JP2748250B2 - 採血管の開栓装置 - Google Patents

採血管の開栓装置

Info

Publication number
JP2748250B2
JP2748250B2 JP8157480A JP15748096A JP2748250B2 JP 2748250 B2 JP2748250 B2 JP 2748250B2 JP 8157480 A JP8157480 A JP 8157480A JP 15748096 A JP15748096 A JP 15748096A JP 2748250 B2 JP2748250 B2 JP 2748250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
collection tube
plug
holding member
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8157480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09313466A (ja
Inventor
和己 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGYAMA SEISAKU KK
Original Assignee
SUGYAMA SEISAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGYAMA SEISAKU KK filed Critical SUGYAMA SEISAKU KK
Priority to JP8157480A priority Critical patent/JP2748250B2/ja
Publication of JPH09313466A publication Critical patent/JPH09313466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748250B2 publication Critical patent/JP2748250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液が封入されて
いる採血管の栓体を、採血管を採血管ホルダーに挿入し
たままで、人手を介さずに開栓するための採血管の開栓
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血液検査等により採血された血液は、ゴ
ム製の栓体を装着した採血管内に封入され、この採血管
を採血管ホルダーに挿入して検査機関等に送られる。そ
して、検査機関等においては、血液が封入されている採
血管を開栓し、必要な検査を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、血液
が封入されている採血管を開栓する作業は、作業者がゴ
ム手袋をして行うようにしていたが、(1) ゴム製の栓体
は採血管に強固に装着されているため、採血管を開栓す
る作業に力を要し、開栓時に反動を受けること、(2) ゴ
ム製の栓体は弾性を有しているため、開栓時に変形した
栓体が急激に復元すること等から、開栓時、採血管に封
入されている血液が飛散し、作業者や作業者の衣服に付
着し、血液による感染症を引き起こすおそれがあった。
【0004】本発明は、上記従来の採血管の開栓作業時
の問題点を解決し、血液が封入されている採血管の栓体
を、採血管を採血管ホルダーに挿入したままで、人手を
介さずに、安全に開栓するための採血管の開栓装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の採血管の開栓装置は、採血管の栓体を挟持
する爪片を備えた栓体挟持部材と、前記爪片を開閉操作
する爪片の駆動機構と、前記栓体挟持部材を、爪片にて
栓体を挟持した状態で、所定位置を中心として揺動操作
するとともに、開栓した栓体の解放位置との間で移動操
作する栓体挟持部材の駆動機構とからなる採血管の開栓
装置において、装置本体の扉体に、扉体の開放位置にお
いて採血管を装着するための採血管装着部を形成すると
ともに、扉体の閉鎖位置において、装置本体に配設した
採血管保持部材との間で採血管を保持する採血管保持部
材を配設したことを特徴とする。
【0006】栓体挟持部材の駆動機構を駆動することに
より栓体挟持部材を採血管の上方の栓体の挟持位置に移
動操作し、爪片の駆動機構を駆動することにより爪片に
て採血管の栓体を挟持し、この状態で、栓体挟持部材の
駆動機構を駆動することにより栓体挟持部材を所定位置
を中心として揺動操作して採血管を開栓するとともに、
開栓した栓体の解放位置に移動操作し、爪片の駆動機構
を駆動することにより爪片を開き、栓体を解放する。そ
して、扉体に配設した採血管装着部に採血管を装着する
ことにより、飛散した血液が付着しているおそれのある
開栓装置の内部に触れることなく採血管を装着すること
ができる。また、扉体を閉鎖することにより、装置本体
及び扉体にそれぞれ配設した採血管保持部材により採血
管を保持することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の採血管の開栓装置
の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】この採血管の開栓装置は、図1〜図4に示
すように、装置本体1と、採血管10の栓体10aを挟
持する爪片23a,23bを備えた栓体挟持部材2と、
爪片23a,23bを開閉操作する爪片23a,23b
の駆動機構4と、栓体挟持部材2を移動操作する栓体挟
持部材2の駆動機構3と、栓体挟持部材2の駆動機構3
及び爪片23a,23bの駆動機構4のモータ等の駆動
源5と、採血管保持機構6と、開栓した栓体10aの解
放位置に配設した栓体10aを収納するホッパ7とから
なり、この開栓装置の本体部分は、装置本体1の基台1
3上に設置され、カバー11及び扉体12により覆わ
れ、開栓時、採血管10に封入されている血液が周囲に
飛散することがないように構成されている。
【0009】栓体挟持部材2は、揺動軸21aを中心と
して装置本体1に揺動可能に配設した栓体挟持部材本体
21と、採血管10の栓体10aを挟持する爪片23
a,23bを先端に固定するとともに、揺動軸24a,
24bを中心として栓体挟持部材本体21に揺動可能に
配設した爪片装着片22a,22bと、爪片23a,2
3bにより挟持した栓体10aの上面に当接し、爪片2
3a,23b間から栓体10aが離脱しないようにする
栓体当接片25と、栓体当接片25を栓体10aの方向
に付勢するばね部材26とから構成されている。
【0010】栓体挟持部材2の駆動機構3は、栓体挟持
部材2を、爪片23a,23bにて栓体10aを挟持し
た状態で、揺動軸21aを中心として揺動操作するとと
もに、採血管10の上方の栓体10aの挟持位置と開栓
した栓体10aの解放位置との間で移動操作するもの
で、駆動源5の駆動軸51により回転駆動されるクラン
クピン32を形成した円盤31と、クランクピン32が
嵌挿される所定形状をしたピン孔33bを有するととも
に、揺動軸33aを中心として装置本体1に揺動可能に
配設した揺動レバー33と、揺動レバー33の先端部と
栓体挟持部材本体21とを連結する連結杆34とから構
成されている。
【0011】爪片23a,23bの駆動機構4は、爪片
23a,23bを開閉操作するもので、モータ等の駆動
源5の駆動軸51から、スプロケット52,54,5
6、チェーン53,55等の任意の伝動機構を介して回
転駆動される所定形状をしたカム41と、カム41の周
面に当接する、一方の爪片装着片22aに軸支したコロ
42と、この爪片装着片22aの揺動軸24aを中心と
して爪片装着片22aと共に揺動するように配設したタ
イミングギア43aと、このタイミングギア43aと噛
合して一方の爪片装着片22bに連動して他方の爪片装
着片22bを揺動させる、他方の爪片装着片22bの揺
動軸24bを中心として爪片装着片22bと共に揺動す
るように配設したタイミングギア43bと、爪片装着片
22a,22bの先端に固定した爪片23a,23b間
の間隔が開く方向に爪片装着片22a,22bを付勢す
る両爪片装着片22a,22b間に配設した引張ばね4
4とから構成されている。
【0012】採血管保持機構6は、扉体12の開閉機構
を兼ねるようにし、先端に把手61を有し、揺動軸62
aを中心として装置本体1に揺動可能に配設した操作板
62と、中間位置に扉体12の下端を固定し、揺動軸6
4aを中心として装置本体1に揺動可能に配設した揺動
板64と、操作板62と揺動板64とを揺動軸63a,
63bを介して連結する揺動レバー63と、揺動板64
の上端部にばね部材66を介して加圧力が調節されるよ
うに配設した採血管保持部材65と、採血管10の装着
高さの調節を行うために揺動板64の下端部に配設した
底部ブロック67と、装置本体1の中間壁14の上端部
に配設した採血管保持部材68とから構成され、この装
置本体1の中間壁14、揺動板64及び底部ブロック6
7により区画される空間に採血管装着部15を形成する
ようにしている。
【0013】この採血管の開栓装置は、現在、血液検査
等において広く一般に使用されている各種の採血管を対
象としたもので、その採血管の一例を図5に示す。図に
示すように、血液検査等により採血された血液を封入し
た、ゴム製の栓体10aを装着した採血管10は、複数
本、例えば10本を、採血管ホルダー10bに挿入する
ように構成されている。そして、この採血管の開栓装置
は、爪片装着片22a,22bの先端に固定した爪片2
3a,23b、揺動板64の上端部に配設した採血管保
持部材65、揺動板64の下端部に配設した底部ブロッ
ク67等を、適宜の形状のものと交換することにより、
高さ及び径等の異なる各種の採血管を対象とし、採血管
に損傷を与えることなく開栓できるようにしている。
【0014】なお、採血管の開栓装置には、非常停止ス
イッチや、装置の駆動中に扉体12を開放した場合に装
置を停止させたり、扉体12を開放した状態で駆動源5
のスイッチを操作した場合に装置の停止状態を維持する
強制停止機構等の安全機構を配設することが望ましい。
【0015】次に、この採血管の開栓装置を用いた採血
管の装着工程及び開栓工程を、図6〜図8に基づいて説
明する。
【0016】まず、採血管の開栓装置の採血管装着部1
5に採血管10を、採血管ホルダー10bに挿入した状
態のままで装着する。この作業は、図6に示すように、
把手61を持って操作板62を揺動操作することによ
り、扉体12を揺動軸64aを中心として揺動板64と
共に揺動させ、開放位置12’まで移動させ、揺動板6
4’、その上端部に配設した採血管保持部材65’及び
下端部に配設した底部ブロック67’上に採血管10’
を載置する。この状態で、把手61を持って操作板62
を先とは逆方向に揺動操作して扉体12を閉鎖すること
により、採血管10を採血管装着部15に装着するとと
もに、採血管10の上部を、揺動板64の上端部に配設
した採血管保持部材65と中間壁14の上端部に配設し
た採血管保持部材68とにより、適宜に加圧力で保持す
る。このとき、操作板62の揺動軸62aと揺動レバー
63の揺動軸63a,63bとが一直線上に位置するよ
うに構成することにより、扉体12の閉鎖状態及び採血
管保持部材65,68による採血管10の保持状態を安
定して維持することができるものとなる。
【0017】次に、装置本体1の適宜位置に配設したス
イッチ、例えば、フットスイッチ(図示省略)を操作
し、モータ等の駆動源5を駆動することにより、栓体挟
持部材2の駆動機構3を駆動し、待機位置にある栓体挟
持部材2(このとき、栓体挟持部材2の爪片23a,2
3bは開いた状態にある。)を採血管10の上方の栓体
10aの挟持位置に向けて移動させる(図7(a))。
このとき、爪片23a,23bの駆動機構4のカム41
も回転駆動されるが、カム41の形状により、栓体挟持
部材2が採血管10の上方の栓体10aの挟持位置へ移
動するまでは、爪片23a,23bは開いた状態に維持
される(図7(b))。さらに、駆動源5を駆動するこ
とにより、爪片23a,23bの駆動機構4のカム41
を回転駆動すると、カム41の形状により、カム41の
周面に当接するコロ42を介して一方の爪片装着片22
aが揺動軸24aを中心として揺動し、また、タイミン
グギア43a,43bを介して他方の爪片装着片22b
が揺動軸24bを中心として揺動し、これにより、爪片
23a,23bにて採血管10の栓体10aを挟持す
る。このとき、栓体挟持部材2の駆動機構3のクランク
ピン32を形成した円盤31も回転駆動されるが、円盤
31のピン孔33bの形状により、爪片23a,23b
にて採血管10の栓体10aを挟持するまでは、栓体挟
持部材2は採血管10の上方の栓体10aの挟持位置に
維持される(図7(c))。また、栓体10aは、爪片
23a,23bと栓体当接片25によって安定して保持
される。さらに、駆動源5を駆動することにより、栓体
挟持部材2の駆動機構3を駆動し、栓体挟持部材2を揺
動軸21aを中心として揺動操作して採血管10を開栓
するとともに、栓体挟持部材2を開栓した栓体10aの
解放位置(待機位置)に向けて移動させる。このとき、
栓体挟持部材2の駆動機構3を爪片23a,23bの駆
動機構4のカム41も回転駆動されるが、カム41の形
状により、栓体挟持部材2が開栓した栓体10aの解放
位置(待機位置)へ移動するまでは、爪片23a,23
bは閉じた状態に維持される(図8(d))。さらに、
駆動源5を駆動することにより、駆動源5を駆動するこ
とにより、爪片23a,23bの駆動機構4のカム41
を回転駆動すると、カム41の形状により、カム41の
周面に当接するコロ42を介して一方の爪片装着片22
aが揺動軸24aを中心として揺動し、また、タイミン
グギア43a,43bを介して他方の爪片装着片22b
が揺動軸24bを中心として揺動し、これにより、爪片
23a,23bを開き、栓体10aを解放する。このと
き、栓体挟持部材2の駆動機構3のクランクピン32を
形成した円盤31も回転駆動されるが、円盤31のピン
孔33bの形状により、栓体10aの解放位置(待機位
置)の近傍位置に維持される。なお、開栓された栓体1
0aは、栓体10aの解放位置の下方に配設したホッパ
7に収納される(図8(e))。
【0018】その後、把手61を持って操作板62を揺
動操作することにより、扉体12を揺動軸64aを中心
として揺動板64と共に揺動させ、開放位置12’まで
移動させ、開栓された採血管10を取り出し、採血管の
開栓工程を完了する。
【0019】
【発明の効果】本発明の採血管の開栓装置によれば、血
液が封入されている採血管に強固に装着されているゴム
製の栓体を、採血管を採血管ホルダーに挿入したまま
で、人手を介さずに、安全に開栓することができる。ま
た、装置本体の扉体に、扉体の開放位置において採血管
を装着するための採血管装着部を形成するとともに、扉
体の閉鎖位置において、装置本体に配設した採血管保持
部材との間で採血管を保持する採血管保持部材を配設す
ることにより、飛散した血液が付着しているおそれのあ
る開栓装置の内部に触れることなく採血管を装着するこ
とができるとともに、採血管を確実に保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の採血管の開栓装置の全体を示し、
(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図2】本発明の採血管の開栓装置の要部を示し、
(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図3】栓体挟持部材及び駆動機構を示す側面図であ
る。
【図4】採血管保持機構を示す側面図である。
【図5】採血管の一例を示し、(a)は正面図、(b)
は側面図である。
【図6】採血管の装着工程を示す説明図である。
【図7】採血管の開栓工程を示す説明図である。
【図8】採血管の開栓工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 装置本体 11 カバー 12 扉体 2 栓体挟持部材 23a 爪片 23b 爪片 3 栓体挟持部材の駆動機構 4 爪片の駆動機構 5 駆動源 6 採血管保持機構 7 ホッパ 10 採血管 10a 栓体 10b 採血管ホルダー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採血管の栓体を挟持する爪片を備えた栓
    体挟持部材と、前記爪片を開閉操作する爪片の駆動機構
    と、前記栓体挟持部材を、爪片にて栓体を挟持した状態
    で、所定位置を中心として揺動操作するとともに、開栓
    した栓体の解放位置との間で移動操作する栓体挟持部材
    の駆動機構とからなる採血管の開栓装置において、装置
    本体の扉体に、扉体の開放位置において採血管を装着す
    るための採血管装着部を形成するとともに、扉体の閉鎖
    位置において、装置本体に配設した採血管保持部材との
    間で採血管を保持する採血管保持部材を配設したことを
    特徴とする採血管の開栓装置。
JP8157480A 1996-05-28 1996-05-28 採血管の開栓装置 Expired - Lifetime JP2748250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157480A JP2748250B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 採血管の開栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157480A JP2748250B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 採血管の開栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313466A JPH09313466A (ja) 1997-12-09
JP2748250B2 true JP2748250B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15650606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157480A Expired - Lifetime JP2748250B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 採血管の開栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751543B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-17 シスメックス株式会社 自動血液分析装置とその装置に用いる検体ラック用ロック装置
JP4754741B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-24 シスメックス株式会社 自動血液分析装置とその装置に用いる検体容器設置装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592189A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Nec Corp 洗浄廃水の処理方法
JP3167151B2 (ja) * 1991-10-01 2001-05-21 エヌ・イー・ティ株式会社 排水処理用の接触材
JPH05264418A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Aoyagi Kogyo Kk 真空採血管の開栓装置
JP3203773B2 (ja) * 1992-06-25 2001-08-27 株式会社日立製作所 自動開栓装置
JPH06324051A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 開栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09313466A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324051A (ja) 開栓装置
JP2000039438A (ja) 自動キャップ除去装置
JP2748250B2 (ja) 採血管の開栓装置
JP3990965B2 (ja) 自動分析装置
EP1080688B1 (en) Lancet
CN220145126U (zh) 一种灭火器瓶体焊接装置
JPH11198085A (ja) クランプ用ハンド
JP3542328B2 (ja) 手袋の取外し装置
JPH0891487A (ja) 剥離式キャップのつまみ部矯正装置と開栓システム
JP2669530B2 (ja) 開栓装置
JPH07171686A (ja) 点溶接機の電極チップのチップ部取り外し装置
JP3359741B2 (ja) 密封容器の開栓装置
JP2703373B2 (ja) 板状体の把持装置
CN216449583U (zh) 一种吗啡快速检测板
CN219585802U (zh) 试管起盖器
CN214159709U (zh) 一种试验用试管夹
JPS6059536B2 (ja) 大気サンプル捕集方法および装置
JPH0510919Y2 (ja)
JP3142636U (ja) クロスヘッド自動停止用治具および材料試験機
JPH067867Y2 (ja) シートリング挿入装置
JP2583730Y2 (ja) 採血管用開栓装置
JP2582017Y2 (ja) パーツグリップ装置
JPH05221487A (ja) 容器の移送装置
JPS5832136A (ja) 液体採取装置
JP3102321B2 (ja) キャップ取付装置