JP2745156B2 - コマ番号読取装置 - Google Patents

コマ番号読取装置

Info

Publication number
JP2745156B2
JP2745156B2 JP32929789A JP32929789A JP2745156B2 JP 2745156 B2 JP2745156 B2 JP 2745156B2 JP 32929789 A JP32929789 A JP 32929789A JP 32929789 A JP32929789 A JP 32929789A JP 2745156 B2 JP2745156 B2 JP 2745156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame number
film
negative
frame
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32929789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03189637A (ja
Inventor
清志 南沢
章 紀太
晴夫 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32929789A priority Critical patent/JP2745156B2/ja
Publication of JPH03189637A publication Critical patent/JPH03189637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745156B2 publication Critical patent/JP2745156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原画フィルム上のコマ番号に対応するバー
コードを読取るコマ番号読取装置に係わり、写真焼付装
置或はネガ検定装置等に適用されるコマ番号読取装置に
関するものである。
〔発明の背景〕
135フィルムの側端部にはバーコードによってDXコー
ドとコマ番号とが付されている。コマ番号バーコードは
フィルムに予め潜像化されているコマ番号毎にそのコマ
番号をコード化したもので、第7図にこのバーコードを
潜像化した写真フィルムの例を示す。この写真フィルム
1は135フィルムであり、フルサイズの画像コマが一定
間隔で直列に焼付けられている。写真フィルム1の両端
側には一定間隔でパーフォレーション2、3が多数形成
されている。写真フィルム1側端とパーフォレーション
3との間にはフィルム製造時にフィルム種別(メーカー
名、タイプ、感度等)がコード化したDXコードが定間隔
で多数形成されている。
写真フィルム1の外側部とパーフォレーション2との
間にハーフサイズの画像コマが形成されるピッチと同ピ
ッチに主コマ番号5と副コマ番号6とが交互に製造時に
フィルム長手方向に同位置に形成されている。写真フィ
ルム1の幅方向両側にある主コマ番号5は写真フィルム
1の片側から順に「00」から始まる整数が表示される。
副コマ番号6は写真フィルム1の幅方向左側に「A」を
付して表示している。
これらの主コマ番号5、副コマ番号6に対応してバー
コード8A,8Bがその右側に離れた場所にフィルム製造段
階で形成されている。これらのバーコード8A,8Bを読取
ることにより主コマ番号5、副コマ番号6の数字を検出
可能となっている。
このようなバーコードを読取るには、ステッピングモ
ータ等によりフィルムを搬送させながら、発光ダイオー
ド等の光源からフィルムのバーコードトラックに光を照
射し、その透過光をホトセンサで受光して、電気信号に
変換することによって行われる。
ステッピングモータに同期して、フィルムのバーコー
ドを読取る方法として、一般的に考えられる方式は、サ
ンプリングモータを多値化して、バーコードのコード部
分と空白部分とを識別するやり方であり、これによりバ
ーコードのビットパターンを求める方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、バーコードを読取ろうとする実際のフィルム
では、バーコード部分を含めて画像ムラ、かぶり、褐色
ネガ等でフィルムベース部の濃度が一様でない場合があ
る。このようにフィルムベース濃度が一様でない場合、
フレームナンバーコードは画像フィルム1本分を通じて
同じ値を持つものではなく、すべてのコードがお互いに
異なる値を持っているため、あるフレームナンバーコー
ドの読取りに失敗した場合、その値は全く不明になって
しまい後処理工程においてその値を利用することができ
なるなるという重大な欠点があった。
上述の問題点を解決するため従来は、現在露光および
裏印字しようとしている対象の画面のFCが読取れなかっ
た場合は、対象画面の直前の画面のFCから推定して、対
象画面のFCを決定していた。(便宜上、前FC推定と呼
ぶ) または、露光および裏印字しようとしている対象の画
面のFCが読取れなかった場合は、対象画面の以降の読取
れた画面のFCから推定して、対象画面のFCを決定してい
た。(便宜上、後FC推定と呼ぶ) 後FC推定方法では、読取るべき画面の後ろに画面が無
かったら推定のしようがない。(第8図(a)参照) 前FC推定方法でも、読取れなかった画面の直前の画面
が12A,24A(読取れた画面)の場合は、その直後の画面
を13,25と推定するか、「E」と推定するかは決定出来
ない。(第8図(b)参照)ここで、「E」は、使用中
のフィルムが何枚取りのフィルムかを特定するために、
現在フィルムに使用されている。
従来の後FC推定方法では、前FC推定方法のいずれの方
法でも、読取れなかった画面がフィルムの最後の画面で
あって、直前のFCが12A,24Aの場合は、読取れなかった
画面のFCを推定出来ないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑み創作されたものであり、本発明
の目的は、現像ムラ、かぶり、褐色等によりフィルムベ
ース濃度に異常のあるフィルムのフレームナンバーコー
ドを検出できなかった場合、それを見逃してしまうこと
がないよう、適切な処理を行えるようにしたコマ番号読
取装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は、原画フィルム上のコマ番号に対応するバ
ーコードを検出する検出手段と、前記原画フィルムに形
成された画像コマの位置を決定する決定手段と、前記検
出手段で検出したバーコード情報を演算し、前記決定手
段によって決定された位置の画像コマに対して所定規則
で画像コマ番号を付与する演算手段と、当該原画フィル
ムを搬送せしめる搬送手段とを有するコマ番号読取装置
において、前記演算手段により画像コマ番号を付与でき
たかどうかを判別する判別手段と、判別できなかった時
に、オペレータに失敗を伝えるために警告を発生する警
告手段を備えることを特徴とするコマ番号読取装置によ
り達成される。
ここで前記コマ番号読取装置として好ましくは、当該
画像コマに対応するコマ番号の決定に失敗した場合、前
記警告手段は前記搬送手段に対し、フィルム搬送を中断
させるものであり、また前記演算手段は、前記検出手段
により検出された前後のバーコード情報に所定の演算を
施して当該画像コマのコマ番号を推定することを特徴と
するコマ番号読取装置である。
〔実施例〕
本発明のコマ番号読取装置は単独でも使用されるが、
多くは写真焼付装置やネガ検定装置等へ適用して用いら
れるので、本発明のコマ番号読取装置を適用した写真焼
付装置について説明する。
(写真焼付装置) 第1図はフィルムの画面焼付を行う写真焼付装置の一
実施例を示す構成図である。
ペーパマガジン11より引き出されたロール状印画紙は
露光部12でネガ画像の焼付けが行われる。印画紙の露光
部12の直後には印画紙へのコマ番号印字装置13があり、
焼付けられた印画が対応するフィルムのコマ番号が読取
られて印画紙裏面に印字される。図示したコマ番号印字
装置13は7ピンのヘッド移動型のドットプリンタであ
る。もとよりこの印字は印画紙裏面とは限らず表面縁部
やまたは画像上などでも良い。なおこの読取られたコマ
番号印字はコマ番号のデータを磁気テープ等の記録媒体
に記録しておき、他に設けられた印字装置により前記記
憶媒体を利用してコマ番号の印字を行うことも可能であ
る。コマ番号印字装置13を通った印画紙はペーパ巻取り
マガジン14内を巻取られる。
一方、ネガマガジン15にはネガフィルムNF(以後単に
ネガともいう)を複数本プライスして接続したネガロー
ルをセットし、引出されたネガNFはアキューム16を介し
てネガキャリア17へ送られる。アキューム16はネガフィ
ルムNFを送出すネガマガジン15の回転速度とネガNFを露
光ステージに送るネガ搬送手段の送り速度の違いを吸収
するもので、現在蓄積されているネガNFの量を上下移動
するアキューム制御子18の位置に換算して光学センサ
(図示せず)で読取り、その位置関係により双方のネガ
NFの搬送を制御している。
ネガキャリア17において、露光位置にネガNFの画像コ
マをセットし、露光部12にある印画紙に露光を行う。露
光後のネガNFは第2のアキューム19を介してネガ巻取り
20へ巻取られる。アキューム19は前記のアキューム16と
同様で、ネガキャリア17の送出し速度とネガ巻取り20の
巻取り回転速度の違いを吸収するものである。
なお、上記実施例ではネガNFをスプライスにより複数
本接続してプリント処理を行っているが、フィルムを1
本単位で順次ネガキャリア部17に導入して処理を行うこ
とも可能である。
磁気テープ読取装置21は本写真焼付装置1による焼付
処理以前に行われるフィルムの検定作業の結果を記録し
た磁気テープの読取装置で、読出したデータを用いて露
光作業を行う。また前記したように読取られたコマ番号
データを他の印字装置へ媒介するための記録装置として
も用いることができる。22はオペレータの入力用に用い
られるキーボードでテンキー等が設けられている。
(焼付動作) 次にネガキャリア部17での焼付動作について説明す
る。第2図はネガキャリア部浮17の外観斜視図で、第3
図はネガ搬送路およびネガマスク部を示すもので、第3
図(a)は平面図、第3図(b)は側断面図を示す。ネ
ガNFはネガフィルム導入部23よりネガ搬送基台30に設け
られたネガ搬送路31とネガ圧着ガイド32の間を搬送され
る。ネガ搬送路31の両側はネガNFの搬送をガイドするガ
イド壁31a,31bとなっている。ネガ圧着ガイド32はヒン
ジ部34を支軸として開閉可能となっている。
ネガ搬送路31およびネガ圧着ガイド32には第1および
第2のノッチ検出用センサ40a,40b、スプライス検出用
センサ41、DXコード検出器42a、コマ番号バーコード検
出器42bが設けられている。また43は画面検出素子であ
る。第1のノッチ検出用センサ40aは、プレジャッジ用
に用いられ、第2のノッチ検出用センサ40bは焼付露光
部45で画面の位置出し用に用いられる。何れもフィルム
エッジのノッチ部分を検出することによってなされる。
DXコード検出器42a、コマ番号バーコード検出器42bは
ともにネガ搬送路31の上または下位置に配置されてい
る。どちらが上位置であっても差支えない。それぞれLE
D等を用いた光源部421とグラスファイバ422、受光セン
サ423により構成され、フィルム面を両側から挟む形で
同軸対向している。光源部421を受光させてフィルムの
バーコード部分からの透過光をグラスファイバ422を介
して受光センサ423に導き、透過光を光電交換した出力
信号をアンプに入力する。DXコード検出器42aについて
は、そのコードの性質上受光センサ423を2つの部分に
分け、それぞれクロックトラックとデータトラックの透
過光を検出し、別々のアンプに入力する。DXコード検出
器42a、コマ番号バーコード検出器42bについては、図示
のように透過光を検出するタイプのものばかりでなく、
フィルム面からの反射光を検出する構成であっても良
い。
ネガ搬送路31の中央部にはネガ像を透視できる透明板
44がある。またネガ搬送路31にはネガ搬送用のドライブ
ローラ46a,46bがあってステッピングモータ47によって
駆動される。ステッピングモータ47はモータ駆動部から
送出されるパルス信号によって1パルス当たりモータが
回転しフィルムを0.25mmだけ搬送する。このフィルム搬
送系ではフィルムの巻取り側への駆動だけではなく巻戻
し側への駆動も行われる。
画面検出器43は画面検出に用いられる。画面検出には
画面検出器43,アンプ,A/D変換器,画面検出処理部から
構成され、ステッピングモータ47により搬送されフィル
ムの画像部分の透過光を読取り、画像コマの始端および
終端を検出する。それにより画像コマ位置の決定がなさ
れる。
フィルムはコマ位置決定がなされ、画面の位置出しが
なされてフィルムは搬送され、焼付露光部45において、
圧着ソレノイド45aが作動してネガ位置を固定し焼付け
がなされる。
(制御系) 以上説明した写真焼付装置100の制御系を示すブロッ
ク図が第4図である。制御部はバーコード情報読取系の
A/D変換器およびステッピングモータ駆動部に同一周波
長のクロック信号を送出し、フィルムの搬送速度とバー
コード読取りのサンプリング周波数とを同期させる。
制御系は画面位置決定系、バーコード情報検出系とデ
ータのやりとりをし、内蔵されたRAM上に画像コマごと
の位置を表す情報、画像コマごとのコマ番号を示す情報
等を一時的に記憶する。記録手段によってコマ番号は各
コマの露光の際に印画紙にコマ番号印字装置13によって
記録する。
本発明のコマ番号読取装置を適用した写真焼付装置
は、コマ番号バーコード検出器によってフィルムのコマ
番号を読取り、印画紙上にコマ番号を記録する焼付装置
であるが、コマ番号の読取りまたは推定によるコマ番号
の確定ができなかったときは、当該コマの露光前に警告
を発し、焼付を中断するようにしたものである。
第5図は本発明を適用した写真焼付装置のフローチャ
ートを示したものである。
まずスプライスされたフィルムの先端がセットされて
スタートする。ステッピングモータは正回転してフィル
ム搬送が行われ(S−1)、フィルム搬送と同期してコ
マ番号バーコードのサンプリグ(読取り)が行われる
(S−2)。読取られたデータは多値化(例えば3値
化)して精度よくバーコードの検出処理が行われる(S
−3)。また画像コマの検出処理も同時に行われる(S
−4)。上記のコマ番号バーコードの読取りと並行して
上流側コマ番号推定(S−5)と下流側コマ番号推定
(S−6)とがなされる。
上流側コマ番号推定(S−5)は第6図(a)に示す
フローチャートによってコマ番号が読取れなかったとき
は之を推定し登録する。即ち先ず、コマ番号バーコード
検出器がコマ番号コードを読取れたかをチェックする
(S−51)。バーコード検出器がコマ番号コードを読取
ったときは、その前にコマ番号コードが読取れないの
で、読跳ばした数(前推定可能数)を算出する(S−5
2)。先(S−51)に読取ったコマ番号コード位置情報
からコマ番号文字位置情報に交換する(S−53)。コマ
番号情報を登録コードと比較し、異常の有無をチェック
する。
読跳ばしたコマ番号コードが0のとき(S−55)は、
今検出したコマ番号およびコマ番号位置情報とバッファ
登録する(S−58)。
また、読跳ばしたコマ番号コードが有るとき(S−5
5)は、今検出したコマ番号、コマ番号位置情報をもと
に読取れなかったコマ番号を推定(S−56)し、推定コ
マ番号、推定コマ番号位置情報、推定マーク(コマ番号
を推定によってつけたときのみつける。)をバッファ登
録(S−57)し、今検出したコマ番号およびコマ番号位
置情報をバッファ登録する(S−58)。
下流側コマ番号推定(S−6)も第6図(b)のフロ
ーチャートによって並行し行われる。即ち、読取登録さ
れたコマ番号コードがバッファに貯えられる管理域(例
えば6コマ分)の上流端に達したか否かのチェックがな
される(S−61)。上流端に達したのが読取登録された
コマ番号コードであるときは(S−61)、後側で読跳ば
したコマ番号コード数の算出を行う(S−62)。読跳ば
したコマ番号コードが有るとき(S−63)は、管理域上
流端のコマ番号、コマ番号位置情報を基に後推定(S−
64)し、推定コマ番号、推定コマ番号位置情報、推定マ
ーク(コマ番号を推定によってつけたときのみつける)
をバッファ登録(S−65)する。
ついで、画像コマ位置と露光停止位置が合致している
かをチェック(S−7)し、一致していればコマ番号確
定を行う(S−8)。また画像コマ位置と停止位置が合
致していないときはさらにネガフィルム(NF)を搬送
し、次のバーコードの読取りを開始する。
コマ番号確定(S−8)は第6図(c)のフローチャ
ートによってなされる。先ず画像コマサイズであるかハ
ーフサイズであるかの判断がなされる(S−81)。フル
サイズの場合は画像コマ中心とコマ番号位置の距離を算
定する(S−82)。その算定に基づいてコマ主番号を記
録するかコマ副番号を記録するかを確定する(S−8
3)。またハーフサイズと判断されたとき(S−81)
は、ハーフサイズ画面についての画像コマ中心とコマ番
号位置の距離算定を行う(S−84)。その算定に基づい
てコマ番号を1文字で表示するか2文字で表示するかの
確定を行う(S−85)。
ここでコマ番号の確定に成功したか否かのチェックが
なされる(S−9)。コマ番号の確定に成功しなかった
ときは、ブザーや警告ランプの点滅等による警告を発し
(S−10)フィルム搬送を停止する(S−11)。
オペレータは停止位置のフィルムコマのコマ番号をキ
ーボード22からマニュアルによって入力し(S−12)、
コマ番号の記録がなされる(S−13)。ここでオーダー
分のフィルムについて画像のコマ位置とコマ番号が総て
確定したか否かのチェックがなされ(S−14)、終了し
ていればENDとなる。終了していないときは元にもどさ
れる。
〔発明の効果〕
以上、本発明のコマ番号読取装置を写真焼付装置に適
用したケースである。この写真焼付装置ではコマ番号を
読取りながら印画紙に焼付を行い、そのコマ番号を印字
するようにしたものであるが、そのコマ番号が読取れず
また推定による確定もできなかったときは、当該コマの
露光前に警告を発し、焼付を中断するようにしたもので
ある。従ってこの際はオペレータがコマ番号のマニュア
ル入力を行うことによって、焼付けられた印画紙には必
ずコマ番号が記録されることとなった。またこのことに
よってオペレータは焼付けられた印画紙についてコマ番
号の有無を全部チェックしていたのがその必要がなくな
ったので省力化に大いに寄与することとなった。
またネガ検定装置に適用した場合も同様で、コマ番号
が読取れずにまた推定によるコマ番号の確定ができなか
ったときは、警告を発してフィルム搬送を停止し、ノッ
チを穿設して露光条件を決定したりするネガ検定を中止
するようにした。警告に基づいてオペレータがマニュア
ルによってコマ番号を入力するときは、磁気テープ等の
記録媒体には、コマ番号と当該コマのネガ検定結果がも
れなく総て記録されることとなり、オペレータを不必要
に煩わすことがなくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すコマ番号読取装置を備
えた写真焼付装置の構成図、第2図はネガキャリア部の
外観斜視図、第3図(a),(b)はネガ搬送路および
ネガマスク部を示すもので、第3図(a)は平面図、第
3図(b)は側断面図を示す。第4図は第1図に示す写
真焼付装置の制御系を示すブロック図、第5図,第6図
(a),(b),(c)は本発明のフローチャート図で
ある。第7図は135フィルムの拡大図、第8図(a),
(b)は読取った135フィルムの説明図を示す。 40……ノッチ検出器 41……スプライス検出器 42a……DXコード検出器 42b……コマ番号コード検出器 43……画面検出器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−102539(JP,A) 特開 平1−263637(JP,A) 特開 平2−280136(JP,A) 特開 平2−277037(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画フィルム上のコマ番号に対応するバー
    コードを検出する検出手段と、前記原画フィルムに形成
    された画像コマの位置を決定する決定手段と、前記検出
    手段で検出したバーコード情報を演算し、前記決定手段
    によって決定された位置の画像コマに対して所定規則で
    画像コマ番号を付与する演算手段と、当該原画フィルム
    を搬送せしめる搬送手段とを有するコマ番号読取装置に
    おいて、前記演算手段により画像コマ番号を付与できた
    かどうかを判別する判別手段と、判別できなかった時
    に、オペレータに失敗を伝えるために警告を発生する警
    告手段を備えることを特徴とするコマ番号読取装置。
  2. 【請求項2】当該画像コマに対応するコマ番号の決定に
    失敗した場合、前記警告手段は前記搬送手段に対し、フ
    ィルム搬送を中断させることを特徴とする特許請求の範
    囲1記載のコマ番号読取装置。
  3. 【請求項3】前記演算手段は、前記検出手段により検出
    された前後のバーコード情報に所定の演算を施して当該
    画像コマのコマ番号を推定することを特徴とする特許請
    求の範囲1記載のコマ番号読取装置。
JP32929789A 1989-12-19 1989-12-19 コマ番号読取装置 Expired - Fee Related JP2745156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32929789A JP2745156B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 コマ番号読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32929789A JP2745156B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 コマ番号読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189637A JPH03189637A (ja) 1991-08-19
JP2745156B2 true JP2745156B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18219889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32929789A Expired - Fee Related JP2745156B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 コマ番号読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745156B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03189637A (ja) 1991-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0922074A (ja) 写真処理システム
JP2745156B2 (ja) コマ番号読取装置
JP2632685B2 (ja) 写真装置
US5157437A (en) Apparatus and method for checking coincidence between frame specification data and an actual frame of an auto-printer
JPH0934034A (ja) 写真フィルム検定装置
JP2811101B2 (ja) 写真焼付装置
JP2745156C (ja)
JP2578494B2 (ja) 写真フィルム及びそのフレームナンバー続取方法
JP2775455B2 (ja) フィルム処理装置
JP2979978B2 (ja) 写真焼付け装置における位置情報決定方法および写真焼付け装置
JP2853560B2 (ja) 写真焼付装置
JP3038248B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JP2822078B2 (ja) フィルム処理装置
JP2985653B2 (ja) 写真焼付装置
JP3516775B2 (ja) フィルム供給装置及びフィルム供給方法
JPH10171029A (ja) フィルム搬送装置
JP2881174B2 (ja) フィルム処理装置
JP4484003B2 (ja) 写真処理装置及び写真処理方法
JP2704285B2 (ja) 原画フィルム処理装置
JPH02214846A (ja) 写真焼付処理システム
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
JPH03233552A (ja) 写真焼付け装置
JP2001330906A (ja) 写真フィルムの記録情報を読み取り可能とした写真処理装置
JP2852754B2 (ja) 写真の再焼付方法
JPH0827483B2 (ja) 写真フイルムのコマ番号判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees