JP2743422B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2743422B2
JP2743422B2 JP63335097A JP33509788A JP2743422B2 JP 2743422 B2 JP2743422 B2 JP 2743422B2 JP 63335097 A JP63335097 A JP 63335097A JP 33509788 A JP33509788 A JP 33509788A JP 2743422 B2 JP2743422 B2 JP 2743422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
auxiliary
fine pixels
pixels
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63335097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178067A (ja
Inventor
昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63335097A priority Critical patent/JP2743422B2/ja
Publication of JPH02178067A publication Critical patent/JPH02178067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743422B2 publication Critical patent/JP2743422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、印刷機、デジタル複写機、または各種プリ
ンタ等において画像を再現する際の画像表示装置に関す
る。
(2)従来の技術 前記画像表示装置においては、多数のマトリックス状
に配置された極めて微小な面積の微画素を選択的に着色
または無着色とすることによって画像を表示している。
(3)発明が解決しようとする課題 従来、第6A図または第7A図に示す多数のマトリックス
状に配置された極めて微小な面積の微画素S0を選択的に
着色または無着色とすることによって画像を表示する
際、たとえば縦方向(または横方向)に接続する微画素
S0を着色して直線を表示する場合は、第6A図に示すよう
に連続してきれいに表示できるが、斜め方向に接続する
微画素S0を着色して斜めの直線を表示する場合は第7A図
に示すようにくびれが生じてきれいに表示できない。
この理由をたとえば画像部露光(イメージライティン
グ)のレーザビームプリンタについて考えると、第6A図
のVI B−VI B部分に対応する感光体表面上の露光量は、
各微画素S0毎に見れば第6B図点線に示すようになるが、
露光量の積分値は実線のようになる。すなわち第6A図の
VI B−VI B部分に対応する感光体表面の露光量の積分値
は均一になる。ところが、第7A図のVII B−VII B部分に
対応する感光体表面上の露光量は、各微画素S0毎に見れ
ば第7B図点線に示すようになるが、露光量の積分値は実
線のようになる。すなわち、斜め方向に隣接する微画素
S0の境界部分の露光量が各微画素S0の中央部分の露光量
に比べて少なくなるので、第7A図のVII B−VII B部分に
対応する感光体表面の露光量は均一ではなくなる。この
ため、斜めの直線を表示する場合には、その直線に沿う
感光体表面上のトナーの付着量にムラが生じ、クビレが
生じてしまう。
このような第7A図に示す斜めの線のクビレは、熱転写
プリンタではその斜めの線に沿う感熱紙上の受熱量の不
均一によって生じ、また、インクジェットプリンタでは
その斜めの線に沿う記録紙上のインク付着量によって生
じるものと考えられる。
また、画像の中間調すなわち階調を再現する方法とし
て、所定数のマトリックス状に配置された微画素(たと
えば、マトリックス状に配置された4×4=16個、また
は6×6=36個の微画素)から1画素を構成し、この1
画素を構成する微画素を選択的に着色して網点を形成
し、この網点を形成する着色微画素数の前微画素数に対
する割合によって中間調を表示する階調表示方法が知ら
れている。そして、この網点を用いた階調表示方法にお
いては、網点の形状はなるべく突起部分を無くして、滑
らかな外形にした方が、画質を向上させ得ることも知ら
れている。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、斜線を
表示したり、網点による階調を表示したりする際の画質
を向上させることを課題とする。
B.発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前記課題を解決するために、本発明の画像表示装置
は、多数のマトリックス状に配置された極めて微小な面
積の微画素を選択的に着色または無着色とすることによ
って画像を表示する画像表示装置において、 前記微画素のうちで斜めに隣接する2個が着色微画素
で、この2個の着色微画素の両方に接続する微画素が無
着色微画素である場合には、その無着色微画素の前記斜
めに隣接する2個の着色微画素との接続部に形成される
補助微画素を着色するとともに、前記斜めに隣接する2
個が着色微画素で、この2個の着色微画素の両方に接続
する微画素が着色微画素である場合には、その着色微画
素の前記斜めに隣接する2個の着色微画素との接続部に
形成される補助微画素を無着色とする画像表示装置であ
って、 隣接して配置された第i+1ラインの連続する微画素
B1,B2および第iラインの連続する微画素A1,A2の接続部
分に形成される補助微画素を着色するか否かを定めるた
めのデータを記憶したテーブルであって前記各微画素B
1,B2,A1,A2の着色または無着色の組み合わせに応じて前
記補助微画素を着色するかまたは無着色とするかを定め
たデータを記憶したテーブルを有し、前記各微画素A1,A
2,B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示すデータに応じ
て前記補助微画素の書込データを出力する補助ビーム変
調信号発生器(14)と、 画像データが入力される第1FIFOラインメモリ(11)
と前記第1FIFOラインメモリ(11)の出力データが入力
される第2FIFOラインメモリ(17)とを有し、前記第1FI
FOラインメモリ(11)の出力データから第i+1ライン
の各微画素の着色または無着色を示すデータを出力し且
つ前記第2ラインFIFOラインメモリ(17)の出力データ
から第iラインの各微画素の着色または無着色を示すデ
ータを出力するとともに、前記第i+1ラインの連続す
る微画素B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示すデータ
を出力する際に前記各微画素A1,A2がそれぞれ着色か無
着色かを示すデータを同時に出力して前記各微画素A1,A
2,B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示す前記データを
同時に前記補助ビーム変調信号発生器(14)に入力する
手段とを備えたことを特徴とする。
(2)作用 前述の構成を備えた本発明の画像表示装置は、斜めに
隣接する2個が着色微画素で、この2個の着色微画素の
両方に接続する微画素が無着色微画素である場合には、
その無着色微画素の前記斜めに隣接する2個の着色微画
素との接続部が着色されるので、斜めの線を表示する場
合には、前記斜線のくびれが少なくなって、画質が向上
する。また、網点による階調表示を行う場合には、網点
の外形が滑らかな形状となって画質が向上する。
また、前記斜めに隣接する2個が着色微画素で、この
2個の着色微画素の両方に接続する微画素が着色微画素
である場合には、その着色微画素の前記斜めに隣接する
2個の着色微画素との接続部に形成される補助微画素を
無着色とするので、補助微画素の着色濃度を制御する必
要がない。このため、補助微画素への画像の書込制御が
容易である。また、第1および第2のFIFOラインメモリ
を使用することにより、隣接して配置された第i+1ラ
インの連続する微画素B1,B2および第iラインの連続す
る微画素A1,A2が着色であるかまたは無着色であるかを
示すデータを同時に且つ容易に出力することができる。
したがって、前記各微画素B1,B2,A1,A2がそれぞれ着色
か無着色かを示すデータを同時に前記補助ビーム変調信
号発生器(14)に入力することができる。そして、補助
ビーム変調信号発生器(14)は、前記各微画素B1,B2,A
1,A2の着色または無着色の組み合わせに応じて前記補助
微画素を着色するかまたは無着色とするかを定めたデー
タを記憶したテーブルを有しているので、前記各微画素
A1,A2,B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示すデータに
応じて前記補助微画素の書込データを出力することがで
きる。
(3)実施例 以下、第1A〜4図により本発明の一実施例を説明す
る。
第1A図および第1B図は、レーザビーム走査装置の概略
構造を示す平面図、および側面図である。これらの図に
示すように、このレーザビーム走査装置は、主レーザ発
振領域1aおよび補助レーザ発振領域1bを有するレーザア
レイ1と、表面に感光体2aの層が形成された感光ドラム
2との間に、レンズ系3、反射鏡4、ビーム偏向手段と
しての回転多面鏡5、およびfθレンズ6等が順次配設
されており、上記感光ドラム2の一端部の近傍には反射
鏡7を介してレーザビームを受光し、主走査同期信号を
発する主走査同期信号発生器8が設けられている。
第2A図は、画像データから前記主レーザ発振領域1aお
よび補助レーザ発振領域1bへの入力信号を発生させる回
路図である。
第2A図において、前記主走査同期信号発生器8(第1A
図参照)の出力信号に読出タイミングを制御されて図示
しない画像メモリから読出された画像データは、たとえ
ばN(N=8)ビットのパラレルデータとして第1FIFO
ラインメモリ11に入力される。第1FIFOラインメモリ11
の出力する画像信号はパラレル−シリアル変換器12でシ
リアルな画像信号に変換され、このパラレル−シリアル
