JP2738826B2 - 高所作業車の下部ユニット - Google Patents

高所作業車の下部ユニット

Info

Publication number
JP2738826B2
JP2738826B2 JP15541395A JP15541395A JP2738826B2 JP 2738826 B2 JP2738826 B2 JP 2738826B2 JP 15541395 A JP15541395 A JP 15541395A JP 15541395 A JP15541395 A JP 15541395A JP 2738826 B2 JP2738826 B2 JP 2738826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
boom
hydraulic control
hydraulic
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15541395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08324986A (ja
Inventor
光一 安斎
一広 太田
雅之 加藤
修 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHI KOOHOREESHON KK
Original Assignee
AICHI KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15605458&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2738826(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AICHI KOOHOREESHON KK filed Critical AICHI KOOHOREESHON KK
Priority to JP15541395A priority Critical patent/JP2738826B2/ja
Publication of JPH08324986A publication Critical patent/JPH08324986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738826B2 publication Critical patent/JP2738826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高所作業車に関し、さ
らに詳しくは高所作業車の下部に取り付けられる下部ユ
ニットに関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車の車体には、旋回自在な旋回
台(ターンテーブル)が取り付けられ、この旋回台の上
面に立設された一対の側板の上部には、起伏自在にブー
ムが取り付けられる。そして、ブームの先端には作業台
が取り付けられ、この作業台には作業者が搭乗すること
ができる。作業台には、レバーやスイッチが配設された
上部操作ユニットが取り付けられており、作業者がこれ
らレバー等を操作することにより、旋回台およびブーム
の作動を制御して作業台とともに任意の高所に移動する
ことができる。
【0003】ところで、このような高所作業車におい
て、作業中に上部操作ユニットが故障等すると、高所に
ある作業台を下に降ろせなくなるという事態も生じ得
る。このため、車体側(例えば、旋回台上)に、上部操
作ユニットと同様に旋回台やブームの作動制御が可能な
下部操作ユニットが取り付けられることが多い。
【0004】また、このような高所作業車において、旋
回台やブームを駆動するのは油圧モータや油圧シリンダ
といった油圧アクチュエータである。このため、高所作
業車には、油圧ポンプが搭載されるとともに、上部およ
び下部操作ユニットから出力される操作信号に応じて、
油圧ポンプから吐出された作動油のこれら油圧アクチュ
エータに対する供給制御を行う油圧制御手段(バルブ
等)が搭載され、この油圧制御手段も、旋回台上に取り
付けられることが多い。そして、下部操作ユニットおよ
び油圧制御手段の双方を備えた従来の高所作業車では、
これらを旋回台上における上記一対の側板の左右に分け
て配設していた。
【0005】さらに、例えば、ブームを起伏駆動する油
圧シリンダは、ブームと旋回台(側板)との間に外部に
露出した状態で配設される一方、旋回台を駆動する油圧
モータおよびこの油圧モータの出力回転を減速して旋回
台に伝達する減速機からなる旋回駆動機構は、車体にお
ける旋回台の下側に内蔵されることが多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下部操
作ユニットおよび油圧制御手段が互いに左右に離れて配
設されるのでは、作業車組立ての際に、これらの取付作
業を旋回台の左右両側で行わなければならず、作業に手
間がかかるという問題がある。また、点検時には、下部
操作ユニットを操作して油圧制御手段が正常に作動する
か否かを確認する必要があるが、上記のように下部操作
ユニットおよび油圧制御手段が離れて配設されているの
では、このような動作確認を行い難いという問題があ
る。
【0007】さらに、外部に露出した状態で取り付けら
れている油圧シリンダについては容易にメンテナンスを
行うことができるが、車体の内部、特に旋回台の下側に
配設された旋回駆動機構についてはメンテナンスを行い
難いという問題もあった。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、取付作業性やメンテナンス性の向上を図
れるようにした高所作業車の下部ユニットを提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために、本発明では、旋回台を旋回駆動する旋
回駆動機構を収容した旋回機構ユニット部と、旋回台お
よびブームを駆動する油圧アクチュエータに対する作動
油の供給制御を行う油圧制御手段を収容した油圧制御ユ
ニット部と、旋回台およびブームの作動を制御する操作
手段が取り付けられた下部操作ユニット部とを、旋回台
上に一体的に配設して下部ユニットを構成している。
【0010】このような下部ユニットは、旋回台上にお
ける側板の右側又は左側にまとめて配設することができ
る。このため、作業車組立時においては、旋回台の片側
において取付作業を行えば済むので、取付作業も効率よ
く行うことができる。また、点検時においては、下部操
作ユニット部を操作して油圧制御手段の動作を確認した
り調整したりすることを容易に行うことができる。しか
も、旋回駆動機構を旋回台の上側、即ち車体の外側に配
設することにより、この機構のメンテナンスを容易に行
うことができる。
【0011】なお、下部ユニットを配設するに当り、旋
回機構ユニット部の上方に油圧制御ユニット部を設け、
さらにこの油圧制御ユニット部の上方に下部操作ユニッ
ト部を設けるのが望ましい。このように各ユニット部を
3段に上下に重なるように配設することにより、旋回台
の上面における下部ユニットの配設スペースが小さくて
済み、その分旋回台自体もコンパクトに作ることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について図面
を参照して説明する。図4には、本発明の下部ユニット
を備えた高所作業車を示している。この高所作業車10
は、トラックシャシをベースとして組み立てられてお
り、シャシフレームの上に架装されたサブフレーム11
の後部には、このサブフレーム11に対して水平旋回が
自在な旋回台12が取り付けられている。旋回台12
は、台座部12aと、この台座部12aの上面に立設さ
れた一対の側板12bとからなり、両側板12bの上部
には、テレスコピックに伸縮自在に構成されたブーム1
3が起伏自在に取り付けられている。
【0013】このブーム13と側板12bとの間には、
油圧起伏シリンダ14が取り付けられており、この起伏
シリンダ14によってブーム13が起伏駆動される。ま
た、ブーム13には、油圧伸縮シリンダ15が内蔵され
ており、この伸縮シリンダ15によってブーム13が伸
縮駆動される。ブーム13の先端には、作業台16が取
り付けられている。この作業台16は、図示しない油圧
レベリングシリンダによって上下に首振駆動され、ブー
ム13の起伏角度にかかわらず水平に保持される。な
お、作業台16には、旋回台12およびブーム13の作
動制御用のレバー、スイッチ等が配設された上部操作ユ
ニット17が取り付けられている。
【0014】シャシフレームの前後左右には、アウトリ
ガジャッキ18が取り付けられている。このアウトリガ
ジャッキ18は、車体の側方に張り出すとともに、下端
部を接地させて車体を支持する。これにより、作業中に
おける車体の安定性が向上する。また、サブレーム11
の上面中央には、油圧パワーユニット19が載置されて
いる。この油圧パワーユニット19内には、起伏シリン
ダ14等の油圧アクチュエータに供給する作動油を吐出
する油圧ポンプやこれを駆動するエンジン、さらに上記
油圧ポンプ又はエンジンが故障したときに使用される非
常用の電動ポンプ(いずれも図示せず)等が配設されて
いる。
【0015】そして、旋回台12の左側部分には、本発
明に係る下部ユニット1が取り付けられている。以下、
この下部ユニットについて図1〜図3を用いて詳しく説
明する。この下部ユニット1は、旋回台12における台
座部12aの上面左側(左側の側板12bの外側)に取
り付けられた旋回機構ユニット部2と、この旋回機構ユ
ニット部2の上に積み重ねられた油圧制御ユニット部3
と、台座部12aの上面からこれら旋回機構ユニット部
2および油圧制御ユニット部3の側面角部に沿って上方
に延びるとともに、上端部が油圧制御ユニット部3の上
面角部に沿って水平に延びる支持フレーム4と、この支
持フレーム4の外側に取り付けられるカバー5と、支持
フレーム4の上に載置される下部操作ユニット部6とか
ら構成される。なお、各ユニット部2、3、6を積み重
ねて配設することにより、台座部12a上における下部
ユニット1の配設スペースは最小になる。このため、例
えば、これらユニット部を横に並べて配設する場合に比
べて、台座部12aをコンパクトに作ることができる。
【0016】旋回機構ユニット部2の内部には、旋回台
12を旋回駆動する油圧旋回モータ21と、この油圧旋
回モータ21の出力回転を減速して旋回台12に伝達す
る減速機22が配設されている。また、油圧制御ユニッ
ト部3の内部には、起伏シリンダ14、伸縮シリンダ1
5および旋回モータ21に対する油圧パワーユニット1
9からの作動油の供給を制御する油圧制御バルブ(請求
の範囲にいう「油圧制御手段」)31が配設されてい
る。
【0017】支持フレーム4は、下部操作ユニット部6
の重量を支える役割と、カバー5を支持する役割を有す
る。なお、旋回機構ユニット部2および油圧制御ユニッ
ト部3により下部操作ユニット部6を直接支えることが
でき、且つ旋回機構ユニット部2および油圧制御ユニッ
ト部3に直接カバー5を取り付けることができれば、支
持フレーム4はなくてもよい。
【0018】カバー5は、樹脂又は金属により一体成形
されており、支持フレーム4にネジ等によって取り付け
られる。カバー5を支持フレーム4に取り付けることに
より、旋回機構ユニット部2、油圧制御ユニット部3お
よび支持フレーム4は外側から見えなくなる。このた
め、旋回台12回りをすっきりとしたデザインに見せる
ことができる。
【0019】下部操作ユニット部6は、図2に示すよう
に、本体61と、本体61に対して上下方向に開閉自在
な蓋62とから構成されている。本体61の上面におけ
る蓋62により開閉される部分(以下、操作パネルとい
う)には、図3に詳しく示すように、各種スイッチ6
3、スイッチガード64およびモニタ65が配設されて
いる。スイッチ63には、旋回台12の旋回制御を行う
ための旋回作動用スイッチ63aやブーム13の起伏、
伸縮制御を行うための起伏、伸縮作動用スイッチ63
b、63cがある。これら3つのスイッチ(以下、これ
らをまとめてブーム用スイッチという)63a、63
b、63cは、操作パネルの前側(図3中では左側)の
手前部分に横一列に並んで配設されている。
【0020】操作パネルにおけるブーム用スイッチ63
a、63b、63cの奥には、操作パネルを照らすライ
トを点灯/消灯させるための照明用スイッチ63dと、
ブーム13を自動的に車体に対して格納作動させるため
の自動格納用スイッチ63eと、上部操作ユニット17
の操作如何にかかわらず下部操作ユニット部6の操作に
基づいてブーム13等を制御するための下部優先用スイ
ッチ63fと、油圧パワーユニット19内のエンジンの
自動制御/低速運転切換を行うためのアクセル用スイッ
チ63gとが配設されている。また、作業台16のレベ
リング調整および油圧パワーユニット19内の非常用ポ
ンプのオン/オフ切換を行うためのレベリング−非常用
スイッチ63hも配設されている。
【0021】さらに、操作パネルにおけるモニタ65の
手前側には、ブーム用スイッチ63a、63b、63c
を操作して油圧制御ユニット部3内の油圧制御バルブが
正常に作動するか否かを確認する(この際、各アクチュ
エータには作動油が供給されずブーム13等は作動しな
い)ための始業前点検用スイッチ63iと、モニタ65
上の表示を切り換えたりリセットしたりするための表示
切換スイッチ63jとが取り付けられている。
【0022】スイッチガード64は、ブーム用スイッチ
63a、63b、63cの手前側と奥に配設され、これ
ら各ブーム用スイッチ63a、63b、63cの高さを
超える高さを有して前後方向(図3では左右方向)に延
びている。このため、下部操作ユニット部6を操作する
作業補助者が各ブーム用スイッチ63a、63b、63
cを操作するとき以外にこれらの近くで手等を動かして
も、その手等はスイッチガード64に当たって各スイッ
チ63a、63b、63cへの接触が阻止される。この
ため、各ブーム用スイッチ63a、63b、63cの誤
操作が確実に防止される。
【0023】モニタ65の画面上部には、アウトリガジ
ャッキ18の張出幅、旋回台12の旋回角度、ブーム1
3の起伏角度、伸長量、作業台16の揚程および負荷率
(車体に転倒方向に作用する転倒方向モーメントの許容
モーメントに対する割合)が表示される。また、画面下
部65aには、作業補助者に必要な情報を知らせるため
の文字等が表示される。
【0024】また、本体61には、各スイッチ63の操
作に応じて各油圧制御バルブ31の作動を制御する制御
コントローラや、モニタ65の表示を制御するモニタコ
ントローラや、負荷率が過大となったときにブーム13
等の作動を規制する規制コントローラ(いずれも図示せ
ず)等が内蔵されている。
【0025】また、図2に示すように、本体61の側面
後部には、青色ランプ67a、黄色ランプ67bおよび
赤色ランプ67cからなる負荷率表示器67が取り付け
られている。この負荷率表示器67は、上記負荷率が所
定の安全範囲にあるときは青色ランプ67aを点灯さ
せ、負荷率が安全範囲を超えて注意範囲にあるときは黄
色ランプ67bを点灯させる。そして、負荷率が注意範
囲を超えたとき(負荷率が過大となったとき)は赤色ラ
ンプ67cを点灯させる。地上にいる作業補助者は、こ
れを見ることにより、車体から離れていても負荷率を確
認することができる。
【0026】さらに、本体61の前面には、図2に示す
ように、非常停止ボタン66が配設されている。この非
常停止ボタン66を操作すると、制御コントローラに非
常信号が入力され、ブーム用スイッチ63a、63b、
63cを操作して旋回台12やブーム13を作動させて
いるときでも、これらブーム13等の作動を停止させる
ことができる。
【0027】以上のように構成された下部ユニット1に
おいては、下部操作ユニット部6と油圧制御ユニット部
3とが電気配線によって接続され、油圧制御ユニット部
3と旋回機構ユニット部2とが油圧配管によって接続さ
れている。また、油圧制御ユニット部3、油圧パワーユ
ニット19、起伏シリンダ14および伸縮シリンダ15
も相互に油圧配管によって接続されている。
【0028】そして、例えば、下部操作ユニット部6の
ブーム用スイッチ63a、63b、63cが操作される
と、この下部操作ユニット部6内の制御コントローラに
操作信号(電気信号)が入力される。制御コントローラ
は、油圧制御ユニット部3内の油圧制御バルブ31に対
して制御信号(電気信号)を送出し、これらを操作信号
に応じて切換作動させる。油圧パワーユニット19から
供給された作動油が、起伏又は伸縮制御用の油圧制御バ
ルブ31を通じて起伏シリンダ14又は伸縮シリンダ1
5に供給されると、これらが作動してブーム13を起伏
又は伸縮駆動する。また、作動油が旋回制御用の油圧制
御バルブ31を通じて旋回機構ユニット部2内の旋回モ
ータ21に供給されると、これが作動して旋回台12を
旋回駆動する。
【0029】このように一体化された下部ユニット1を
旋回台12上に配設することにより、作業車10を組み
立てる際には、旋回台12における左側部分において取
付作業を行えば足りる。このため、左右両側において取
付作業を行わなければならない従来のものに比べて、取
付作業を効率よく行うことができる。また、点検時(例
えば、始業前点検用スイッチ63iを操作したとき)に
は、下部操作ユニット部6を操作して油圧制御ユニット
部3内の油圧制御バルブ31の動作を確認したり調整し
たりすることを容易に行うことができる。さらに、旋回
機構ユニット部2が旋回台12の上側に配設されている
ため、旋回モータ21や減速機22が車体に内蔵されて
いた従来のものに比べて、これらのメンテナンスを容易
に行うことができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の下部ユニ
ットは、旋回機構ユニット部と油圧制御ユニット部と下
部操作ユニット部とを旋回台上に一体的に配設して構成
されている。このため、下部ユニットを、旋回台上にお
ける側板の右側又は左側にまとめて配設することができ
る。従って、作業車組立時においては、旋回台の片側に
おいて取付作業を行えば済むので、取付作業を効率よく
行うことができる。また、点検時には、下部操作ユニッ
ト部を操作して油圧制御ユニット部内の油圧制御手段の
動作を確認したり調整したりすることを容易に行うこと
ができる。しかも、旋回駆動機構を旋回台の上側、即ち
車体の外側に配設しているため、この旋回駆動機構のメ
ンテナンスを容易に行うことができる。
【0031】なお、旋回機構ユニット部の上方に油圧制
御ユニット部を設け、さらにこの油圧制御ユニット部の
上方に下部操作ユニット部を配設すれば、旋回台の上面
における下部ユニットの配設スペースが小さくて済み、
その分旋回台自体もコンパクトに作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る下部ユニットの斜視図である。
【図2】上記下部ユニットにおける下部操作ユニット部
の斜視図である。
【図3】上記下部操作ユニット部の部分平面図である。
【図4】上記下部ユニットを備えた高所作業車の斜視図
である。
【符号の説明】
1 下部ユニット 2 旋回機構ユニット部 3 油圧制御ユニット部 5 カバー 6 下部操作ユニット部 12 旋回台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 雅之 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の 10 株式会社アイチコーポレーション 上尾工場内 (72)発明者 武藤 修 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の 10 株式会社アイチコーポレーション 上尾工場内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に対して旋回自在に取り付けられた
    旋回台に、先端に作業台を備えたブームが起伏自在に取
    り付けられてなる高所作業車の下部ユニットであって、 前記旋回台を旋回駆動する旋回駆動機構を収容した旋回
    機構ユニット部と、 前記旋回台および前記ブームを駆動する油圧アクチュエ
    ータに対する作動油の供給制御を行う油圧制御手段を収
    容した油圧制御ユニット部と、 前記旋回台および前記ブームの作動を制御する操作手段
    が取り付けられた下部操作ユニット部とを有し、 前記各ユニット部が前記旋回台上に一体的に配設されて
    構成されたことを特徴とする高所作業車の下部ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記旋回機構ユニット部の上方に前記油
    圧制御ユニット部が位置し、この油圧制御ユニット部の
    上方に前記下部操作ユニット部が位置するよう構成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の下部
    ユニット。
JP15541395A 1995-05-30 1995-05-30 高所作業車の下部ユニット Expired - Lifetime JP2738826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541395A JP2738826B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 高所作業車の下部ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541395A JP2738826B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 高所作業車の下部ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08324986A JPH08324986A (ja) 1996-12-10
JP2738826B2 true JP2738826B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15605458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541395A Expired - Lifetime JP2738826B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 高所作業車の下部ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208825B2 (ja) * 2019-02-25 2023-01-19 株式会社アイチコーポレーション 作業車の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08324986A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520258A (en) Pivotal control panel for electric forklift trucks
AU2002329704B2 (en) Multipurpose machine
EP1392594B1 (en) Pothole protection mechanism
JPH05186188A (ja) クレーントラック
JP4648963B2 (ja) 作業機の操縦部構造
JP2738826B2 (ja) 高所作業車の下部ユニット
JP7303094B2 (ja) 作業車
JP3529478B2 (ja) トラクター
JP2011026061A (ja) ブーム制御システム及び作業車
JP2009235798A (ja) 作業機の操縦部構造
KR20200049517A (ko) 고소 작업차
JPH1059698A (ja) 高所作業車
JP4754167B2 (ja) 作業車の制御装置
JP2006096441A (ja) 作業用車両の安全装置
JP2003040589A (ja) 高所作業車の作業台昇降装置
KR970003945Y1 (ko) 이동용 고소작업대
JP2009235797A (ja) 作業機の操縦部構造
JPH0744806Y2 (ja) ハイブリッド油圧ユニット
JP2561608Y2 (ja) ツウシリンダー型の車輌用リフト装置
JP2602012Y2 (ja) アウトリガジャッキの制御装置
JPH11286395A (ja) 移動式クレーンに装備される高所作業台装置
JPH0740698U (ja) 高所作業車のチルトアップ作動機構
JP2001180894A (ja) 高所作業車の安全装置
JP4148661B2 (ja) 高所作業車
JP2000318991A (ja) 作業車の操作装置