JP2741700B2 - 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JP2741700B2
JP2741700B2 JP4105534A JP10553492A JP2741700B2 JP 2741700 B2 JP2741700 B2 JP 2741700B2 JP 4105534 A JP4105534 A JP 4105534A JP 10553492 A JP10553492 A JP 10553492A JP 2741700 B2 JP2741700 B2 JP 2741700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
control valve
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4105534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05280434A (ja
Inventor
弘章 村松
真一 北島
輝男 若城
浩 北川
年克 鷹嘴
吉彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4105534A priority Critical patent/JP2741700B2/ja
Priority to US08/039,855 priority patent/US5331938A/en
Publication of JPH05280434A publication Critical patent/JPH05280434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741700B2 publication Critical patent/JP2741700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの蒸発燃
料制御装置に関し、特にキャニスタに吸着されたHC等
を含む蒸発燃料の吸気系への放出を制御する内燃エンジ
ンの蒸発燃料制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの停止時に燃料タン
ク内で発生する蒸発燃料が大気中に放出されるのを防止
する蒸発燃料制御装置が広く用いられている。この種の
装置は、エンジンの停止時に前記蒸気燃料がキャニスタ
に吸着され、エンジン作動時にその吸着された蒸発燃料
を吸気系に放出(パージ)させるようにしたもので、例
えば実公昭60−21494号公報等に開示されるもの
があった。
【0003】この文献に開示された装置は、キャニスタ
に吸着される蒸発燃料をエンジンの吸気系に放出する蒸
発燃料放出通路に、絞りと流量制御弁を並設し、さらに
この流量制御弁と直列に開閉弁を設けたもので、これら
を使用してエンジン負荷に応じて蒸発燃料の放出量を制
御するものである。すなわち、流量制御弁はエンジンの
負荷が第1設定値に達した際に開作動し、エンジンの負
荷の増大に伴って開度が増大し、開閉弁は、エンジンの
負荷が前記第1設定値より低い第2設定値以下の際、並
びに前記第1設定値より高い第3設定値以上の際に閉じ
る。このようにして、低負荷時に蒸発燃料の放出量を少
なくして低負荷走行時の走行性を確保すると共に、中負
荷時に蒸発燃料の放出量を大として中負荷時の走行性を
安定化させ、高出力を必要とする高負荷時には蒸発燃料
の放出を停止し、走行性をより一層改善することを図っ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の蒸発燃料制御装置では、前記開閉弁の作動を制御す
るための負圧源をスロットル弁の上流側としているの
で、スロットル弁が閉じているアイドル状態時において
は、スロットル弁の上流側が大気圧となって前記開閉弁
は閉弁状態となり、キャニスタから吸気系への蒸発燃料
の放出は行われない。
【0005】ところが、エンジンがアイドル状態で長時
間保持された場合、燃料タンクから発生した蒸発燃料が
キャニスタに送られ、該キャニスタの大気側より炭化水
素HCが放出されることになる。従って、特に燃料蒸発
が激しくなる酷暑地区ではアイドル時であっても吸気系
への蒸発燃料の放出を行う必要があった。
【0006】そこで、アイドル時であっても吸気系への
蒸発燃料の放出を行うために、吸入空気量に応じて弁開
率(デューティ比)を変化させるデューティ制御弁を蒸
発燃料放出通路に設け、負圧源をスロットル弁の下流側
とすることも考えられる。しかし、エンジン負荷の小さ
いアイドル時にはパージ流量を少量制御にする必要があ
り、前記デューティ制御弁ではデューティ率が25%以
下の少流量制御が困難である。そのため、流量がばらつ
いて安定せず、空燃比が変動して排気エミッションが悪