変換器12の出力するシリアルな画像信号はビデオクロッ
ク信号Vclkに同期してDFF(Dフリップフロップ)13の
D端子および補助ビーム変調信号発生器14に入力され
る。前記DFF13おびそれに接続されたDFF15はともに前記
ビデオクロック信号Vclkによって作動し、前記シリアル
な画像信号を順次シフトしてLDドライバ16に主ビーム変
調信号として入力させる。そして、前記DFF13の出力す
る画像信号も前記補助ビーム変調信号発生器14に入力さ
れている。前記LDドライバ16は入力された前記主ビーム
変調信号により変調されたLD駆動信号を前記主レーザ発
振領域1aに出力している。
したがって、第iまたは第i+1ラインを走査中の前
記LDドライバ16に入力される主ビーム変調信号をそれぞ
れAまたはBとし、そのときの前記DFF13の出力信号をA
1またはB1とし、パラレル−シリアル変換器12の出力信
号をA2またはB2とすると、出力信号A1またはB1は前記DF
F15が出力している主ビーム変調信号AまたはBよりも
1ビデオクロックVclk遅れた画像信号であり、出力信号
A2またはB2はそのさらに1ビデオクロックVclk遅れた画
像信号である。
前記第1FIFOラインメモリ11からの出力信号は第2FIFO
ラインメモリ17にも入力されている。第2FIFOラインメ
モリ17の出力する画像信号は前記第1FIFOラインメモリ1
1の出力信号と丁度1ライン分遅れてパラレル−シリア
ル変換器18に入力され、シリアルな画像信号に変換され
る。このパラレル−シリアル変換器18の出力するシリア
ルな画像信号はビデオクロック信号Vclkに同期してDFF
(Dフリップフロップ)19のD端子および前記補助ビー
ム変調信号発生器14に入力される。前記DFF19も前記ビ
デオクロック信号Vclkによって作動し、前記シリアルな
画像信号を順次補助ビーム変調信号発生器14に入力させ
ている。
前述のように、第2FIFOラインメモリ17の出力する画
像信号は前記第1FIFOラインメモリ11の出力信号と丁度
1ライン分遅れてパラレル−シリアル変換器18に入力さ
れているので、第2A図に示すように前記DFF19およびパ
ラレル−シリアル変換器18が第iラインの画像信号A1
よびA2を出力しているときには、前記DFF13およびパラ
レル−シリアル変換器12は第i+1ラインの画像信号B1
およびB2を出力していることになる。
前記補助ビーム変調信号発生器14は、第2B図に示すよ
うな、アドレス信号A1,A2,B1,B2によって指定される
領域にデータXを記憶したROMによって構成されてお
り、その出力信号すなわち補助ビーム変調信号XはDFF2
0のD端子に入力されている。前記DFF20はビデオクロッ
ク信号Vclkによって作動し、前記補助ビーム変調信号X
を1ビデオクロック信号だけ遅らせて順次DFF21に出力
する。DFF21は前記ビデオクロック信号Vclkを反転させ
た信号によって作動し、前記補助ビーム変調信号Xを1/
2ビデオクロックVclkだけ遅らせて順次LDドライバ22に
入力させている。前記LDドライバ22は入力された前記補
助ビーム変調信号Xにより変調されたLD駆動信号を前記
補助レーザ発振領域1bに出力している。なお、本実施例
では、LDドライバ22の出力は、補助レーザ発振領域1bの
出力する補助レーザビームL2の強度が前記主レーザビー
ムL1の強度よりも小さくなるように設定されている。
次に、第3図に示したタイムチャートおよび第4図に
示した表示例をも参照しながら、前記実施例の作用を説
明する。
第iラインの走査に際し、第1FIFOラインメモリ11か
ら出力された8ビットのパラレルデータ信号はパラレル
−シリアル変換器12によってシリアル信号に変換されて
出力される。このパラレル−シリアル変換器12の出力信
号はDFF13を介してDFF15から主ビーム変調信号Aとして
出力され、前記第iラインの書込が行われる。そして、
第iラインの走査を終了してから、第i+1ラインの走
査に移る。
次に、第i+1ラインの走査に際し、第1FIFOライン
メモリ11から出力された8ビットのパラレルデータ信号
はパラレル−シリアル変換器12によってシリアル信号に
変換されて出力される。このパラレル−シリアル変換器
12の出力信号B2およびDFF13の出力信号B1は、第3図に
示すように1ビデオクロック信号Vclkづつ位相がずれて
いる。そして、前記DFF13の出力信号B1は1ビデオクロ
ック信号Vclkだけ遅れてDFF15から主ビーム変調信号B
としてLDドライバ16に出力され、前記第i+1ラインの
書込が行われる。
このとき、前記パラレル−シリアル変換器18およびDF
F19からは第iラインの画像信号A1,A2が出力されてお
り、これらの第iラインの画像信号A1,A2および第i+
1ラインの画像信号B1,B2は補助ビーム変調信号発生器
14に同時に入力される。このとき補助ビーム変調信号発
生器14から補助ビーム変調信号Xが出力される。この補
助ビーム変調信号XはDFF20で1ビデオクロック信号Vcl
kだけ遅らされ、さらに、DFF21で反転ビデオクロック信
号により1/2ビデオクロック信号だけ遅らされてLDドラ
イバ22に出力され、補助レーザビームL2による書込が行
われる。
次に、たとえば、第4図(1)において、第iライン
の書込時にA1,A2を書き込んだ後、第i+1ラインの書
込時について考えると、第2A図においてDFF13から第i
+1ラインの画像信号B1が出力されているときには、第
2B図のテーブルによって特定される補助ビーム変調信号
Xが補助ビーム変調信号発生器14から出力されている。
たとえば、第4図(1)に示すように、A1=「1」、A2
=「1」で、B1=「0」、B2=「1」の場合、第i行の
データA1,A2はすでに書込まれている。そして、この場
合、第2B図からX=「1」である。この状態(第2A図に
示す状態)から1ビデオクロック信号Vclkだけ時間が進
んだときには、DFF15から画像信号B1が主ビーム変調信
号として出力され、主レーザビームL1による画像信号B1
の書込が行われる。このとき、前記補助ビーム変調信号
X=「1」はDFF20から出力されている。この状態から1
/2ビデオクロック信号(1/2)Vclkだけ遅れて、補助ビ
ーム変調信号XがDFF21から補助レーザ発振領域1bに出
力され、補助レーザビームL2による書込が行われる。そ
してそれから1/2ビデオクロック信号(1/2)Vclkだけ遅
れて(すなわち、前記画像信号B1の書込後1ビデオクロ
ック信号Vclkだけ遅れて)、主レーザビームL1による画
像信号B2の書込が行われる。
前述のように、前記補助ビーム変調信号Xは前記第2B
図に示すような画像信号A1,A2,B1,B2に応じて「0」
または「1」となるので、画像信号A1,A2,B1,B2で変
調された主レーザビームL1により第4図(1)〜(6)
に四角形で示す感光ドラム2表面の静電潜像形成用微画
素Sを照射するような場合、円形で示す静電潜像形成用
補助微画素S′に前記補助レーザビームL2が照射され
る。
上述のレーザビーム走査装置によれば第1A図の主走査
同期信号発生器8の発する同期信号にタイミングを制御
されてレーザアレイ1の主レーザ発振領域1aおよび補助
レーザ発振領域1bからそれぞれ互いに1/2ビデオクロッ
ク信号だけ位相をずらして変調された主レーザビームL1
および補助レーザビームL2が照射され、これらのレーザ
ビームL1,L2はレンズ系3と反射鏡4を介して回転多面
鏡5に達する。所定の速度で矢印D方向に回転する回転
多面鏡5に反射された2本のレーザビームL1,L2はfθ
レンズ6を通って矢印D方向に回転する感光ドラム2表
面の感光体2aに達し、その走査面上を同時に走査する。
その際、主レーザビームL1は感光ドラム2表面の所定の
走査ライン上の静電潜像形成用微画素を矢印E方向に走
査し、補助レーザビームL2は主レーザビームL1が走査す
る所定のラインの中間に在る静電潜像形成用補助微画素
を矢印E方向に走査する。このようにして回転多面鏡5
の一つの反射面によって主レーザビームL1および補助レ
ーザビームL2による走査が同時に行われると、それに続
く回転多面鏡5の他の反射面によって次々に走査が行わ
れ、感光ドラム2上に所定の静電潜像が形成される。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記
実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記
載された本発明を逸脱することなく、種々の設計変更を
行うことが可能である。
たとえば、主レーザビームL1および補助レーザビーム
L2はそれぞれ1本づつ使用する代わりに複数本づつ使用
することも可能である。
また、主レーザビームL1によって再現される網点の突
起部を、補助レーザビームL2によって滑らかにすること
も可能である。その場合、第5A図(1)に四角で示す静
電潜像形成用微画素S,S,…を主レーザビームL1で走査
し、第5A図(1)に二点鎖線、同図(2)に円で示す静
電潜像形成用補助微画素S′,S′,…を補助レーザビー
ムL2で走査する。なお、第5A,5B,5C図の(2)は、静電
潜像形成用補助微画素S′のみを示す図である。そし
て、たとえば、第5階調を表示する網点が第5B図(1)
の斜線部分であるとすれば、主レーザビームL1で表示す
る網点とともに補助レーザビームL2で表示する網点(第
5B図(2)の斜線部分)をフォントメモリに記憶してお
き、また、たとえば第10階調を表示する網点が第5C図
(1)の斜線部分であるとすれば、主レーザビームL1
表示する網点とともに補助レーザビームL2で表示する網
点(第5C図(2)の斜線部分)をフォントメモリに記憶
しておけばよい。すなわち、網点表示を行う場合、階調
に応じて主レーザビームL1で再現する網点の形状が定ま
っているので、網点の突起部の位置も定まっている。こ
のため、主レーザビームL1で再現する網点に応じて補助
レーザビームL2で照射する静電潜像形成用補助微画素も
定まっている。したがって、階調に応じて、補助レーザ
ビームで照射する静電潜像形成用補助微画素を特定する
フォントメモリを設けることにより、主レーザビームL1
によって再現する網点の突起を、補助レーザビームL2
よって滑らかにすることも可能である。
さらに、本発明は、レーザビームを用いた画像表示装
置だけでなく、熱転写プリンタ、インクジェットプリン
タまたは印刷機等にも適用することが可能である。
C.発明の効果 前述の構成を備えた本発明の画像表示装置によれば、
微画素のうちで斜めに隣接する2個が着色微画素で、こ
の2個の着色微画素の両方に接続する微画素が無着色微
画素である場合には、その無着色微画素の前記斜めに隣
接する2個の着色微画素との接続部(すなわち、補助微
画素)を、微画素の面積よりもさらに小さな面積だけ着
色することにより、斜線表示または網点による階調表示
を行う際の画質を向上させることができる。
また、前記斜めに隣接する2個が着色微画素で、この
2個の着色微画素の両方に接続する微画素が着色微画素
である場合には、その着色微画素の前記斜めに隣接する
2個の着色微画素との接続部に形成される補助微画素を
無着色とするので、補助微画素の着色濃度を制御する必
要がない。このため、補助微画素への画像の書込制御が
容易である。また、第1および第2のFIFOラインメモリ
を使用することにより、隣接して配置された第i+1ラ
インの連続する微画素B1,B2および第iラインの連続す
る微画素A1,A2が着色であるかまたは無着色であるかを
示すデータを同時に且つ容易に出力することができる。
したがって、前記各微画素B1,B2,A1,A2がそれぞれ着色
か無着色かを示すデータを同時に前記補助ビーム変調信
号発生器(14)に入力することができる。そして、補助
ビーム変調信号発生器(14)は、前記各微画素B1,B2,A
1,A2の着色または無着色の組み合わせに応じて前記補助
微画素を着色するかまたは無着色とするかを定めたデー
タを記憶したテーブルを有しているので、前記各微画素
A1,A2,B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示すデータに
応じて前記補助微画素の書込データを出力することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はそれぞれ本発明を実施するレーザ
ビーム走査装置の一実施例の概略構造を示す平面図およ
び側面図、第2A図はその駆動回路図、第2B図は同駆動回
路の補助ビーム変調信号発生器に記憶されたデータを示
す図、第3図は同実施例のタイムチャート、第4図は同
実施例の作用説明図、第5A乃至5C図は網点表示を行う場
合の説明図、第6A,6B,7A,7B図は従来技術の説明図、で
ある。 S…静電潜像形成用微画素、S′…静電潜像形成用補助
微画素

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のマトリックス状に配置された極めて
    微小な面積の微画素を選択的に着色または無着色とする
    ことによって画像を表示する画像表示装置において、 前記微画素のうちで斜めに隣接する2個が着色微画素
    で、この2個の着色微画素の両方に接続する微画素が無
    着色微画素である場合には、その無着色微画素の前記斜
    めに隣接する2個の着色微画素との接続部に形成される
    補助微画素を着色するとともに、前記斜めに隣接する2
    個が着色微画素で、この2個の着色微画素の両方に接続
    する微画素が着色微画素である場合には、その着色微画
    素の前記斜めに隣接する2個の着色微画素との接続部に
    形成される補助微画素を無着色とする画像表示装置であ
    って、 隣接して配置された第i+1ラインの連続する微画素B
    1,B2および第iラインの連続する微画素A1,A2の接続部
    分に形成される補助微画素を着色するか否かを定めるた
    めのデータを記憶したテーブルであって前記各微画素B
    1,B2,A1,A2の着色または無着色の組み合わせに応じて前
    記補助微画素を着色するかまたは無着色とするかを定め
    たデータを記憶したテーブルを有し、前記各微画素A1,A
    2,B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示すデータに応じ
    て前記補助微画素の書込データを出力する補助ビーム変
    調信号発生器(14)と、 画像データが入力される第1FIFOラインメモリ(11)と
    前記第1FIFOラインメモリ(11)の出力データが入力さ
    れる第2FIFOラインメモリ(17)とを有し、前記第1FIFO
    ラインメモリ(11)の出力データから第i+1ラインの
    各微画素の着色または無着色を示すデータを出力し且つ
    前記第2ラインFIFOラインメモリ(17)の出力データか
    ら第iラインの各微画素の着色または無着色を示すデー
    タを出力するとともに、前記第i+1ラインの連続する
    微画素B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示すデータを
    出力する際に前記各微画素A1,A2がそれぞれ着色か無着
    色かを示すデータを同時に出力して前記各微画素A1,A2,
    B1,B2がそれぞれ着色か無着色かを示す前記データを同
    時に前記補助ビーム変調信号発生器(14)に入力する手
    段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】感光体(2a)表面にマトリックス状に配置
    された多数の極めて微小な面積の静電潜像形成用微画素
    (S)に選択的に主レーザビーム(L1)を照射する主ビ
    ーム走査装置と、前記静電潜像形成用微画素(S)のう
    ちで斜めに隣接する2個に前記主レーザビーム(L1)が
    照射され且つこの照射される2個の静電潜像形成用微画
    素(S)の両方に接続する静電潜像形成用微画素(S)
    に前記主レーザビーム(L1)が照射されない場合に前記
    斜めに隣接する2個の静電潜像形成用微画素(S)の接
    続部に形成される静電潜像形成用補助微画素(S=)
    に、前記主レーザビーム(L1)よりも少ない光量の補助
    レーザビーム(L2)を照射する補助ビーム走査装置とを
    備え、前記主レーザビーム(L1)および補助レーザビー
    ム(L2)により感光体(2a)表面に画像部露光を行って
    書き込んだ静電潜像を現像することを特徴とする第1項
    記載の画像表示装置。
JP63335097A 1988-12-28 1988-12-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2743422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335097A JP2743422B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335097A JP2743422B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178067A JPH02178067A (ja) 1990-07-11
JP2743422B2 true JP2743422B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=18284737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335097A Expired - Fee Related JP2743422B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743422B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165864A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp レ−ザプリンタ
JPS63146061A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPH02155762A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178067A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131818A (ja) 画像形成装置
JPH0359622B2 (ja)
JP3050880B2 (ja) 画像形成装置
US5504462A (en) Apparatus for enhancing pixel addressability in a pulse width and position modulated system
JPH1110943A (ja) データ処理装置
JP2743422B2 (ja) 画像表示装置
JP3471832B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JPH0550909B2 (ja)
JP2871195B2 (ja) プリンタにおける画像平滑化処理装置
JP3303987B2 (ja) 画像形成装置
JP5283843B2 (ja) 画像形成装置
JPH07111508B2 (ja) 画像走査記録装置のレーザ露光方法
JPH01241444A (ja) レーザプリンタ
JP2748492B2 (ja) レーザビーム走査方法
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JP2972776B2 (ja) 記録装置
JP2712236B2 (ja) 画像出力装置における階調表示方法
JP3943184B2 (ja) 画像形成装置
JPH1048547A (ja) 走査装置
JPH01108851A (ja) レーザプリンタ
JPH1158822A (ja) プリンタヘッド
JPS62179274A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの走査装置
JPH05249394A (ja) 光書込み装置
JPH06305186A (ja) レーザプリンタ
JPH0245167A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees