JP2739699B2 - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JP2739699B2
JP2739699B2 JP61303266A JP30326686A JP2739699B2 JP 2739699 B2 JP2739699 B2 JP 2739699B2 JP 61303266 A JP61303266 A JP 61303266A JP 30326686 A JP30326686 A JP 30326686A JP 2739699 B2 JP2739699 B2 JP 2739699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer drum
frame
transfer
main body
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61303266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155158A (ja
Inventor
敏夫 中原
伸夫 笠原
昌義 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61303266A priority Critical patent/JP2739699B2/ja
Publication of JPS63155158A publication Critical patent/JPS63155158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739699B2 publication Critical patent/JP2739699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カラー複写機等の各種画像形成装置に用い
られる転写装置に係り、特に、転写ドラムを有する転写
ユニットが装置本体側に対して着脱自在に設けられた転
写装置に関する。 (従来技術) 従来の画像形成装置例えば、カラー複写機において
は、各色用に色分解された潜像を感光体ドラム上に繰返
し形成し、これを各色のトナーで順次現像するととも
に、その都度転写紙に転写する方式が一般的である。こ
のような重ね合わせ転写に供するため、感光体ドラムに
対向接触して転写紙を保持する転写ドラムが用いられ
る。ここに、転写ドラムは中空枠状に形成されており、
その内部に感光体ドラム側に対向するようにして転写チ
ャージャが配設されている。そして、この転写チャージ
ャから高圧電圧で放電が行なわれることによって転写作
用が行なわれるようになっている。 ところが一般に、上記転写ドラムを有する転写装置
は、装置本体内に固定される構造となっているため、転
写ドラムのドラム交換や点検を行なうためにドラム自体
を装置側から取外す場合において、転写ドラムの着脱作
業に非常に手間がかかり面倒である。また作業に危険が
伴う上に、作業中に転写ドラムに巻付けられている薄層
状フィルムを窪ませたり破損させたりすることもしばし
ばある。さらにこのような問題は、転写ドラムと感光体
ドラムとの間に挟み込まれたジヤム紙を取出す場合にも
同様に生じることとなる。 このような転写装置における問題を解決するために、
転写ドラムおよびこの転写ドラムに付設される各種部品
をユニット化しておくとともに、この転写ユニットを装
置本体側に対して所定の着脱機構を介して保持させる構
造となし、転写装置のメンテナンス時等において転写ユ
ニット全体を装置の外部側へ引出すことができるように
したものが従来から開発されている。 しかし、従来の転写ユニット着脱機構は構造が複雑で
あるので、上記のような作業性は相変わらず良くないと
いう問題がある。 (目的) そこで本発明は、このような従来の転写装置の問題点
を解消し、転写ユニットの着脱作業を極めて容易に行な
うことができるようにした転写装置を提供することを目
的とする。 (構 成) 上記目的を達成するため第1の発明は、画像形成装置
本体に対して引き出し可能に設けられた枠体と、その枠
体内に回転可能に設置された転写ドラムと、その転写ド
ラムの軸方向と平行になるように上記枠体に設けられた
支持軸と、上記転写ドラムの両端部に各々配置され、一
方が転写ドラムの回転中心位置上で転写ドラムと連結さ
れ、他方が上記支持軸に連結された第1揺動体及び第2
揺動体と、上記第1揺動体および第2揺動体を揺動させ
る回動自在なる操作レバーと、上記操作レバーの一方向
への回動にのみ連動し上記転写ドラムを感光体に接触す
るセット位置に保持し、他方向への回動にのみ連動し上
記転写ドラムを感光体から離間する解除位置に保持する
保持手段と、上記操作レバーの上記一方向への回動にの
み連動し上記枠体を画像形成装置本体に対して固定状態
とし、上記他方向への回動にのみ連動し上記枠体を画像
形成装置本体から引き出し可能な状態にするセット手段
とを備え、上記操作レバーの回動により上記保持手段と
上記セット手段が連動し、上記転写ドラムが上記感光体
に対し上記保持手段により上記セット位置に保持された
状態では、上記セット手段により前記枠体は画像形成装
置本体から引き出せない固定された状態となり、上記枠
体が画像形成装置本体から引き出されない位置で、上記
保持手段により上記転写ドラムが上記感光体から離間し
た解除位置に保持され且つ上記枠体が上記セット手段に
より画像形成装置本体から引き出し可能な状態にセット
されることを特徴としている。 また第2の発明は、上記保持手段により転写ドラムが
解除位置に保持された状態にある上記枠体を上記操作レ
バーにより画像形成装置本体から引き出すことを特徴と
している。 このような構成からなる転写装置においては、転写ド
ラムを有する転写ユニットが、ユニット着脱機構を介し
て装置本体側に容易に装脱されるとともに、転写ドラム
が、ドラム着脱機構を介して転写ユニット側に容易に装
脱されるようになっている。 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。 第1図は、本発明をカラー転写機に適用した実施例を
示しており、転写ユニット1が装置本体側に対して装脱
可能に設置されるものである。 すなわち、転写ドラム2を有する転写ユニット1の枠
体3は、後述する装置本体側の上下のガイドレール4,5
の間に出し入れ自在に支持されている。転写ユニット1
の上記枠体3は、所定間隔離して対向配置される手前側
の側板31の奥側の側板32とを上枠33および下枠34により
上下から挟むようにして連結してなるものである。これ
らの枠体3を構成する両側板31,32および上枠33、下枠3
4は、それぞれ転写ドラム2の回転振動を吸収する制振
部材から形成されている。制振部材としては、新日鐵製
バイブレス材や硬質の防振ゴム等を用いることができ
る。 上記下枠34には、その長手方向に所定間隔離して支持
板35および36が設けられており、これらの両支持板35,3
6によって支持軸6が回転しない状態で支承されてい
る。これら両支持板35,36および支持軸6も転写ドラム
2の回転振動を吸収する制振部材から形成されている。
また上記支持軸6には、所定間隔隔離して第1揺動体で
ある揺動板7および第2揺動体である揺動アーム8が取
り付けられている。これら揺動板7および揺動アーム8
も転写ドラム2の回転振動を吸収する制振部材から形成
されている。上記揺動板7のボス部71は、支持軸6に対
して回転自在かつ軸方向に摺動自在に装着されるととも
に、上記揺動アーム8のボス部81は、支持軸6側に回転
自在かつ軸方向に摺動不可能に装着されている。また、
上記支持軸6の各揺動板7および揺動アーム8の近傍部
分には、揺動規制体61,62がそれぞれ固定されている。
この各揺動規制体61,62は、斜め上方に延出する係止部6
1a,62aを有し、これら各係止部61a,62aに対して、前記
揺動板7および揺動アーム8側にそれぞれ軸方向に突出
するように設けられた係合ピン72および82がそれぞれ当
接されることにより、揺動板7および揺動アーム8の各
揺動運動がその位置でそれぞれ規制されるようになって
いる。 さらに、上記揺動板7および揺動アーム8の各揺動側
部分の間に、前記転写ドラム2の固定軸21が取付けられ
ている。すなわち、上記揺動板7の揺動側部分は、転写
ドラム2のドラム径よりやや小さい直径を有する円板状
に形成されており、その円板部の中央部分に上記固定軸
21の一端部分が嵌挿されている。そして上記固定軸21の
揺動板7から突出する部分に、Eリングから形成される
スナップ73が装着されることにより固定軸21が回転自在
に支持されるようになっている。また、揺動板7の周縁
部後端部分すなわち感光体ドラムに対向する側の反対側
部分には、座板74が設置されている。この座板74と枠体
3の側板31に突設された支持板31aとの間には、コイル
バネ75が装着されており、このコイルバネ75の押圧力に
よって揺動板7が前部側すなわち感光体ドラム側に付勢
されるようになっている。 なお、上記揺動板7の円板部には、転写ドラム2のド
ラム端部の内周部を回転自在に支持する複数のコロ が
設けられている。また、枠体3の側板31の下方部分は三
角状に斜めに切欠かれており、上記揺動板7が所定の角
度まで揺動されたときに、揺動板7が軸方向に側板31を
越えて摺動し、抜出すことができるようになされてい
る。 一方、上記揺動アーム8の揺動側部分には、ボス部83
が設けられており、このボス部83に上記固定軸21が回転
自在に支承されている。この揺動アーム8も上記揺動板
7と同様に、ボス部83の後端部分すなわち感光体ドラム
に対向する側の反対側部分には、図示を省略した座部が
設置されているとともに、この座部と枠体3の側板32側
に突設された支持板32aとの間にコイルバネ84が装着さ
れており、このコイルバネ84の押圧力によって揺動アー
ム8が前部側すなわち感光体ドラム側に付勢されるよう
になっている。 転写ドラム2は、第2図にも示すように、ドラム枠体
22を主体として構成されている。このドラム枠体22は、
中空円筒体の側壁部の一部を軸方向に帯状に残して画像
形成幅分を切欠いてなるものであり、両端部の環状体部
どうしをつないでいる帯状体部に、転写紙把持用のシー
トグリッパー23が設けられている。このシードグリッパ
ー23は、軸24を介してドラム枠体22に枢支されたもの
で、軸24の一端は、L字状に折曲げられている。このL
字状折曲げ部は、転写ドラム2の回転とともに図示を省
略したコントロールカムに係合してシートグリッパー23
を開閉するように機能するものである。さらに、上記ド
ラム枠体22には、切欠部を充分覆うようにして誘電体フ
ィルム25が巻付けられている。 また、上記ドラム枠体22の奥側環状部分の内部には、
転写ドラム2を回転駆動させるアウターロータモータ26
が取付けられている。このアウターロータモータ26は、
上記固定軸21側に固定されたステータと、このステータ
の外側回りに回転自在に取付けられたアウターロータと
を有するものである。そして、アウターロータの周縁部
は、上記ドラム枠体22の周端部に固定されており、アウ
ターロータの回転駆動力によりドラム枠体22が回転駆動
されるようになっている。このアウターモータモータ26
に対するリード電線27は、中空状の固定軸21の内部空間
を通って外部に引出され、その端部に接続プラグ28が設
けられている。この接続プラグ29は、枠体3の奥側の側
板32に取付けられたブラケット32bに固定されており、
後述する装置本体側の接続ジャック側に連結されるよう
に配置されている。 さらに、上記アウターロータモータ26が取付けられた
ドラム枠体22の奥側環状部分の周端縁部には、位置決め
用の凹部22aが切欠形成されており、この凹部22aにアウ
ターロータの周端円部に突設された同じく位置決め用の
凸部26aが嵌合されるようになっている。上記凹部22a
は、前記シートグリッパー23の設置位置の側部に形成さ
れている。また、アウターロータの上記位置決め用凸26
a部が設けられた部分に対向する位置には、回転バラン
スをとるバランス部材としてのバランシングウェイト29
がねじ止めされている。このバランシングウェイト29
は、アウターロータの外周部に沿うように取付けられる
円弧状の帯板部材から形成されている。 一方、前記支持軸6の揺動板7を装着する部分よりさ
らに手前側に延出される軸端部分には、操作レバー9が
取付けられている。この操作レバー9は、前記揺動板7
と同様に、支持軸6に対して軸方向に摺動自在かつ回転
方向に係合されるように装着されており、Eリングから
形成されるスナップ91によって支持軸6側から外れない
ように止められている。また、この操作レバー9と前記
揺動板7とは、接続板92によって両者が同様な揺動運動
を行なうように連結されている。さらに、上記操作レバ
ー9の揺動側延出部分には、該操作レバー9の長手方向
に沿って往復移動される細長板状の係止片93が重ね合せ
るようにして装着されている。この係止片93は、操作レ
バー9に形成された2つの長穴に遊嵌されるピン94およ
びノブ95により操作レバー9に側取付けられており、ノ
ブ95を上下に動かすことによって係止片93も同様に上下
動されるようになっている。さらにまた、上記係止片93
の上端部分は、枠体3の側板31に固定された位置決めブ
ラケット96側に上下方向に係合・離脱されるように延出
されているとともに、その下端部分は、コイルバネ97に
よって上方側に押圧付勢されている。上記位置決めブラ
ケット96は、円弧状に湾曲形成された帯状の板部材から
形成されており、上記操作レバー9の揺動方向に所定間
隔離して2つの係合穴96aおよび96bが形成されている。
これら各係合穴96aおよび96bは、上記係止片93の先端部
を受入れるように設けられるものであり、一方の係合穴
96bが転写ドラム2のセット位置に対応して形成されて
いるとともに、他方の係合穴96aは、転写ドラム2のセ
ット解除位置に対応して形成されている。上記係止片93
は、これら係合穴96b,96aのいずれかに嵌合されること
となる。これら93、96、96a、96b及び97により保持手段
が構成されている。 さらに、前記操作レバー9の揺動中心部からは、止め
レバー98がL字を形成するように延出されている。この
止めレバー98は、転写ユニット1全体を装置本体側に装
着した際に、後述する装置本体側に設けられた溝部に嵌
合されるようになっている。また、前記支持軸6の奥側
端部分すなわち揺動アーム8側から側板32を貫通して外
方に延出する軸端部分は、後述する装置本体側の位置決
め穴にコイルバネ63を介して嵌挿されるようになされて
いる。 装置本体側に設置される前記上ガイドレール4および
下ガイドレール5は、横断面略コ字状をなす所定長さの
レール部材から構成されており、各レール4,5のコ字状
断面の開放部が互いに向合わせるようにして設置されて
いる。そして、これら上ガイドレール4と下ガイドレー
ル5との間部分に転写ユニット1の枠体3が出し入れ自
在に保持されるようになっている。また、上記上ガイド
レール4には、転写ユニット1の枠体3を上下側から弾
力的に押圧せしめる防振機構としての板バネ41が2箇所
設置されている。一方、下ガイドレール5の手前側端部
部分には、前記転写ユニット1側から延出される止めレ
バー98を受入れる切欠溝51が形成されており、上記止め
レバー98がこの切欠溝51内に嵌合された場合には、転写
ユニット1の全体がその位置に係止されることとなる。
これら51及び98によりセット手段が構成されている。さ
らに、下ガイドレール5の奥側端部には、電力供給用の
接続ジャック52を取付けるブラケット53が設置されてい
る。上記接続ジャック52は、転写ユニット1を装着した
際に、該転写ユニット1側の接続プラグ28に連結される
ように位置設定されている。また、上記ブラケット53に
は、位置決め穴54が貫通形成されており、この位置決め
穴54に対して、転写ユニット1側の支持軸6の軸端部が
嵌挿されて転写ユニット1の位置決めが行なわれるよう
になっている。この場合、転写ユニット1の全体は、コ
イルバネ63の押圧力によって手前側に付勢されるように
なっている。 このような実施例において転写ユニット1を装置本体
側から引出すには、まず、操作レバー9のノブ95を下方
に押し下げて係止片93を転写ドラム2のセット位置であ
るブラケット96の係合穴96bから外す。その状態で、上
記操作レバー9を後方側すなわち感光体ドラムから離れ
る方向に揺動させると、転写ドラム2の全体も同様に感
光体ドラムから離れるように揺動される。そして、上記
操作レバー9が転写ドラム2のセット解除位置であるブ
ラケット96の係合穴96aに達したら、ノブ95を開放す
る。これによって上記係止片93は、コイルバネ97の付勢
力により上方に押出されて上記係合穴96aに嵌合され、
転写にラム2がその位置すなわち解除位置に保持される
こととなる。 一方、上記操作レバー9の揺動によって、止めレバー
98が装置本体側の下ガイドレール5に設けられた係止溝
51から離脱され、転写ユニット1の全体が引出し可能な
状態になされる。そして、転写ユニット1を手前側に引
出した後、転写ユニット1に対して所定の作業が施され
ることとなる。さらに、転写ドラム2のドラム交換作業
等を行なう場合には、操作レバー9の係止片93を外して
操作レバー9を再び自由状態になし、該操作レバー9を
転写ドラム2のセット位置よりもさらに第1図手前側に
倒す。このとき、揺動板7および揺動アーム8に付設さ
れた係止ピン72および82が、支持軸6に固定された各揺
動規制体61,62の係止部61a,62aに当接される位置におい
て、転写ドラム2は保持されることとなる。この状態で
固定軸21のスナップ73および支持軸6のスナップ91を取
外せば、操作レバー9と揺動板7とを一体的に軸方向に
抜出すことが可能となる。これにより、ドラム交換やフ
ィルム交換等の保守整備作業が安全かつ効率的に実行さ
れることとなる。転写ドラム2からジャム紙を取出す場
合も同様な操作で行なうことができる。 転写ユニット1を装置本体側に装着する場合には、上
述した引出し操作と全く逆の操作を施せば良いこととな
る。なおこの場合に、操作レバー9を何等操作すること
なく自動的に装着工程を行なわせる機構や、転写ユニッ
ト1が正規の位置にセットされていない時に装置本体の
ドアがしまらなくするような機構を装備することは容易
になしうる。 装置本体内にセットされた転写ユニット1は、上方側
から板バネ41により弾性的に押圧保持されているため、
転写ドラム2の駆動モータ26等に基づく振動は板バネ41
に吸収される。したがって、転写ユニット1が装置本体
側と共振現象を起こしてしまうような事態は完全に回避
されることとなる。 また、転写ユニット1の枠体3を構成する両側板31,3
2および上枠33、下枠34さらに両支持板35,36および支持
軸6のそれぞれは、転写ドラム2の回転振動を吸収する
制振部材から形成されている。したがって、転写ドラム
2の回転に伴う振動をこれらの部材により抑制させるこ
とができ、転写ドラム2をより高速で回転駆動させるこ
とができる。 また第3図に示す実施例では、支持軸6の揺動板7が
装着される部分は、横断面D字形状に形成されていると
ともに、上記揺動板7のボス部71には、同じくD字形状
の横断面を有する取付け穴が貫通形成されている。そし
て、この揺動板7のボス部71が、支持軸6に対して軸方
向に摺動自在かつ回転方向に係合されるように装着され
ている。一方、上記揺動アーム8のボス部81は支持軸6
側に固定されている。 また、前記支持軸6の揺動板7を装着する部分よりさ
らに手前側に延出される軸端部分には、操作レバー90が
取付けられている。この操作レバー90は、前記揺動板7
と同様に、支持軸6に対して軸方向に摺動自在かつ回転
方向に係合されるように装着されており、Eリングから
形成されるスナップ901によって支持軸6側から外れな
いように止められている。また、この操作レバー90と前
記揺動板7とは、接続板902によって両者が同様な揺動
運動を行なうように連結されている。さらに、上記操作
レバー90の揺動側端部には、軸方向に延在するボス部90
3が設けられており、このボス部903には、同じく軸方向
に往復移動される細長棒状の係止ピン904が装着されて
いる。この係止ピン904の手前側端部には、ノブ905が取
付けられている。さらにまた、上記係止ピン904の奥側
端部分は、枠体3の側板31に形成された2つの位置決め
係合穴906aおよび906bに嵌挿されるようになっている。
これらの係合穴906aおよび906bは、前記操作レバー90の
揺動方向に所定間隔離して形成されており、一方の係合
穴906bが転写ドラム2のセット位置に対応して形成され
ているとともに、他方の係合穴906aは、転写ドラム2の
セット解除位置に対応して形成されている。上記係止ピ
ン904は、これら係合穴906b,906aのいずれかに嵌合され
ることとなる。 このように構成しても前記実施例と同様な作用・効果
を得ることができる。 (効 果) 以上述べたように本発明によれば、操作レバーの回動
操作により、転写ドラムを感光体ドラムに接触するセッ
ト位置と感光体ドラムから離間する解除位置に切り換え
自在に保持することができるとともに、操作レバーの回
動に連動し、枠体を画像形成装置本体に対して固定状態
又は画像形成装置本体から引き出し可能な状態にセット
できるので、操作レバーの回動操作により、転写ドラム
を、感光体ドラムから離間した解除位置に保持し、か
つ、枠体を、画像形成装置本体から引き出し可能な状態
にセットできる。よって、操作レバーの回動操作のみに
より転写ドラム画像形成装置本体から取り出すことがで
きるので、転写ドラムの交換、点検や、ジャム紙取り出
しの際の操作性、作業性、及び作業の安全性を著しく向
上させることができる。よって、熟練者ではない一般の
使用者でも、転写ドラムを引き出しまたは格納する際の
転写ドラムによる感光体の損傷を確実に防止することが
でき、そのような転写ドラムの引き出しと格納操作を極
めて簡単に行うことができる。もちろん、サービスマン
などの熟練者に対してもメンテナンスの際の作業ミスな
どを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における転写ユニットの全体
を表わした外観斜視図、第2図は転写ドラムの外観斜視
図、第3図は本発明の他の実施例における転写ユニット
の一部を表わした外観斜視図である。 1……転写ユニット、2……転写ドラム、3……枠体、
4,5……ガイドレール、6……支持軸、7……第1揺動
体である揺動板、8……第2揺動体である揺動アーム、
9……操作レバー、51,98……セット手段、93,96,96a,9
6b,97……保持手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 綿貫 昌義 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭61−186971(JP,A) 特開 昭59−100475(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像形成装置本体に対して引き出し可能に設けられ
    た枠体と、 その枠体内に回転可能に設置された転写ドラムと、 その転写ドラムの軸方向と平行になるように上記枠体に
    設けられた支持軸と、 上記転写ドラムの両端部に各々配置され、一方が転写ド
    ラムの回転中心位置上で転写ドラムと連結され、他方が
    上記支持軸に連結された第1揺動体及び第2揺動体と、 上記第1揺動体および第2揺動体を揺動させる回動自在
    なる操作レバーと、 上記操作レバーの一方向への回動にのみ連動し上記転写
    ドラムを感光体に接触するセット位置に保持し、他方向
    への回動にのみ連動し上記転写ドラムを感光体から離間
    する解除位置に保持する保持手段と、 上記操作レバーの上記一方向への回動にのみ連動し上記
    枠体を画像形成装置本体に対して固定状態とし、上記他
    方向への回動にのみ連動し上記枠体を画像形成装置本体
    から引き出し可能な状態にするセット手段とを備え、 上記操作レバーの回動により上記保持手段と上記セット
    手段が連動し、 上記転写ドラムが上記感光体に対し上記保持手段により
    上記セット位置に保持された状態では、上記セット手段
    により前記枠体は画像形成装置本体から引き出せない固
    定された状態となり、 上記枠体が画像形成装置本体から引き出されない位置
    で、上記保持手段により上記転写ドラムが上記感光体か
    ら離間した解除位置に保持され且つ上記枠体が上記セッ
    ト手段により画像形成装置本体から引き出し可能な状態
    にセットされることを特徴とする転写装置。 2.上記保持手段により転写ドラムが解除位置に保持さ
    れた状態にある上記枠体を上記操作レバーにより画像形
    成装置本体から引き出すことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の転写装置。
JP61303266A 1986-12-19 1986-12-19 転写装置 Expired - Lifetime JP2739699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303266A JP2739699B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303266A JP2739699B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 転写装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005121A Division JP2603820B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 転写装置
JP8147136A Division JP2685428B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155158A JPS63155158A (ja) 1988-06-28
JP2739699B2 true JP2739699B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17918889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303266A Expired - Lifetime JP2739699B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685428B2 (ja) * 1996-06-10 1997-12-03 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186971A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Canon Inc 転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155158A (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970217B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH08305246A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2739699B2 (ja) 転写装置
JP2603820B2 (ja) 転写装置
JP3500559B2 (ja) 画像形成機の定着装置
JP2685428B2 (ja) 画像形成装置
JP5125991B2 (ja) 画像形成装置及びユニット
JP2739699C (ja)
JP3982986B2 (ja) 画像形成装置
JPS62170979A (ja) 静電写真装置
JPS61254956A (ja) 現像器支持装置
JP2910976B2 (ja) 画像形成装置
JPH0425542B2 (ja)
JP4254689B2 (ja) レーザビームプリンタ
JPH0519543A (ja) 分割型複写機
JPS58182682A (ja) 複写機の感光ドラム及び転写部材の支持装置
JPH0736313A (ja) 画像形成ユニット支持装置
US20210373486A1 (en) Image forming apparatus having a locking mechanism for a unit
JPH0486675A (ja) 印字装置
JP4327966B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199650A (ja) 画像形成装置
JPH10260565A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3599263B2 (ja) プロセスカートリッジ及びその製造方法
JPS62145258A (ja) 画像形成装置
CN221125086U (zh) 显影盒

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term