化するばかりか、該デューティ制御弁の開閉時に動作音
が頻繁に発生するという問題が生ずる。
【0007】また、エンジンの始動直後のパージ時には
高濃度の蒸発燃料が供給される可能性があり、特にエン
ジンの低温時には三元触媒が活性されてないため、その
炭化水素HCが排気エミッションに悪影響を及ぼすとい
う問題もあった。
【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑み、アイド
ル時、パージ開始直後、特に低温始動直後における排気
エミッションを向上させ、しかもパージ用制御弁の開閉
時に発生する動作音を減少させた内燃エンジンの蒸発燃
料制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、内燃エンジンの燃料タンクに発生した蒸発
燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと内燃エン
ジンの吸気管に設けられたスロットル弁の下流側とを連
通する連通路と、該連通路に介設され内燃エンジンの負
荷に応じた蒸発燃料を該内燃エンジンへ供給するデユー
テイ制御弁と、前記連通路に介設され低流量の蒸発燃料
を内燃エンジンへ供給するための内燃エンジンの蒸発燃
料制御装置において、前記内燃エンジンの低温時に、前
記デユーテイ制御弁を閉弁すると共に前記オンオフ制御
弁を開弁して内燃エンジンの蒸発燃料の供給を行うこと
を特徴とする。
【0010】更に、本発明は上記目的を達成するため
に、内燃エンジンの燃料タンクに発生した蒸発燃料を吸
着するキャニスタと、該キャニスタと内燃エンジンの吸
気管に設けられたスロットル弁の下流側とを連通する連
通路と、該連通路に介設され内燃エンジンの負荷に応じ
た蒸発燃料を該内燃エンジンへ供給するデユーテイ制御
弁と、前記連通路に介設され低流量の蒸発燃料を内燃エ
ンジンへ供給するためのオンオフ制御弁とを備えた内燃
エンジンの蒸発燃料制御装置において、前記内燃エンジ
ンの始動後の所定時間は、前記デユーテイ制御弁を閉弁
すると共に前記オンオフ制御弁を開弁して内燃エンジン
への蒸発燃料の供給を行うことを特徴とする。
【0011】更に、本発明は上記目的を達成するため
に、内燃エンジンの燃料タンクに発生した蒸発燃料を吸
着するキャニスタと、該キャニスタと内燃エンジンの吸
気管に設けられたスロットル弁の下流側とを連通する連
通路と、該連通路に介設され内燃エンジンの負荷に応じ
た蒸発燃料を該内燃エンジンへ供給する第1の制御弁
と、前記連通路に介設され低流量の蒸発燃料を内燃エン
ジンに供給するためのオンオフ制御弁とを備えた内燃エ
ンジンの蒸発燃料制御装置において、前記内燃エンジン
のアイドル時、前記デユーテイ制御弁を閉弁すると共に
前記オンオフ制御弁を開弁して内燃エンジンへの蒸発燃
料の供給を行うことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成により本発明によれば、エンジンの低
温時の冷機状態でエンジン始動した場合は、第1の制御
弁を閉弁すると共に第2の制御弁を開弁することで、例
えばジェットオリフィスにより低流量に流量制限された
蒸発燃料を、第2の制御弁を介して内燃エンジンへパー
ジする。これにより、エンジン低温時における高濃度H
Cを含んだ蒸発燃料のパージを制限できる。その後、エ
ンジンが暖機状態に移行すると、第1の制御弁により吸
入空気量に応じたデューティ制御を行い、エンジン負荷
に応じた蒸発燃料をエンジンへパージする。
【0013】また、暖機状態でエンジンを始動した場合
で始動後の所定時間内は、上記同様に第2の制御弁を介
して低流量に流量制限された蒸発燃料を内燃エンジンへ
パージする。さらに、アイドル中は、常時、第2の制御
弁を介した前述の低流量パージを行う。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0015】図1は本発明に係る内燃エンジンの蒸発燃
料制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0016】図中、1は例えば4気筒を有する内燃エン
ジン(以下、単に「エンジン」という)であって、該エ
ンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボディ3が設
けられ、その内部にはスロットル弁3′が配されてい
る。また、スロットル弁3′にはスロットル弁開度(θ
TH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁
3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0017】さらに、吸気管2のスロットル弁3′の下
流側には分岐管6が設けられ、該分岐管6の先端には絶
対圧(PBA)センサ7が配設されている。また、PB
Aセンサ7はECU5に電気的に接続され、PBAセン
サ7により検出された吸気管2内の絶対圧PBAは電気
信号に変換されてECU5に供給される。
【0018】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ8が装着され、該TAセンサ
8により検出された吸気温TAは電気信号に変換され、
ECU5に供給される。
【0019】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ9が挿着され、該TWセンサ9により
検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換され
てECU5に供給される。
【0020】エンジン1の図示しないカム軸周囲または
クランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ10
が取り付けられている。
【0021】NEセンサ10はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力し、該
TDC信号パルスはECU5に供給される。
【0022】さらに、エンジン1の排気管11の途中に
は酸素濃度センサ(以下「O2センサ」と称する)12
が設けられており、該O2センサ12により検出された
排気ガス中の酸素濃度は電気信号に変換されてECU5
に供給される。
【0023】燃料噴射弁13は、エンジン1とスロット
ル弁3′との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し
上流側に各気筒毎に設けられている。また、各燃料噴射
弁13は燃料供給管14により燃料ポンプ15を介して
燃料タンク16に接続されると共にECU5に電気的に
接続され、該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁
時間が制御される。
【0024】吸気管2のスロットル弁3′と分岐管6と
の間にはパージ管17が分岐して設けられ、該パージ管
17はデューティ制御弁18を介してキャニスタ30に
接続されている。
【0025】さらに、19はデューティ制御弁18をバ
イパスするバイパス管であって、該バイパス管の管路に
はオン・オフ制御弁20及びジェットオリフィス21が
直列に設けられている。
【0026】デューティ制御弁18は、そのソレノイド
がECU5に電気的に接続され、吸気管2内の吸入空気
量に応じてパージ管17を流れるパージ流量をデューテ
ィ制御する。
【0027】オン・オフ制御弁20は、そのソレノイド
がECU5に電気的に接続され、該ECU5の制御によ
りパージ管17を流れるパージ流量をオン・オフ制御す
る。ここで、前記デューティ制御弁18及びオン・オフ
制御弁20は、図2に示すようにエンジン1の運転状態
に応じて作動が制御される。なお、図中の符号◎はデュ
ーティ制御弁18の開弁時を、図中の符号○はオン・オ
フ制御弁20のオン時をそれぞれ表わし、さらに、符号
×は比例制御弁18の閉弁時及びオン・オフ制御弁20
のオフ時を表わしている。この図2に示す作動状態の説
明は後述する。
【0028】さらに、キャニスタ30は、活性炭等の吸
着剤31が内蔵されると共に外気取入口32が設けら
れ、2方向弁33が介装された連通管34を介して燃料
タンク16に接続されている。そして、燃料タンク1
6、デューティ制御弁18、オンオフ制御弁20、キャ
ニスタ30、及び2方向弁33で蒸発燃料排出抑止系が
構成されている。
【0029】ECU5は上述の各種センサからの入力信
号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、ア
ナログ信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、
中央演算処理回路(以下「CPU」という)と、該CP
Uで実行される演算プログラムや演算結果等を記憶する
記憶手段と、前記燃料噴射弁13やデューティ制御弁1
8及びオン・オフ制御弁20に駆動信号を供給する出力
回路とを備えている。
【0030】CPUは上述の各種エンジンパラメータ信
号に基づいて、排ガス中の酸素濃度に応じたフィードバ
ック制御運転領域やオープンループ制御運転領域等の種
々のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運
転状態に応じ、数式(1)に基づき、前記TDC信号パ
ルスに同期する燃料噴射弁6の噴射時間Toutを演算
する。
【0031】 Tout=Ti×K1×KO2+K2 …(1) ここに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時間Toutの基準
値であり、エンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBA
に応じて設定されたTiマップから読み出される。
【0032】KO2は空燃比補正係数であって、フィー
ドバック制御時にはO2センサ12により検出される排
気ガス中の酸素濃度に応じて設定され、さらにフィード
バック制御を行なわない複数のオープンループ制御運転
領域では各運転領域に応じて設定される。
【0033】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号やバッテリ電圧VBに応じて演算される他の補正
係数及び補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃
費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図られ
るような値に設定される。
【0034】このように構成された内燃エンジンの蒸発
燃料制御装置においては、燃料蒸気が所定の設定圧に達
すると2ウェイバルブ33の正圧バルブ(図示せず)を
押し開いてキャニスタ30に流入し、キャニスタ30内
の吸着剤31によって吸着され貯蔵される。
【0035】デューティ制御弁18及びオン・オフ制御
弁20は、後述する図3及び図4で示されているパージ
流量制御処理に従って、それぞれ弁開度制御及びオン・
オフ制御される。こうして、デューティ制御弁18及び
オン・オフ制御弁20のいずれかが開状態となると、キ
ャニスタ30に一時貯えられていた蒸発燃料が、吸気管
2内の負圧により、キャニスタ30の外気取込口32か
ら吸入された外気と共に、デューティ例制御弁18また
はバイパス管19を経て吸気管2に吸引され、各気筒に
送られる。
【0036】図3及び図4は、本実施例におけるパージ
流量制御処理を示すフローチャートである。本実施例の
パージ流量制御処理は、優先度の高い処理がない場合に
実行される優先度の最も低い処理、つまりバックグラン
ド処理として行われる。
【0037】まず、ステップS1において、上記蒸発燃
料排出抑止系の故障診断中であるか否かの判別が行われ
る。この蒸発燃料排出抑止系の故障診断は、蒸発燃料排
出抑止系を強制的に所定の負圧状態に設定し、該負圧状
態に設定したときからの燃料タンク内圧の経時的変化を
計測することにより、故障か否かの判定を行うものであ
る。このステップS1の答が否定(NO)、即ち蒸発燃
料排出抑止系の故障診断中でない場合はステップS2へ
進み、エンジン1を始動する始動モード(クランキング
中)か否かを判別する。その答が肯定(YES)の場合
は、ステップS3でこの始動時の水温TWCRを記憶す
ると共に、ステップS4でフラグF02を”0”にリセ
ットし、その答が否定(NO)の場合は、ステップS5
に進む。
【0038】ステップS5では、エンストしているか否
かを判別し、その答が否定(NO)の場合は、さらにス
テップS6でフュ−エルカットF/C中か否かを判別す
る。そして、ステップS1、ステップS2、ステップS
5及びステップS6の判別結果が肯定(YES)の場合
は、図4のステップS7及びステップS8の処理を実行
する。即ち、ステップS7ではフラグFPRGACTを
“0”に設定し、デューティ制御弁18のデューティ制
御は行わず閉弁状態のままにしておき、さらにステップ
S8でオン・オフ制御弁20をオフ状態にしておく。
【0039】このように、蒸発燃料排出抑止系の故障診
断中、始動モード中、エンスト中及びフュ−エルカット
中の場合は、フラグFPRGACTを”0”にリセット
しておき、吸気系へ蒸発燃料をパージしない(パージカ
ット)。一方、ステップS1、ステップS2、ステップ
S5及びステップS6の判別結果が否定(NO)の場合
は、ステップS9でフラグF02が”1”であるか否か
を判別した後、ステップS10及びステップS11以降
に進み、パージを実行する。
【0040】ステップS9の判別結果が否定(NO)の
場合、即ちフラグF02が”1”でないときはステップ
S10に進む。ステップS10では、前記ステップS3
で記憶した始動モード時の水温TWCRが所定値TWC
RP(例えば70℃)より大か否かを判別する。その答
が否定(NO)、即ち始動時の水温TWCRが所定値T
WCRP(例えば70℃)以下の冷機状態でエンジンが
始動した場合はステップS11へ進む。また、前記ステ
ップS9の判別結果が肯定(YES)の場合、即ちフラ
グF02が1である場合もステップS11へ進む。この
ように、フラグF02が”1”のときにステップS10
の処理を行なわないでステップS11に進むのは、後述
するステップS19〜ステップS23の処理が始動後、
1回のみ実行するだけでよいからである。ステップS1
1では、現在の水温TWが所定値TWPC1(例えば5
0℃)より小か否かを判別し、その答が肯定(YES)
の場合、即ち現在の水温TWが所定値TWPC1(例え
ば50℃)未満の低水温時は、前記ステップS7及びス
テップS8に進み、パージカットとなる(図2参照)。
【0041】また、ステップS11の答が否定(N
O)、即ち現在の水温TWが所定値TWPC1(例えば
50℃)以上の場合は、エンジンが暖気過程中にあると
して次のステップS12へ進む。このステップS12
で、さらに現在の水温TWが所定値TWPC2(例えば
70℃)より小か否かを判別する。その答が肯定(YE
S)、即ち、現在の水温TWが所定値TWPC2(例え
ば70℃)より小(TWPC1<TW<TWPC2)で
ある場合は、ステップS13へ進み、現在、アイドル状
態にあるか否かを判別する。その答が否定(NO)、即
ち走行時はステップS14で前記フラグFPRGACT
を“0”にセットし、前述と同様にデューティ制御弁1
8のデューティ制御は行わず閉弁状態のままにしてお
き、ステップS15においてオン・オフ制御弁20をオ
ン状態にする。その結果、ジェットオリフィス21によ
りバイパス管19を流れる蒸発燃料の最大流量が限定さ
れて、低流量の蒸発燃料が吸気系へパージされる。これ
により、エンジン始動後の暖気過程中に高濃度の炭化水
素HCを含んだ蒸発燃料がキャニスタ30から送られて
くるので、その炭化水素HCが排気エミッションに悪影
響を及ぼすのを防止するのである。
【0042】また、ステップS13の判別結果が肯定
(YES)の場合、即ちTWPC1(50℃)<TW<
TWPC2(70℃)の条件でアイドル時であるとき
は、前記ステップS7及びステップS8に進み、パージ
カットとなる(図2参照)。
【0043】一方、前記ステップS12の判別結果が否
定(NO)、即ち暖機が進んで現在の水温TWが所定値
TWPC2(例えば70℃)以上となると、ステップS
16に進み、現在、アイドル状態にあるか否かを判別す
る。その答が否定(NO)、即ち走行時の場合はステッ
プS17でフラグFPRGACTを“1”にセットし、
デューティ制御弁18のデューティ制御を後述するルー
チンで実行する。その際、ステップS18でオン・オフ
制御弁20はオフ状態にする(図2参照)。
【0044】また、ステップS16の判別結果が肯定
(YES)、即ち現在の水温TWが所定値TWPC2
(例えば70℃)以上で且つアイドル状態である場合
は、前記ステップS14及びステップS15の処理を順
次実行し、オン・オフ制御弁20のみオン状態にする
(図2参照)。
【0045】このように、例えば水温70℃未満の冷機
状態でエンジンが始動した場合は、デューティ制御弁1
8及びオン・オフ制御弁20の制御状態が図2中の冷機
スタートの部分に示すようになる。
【0046】ところで、前記ステップS10において、
その判別結果が肯定(YES)、即ち始動時の水温TW
CRが所定値TWCRP(例えば70℃)よりも大の、
暖機状態でエンジンが始動した場合は、ステップS19
に進み、空燃比フィードバック制御中であるか否かを判
別する。その答が否定(NO)、即ち現在、空燃比フィ
ードバック制御中でない場合はステップS20に進み、
カウンタに所定値NPRG(始動後所定時間に対応す
る)をセットし、前記ステップS14及びステップS1
5の処理を順次実行し、低流量パージを行う。前記ステ
ップS19の答が肯定(YES)、即ち空燃比フィード
バック制御中である場合はステップS21で前記カウン
タの所定値NPRGが“0”よりも大か否かを判別す
る。その答が肯定(YES)、即ち始動後所定時間が未
だ経過していない場合はステップS22で該所定値NP
RGをディクリメントし、前記同様にステップS14及
びステップS15の処理を順次実行し、ジェットオリフ
ィス21で流量制限された低流量パージを行う(図2参
照)。これは、暖機状態であってもエンジン始動後の所
定時間内(パージ開始直後)は、図5のXに示すように
高濃度の炭化水素HCを含んだ蒸発燃料がキャニスタか
ら送られてくるので、その炭化水素HCが排気エミッシ
ョンに悪影響を及ぼすのを防止するのである。
【0047】前記ステップS21の判別結果が否定(N
O)、即ち前記所定値NPRGが“0”またはそれ未満
である場合、この始動後所定時間が経過して完全に暖機
状態になったとして、ステップS23で前記フラグF0
2を”1”にセットした後前記ステップS16の処理を
行う。そして、上述したと同様に、走行時の場合はステ
ップS17でフラグFPRGACTを“1”にセット
し、デューティ制御弁18のデューティ制御を実行する
と共に、ステップS18でオン・オフ制御弁20はオフ
状態にする(図2参照)。これによって後述するルーチ
ンに従って吸入空気量に比例したパージ流量制御を行
う。また、アイドル状態である場合は、前記ステップS
14及びステップS15の処理を順次実行し、ジェット
オリフィス21による低流量パージを行う(図2参
照)。
【0048】このように、例えば水温70℃を越える暖
機状態でエンジンが始動した場合は、デューティ制御弁
18及びオン・オフ制御弁20の制御状態が図2中の暖
機スタートの部分に示すようになる。
【0049】図6及び図7は、本実施例におけるデュー
ティ制御弁18のデューティ制御を示すフローチャート
である。
【0050】ステップS31では、エンジン1が始動モ
ード時にあるか否かを判別し、その答が否定(NO)、
即ち基本モードである場合はステップS32に進む。ス
テップS32では、図3及び図4て示した前記パージ流
量制御処理で設定されるフラグFPRGACTが1であ
るか否か、即ち比例制御弁18のデューティ制御を行う
か否かを判別する。該ステップS32の答が肯定(YE
S)である場合はパージが実行され、続くステップS3
3においてパージ開始後の減量係数KPAPが算出され
る。この減量係数KPAPの算出は後述する図11のサ
ブルーチンによって行われる。
【0051】デューティ制御弁18によるパージ流量制
御は、吸入空気量に応じたものになるが、パージ開始直
後のパージ積算流量が少ない段階では、前記図5に示し
たように、まだパージ中の炭化水素HC濃度が高いた
め、流量を抑制してパージを行う必要がある。そこで、
本実施例では、この段階において減量係数KPAPを用
いてパージ流量の減量補正を行う。これにより、走行時
のパージ開始直後において、高濃度の炭化水素HCを含
んだ蒸発燃料がキャニスタ30から送られてきても、該
炭化水素HCが排気エミッションに及ぼす影響が少なく
なる。
【0052】
【数1】 ここで、Toutnは、上記(1)式で算出した燃料噴
射弁6の噴射時間Toutから空燃比補正係数KO2分
及びバッテリ電圧補正分を除いた値、及びMEはエンジ
ン回転数であり、Toutn/MEで吸入空気量に相当
する。KPOBJは所定係数である。
【0053】ステップS35では、前記ステップS34
で算出した目標パージ流量QPOBJを前記ステップS
33で算出した減量係数KPAPを乗ずることにより次
式(3)に示すように減算補正してパージ流量の今回値
QPAIRを求める。
【0054】 QPAIR=QPOBJ×KPAP …(3) 次のステップS36では、吸気管内絶対圧PBAに対す
る最大流量QPBLIMを図8のテーブルによって検索
し、そしてステップS37では、前記ステップS35で
算出したパージ流量の今回値QPAIRを、検索した最
大流量QPBLIMをリミット値とし、リミットチェッ
クを行う。即ち、パージ流量の今回値QPAIRが最大
流量QPBLIMよりも大か否かを判別し、その答が肯
定(YES)、即ち今回値QPAIRが最大流量QPB
LIMよりも大であれば、ステップS38で該最大流量
QPBLIMに今回値QPAIRを設定してステップS
39へ進み、その答が否定(NO)、即ち今回値QPA
IRが最大流量QPBLIM以下である場合はリミット
値に達していないとしてステップS39へそのまま進
む。
【0055】ステップS39においては、パージ流量の
前回値QPAIRTと今回値QPAIRとを加算してパ
ージ積算流量QPAIRT(次回の前回値となる)とす
る。さらに、ステップS40に進み、前記ステップS3
5で算出したパージ流量の今回値QPAIRと吸気管内
絶対圧PBAとに応じて設定されるデューティ比を図9
に示すデューティマップによって検索する。ここで、吸
気管内絶対圧PBをデューティ比を設定するための要素
としているのは、蒸発燃料は吸気管内絶対圧PBAによ
って吸気管に吸引されるので、同一の吸入空気量であっ
ても該吸気管内絶対圧PBAによってパージ流量が変化
するためである。
【0056】続くステップS41では、図10に示すテ
ーブルによってバッテリ電圧VBに応じた電圧補正値T
VBQPGを検索する。これは、デューティ制御弁18
の作動状態はバッテリ電圧VBにより変化するため、こ
の点を考慮したものである。そして、ステップS42で
は、図10のテーブルで検索された電圧補正値TVBQ
PGにステップS40で検索したデューティ比を加算し
て今回の最終的なデューティ比とする。そして、ステッ
プS43において、デューティ比が100%より大か否
かが判別され、その答が肯定(YES)の場合はステッ
プS44で100%に修正したデューティ比を、その答
が否定(NO)の場合にはステップS42で求められた
デューティ比を、それぞれステップS45で出力する。
【0057】また、図6の前記ステップS31の判別結
果が肯定(YES)の場合、即ち始動モード時である場
合は、図6のステップS46において、パージ積算流量
QPAIRTを“0”に初期設定して図7のステップS
47でデューティ比を0%に設定してステップS45で
出力する。
【0058】図11は、図6のステップS33における
減量係数KPAP算出のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【0059】ステップS51では、図12に示すテーブ
ルを用いてパージ積算流量QPAIRTに応じた減量係
数KPAPを検索する。この減量係数KPAPは“1.
0”よりも小であり、該図12が示すようにパージ積算
流量QPAIRTが増加するほど大きくなる。なお、減
量係数KPAPは、パージ積算流量QPAIRTに代え
て始動後のTDC信号やタイマ等によりテーブルを持つ
ことも可能である。
【0060】さらに、続くステップS52においては、
図13に示すテーブルを用いて水温TWに応じた補正係
数KPTWを検索する。このような補正係数KPTWを
考慮するのは、低水温時においては触媒が活性されない
状態であるために高濃度の炭化水素HCがパージされ、
この炭化水素HCによりエミッションが悪化するのを防
止するため、流量を抑制してパージを行う必要があるか
らである。そのため、図13のテーブルは水温TWが低
くなるに従って補正係数KPTも小さくなるように設定
されている。
【0061】そして、ステップS53において、前記ス
テップS51及びステップS52で検索したKPAPと
KPTWと乗算して今回の最終的な減量係数KPAPと
する。次いでステップS54で該減量係数KPAPが
“1.0”より小か否かを判別し、その答が肯定(YE
S)である場合は本サブルーチンを終了する。その答が
否定(NO)である場合は減量係数KPAPを“1.
0”にして本サブルーチンを終了する。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、エンジンの低温時には、デユーテイ制御弁を閉
弁すると共にオンオフ制御弁を開弁することにより、触
媒が不活性な状態にあるエンジン低温時に、エンジンに
多量の蒸発燃料が供給され混合気の空燃比がリッチ化さ
れることにより排気エミッションの悪化を防止すること
ができる。また、デユーテイ制御弁では制御できない低
流量の蒸発燃料をエンジンに供給することが可能となる
ため、キャニスタが飽和状態となり大気中に蒸発燃料が
放出されることを防止でき、キャニスタの利用効率が向
上する。
【0063】更に、請求項2の発明によれば、エンジン
始動後所定時間は、デユーテイ制御弁を閉弁すると共に
オンオフ制御弁を開弁することにより、エンジン停止時
にキャニスタに吸着された高濃度の蒸発燃料がパージさ
れて混合気がリッチ化されることによる排気エミッショ
ンの悪化を防止することができ、またデユーテイ制御弁
では制御できない低流量の蒸発燃料をエンジンに供給す
ることが可能となるため、キャニスタが飽和状態となり
大気中に蒸発燃料が放出されることを防止でき、キャニ
スタの利用効率が向上する。
【0064】また、本発明の請求項3の発明によれば、
エンジンのアイドル時には、デユーテイ制御弁を閉弁す
ると共にオンオフ制御弁を開弁することで、デユーテイ
制御弁では制御できない低流量の蒸発燃料をエンジンに
供給することが可能となるため、キャニスタが飽和状態
となり大気中に蒸発燃料が放出されることを防止でき、
キャニスタの利用効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
の実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例におけるデューティ制御弁及びオン・
オフ制御弁の作動状態を示す図である。
【図3】本実施例におけるパージ流量制御処理を示すフ
ローチャートの部分図である。
【図4】本実施例におけるパージ流量制御処理を示すフ
ローチャートの他の部分図である。
【図5】パージ積算流量に対するHC濃度を示す図であ
る。
【図6】本実施例におけるデューティ例制御弁18のデ
ューティ制御を示すフローチャートの部分図である。
【図7】本実施例におけるデューティ制御弁18のデュ
ーティ制御を示すフローチャートの他の部分図である。
【図8】吸気管内絶対圧PBAに対する最大流量QPB
LIMを示すテーブルの図である。
【図9】パージ流量の今回値QPAIRと吸気管内絶対
圧PBAとに応じて設定されるデューティ比を示すデュ
ーティマップ図である。
【図10】バッテリ電圧VBに応じた電圧補正値TVB
QPGを示すテーブルの図である。
【図11】減量係数KPAPの算出を示すフローチャー
トである。
【図12】パージ積算流量QPAIRTに応じた減量係
数KPAPを示すテーブルの図である。
【図13】水温TWに応じた補正係数KPTWを示すテ
ーブルの図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU 17 連通路 18 比例制御弁(第1の制御弁) 20 オン・オフ制御弁(第2の制御弁) 30 キャニスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 鷹嘴 年克 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 小林 吉彦 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143番地 株 式会社PSG内 (56)参考文献 特開 昭55−170463(JP,A) 特開 昭58−91357(JP,A) 特開 昭63−111279(JP,A) 実開 昭59−123654(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの燃料タンクに発生した蒸
    発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと内燃エ
    ンジンの吸気管に設けられたスロットル弁の下流側とを
    連通する連通路と、該連通路に介設され内燃エンジンの
    負荷に応じた蒸発燃料を該内燃エンジンへ供給するデユ
    ーテイ制御弁と、前記連通路に介設され低流量の蒸発燃
    料を内燃エンジンへ供給するためのオンオフ制御弁とを
    備えた内燃エンジンの蒸発燃料制御装置において、前記
    内燃エンジンの低温時に、前記デユーテイ制御弁を閉弁
    すると共に前記オンオフ制御弁を開弁して内燃エンジン
    の蒸発燃料の供給を行うことを特徴とする内燃エンジン
    の蒸発燃料装置。
  2. 【請求項2】 内燃エンジンの燃料タンクに発生した蒸
    発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと内燃エ
    ンジンの吸気管に設けられたスロットル弁の下流側とを
    連通する連通路と、該連通路に介設され内燃エンジンの
    負荷に応じた蒸発燃料を該内燃エンジンへ供給するデユ
    ーテイ制御弁と、前記連通路に介設され低流量の蒸発燃
    料を内燃エンジンへ供給するためのオンオフ制御弁とを
    備えた内燃エンジンの蒸発燃料制御装置において、前記
    内燃エンジンの始動後の所定時間は、前記デユーテイ制
    御弁を閉弁すると共に前記オンオフ制御弁を開弁して内
    燃エンジンへの蒸発燃料の供給を行うことを特徴とする
    内燃エンジンの蒸発燃料制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃エンジンの燃料タンクに発生した蒸
    発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと内燃エ
    ンジンの吸気管に設けられたスロットル弁の下流側とを
    連通する連通路と、該連通路に介設され内燃エンジンの
    負荷に応じた蒸発燃料を該内燃エンジンへ供給するデユ
    ーテイ制御弁と、前記連通路に介設され低流量の蒸発燃
    料を内燃エンジンに供給するためのオンオフ制御弁とを
    備えた内燃エンジンの蒸発燃料制御装置において、前記
    内燃エンジンのアイドル時、前記デユーテイ制御弁を閉
    弁すると共に前記オンオフ制御弁を開弁して内燃エンジ
    ンへの蒸発燃料の供給を行うことを特徴とする内燃エン
    ジンの蒸発燃料制御装置。
JP4105534A 1992-03-31 1992-03-31 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 Expired - Fee Related JP2741700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105534A JP2741700B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
US08/039,855 US5331938A (en) 1992-03-31 1993-03-30 Evaporative emission control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105534A JP2741700B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280434A JPH05280434A (ja) 1993-10-26
JP2741700B2 true JP2741700B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14410258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105534A Expired - Fee Related JP2741700B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5331938A (ja)
JP (1) JP2741700B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8235029B2 (en) * 2005-03-09 2012-08-07 Rem Technology Inc. Method and apparatus for processing diluted fugitive gases
JP2013255400A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源制御装置
JP6292541B2 (ja) * 2015-11-25 2018-03-14 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891357A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置
JPS59123654U (ja) * 1983-02-10 1984-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS59213941A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPS6021494A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 株式会社東芝 放射性不活性ガスの貯蔵容器
JPS61151064U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
JPH0686849B2 (ja) * 1986-10-29 1994-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気のパ−ジ流量制御装置
JPH0646017B2 (ja) * 1989-07-14 1994-06-15 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US5060621A (en) * 1989-08-28 1991-10-29 Ford Motor Company Vapor purge control system
US5190015A (en) * 1991-02-05 1993-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel discharge suppressing apparatus for an internal combustion engine
JPH04311664A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toyota Motor Corp 蒸発燃料回収装置
JP2615285B2 (ja) * 1991-08-02 1997-05-28 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5331938A (en) 1994-07-26
JPH05280434A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2623937B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP3154324B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH04353234A (ja) 内燃エンジンの始動燃料制御装置
JPH0617714A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3141767B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0874682A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3116752B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2785238B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2741700B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS63186955A (ja) 空燃比制御装置
JP3378304B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3620210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6355357A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2700128B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPH10115258A (ja) エンジンの制御装置
JP3488480B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3065176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04370359A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP4052710B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置
JP2000087813A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料パージ装置および蒸発燃料パージ制御装置
JP4039343B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3092075B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3141544B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees