JPS5891357A - 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置 - Google Patents

内燃機関における蒸発燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5891357A
JPS5891357A JP18845981A JP18845981A JPS5891357A JP S5891357 A JPS5891357 A JP S5891357A JP 18845981 A JP18845981 A JP 18845981A JP 18845981 A JP18845981 A JP 18845981A JP S5891357 A JPS5891357 A JP S5891357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
bypass
vaporized fuel
passage
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18845981A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Hirano
平野 定幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP18845981A priority Critical patent/JPS5891357A/ja
Publication of JPS5891357A publication Critical patent/JPS5891357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃機関にシける蒸発燃料燃tII8装置に
係り、特にキャニスタに吸着させ九蒸発燃料をエンジン
運転時に徐々に離脱させて吸気系に供給し、蒸発燃料の
大気中への流出を防止するとともに、空撚比変化を不都
合のない最小のものに抑え。
燃費および運転性能を向上させ、排気ガスの浄化に寄与
する蒸発燃料燃焼装置に関するものである。
燃料タンク、気化器のフロート室などから大気中に漏曳
する蒸発燃料は、炭火水素(HC)を多量に含み大気汚
染の原因の一つとなっておLまた燃料の損失にもつなが
ることから、これを防止する丸めの各種の技術が知られ
ている。その代表的なものとして活性炭などの吸着剤を
収容したキャニスタに蒸発燃料を一旦吸着保持させ、キ
ャニスタに吸着保持された蒸発燃料をエンジン運転時に
離脱させて吸気系に導入する蒸発燃料燃焼装置がある。
しかしながら、この種の蒸発燃料燃焼装置にあっては、
中ヤニスタと吸気通路とを蒸発#lAl過料で連通し、
この蒸発燃料通路には、@気管負圧に・より切換制御す
る負圧切換弁および設定機関温度で切換制御される温度
感知弁を単KIN次介輪し九構成となって−るので、開
弁時に一時に大量の離脱蒸発燃料が吸気通路に導入供給
される。この九め・空燃比は急激に過濃となりHC,G
Oなどの有害成分が排出され、tた燃費をよび運転性能
をも低下させてしまうという問題点がある。
そこで、この発明は前記問題点に潰目してなされたもの
で、その目的は蒸発燃料通路に、この蒸発燃料通路より
も少瀝量のバイパスを設けることにより、キャニスタに
9着させた蒸発燃料をエンジン運転時に徐々KIll!
!脱させて吸気系に供給し。
蒸発燃料の大気への流出を防止することはもとより空燃
比変化を不都合のな一最小のものく抑え。
これKより、燃貴および運転性能を向上させるとともに
排気ガスの浄化をも果す蒸発燃料燃焼装置を提供するに
ある。
以下、この発明を燃料タンクから発生する蒸発燃料に対
する蒸発燃料燃焼装置に適用したJI[1実施例を1図
面に基づいて詳細かつ具体的に説明する。図面において
符号2は吸気通路、4は気化器。
6は気化器のベンチュリ、8は気化器絞夛弁、 10は
負圧ポー)、12は蒸気供給ボート、14は負圧通路、
 16は蒸発燃料通路、 18はバイパス、20は負圧
切換弁、22は負圧切換弁のダイヤプラム室、24は負
圧切換弁の切換室、 26.28は夫々主絞り弁、第1
絞り弁、30は温度感知弁、32はキャニスタ、34は
午ヤニスタに収容され九吸着材、 36.38.40は
夫々キャニスタに開口され九受入ロ、送出ロ、大気開口
、42は燃料タンク、セして44は燃料タンクの蒸気排
出口を示す。
燃料タンク42には、その内部に蒸発燃料が充満してお
り、この蒸発燃料を排出させる蒸気排出ローが形成され
、この蒸気排出口44はキャニスタ32の受入口36に
連通接続している。このキャニスタ32には、活性炭等
の吸着材調が収容され、この吸着材34により燃料タン
ク心向の蒸発燃料を吸着保持し、必要に応じて大気開口
菊からの吸入大気と置換して蒸発燃料を離脱させるよう
に構成されている。そしてキャニスタ32からは主通路
たる蒸発燃料通路16が延在し、この蒸発燃料通路16
の終端は気化6絞9弁8下流伺の吸気通[5!に穿設し
た蒸気供給ポー) 12に開口している。この蒸発燃料
通路16の途中には、この蒸発燃料通路16を開閉する
負圧切挨弁加が設けられ、この負圧切換弁20のダイヤ
プラム室22と負圧ボー) 10とが負圧通路14を介
して連通接続されている。この負圧ボート10はベンチ
ュリ6下流側でかつ気化器絞p弁8上流側の吸気通路2
に形成され、この負圧ボー) 10から伝達される吸気
管負圧によp負圧切換弁別の切換室24を切換制御すべ
く構成されている。この切侠量24よりも下流側の蒸発
燃料通路16には主絞プ弁26.設定機関温度で開弁す
る温度感知弁(資)が順次介装されている。そして、主
絞り弁26よυも少流量の第1絞9弁四を途中に有する
バイパス18が蒸発燃料通路16に並列に設けられ、バ
イパス18の始端は温度感知弁(資)よりも上流側とさ
れ、を良。
バイパス18の終端は温度感知弁(至)よりも下流側の
蒸発燃料通路16に合流せられている゛。
そして温度感知弁(資)を有する蒸発燃料通路16と第
1絞り軒昂を有するバイパス18の機能とt同時に冥現
するものとして、第2図Vcl!g発燃料緩衝弁46を
示す。これはワックス式温度感知弁にオリアイス状バイ
パスを設けたもので、熱で膨縮するワックス化と、この
ワックス48の膨縮で軸方向に移動するダイヤフラム団
と、このダイヤフラム団に半流動体62を介して装着し
たピストン54と、このピストン54の先端に装着し九
ツバーパルプ間と。
このラバーパルプ圀で開閉される蒸発燃料通路間と、ピ
ストン間の先端に形成され友、蒸発燃料通路間よりも少
流産のオリフィス状バイパス団とから構成されている。
そして@3図に示すように第1絞シ弁J(またはオリフ
ィス状バイパス60)を有するバイパス18により空燃
比への影豐がない程度に1機関運転時に常時少流量の蒸
発燃料を供給し、設定機関温度tcKシいて開弁する温
度感知弁(資)によって、蒸発燃料通路16を暖機後に
大きく開放し、残シの蒸発燃料を供給するよう、つtp
供給量を細分化し空燃比への悪影醤を防止したもやであ
る。
次に作用について説明する。
模関違転によう吸気通路2には吸気管負圧が生じ、この
吸気管負圧は負圧ポー) 10より負圧通路14を経て
負圧切換弁別のダイヤフラム室22に伝達される。この
ため、負圧切換弁別は開弁し、切換室24は連通状態と
なる。
一方、蒸発燃料通路16においては、冷機時には飄度感
知りf−30は閉鎖状態であるため、吸気管負圧は蒸気
供給ボート12よりバイパス18を経て切換室24を通
過し、キャニスタ32に到る。この吸気管負圧により、
キャニスタ32では、その吸着材3tK吸瑠された蒸発
燃料が、大気開口栃がらの大気と置換して離脱する。そ
して離脱した蒸気燃料は切換室24を経て、さらIc第
1絞シ弁28によシ常時少流雇に規制されたバイパス1
8を経て蒸気供給ボート12から吸気通路2に供給され
る。そのため、第4図に示すように空燃比A/・・は、
始動時には側ら悪影響のない程度にわずかにリッチ儒に
移行し。
その後は破線で示す蒸気燃料供給量零状態の空燃比 /
F[1lIi次接近する0次いで機関温度が設定偏度t
1℃に達すると、温度感知弁(9)にょ夛、大流−の蒸
発慾料通w1116が開口連通する。このため。
キャニスタ32から離脱し九蒸気燃料は小流量のバイパ
ス18の他に大流量の蒸発燃料通路16をも通通人 するが、第4因に示すように空燃比 /FF1tた少許
リッチ側に移行し、その後はり一部[K漸次移行する。
しかし蒸気燃料の総離脱量は略一定であり、しかもこの
発明では、設足砿関温度ζ℃到達前にバイパスエ8によ
って蒸気燃料の一部を既に供給して消尽しているため、
設定機関温度h℃における蒸気燃料の全供給量は減少し
ており、第4人 図に示す如く、空燃比 /F が極度K IJツチ貴に
移行してしまう不都合を防止し得る。
第5図および第6因はこの発明の第2実施例を示す。#
I2実施例は#!1実施例の1本のバイパスに対し、2
本のバイパスで蒸発燃料の供給量を更に緩結させたもの
である。すなわち、2次温度感知弁64とag1絞シ弁
聞とを有する1次バイパス62の始端t11次温感知弁
菊よシも上流側でかつ主絞プ弁26下流側の蒸発燃料通
路16に接続し、1次   □バイパス62の終端を1
次温度感知弁(資)下流側の蒸発燃料通#16に接続す
る。さらに、1次バイパス62の始端及び終端に第2絞
り弁部を有する2次バイパス70の始端及び終端を夫々
接続する。そして主、第1.#!2の絞夛弁26.66
、68は各流量が主絞り弁26>@1絞ヤ弁鏝〉第2絞
シ弁錦となるように形成されている。そのため、蒸発燃
料通路16゜1次バイパス62,2次バイパス70は順
次少流量となっている。
このI42実施例の作用については、最も流量の少ない
2次バイパス70が常時連通し1次いで設定4s関温度
t1℃では2次温度感知弁64により、1次バイパス6
2が連通し、そして設定機関温度t2℃で大流量の蒸発
燃料通路16が連通ずる。このため。
蒸発燃料の供給量は細分化されて小さく変動し。
この変動に対応して空燃比A/ は第6図に示す如く微
小変動となプ、第1実施例の場合よりも更に緩衝化され
る。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、キャ
ニスタと吸気通路とを負圧切換弁を有する蒸発燃料通路
で連通し、この蒸発燃料通路には。
この蒸発燃料通路よりも少流量のバイパスを設は九構成
としたので、多量の蒸発燃料を一度に吸気系に供給して
空燃比を過員化させる不都合が無い。
このため、空燃比を設定空燃比に略・維持することが可
能となり、有害成分の排出量を減少させることができ、
tた。出力変動をなくシ、運転性*@をも向上させるこ
とができる。そして9円滑な空燃比変動の下で蒸発燃料
の総供給を効果的に増加させることができ装置の性能向
上を釆し得る。を庚第2図の実施例に示す如き、蒸発燃
料緩衛弁を設ければ、前記効果に加えて部品点数を減少
させ。
組付性を向上させることができるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例に係る蒸発燃料燃焼装置
を示す系統図である。第2図は第1図の蒸発燃料通路と
バイパスとを有する蒸発燃料緩衝弁を示す縦断面図、第
3図は第1図の蒸気供給ボートからの蒸発燃料の供給量
と機関温度との関係を示すグラフ、第4図は使用状態に
おける空燃比へ1 と稼動時間との関係を示すグラフ、
@5図はこの発明の第2実施例を示す第1図と略同様な
系統図、第6図は第2実施例の使用状態における空燃比
A/ と稼動時間との関係を示すグラブである。 2・・・吸気通路、  14−・・負圧通路、  16
・・・蒸発燃料通路、  18・・・バイパス、20・
・・負圧切換弁。 32・・・キャニスタ、  62−・・1次バイパス、
70・・・2次バイパス。 代理人 弁理士  画 郷 義 債

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャニスタと111通路とを蒸発燃料通路で連通し
    、この蒸発燃料通路途中にこの蒸発燃料通路を開閉する
    負圧切換弁を設け、この負圧切換弁を吸気管負圧によ)
    切換制御する負圧通路を設け。 前記蒸発燃料通路には、この蒸発燃料通路よ)も少流量
    のバイパスを設は喪ことを特徴とする内燃機関における
    蒸発燃料燃焼装置。 2、バイパスが1本であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃機関に&ける蒸発燃料燃焼装置。 3、バイパスが2本以上であることを特徴とする特許請
    求の@S第1項記載の内燃機関における蒸発燃料燃焼装
    置。
JP18845981A 1981-11-26 1981-11-26 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置 Pending JPS5891357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18845981A JPS5891357A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18845981A JPS5891357A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891357A true JPS5891357A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16224071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18845981A Pending JPS5891357A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891357A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932386A (en) * 1985-07-26 1990-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel-vapor purge and air-fuel ratio control for automotive engine
US5143041A (en) * 1989-06-28 1992-09-01 Robert Bosch Gmbh Venting device for a fuel tank of an internal combustion engine
JPH05280434A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
US5297527A (en) * 1991-12-28 1994-03-29 Suzuki Motor Corporation Diagnosing apparatus of evaporation fuel control system of vehicle
CN110878726A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932386A (en) * 1985-07-26 1990-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel-vapor purge and air-fuel ratio control for automotive engine
US5143041A (en) * 1989-06-28 1992-09-01 Robert Bosch Gmbh Venting device for a fuel tank of an internal combustion engine
US5297527A (en) * 1991-12-28 1994-03-29 Suzuki Motor Corporation Diagnosing apparatus of evaporation fuel control system of vehicle
JPH05280434A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
CN110878726A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置
CN110878726B (zh) * 2018-09-05 2021-11-05 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07217505A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US10060393B2 (en) Purge valve and fuel vapor management system
US6679228B1 (en) Low evaporative emissions integrated air fuel module
JP3252519B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JPS5891357A (ja) 内燃機関における蒸発燃料燃焼装置
JPH04237860A (ja) 蒸発燃料処理装置
EP1252430B1 (en) Low evaporative emissions integrated air fuel module
US4010723A (en) Exhaust gas cleaning apparatus for an internal combustion engine for a vehicle
JPH0560019A (ja) Lng供給装置
JPS59563A (ja) 自動車の燃料蒸散抑制装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置
JPS61149562A (ja) 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置
JPS5830458A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6024924Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0322544Y2 (ja)
JPS58170845A (ja) 内燃機関の燃料蒸気蒸散防止装置
JPH09268952A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS609402Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS59701B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH06147034A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH029089Y2 (ja)
JPH0124369Y2 (ja)
JPH053735Y2 (ja)
JPS5847239Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置