形成)等を順
次行う。
【0025】尚、上述の本実施例に対し、導電型を逆に
した場合にも本発明を適用することは明らかである。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、高耐ノイズ
性を有し、接合容量が低く、高速応答速度の受光素子を
実現することができる。
【0027】また、同一基板上に受光素子と信号処理回
路を形成することにより、小型化およびコストの低減が
実現できる。また、受光素子と信号処理回路を接続する
ワイヤ結線を、IC内部の配線に置き換えることができ
るため、外来ノイズに対する耐性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の受光素子の平面図である。
【図2】本発明の他の実施例の受光素子の平面図であ
る。
【図3】図1に示す受光素子の略断面図である。
【図4】本発明に係る受光素子の設計方法の説明に供す
る図である。
【図5】本発明に係る受光素子とNPNトランジスタと
が同一半導体基板に形成して成る半導体装置の断面図で
ある。
【図6】受光素子と信号処理回路との接続状態を示す図
である。
【図7】第1の従来の受光素子の断面図である。
【図8】第2の従来の受光素子の断面図である。
【図9】第3の従来の受光素子の断面図である。
【符号の説明】
1 P型埋め込みアノード拡散層 2 N型拡散層 3 P型アノード引き出し拡散層 4 N型シリコン基板 5 N型エピタキシャル層 6 カソード拡散層 7 P型ウエル拡散層 8 N型埋め込み拡散層 9 素子間分離用P型埋め込み拡散層 10 不活性ベース拡散層 11 活性ベース拡散層 12 エミッタ拡散層 13 コレクタ補償領域 14 空乏層領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 該半導体基板に形成された、複数の島状の第2導電型の
    第1半導体層と、 隣接する該第1半導体層間を電気的に接続する第2導電
    型の第2半導体層と、 上記半導体基板,第1半導体層及び第2半導体層上に形
    成された第1導電型の第3半導体層とを有することを特
    徴とする受光素子。
  2. 【請求項2】 上記第1半導体層間距離dが下式を満た
    すことを特徴とする、請求項1記載の受光素子。 d<2(dx+L) dx:第1半導体層と半導体基板との間で広がる空乏層
    幅 L:半導体基板中の少数キャリア拡散長
  3. 【請求項3】 上記半導体基板の表面に信号処理回路と
    ともに形成されたことを特徴とする、請求項1記載の受
    光素子。
JP5240896A 1993-09-28 1993-09-28 受光素子 Pending JPH0799337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240896A JPH0799337A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240896A JPH0799337A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799337A true JPH0799337A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17066299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240896A Pending JPH0799337A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527969B1 (ko) * 1997-02-25 2006-01-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광수신장치
JP2009206173A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2009206175A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527969B1 (ko) * 1997-02-25 2006-01-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광수신장치
JP2009206173A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2009206175A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239980B2 (ja) 赤外線固体撮像装置およびその製造方法
US7928511B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US4926231A (en) Integrated pin photo-detector
US6690078B1 (en) Shielded planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and method for producing same
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2003008009A (ja) 半導体装置
JP2751650B2 (ja) 半導体回路
US6806522B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method for the same
US5109266A (en) Semiconductor integrated circuit device having high breakdown-voltage to applied voltage
CN116666404A (zh) 一种spad阵列及其制作方法
US6023095A (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
US6417558B1 (en) Semiconductor device having a reduced parasitic capacitance bonding pad structure
JPH0799337A (ja) 受光素子
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
KR100333107B1 (ko) 반도체장치
TWI806960B (zh) 光檢測裝置
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
JP2006313861A (ja) 半導体装置
JP3504114B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2852222B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP3544567B2 (ja) 回路内蔵受光素子
KR20000029274A (ko) 집적 회로 칩을 위한 강한 결합 패드 구조
JP2000200894A (ja) 回路内蔵型受光素子
JP5723135B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3763683B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees