JP2583730Y2 - 採血管用開栓装置 - Google Patents
採血管用開栓装置Info
- Publication number
- JP2583730Y2 JP2583730Y2 JP5002493U JP5002493U JP2583730Y2 JP 2583730 Y2 JP2583730 Y2 JP 2583730Y2 JP 5002493 U JP5002493 U JP 5002493U JP 5002493 U JP5002493 U JP 5002493U JP 2583730 Y2 JP2583730 Y2 JP 2583730Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- blood collection
- stopper
- collection tube
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、臨床検査等で使用され
ている採血管の栓を取り外すための採血管用開栓装置に
関し、特に、装置への血液試料の付着の可能性を低減す
ることができる構造を備えた採血管用開栓装置に関す
る。
ている採血管の栓を取り外すための採血管用開栓装置に
関し、特に、装置への血液試料の付着の可能性を低減す
ることができる構造を備えた採血管用開栓装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】臨床検査の前処理においては、採血管に
採血した血液試料を検査装置に供するに先立ち、以下の
3つの前処理工程が行われている。すなわち、血液を血
清もしくは血漿と、血餅等の固形分とに分離する遠心分
離工程と、次に採血管の栓を取り外す開栓工程と、検査
内容に応じて採血管から1つ以上の容器に分注する工程
とが行われている。
採血した血液試料を検査装置に供するに先立ち、以下の
3つの前処理工程が行われている。すなわち、血液を血
清もしくは血漿と、血餅等の固形分とに分離する遠心分
離工程と、次に採血管の栓を取り外す開栓工程と、検査
内容に応じて採血管から1つ以上の容器に分注する工程
とが行われている。
【0003】上記各工程のうち、開栓工程は自動化が一
番遅れている工程であり、現在でもほとんどの施設にお
いて手作業により採血管から栓を外しているのが実情で
あった。しかしながら、近年、以下の諸理由により、検
査作業の自動化が望まれている。すなわち、検査現場に
おける肝炎やエイズ等の疾病に感染する危険性をできる
だけ少なくすることが求められており、従って、血液試
料に触れることなく作業を実施することが望まれてい
る。また、検査結果をできるだけ早く治療現場に知らせ
るために、検査時間の短縮が求められている。さらに、
より少ない人員で多くの検査を行い得ることが求められ
ている。
番遅れている工程であり、現在でもほとんどの施設にお
いて手作業により採血管から栓を外しているのが実情で
あった。しかしながら、近年、以下の諸理由により、検
査作業の自動化が望まれている。すなわち、検査現場に
おける肝炎やエイズ等の疾病に感染する危険性をできる
だけ少なくすることが求められており、従って、血液試
料に触れることなく作業を実施することが望まれてい
る。また、検査結果をできるだけ早く治療現場に知らせ
るために、検査時間の短縮が求められている。さらに、
より少ない人員で多くの検査を行い得ることが求められ
ている。
【0004】そこで、従来より、上記のような要望を満
たすために、種々の開栓装置が提案されている。例え
ば、実開平2−128949号公報には、ほぼ垂直に固
定された採血管のゴム栓の外周面に対して、側方から押
圧される押圧ヘッドを用い、該押圧ヘッドを、採血管の
中心軸に直交する面に対して上方に傾斜する方向で押圧
させて栓を取り外す装置が開示されている。
たすために、種々の開栓装置が提案されている。例え
ば、実開平2−128949号公報には、ほぼ垂直に固
定された採血管のゴム栓の外周面に対して、側方から押
圧される押圧ヘッドを用い、該押圧ヘッドを、採血管の
中心軸に直交する面に対して上方に傾斜する方向で押圧
させて栓を取り外す装置が開示されている。
【0005】また、特開平1−263558号公報に
は、採血管と栓押さえ部との距離を遠ざける動作を繰り
返すことにより、採血管から栓を取り外す装置が提案さ
れている。
は、採血管と栓押さえ部との距離を遠ざける動作を繰り
返すことにより、採血管から栓を取り外す装置が提案さ
れている。
【0006】さらに、実公平3−38704号公報に
は、マトリクス状の試験管ラックに配置された採血管を
一列分ずつ取り出し、採血管と栓とを別個に保持した状
態で両者を引き離すことにより開栓し、採血管を試験管
ラックに戻す装置が提案されている。
は、マトリクス状の試験管ラックに配置された採血管を
一列分ずつ取り出し、採血管と栓とを別個に保持した状
態で両者を引き離すことにより開栓し、採血管を試験管
ラックに戻す装置が提案されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の各開栓装置は、安全性及び処理速度の双方にお
いてバランスのとれたものではなかった。
た従来の各開栓装置は、安全性及び処理速度の双方にお
いてバランスのとれたものではなかった。
【0008】実開平2−128949号公報では、押圧
ヘッドを栓の側方から当接させ、圧力を加えることによ
り、栓を取り外すものであるため、開栓を高速で行うこ
とができる。しかしながら、開栓に際し、血液試料が付
着している可能性のある栓下方部分に押圧ヘッドが接触
することになる。従って、押圧ヘッドに血液試料が付着
する可能性が高い。押圧ヘッドに血液試料が付着した場
合には、次に開栓する採血管へのコンタミネーションが
発生するおそれがあり、さらに、開栓装置の清掃やメン
テナンスに際し、手に血液試料が付着するおそれがあ
る。
ヘッドを栓の側方から当接させ、圧力を加えることによ
り、栓を取り外すものであるため、開栓を高速で行うこ
とができる。しかしながら、開栓に際し、血液試料が付
着している可能性のある栓下方部分に押圧ヘッドが接触
することになる。従って、押圧ヘッドに血液試料が付着
する可能性が高い。押圧ヘッドに血液試料が付着した場
合には、次に開栓する採血管へのコンタミネーションが
発生するおそれがあり、さらに、開栓装置の清掃やメン
テナンスに際し、手に血液試料が付着するおそれがあ
る。
【0009】他方、特開平1−263558号公報で
は、血液試料が付着している可能性のある栓下方部分
は、装置に接触しない。従って、装置に血液試料が付着
する可能性が低いという利点を有する。しかしながら、
この装置の開栓機構はかなり複雑であり、採血管と栓押
さえ部との距離を遠ざける動作を繰り返すことが必要で
あるため、開栓速度が遅くなるという欠点があった。
は、血液試料が付着している可能性のある栓下方部分
は、装置に接触しない。従って、装置に血液試料が付着
する可能性が低いという利点を有する。しかしながら、
この装置の開栓機構はかなり複雑であり、採血管と栓押
さえ部との距離を遠ざける動作を繰り返すことが必要で
あるため、開栓速度が遅くなるという欠点があった。
【0010】実公平3−38704号公報に記載の開栓
装置では、マトリクスラックを用いて開栓動作を効率よ
く行い得るものの、開栓機構自体は複雑であり、かつ開
栓動作自体を速めるものではない。
装置では、マトリクスラックを用いて開栓動作を効率よ
く行い得るものの、開栓機構自体は複雑であり、かつ開
栓動作自体を速めるものではない。
【0011】本考案の目的は、上記従来の諸欠点を解消
し、装置への血液試料の付着の可能性が低く、かつ高速
で開栓し得る採血管用開栓装置を提供することにある。
し、装置への血液試料の付着の可能性が低く、かつ高速
で開栓し得る採血管用開栓装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、血液試料を収
納してなる採血管から栓を取り外すための開栓装置であ
って、採血管に下方部分が挿入されている栓の頭部外周
面を把持する栓把持部を有する開栓部材と、開栓部材に
おいて前記栓把持部より上方に固定されたピンと、採血
管の長手方向に略平行に延ばされており、かつ前記ピン
が挿入されている長孔を有する開栓部材駆動手段と、開
栓部材駆動手段に連結されており、かつ開栓部材駆動手
段を水平方向に移動するための水平方向移動手段とを備
え、長孔の長さが、前記開栓部材駆動手段を水平方向に
移動させて長孔内でピンを下方に移動させることによ
り、栓把持部を中心として開栓部材を傾斜させて開栓を
行うことを可能とする寸法に選択されている採血管用開
栓装置である。
納してなる採血管から栓を取り外すための開栓装置であ
って、採血管に下方部分が挿入されている栓の頭部外周
面を把持する栓把持部を有する開栓部材と、開栓部材に
おいて前記栓把持部より上方に固定されたピンと、採血
管の長手方向に略平行に延ばされており、かつ前記ピン
が挿入されている長孔を有する開栓部材駆動手段と、開
栓部材駆動手段に連結されており、かつ開栓部材駆動手
段を水平方向に移動するための水平方向移動手段とを備
え、長孔の長さが、前記開栓部材駆動手段を水平方向に
移動させて長孔内でピンを下方に移動させることによ
り、栓把持部を中心として開栓部材を傾斜させて開栓を
行うことを可能とする寸法に選択されている採血管用開
栓装置である。
【0013】
【作用】本考案の採血管用開栓装置では、開栓部材の栓
把持部により採血管に取付けられた栓の頭部外周面が把
持される。従って、開栓部材では、上記栓把持部により
栓を把持した段階で、該栓把持部の部分の位置が固定さ
れることになる。
把持部により採血管に取付けられた栓の頭部外周面が把
持される。従って、開栓部材では、上記栓把持部により
栓を把持した段階で、該栓把持部の部分の位置が固定さ
れることになる。
【0014】他方、開栓部材に固定されたピンと、開栓
部材駆動手段に設けられた長孔とにより、開栓部材と開
栓部材駆動手段とが係合されている。そして、この開栓
部材駆動手段は、水平方向移動手段により水平方向に移
動される。従って、開栓部材の栓把持部が栓を把持した
状態において、水平方向移動手段により開栓部材駆動手
段を水平方向に移動させると、開栓部材駆動手段に設け
られている長孔も水平方向に移動することになる。この
場合、長孔に係合されているピンは、長孔の水平方向へ
の移動に伴い、長孔内を移動する。このピンは、栓把持
部よりも上方に設けられているため、ピンは長孔内を下
方に移動し、その結果、ピンが固定されている開栓部材
は、栓を把持している栓把持部を中心として傾斜される
ことになる。よって、栓把持部も開栓部材と共に傾斜さ
れることになるため、該栓把持部の傾斜により、採血管
に挿入されている栓が採血管から開栓される。
部材駆動手段に設けられた長孔とにより、開栓部材と開
栓部材駆動手段とが係合されている。そして、この開栓
部材駆動手段は、水平方向移動手段により水平方向に移
動される。従って、開栓部材の栓把持部が栓を把持した
状態において、水平方向移動手段により開栓部材駆動手
段を水平方向に移動させると、開栓部材駆動手段に設け
られている長孔も水平方向に移動することになる。この
場合、長孔に係合されているピンは、長孔の水平方向へ
の移動に伴い、長孔内を移動する。このピンは、栓把持
部よりも上方に設けられているため、ピンは長孔内を下
方に移動し、その結果、ピンが固定されている開栓部材
は、栓を把持している栓把持部を中心として傾斜される
ことになる。よって、栓把持部も開栓部材と共に傾斜さ
れることになるため、該栓把持部の傾斜により、採血管
に挿入されている栓が採血管から開栓される。
【0015】
【考案の効果】本考案の採血管用開栓装置によれば、上
記栓把持部及びピンを有する開栓部材を、該ピンを受け
入れる長孔を有する開栓部材駆動手段を水平方向に移動
するだけで、採血管の開栓が行われる。従って、栓と採
血管とを遠ざけるように比較的長い距離を移動させる機
構を必要としないため、複雑な機構を必要とすることな
く、かつ高速で開栓を行うことが可能となる。
記栓把持部及びピンを有する開栓部材を、該ピンを受け
入れる長孔を有する開栓部材駆動手段を水平方向に移動
するだけで、採血管の開栓が行われる。従って、栓と採
血管とを遠ざけるように比較的長い距離を移動させる機
構を必要としないため、複雑な機構を必要とすることな
く、かつ高速で開栓を行うことが可能となる。
【0016】しかも、栓把持部は、栓の頭部外周面を把
持するだけであるため、栓の下方部分すなわち採血管に
挿入されている部分には接触しない。よって、内部の血
液試料が開栓装置に付着するおそれも非常に少ない。
持するだけであるため、栓の下方部分すなわち採血管に
挿入されている部分には接触しない。よって、内部の血
液試料が開栓装置に付着するおそれも非常に少ない。
【0017】よって、複数の採血管を開栓する場合に、
血液試料の装置への付着によるコンタミネーションの発
生を確実に防止することができ、さらに開栓装置のメン
テナンスや洗浄作業を簡略化することが可能となる。
血液試料の装置への付着によるコンタミネーションの発
生を確実に防止することができ、さらに開栓装置のメン
テナンスや洗浄作業を簡略化することが可能となる。
【0018】従って、本考案によれば、安全性に優れ、
メンテナンス等の作業を簡略化することができ、かつ高
速で開栓動作を行うことを可能とする比較的簡単な機構
を有する開栓装置を提供することが可能となる。
メンテナンス等の作業を簡略化することができ、かつ高
速で開栓動作を行うことを可能とする比較的簡単な機構
を有する開栓装置を提供することが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本考案の実施例につき、図面を参照し
つつ説明することにより、本考案を明らかにする。
つつ説明することにより、本考案を明らかにする。
【0020】図1は、本考案の一実施例の開栓装置によ
り開栓される採血管を説明するための部分切欠正面図で
ある。採血管1は、有底の筒状容器により構成されてお
り、内部には採血された血液試料(図示せず)が収納さ
れている。
り開栓される採血管を説明するための部分切欠正面図で
ある。採血管1は、有底の筒状容器により構成されてお
り、内部には採血された血液試料(図示せず)が収納さ
れている。
【0021】他方、採血管1の上方開口には、栓2が圧
入されている。栓2は、採血管1内に挿入されている下
方部分2aと、採血管1の上方で露出されている頭部2
bとを有する。栓2は、採血管1に液密的に固定されて
おり、従って、通常、ゴムやゴム弾性を有する合成樹脂
材料により構成されている。
入されている。栓2は、採血管1内に挿入されている下
方部分2aと、採血管1の上方で露出されている頭部2
bとを有する。栓2は、採血管1に液密的に固定されて
おり、従って、通常、ゴムやゴム弾性を有する合成樹脂
材料により構成されている。
【0022】図2及び図3は、上記採血管1から栓2を
開栓するための本考案の一実施例にかかる開栓装置の全
体を略図的に示す正面図及び平面図である開栓装置3
は、ベース4上において構成されており、該ベース4上
に、開栓が予定されている多数の採血管1が配置されて
いる。採血管1の上方には、後ほど詳細に説明する開栓
部5が備えられている。開栓部5は、図3に示されてい
る位置Aから、矢印B,C,Dで示す位置を後述の駆動
手段により移動され、開栓動作を行う。なお、図3にお
いて6は栓廃棄部を示し、該栓廃棄部6に取り外された
栓が放出される。
開栓するための本考案の一実施例にかかる開栓装置の全
体を略図的に示す正面図及び平面図である開栓装置3
は、ベース4上において構成されており、該ベース4上
に、開栓が予定されている多数の採血管1が配置されて
いる。採血管1の上方には、後ほど詳細に説明する開栓
部5が備えられている。開栓部5は、図3に示されてい
る位置Aから、矢印B,C,Dで示す位置を後述の駆動
手段により移動され、開栓動作を行う。なお、図3にお
いて6は栓廃棄部を示し、該栓廃棄部6に取り外された
栓が放出される。
【0023】開栓部5における開栓動作は、矢印Aで示
す位置において栓を把持し、矢印Bで示す位置に開栓部
5を移動させることにより開栓が行われる。そして、開
栓終了後に、矢印Bの位置から矢印Cで示す位置に移動
させていくことにより、栓を栓廃棄部6の上方に位置決
めし、矢印Cで示す位置において栓廃棄部6に栓を放出
する。しかる後、矢印Dで示す位置を経て当初の矢印A
で示す位置まで開栓部を移動させて、次の開栓動作が行
われる。
す位置において栓を把持し、矢印Bで示す位置に開栓部
5を移動させることにより開栓が行われる。そして、開
栓終了後に、矢印Bの位置から矢印Cで示す位置に移動
させていくことにより、栓を栓廃棄部6の上方に位置決
めし、矢印Cで示す位置において栓廃棄部6に栓を放出
する。しかる後、矢印Dで示す位置を経て当初の矢印A
で示す位置まで開栓部を移動させて、次の開栓動作が行
われる。
【0024】開栓部5の詳細を、図4〜図7を参照して
説明する。開栓部5は、開栓部材7と、開栓部材駆動手
段としてのプレート8とを有する。プレート8には、水
平移動手段9が連結されており、該水平移動手段9は適
宜の往復駆動源から構成されており、開栓部材駆動手段
としてのプレート8を図示の矢印方向に移動させ得るよ
うに構成されている。
説明する。開栓部5は、開栓部材7と、開栓部材駆動手
段としてのプレート8とを有する。プレート8には、水
平移動手段9が連結されており、該水平移動手段9は適
宜の往復駆動源から構成されており、開栓部材駆動手段
としてのプレート8を図示の矢印方向に移動させ得るよ
うに構成されている。
【0025】他方、開栓部材7の下方には、把持部を構
成している把持アーム10a,10bが設けられてい
る。把持アーム10a,10bは、開栓部材7の本体7
a内に上方部分が収納されており、この把持アーム10
a,10bの詳細は後ほど説明するが、把持アーム10
a,10bは、その先端側内側面が、採血管1に挿入さ
れた栓2の頭部2bの外周面に沿うように、部分円筒曲
面形状とされている。また、把持アーム10a,10b
は、互いが近接・離間され得るように構成されており、
互いを近接することにより図示のように栓2の頭部2a
の外周面を把持し得るように構成されている。
成している把持アーム10a,10bが設けられてい
る。把持アーム10a,10bは、開栓部材7の本体7
a内に上方部分が収納されており、この把持アーム10
a,10bの詳細は後ほど説明するが、把持アーム10
a,10bは、その先端側内側面が、採血管1に挿入さ
れた栓2の頭部2bの外周面に沿うように、部分円筒曲
面形状とされている。また、把持アーム10a,10b
は、互いが近接・離間され得るように構成されており、
互いを近接することにより図示のように栓2の頭部2a
の外周面を把持し得るように構成されている。
【0026】他方、開栓部材7の本体7aの外表面に
は、外方に突出したピン11が固定されている。ピン1
1は、図示の実施例では円柱状のピンとして構成されて
いるが、角柱状あるいは他の形状を有するものであって
もよい。ピン11は、本体7aと一体に構成されていて
もよく、あるは別部材のピン11を本体7aに結合して
構成してもよい。
は、外方に突出したピン11が固定されている。ピン1
1は、図示の実施例では円柱状のピンとして構成されて
いるが、角柱状あるいは他の形状を有するものであって
もよい。ピン11は、本体7aと一体に構成されていて
もよく、あるは別部材のピン11を本体7aに結合して
構成してもよい。
【0027】他方、本体7aの上端側では、ピン12を
介して連結部材13が連結されている。連結部材13の
上端はロッド14が固定されている。この連結部材13
は、後述するように、傾斜された開栓部材7を図4に示
す直立状態に復帰させるために連結されている。
介して連結部材13が連結されている。連結部材13の
上端はロッド14が固定されている。この連結部材13
は、後述するように、傾斜された開栓部材7を図4に示
す直立状態に復帰させるために連結されている。
【0028】プレート8には、長孔12が上下方向に延
びるように形成されている。長孔12内に、上述したピ
ン11が挿入されており、このピン11と長孔12の係
合により、開栓部材7とプレート8とが係合されてい
る。
びるように形成されている。長孔12内に、上述したピ
ン11が挿入されており、このピン11と長孔12の係
合により、開栓部材7とプレート8とが係合されてい
る。
【0029】開栓部5における開栓動作を、図5を参照
して説明する。初期状態では、まず、把持アーム10
a,10bを近接させて、採血管1の栓2の頭部2bの
外周面を把持する。従って、この状態では、開栓部材7
の下方部分が、栓2の頭部2bに対して固定されること
になる。
して説明する。初期状態では、まず、把持アーム10
a,10bを近接させて、採血管1の栓2の頭部2bの
外周面を把持する。従って、この状態では、開栓部材7
の下方部分が、栓2の頭部2bに対して固定されること
になる。
【0030】次に、図4に示した水平移動手段9を駆動
し、プレート8を水平方向、図5では右方に移動させて
いく。この場合、図5に矢印Eの側方に順次示されてい
るように、プレート8が右側に移動するに連れ、長孔1
2の内周縁によりピン11が右側に押されることにな
る。しかしながら、開栓部材7は、その下端側において
採血管1の栓2の頭部2bに固定されている。従って、
開栓部材7は把持部10a,10bと栓2の頭部2bと
の接触部分を中心として図示のように傾けられていく。
その結果、ピン11が長孔12内を下方に移動するに連
れ、上記開栓部材7の傾斜角度が大きくなり、栓2が採
血管1から取り外されることになる。
し、プレート8を水平方向、図5では右方に移動させて
いく。この場合、図5に矢印Eの側方に順次示されてい
るように、プレート8が右側に移動するに連れ、長孔1
2の内周縁によりピン11が右側に押されることにな
る。しかしながら、開栓部材7は、その下端側において
採血管1の栓2の頭部2bに固定されている。従って、
開栓部材7は把持部10a,10bと栓2の頭部2bと
の接触部分を中心として図示のように傾けられていく。
その結果、ピン11が長孔12内を下方に移動するに連
れ、上記開栓部材7の傾斜角度が大きくなり、栓2が採
血管1から取り外されることになる。
【0031】上記のように、本実施例の開栓装置の開栓
部5では、栓2と採血管1との間の距離を遠ざけること
なく栓2の開栓が行われる。従って、開栓速度を従来例
に比べて高めることができる。しかも、栓に接触する把
持アーム10a,10bは、頭部2bの外周面に接触し
ているだけであり、栓2の下方部分には接触しない。従
って、血液試料の装置側への付着も生じ難い。
部5では、栓2と採血管1との間の距離を遠ざけること
なく栓2の開栓が行われる。従って、開栓速度を従来例
に比べて高めることができる。しかも、栓に接触する把
持アーム10a,10bは、頭部2bの外周面に接触し
ているだけであり、栓2の下方部分には接触しない。従
って、血液試料の装置側への付着も生じ難い。
【0032】なお、前述した連結部材13は、ピン12
を中心として開栓部材7に対して回転自在に連結されて
いる。従って、開栓終了後には、連結部材13を後述の
エアシリンダー等を駆動することにより上方に引き上げ
ることにより、開栓部材7を図4に示した直立状態に復
帰させることができる。
を中心として開栓部材7に対して回転自在に連結されて
いる。従って、開栓終了後には、連結部材13を後述の
エアシリンダー等を駆動することにより上方に引き上げ
ることにより、開栓部材7を図4に示した直立状態に復
帰させることができる。
【0033】次に、図6及び図7を参照して、把持アー
ム10a,10bを駆動する構造につき説明する。図6
及び図7においては、上述した開栓部材7の内部が透視
されて図示されている。把持アーム10a,10bは、
上述したように栓2の頭部2bの外周面に沿うような部
分円筒曲面状の部材として図示されていたが、開栓部材
7内では、平板状の部分10c,10dを有する。この
平板状の部分10c,10dの上部は、ピン15,16
に固定されており、ピン15,16と共に回動し得るよ
うに構成されている。また、ピン15,16と同心に、
かつピン15,16と共に回転するように歯車17,1
8が設けられている。歯車17,18は互いにかみ合わ
されており、従って、一方の歯車17もしくは18を回
転させることにより、他方の歯車17,18も回転され
る。
ム10a,10bを駆動する構造につき説明する。図6
及び図7においては、上述した開栓部材7の内部が透視
されて図示されている。把持アーム10a,10bは、
上述したように栓2の頭部2bの外周面に沿うような部
分円筒曲面状の部材として図示されていたが、開栓部材
7内では、平板状の部分10c,10dを有する。この
平板状の部分10c,10dの上部は、ピン15,16
に固定されており、ピン15,16と共に回動し得るよ
うに構成されている。また、ピン15,16と同心に、
かつピン15,16と共に回転するように歯車17,1
8が設けられている。歯車17,18は互いにかみ合わ
されており、従って、一方の歯車17もしくは18を回
転させることにより、他方の歯車17,18も回転され
る。
【0034】また、一方の把持アーム10bの上方の平
板状部分10dの上端には、略L字状のプレート19が
固定されている。プレート19は、エアシリンダー20
のシリンダーロッド20aに連結されており、シリンダ
ーロッド20aを前方に繰り出すことにより、図7に示
すように、プレート19の上方部分が図面上左側に移動
され得るように構成されている。このようにシリンダー
ロッド20aを繰り出すことにより、プレート19の上
部が左側に移動されることにより、ピン16を中心とし
て把持アーム10bが回動される。この場合、把持アー
ム10bと共に回転するように歯車16が設けられてい
たため、歯車15が逆向きに回転される。その結果、図
7に示すように、把持アーム10a,10bの先端間が
離間される。
板状部分10dの上端には、略L字状のプレート19が
固定されている。プレート19は、エアシリンダー20
のシリンダーロッド20aに連結されており、シリンダ
ーロッド20aを前方に繰り出すことにより、図7に示
すように、プレート19の上方部分が図面上左側に移動
され得るように構成されている。このようにシリンダー
ロッド20aを繰り出すことにより、プレート19の上
部が左側に移動されることにより、ピン16を中心とし
て把持アーム10bが回動される。この場合、把持アー
ム10bと共に回転するように歯車16が設けられてい
たため、歯車15が逆向きに回転される。その結果、図
7に示すように、把持アーム10a,10bの先端間が
離間される。
【0035】他方、図7に示した状態からシリンダーロ
ッド20aを図6に示す状態に復帰させることにより、
上記動作とは逆に、把持アーム10a,10bが近接さ
れ、栓2の頭部2bを把持する状態に復帰される。
ッド20aを図6に示す状態に復帰させることにより、
上記動作とは逆に、把持アーム10a,10bが近接さ
れ、栓2の頭部2bを把持する状態に復帰される。
【0036】上記のように、把持部を構成している把持
アーム10a,10bは、シリンダー20を駆動させる
ことにより、栓2の把持動作及び栓2を開放する動作を
行うことを可能とするように構成されている。もっと
も、把持アーム10a,10bを近接・離間させる構成
については、図6及び図7に示した構造に限らず、把持
アーム10a,10bのいずれか一方を往復駆動源によ
り相手方の把持アームに対して近接・離間させるように
構成してもよい。
アーム10a,10bは、シリンダー20を駆動させる
ことにより、栓2の把持動作及び栓2を開放する動作を
行うことを可能とするように構成されている。もっと
も、把持アーム10a,10bを近接・離間させる構成
については、図6及び図7に示した構造に限らず、把持
アーム10a,10bのいずれか一方を往復駆動源によ
り相手方の把持アームに対して近接・離間させるように
構成してもよい。
【0037】次に、上記開栓部5を図2に示した矢印A
〜Dの位置間で移動させるための具体的な構造を、図8
及び図9を参照して説明する。図8は、上記開栓部5
を、図2の矢印Aで示す位置から矢印Bで示す位置ま
で、並び矢印Cから矢印Dで示す位置まで移動させるた
めの構造を説明するための側面図である。開栓部5の上
記開栓部材駆動手段としてのプレート8は、連結プレー
ト21に固定されている。連結プレート21は、軸22
及び連結部材23に固定されている。他方、連結部材2
3は、外周面に同じく雄ネジの形成された駆動棒24の
該雄ネジとかみ合う雌ネジが形成された貫通孔を有し、
該貫通孔内に駆動棒24が挿入されている。また、駆動
棒24は、軸受け25,26により支持されている。さ
らに、駆動棒24の他方端部は、ローラー27に固定さ
れており、ローラー27と共に回転し得るように構成さ
れている。ローラー27は、ローラー28との間にベル
ト29を掛け渡されており、ローラー28がモーター3
0により回転駆動されるように構成されている。
〜Dの位置間で移動させるための具体的な構造を、図8
及び図9を参照して説明する。図8は、上記開栓部5
を、図2の矢印Aで示す位置から矢印Bで示す位置ま
で、並び矢印Cから矢印Dで示す位置まで移動させるた
めの構造を説明するための側面図である。開栓部5の上
記開栓部材駆動手段としてのプレート8は、連結プレー
ト21に固定されている。連結プレート21は、軸22
及び連結部材23に固定されている。他方、連結部材2
3は、外周面に同じく雄ネジの形成された駆動棒24の
該雄ネジとかみ合う雌ネジが形成された貫通孔を有し、
該貫通孔内に駆動棒24が挿入されている。また、駆動
棒24は、軸受け25,26により支持されている。さ
らに、駆動棒24の他方端部は、ローラー27に固定さ
れており、ローラー27と共に回転し得るように構成さ
れている。ローラー27は、ローラー28との間にベル
ト29を掛け渡されており、ローラー28がモーター3
0により回転駆動されるように構成されている。
【0038】従って、モーター30を回転駆動すること
により、上記ローラー27,28及びベルト29を介し
て駆動棒24が回転される。その結果、駆動棒24にか
み合わされた連結部材23が図8に示す状態から、軸受
け26から遠ざけられた状態に移動し得るように構成さ
れている。すなわち、開栓部5が図示の状態(図3の矢
印Aで示す位置に位置されている状態)から、軸受け2
6から遠ざけられた状態(すなわち、図3の矢印Bで示
す位置に配置される状態)まで移動される。
により、上記ローラー27,28及びベルト29を介し
て駆動棒24が回転される。その結果、駆動棒24にか
み合わされた連結部材23が図8に示す状態から、軸受
け26から遠ざけられた状態に移動し得るように構成さ
れている。すなわち、開栓部5が図示の状態(図3の矢
印Aで示す位置に位置されている状態)から、軸受け2
6から遠ざけられた状態(すなわち、図3の矢印Bで示
す位置に配置される状態)まで移動される。
【0039】また、逆に、開栓部5を図3の矢印Cから
矢印Dで移動させる際には、モーター30を逆転するこ
とにより、開栓部5が図8の軸受け26側に移動され、
図8に示す状態に移動される。
矢印Dで移動させる際には、モーター30を逆転するこ
とにより、開栓部5が図8の軸受け26側に移動され、
図8に示す状態に移動される。
【0040】なお、図4に示したロッド14は、図8か
ら明らかなようにシリンダー14Aのシリンダーロッド
であり、該シリンダー14Aを駆動させることにより、
開栓部材を前述のように直立状態に復帰させ得る。
ら明らかなようにシリンダー14Aのシリンダーロッド
であり、該シリンダー14Aを駆動させることにより、
開栓部材を前述のように直立状態に復帰させ得る。
【0041】次に、上記開栓部5を、図3の矢印Bで示
す位置から矢印Cで示す位置まで、並びに矢印Dで示す
位置から矢印Aで示す位置まで移動させるための構造
を、図9の平面図を参照して説明する。開栓部5は、図
9では必ずしも明確ではないが、上述した図8に示した
構造と共に、図9において矢印G方向に移動させるよう
に構成されている。この矢印G方向の移動が、図3に示
した矢印Bから矢印Cで示す位置までの移動並びに矢印
Dから矢印Aで示す位置までの移動方向に対応する。
す位置から矢印Cで示す位置まで、並びに矢印Dで示す
位置から矢印Aで示す位置まで移動させるための構造
を、図9の平面図を参照して説明する。開栓部5は、図
9では必ずしも明確ではないが、上述した図8に示した
構造と共に、図9において矢印G方向に移動させるよう
に構成されている。この矢印G方向の移動が、図3に示
した矢印Bから矢印Cで示す位置までの移動並びに矢印
Dから矢印Aで示す位置までの移動方向に対応する。
【0042】開栓部5は、連結プレート31により、エ
アシリンダー32のシリンダーロッド32aの先端に設
けられた連結プレート33に連結されている。従って、
エアシリンダー32を往復駆動することにより、開栓部
5及び上述した図8に示す駆動構造が、図9に実線で示
す位置と、想像線で示す位置との間で往復駆動される。
なお、34,35はガイドレールを示し、上述した矢印
G方向の移動を安定にするために設けられている。
アシリンダー32のシリンダーロッド32aの先端に設
けられた連結プレート33に連結されている。従って、
エアシリンダー32を往復駆動することにより、開栓部
5及び上述した図8に示す駆動構造が、図9に実線で示
す位置と、想像線で示す位置との間で往復駆動される。
なお、34,35はガイドレールを示し、上述した矢印
G方向の移動を安定にするために設けられている。
【0043】なお、本実施例の開栓装置では、図2に略
図的に示されているように、多数の採血管1が並べられ
ており、上記開栓部5における開栓動作に供するため
に、開栓すべき採血管が上方に持ち上げられることにな
る。この採血管1を上方に持ち上げる機構を、図10を
参照して説明する。
図的に示されているように、多数の採血管1が並べられ
ており、上記開栓部5における開栓動作に供するため
に、開栓すべき採血管が上方に持ち上げられることにな
る。この採血管1を上方に持ち上げる機構を、図10を
参照して説明する。
【0044】採血管1は、ラック41に立てかけて並べ
られて用意される。ラック41の底面には、図示のよう
に、各採血管1の下方に貫通孔42が形成されている。
そして、開栓部5の直下に位置している採血管1Aを開
栓する場合、貫通孔42から押し上げ棒43が挿入さ
れ、採血管1Aを上方に押し上げる。このようにして、
開栓部5の把持アーム10a,10b間に採血管1の栓
2が挿入されることになる。この押し上げ棒43には、
図示のように下方部分にラック43aが形成されてお
り、該ラック43aとかみ合うピニオン44が配置され
ている。従って、ピニオン44を図示しないモーターに
より回転駆動することにより、上記押し上げ棒43を上
方に押し上げることが可能とされている。
られて用意される。ラック41の底面には、図示のよう
に、各採血管1の下方に貫通孔42が形成されている。
そして、開栓部5の直下に位置している採血管1Aを開
栓する場合、貫通孔42から押し上げ棒43が挿入さ
れ、採血管1Aを上方に押し上げる。このようにして、
開栓部5の把持アーム10a,10b間に採血管1の栓
2が挿入されることになる。この押し上げ棒43には、
図示のように下方部分にラック43aが形成されてお
り、該ラック43aとかみ合うピニオン44が配置され
ている。従って、ピニオン44を図示しないモーターに
より回転駆動することにより、上記押し上げ棒43を上
方に押し上げることが可能とされている。
【0045】なお、上記押し上げ棒43を上動して採血
管1Aを開栓する場合には、前述した把持アーム10
a,10bは、互いに離間された初期状態とされてお
り、栓2がその間に位置された後に、把持アーム10
a,10bを近接させることにより栓2を把持すること
が可能とされている。
管1Aを開栓する場合には、前述した把持アーム10
a,10bは、互いに離間された初期状態とされてお
り、栓2がその間に位置された後に、把持アーム10
a,10bを近接させることにより栓2を把持すること
が可能とされている。
【0046】また、取り外された栓2は、図3に示した
栓廃棄部6に放出されるが、この放出に際しては、上記
把持アーム10a,10bの間が遠ざけられることによ
り行われる。もっとも、栓2が把持アーム10a,10
bに密着している場合には、単に把持アーム10a,1
0b間を離間させただけでは栓2を下方に落下させるこ
とができない。栓2の栓廃棄部6への落下を確実に行う
ために、図8に示すシリンダー45が設けられている。
すなわち、シリンダー45のシリンダーロッド46は、
図10に示されているように突き下げロッド47に連結
されている。この突き下げロッド47は、把持アーム1
0a,10b間に至るように延ばされている。従って、
シリンダー45を駆動し、突き下げロッド47を下方に
移動させることにより、把持アーム10aまたは10b
に密着している栓を下方に確実に落下させることができ
る。
栓廃棄部6に放出されるが、この放出に際しては、上記
把持アーム10a,10bの間が遠ざけられることによ
り行われる。もっとも、栓2が把持アーム10a,10
bに密着している場合には、単に把持アーム10a,1
0b間を離間させただけでは栓2を下方に落下させるこ
とができない。栓2の栓廃棄部6への落下を確実に行う
ために、図8に示すシリンダー45が設けられている。
すなわち、シリンダー45のシリンダーロッド46は、
図10に示されているように突き下げロッド47に連結
されている。この突き下げロッド47は、把持アーム1
0a,10b間に至るように延ばされている。従って、
シリンダー45を駆動し、突き下げロッド47を下方に
移動させることにより、把持アーム10aまたは10b
に密着している栓を下方に確実に落下させることができ
る。
【図1】採血管を示す部分切欠正面図。
【図2】実施例の開栓装置の全体を略図的に示す正面
図。
図。
【図3】図2に示した開栓装置の全体を略図的に示す平
面図。
面図。
【図4】実施例の開栓装置の開栓部を説明するための正
面図。
面図。
【図5】実施例における開栓部の動作を説明するための
正面図。
正面図。
【図6】開栓部内の把持アームを駆動する構造を説明す
るための模式的正面図。
るための模式的正面図。
【図7】把持アーム間を離間させた状態を示す模式的正
面図。
面図。
【図8】開栓部を水平方向に移動させるための構造を説
明するための側面図。
明するための側面図。
【図9】開栓部を図8に示した駆動機構と直交する方向
に移動させる構造を説明するための平面図。
に移動させる構造を説明するための平面図。
【図10】採血管を把持アーム間に供給する構造を説明
するための部分切欠正面図。
するための部分切欠正面図。
1…採血管 2…栓 2a…栓の下方部分 2b…栓の頭部 3…開栓装置 5…開栓部 7…開栓部材 8…開栓部材駆動手段としてのプレート 9…水平移動手段 10a,10b…把持アーム 11…ピン 12…長孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 35/00 - 35/10 G01N 1/30 G01N 33/48
Claims (1)
- 【請求項1】 血液試料を収納してなる採血管から栓を
取り外すための開栓装置であって、 採血管に下方部分が挿入されている栓の頭部外周面を把
持する栓把持部を有する開栓部材と、 前記開栓部材において前記栓把持部よりも上方に固定さ
れたピンと、 前記採血管の長手方向に略平行に延ばされており、かつ
前記ピンが挿入されている長孔を有する開栓部材駆動手
段と、 前記開栓部材駆動手段に連結されており、かつ開栓部材
駆動手段を水平方向に移動するための水平方向移動手段
とを備え、 前記長孔の長さが、前記開栓部材駆動手段を水平方向に
移動させて長孔内でピンを下方に移動させることによ
り、栓把持部を中心として開栓部材を傾斜させて開栓を
行うことを可能とする寸法に選択されている、採血管用
開栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5002493U JP2583730Y2 (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | 採血管用開栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5002493U JP2583730Y2 (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | 採血管用開栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718265U JPH0718265U (ja) | 1995-03-31 |
JP2583730Y2 true JP2583730Y2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=12847438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5002493U Expired - Fee Related JP2583730Y2 (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | 採血管用開栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583730Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4563902B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2010-10-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動開栓装置 |
US9108832B2 (en) | 2009-11-04 | 2015-08-18 | Hitachi High Technologies Corporation | Cover opener and automatic analyzing device using same |
-
1993
- 1993-09-14 JP JP5002493U patent/JP2583730Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718265U (ja) | 1995-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5819508A (en) | Device for removing or twisting off caps from vessels | |
US5490321A (en) | Apparatus and method for removing a stopper | |
CN110631879B (zh) | 一种液基细胞自动制片及染色用医疗设备 | |
CN110631878B (zh) | 一种液基细胞自动制片医疗设备的样本移送机构 | |
JP2000039438A (ja) | 自動キャップ除去装置 | |
JPH11230967A (ja) | 自動開栓装置 | |
JP3331253B2 (ja) | 自動分析装置の試験片取出装置 | |
WO2022143456A1 (zh) | 一种核酸提取及荧光pcr检测系统 | |
US6253807B1 (en) | Apparatus and process for liquid sample aliquotting | |
JPH05228379A (ja) | 試験管栓抜き装置 | |
EP0433436B1 (en) | Assembly for removing waste from closed sample containers | |
JP2583730Y2 (ja) | 採血管用開栓装置 | |
CN110631877A (zh) | 一种液基细胞制片的解扣分离机构 | |
CN114214183A (zh) | 自动核酸提取设备及其核酸提取方法 | |
JPS626171A (ja) | 試料容器の栓脱着装置 | |
JP3324838B2 (ja) | 血清分注装置 | |
CN212687529U (zh) | 一种试管开盖机 | |
WO1993001094A1 (fr) | Etiqueteuse | |
JP3414434B2 (ja) | 採血管用開栓装置 | |
CN212292737U (zh) | 真空采血管开盖装置 | |
CN215924933U (zh) | 一种核酸提取及荧光pcr检测系统 | |
JP2000146985A (ja) | 自動開栓装置 | |
CN112730864A (zh) | 血液测试机 | |
JPH05269174A (ja) | 注射針の取外し装置 | |
CN221124610U (zh) | 试管操作装置和样品处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |