JP2734106B2 - フッ化炭化水素系組成物 - Google Patents

フッ化炭化水素系組成物

Info

Publication number
JP2734106B2
JP2734106B2 JP1209684A JP20968489A JP2734106B2 JP 2734106 B2 JP2734106 B2 JP 2734106B2 JP 1209684 A JP1209684 A JP 1209684A JP 20968489 A JP20968489 A JP 20968489A JP 2734106 B2 JP2734106 B2 JP 2734106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
composition
phosphite
ethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1209684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374339A (ja
Inventor
徹 上村
直洋 渡辺
昭雄 浅野
健郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1209684A priority Critical patent/JP2734106B2/ja
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to KR1019900702196A priority patent/KR970002043B1/ko
Priority to PCT/JP1990/000119 priority patent/WO1990008814A1/en
Priority to AU50345/90A priority patent/AU623748B2/en
Priority to CN 90100578 priority patent/CN1035729C/zh
Priority to ES90102015T priority patent/ES2083978T3/es
Publication of JPH0374339A publication Critical patent/JPH0374339A/ja
Priority to US07/942,328 priority patent/US5607912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2734106B2 publication Critical patent/JP2734106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フッ素化炭化水素系組成物に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] 本出願人は、既にメタノール、エタノール及びイソプ
ロパノールのいずれか1種、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3
−ペンタフルオロプロパン(R225ca)及び1,3−ジクロ
ロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン(R225cb)と
からなる擬共沸組成物を提案している。
これら擬共沸組成物は、液組成と蒸気組成がほぼ一定
に保たれるため、IC部品、精密機械部品、その他各種物
品の蒸気洗浄に適しているが、熱安定性の面で必ずしも
充分ではない。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述の安定性を改善すべくなされたものであ
り、下記(a)及び(b)を含み、(a)に対する
(b)の割合が重量基準で1ppm〜10%であることを特徴
とするフッ素化炭化水素系組成物である。
(a):メタノール、エタノール及びイソプロパノール
から選ばれるいずれか1種と、R225caと、R225cbとから
なる擬共沸組成物。
(b):ニトロ化合物類、フェノール類、アミン類、エ
ーテル類、アミレン類、エステル類、有機ホスファイト
類、エポキシド類、フラン類、アルコール類、ケトン類
及びトリアゾール類の群から選ばれる1種以上の安定化
剤。
本発明に従って安定化される擬共沸組成物は以下のと
おりである[( )内の数字は重量%]。
R225ca/R225cb/メタノール =1〜98/1〜98/1〜16、 R225ca/R225cb/エタノール =1〜98/1〜98/1〜24、 R225ca/R225cb/イソプロパノール =1〜98/1〜98/1〜35、 上記擬共沸組成物は、溶剤として各種用途に使用でき
るが、フラックス洗浄剤、脱脂洗浄剤、ドライクリーニ
ング用洗浄剤等に使用する際、蒸気洗浄を行なうことが
あり、熱的に安定化する必要がある。特に、洗浄すべき
対象や洗浄装置材質が金属(鉄、亜鉛、アルミニウム、
銅、黄銅、各種合金等)であると、この金属の影響によ
りさらに不安定となる。
本発明によれば、ニトロ化合物類、フェノール類、ア
ミン類、エーテル類、アミレン類、エステル類、有機ホ
スファイト類、エポキシド類、フラン類、アルコール
類、ケトン類及びトリアゾール類の群から選ばれる1種
以上の安定化剤により上記擬共沸組成物を安定化でき
る。
これらの安定化剤は、1種単独で又は2種以上の混合
物として使うことができ、本フッ素化炭化水素系組成物
の使用条件が苛酷で、高い安定化効果を必要とする場合
には、安定化剤の混合使用が有効である。安定化剤の添
加量は、特に限定されないが、上記擬共沸組成物に対し
て重量基準で、1ppm〜10%、好ましくは10ppm〜5%、
さらに好ましくは20ppm〜3%、である。
ニトロ化合物類としては一般式R−NO2(R;炭素数1
〜6の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化
水素基)で示されるものが好ましい。好ましい具体例
は、ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパ
ン、2−ニトロプロパン、ニトロベンゼン等から選ばれ
るものである。より好ましくはニトロメタン、ニトロエ
タンである。
フェノール類としては下記一般式で示されるものが好
ましい。
[ここで、R、R′、R″、RはOH又は炭素数1〜6
の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素
基。] 好ましい具体例は、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール、p−クレゾール、チモール、p−t−ブ
チルフェノール、o−メトキシフェノール、カテコー
ル、t−ブチルカテコール、イソオイゲノール、ビスフ
ェノールA、サリチル酸メチル、サリチル酸イソアミ
ル、サリチル酸ベンジル、2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール等から選ばれるものである。より好ましく
は、フェノール、ビスフェノールA、2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾールである。
アミン類としては、下記一般式で示されるものが好ま
しい。
[ここで、R、R′、R″、Rは水素原子又は炭素数
1〜8の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭
化水素基。] 好ましい具体例は、メチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルア
ミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、イソブチル
アミン、ジイソブチルアミン、sec−ブチルアミン、t
−ブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、
トリペンチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキ
シルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリ
ルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメ
チルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、ピ
コリン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ベンジル
アミン、ジベンジルアミン、α−メチルベンジルアミ
ン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ジフェニル
アミン、ジエチルヒドロキシアミン等から選ばれるもの
である。より好ましくは、ジイソプロピルアミン、ジア
リルアミンである。
エーテル類としては次の一般式で示されるものが好ま
しい。
[ここで、R、R′、R″は炭素数1〜10の飽和又は不
飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素基。] 好ましい具体例は、ジメチルエーテル、ジエチルエー
テル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソペンチ
ルエーテル、ジアリルエーテル、エチルメチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエー
テル、エチルイソブチルエーテル、エチルイソペンチル
エーテル、エチルビニルエーテル、アリルエチルエーテ
ル、エチルフェニルエーテル、エチルナフチルエーテ
ル、エチルプロパルギルエーテル、メチルグリシジルエ
ーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジル
エーテル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジ
ルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチ
レングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエ
ーテル、エチレングリコールジフェニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールメ
チルエーテル、アニソール、アネトール、1,2−ジメト
キシエタン、トリメトキシエタン、トリエトキシエタン
等から選ばれるものである。
より好ましくは1,4−ジオキサン、ブチルグリシジル
エーテル、1,2−ジメトキシエタンである。
アミレン類として好ましくは、α−アミレン、β−ア
ミレン、γ−アミレン、α−イソアミレン、β−イソア
ミレン等から選ばれるものであり、より好ましくはβ−
アミレンである。
エステル類としては次の一般式で示されるものが好ま
しい。
R−COO−R′、R−CO−NR′、 R′2N−COO−R′、RO−R′−COOR″ [ここでR、R′、R″は水素原子又は炭素数1〜6の
飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素
基。] 好ましい具体例は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソ
ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸アリル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、カプロラムタ
ム、カルバミド酸メチル、カルバミド酸エチル、サリチ
ル酸メチル等から選ばれるものであり、より好ましくは
酢酸メチル、サリチル酸メチルである。
有機ホスファイト類としては、次の一般式で示される
ものが好ましい。
(RO)3P、(R−R′−O)3P、(RO)2POR′、 [ここで、R、R′、R″、Rは水素原子又は炭素数
1〜18の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭
化水素基。] 好ましい具体例は、トリエチルホスファイト、トリブ
チルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリステ
アリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
ス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト、ジフェニルモノ(2−エ
チルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノ(デシ
ル)ホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホス
ファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフ
ェニルハイドロゲンホスファイト、テトラフェニルジプ
ロピレングリコールペンタエリスリトールテトラホスフ
ァイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ト
リデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、等から選ばれるものである。より好ましくはトリフ
ェニルホスファイト、トリブチルホスファイトである。
エポキシド類としては、次の一般式で示されるものが
好ましい。
RO、XRO [ここでRは炭素数1〜8の飽和又は不飽和結合を有す
る鎖状又は環状の炭化水素基。Xはハロゲン原子。] エポキシド類としては好ましくは、プロピレンオキシ
ド、エピクロルヒドリン、1,2−ブチレンオキシド、2,3
−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等から選ばれる
ものであり、より好ましくは1,2−ブチレンオキシド、
エピクロルヒドリンである。
フラン類としては、次の一般式で示されるものが好ま
しい。
[ここでR、R′、R″は炭素数1〜2の飽和及び/又
は不飽和結合を有する炭化水素基。] 好ましい具体例は、テトラヒドロフラン、N−メチル
ピロール、2−メチルピロール,3−メチルピロール等か
ら選ばれるものであり、より好ましくはN−メチルピロ
ールである。
アルコール類としては、次の一般式で示されるものが
好ましい。
R−OH、H2N−R−OH、R−O−R′−OH、R−R′−OH [ここで、R、R′は炭素数1〜6の飽和及び/又は不
飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素基。] 好ましい具体例は、ブタノール、イソブタノール、se
c−ブタノール、t−ブタノール、t−アミルアルコー
ル、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、ベン
ジルアルコール、メトキシ−2−プロパノール、1−ア
ミノ−2−プロパノール、3−メチル−1−ブチン−3
−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール等か
ら選ばれるものであり、より好ましくはsec−ブタノー
ル、プロパルギルアルコールである。
ケトン類としては、次の一般式で示されるものが好ま
しい。
[ここでR、R′、R″、Rは水素原子又は炭素数1
〜4の飽和及び/又は不飽和結合を有する炭化水素
基。] 好ましい具体例は、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アゾジカルボンアミド、マレ
イン酸ヒドラジド、フタル酸ヒドラジド、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルプロピ
オンアミド、2−ピロリドン、N,N,N′,N′−テトラメ
チル尿素、N−メチルピロリドン等から選ばれるもので
あり、より好ましくはメチルイソブチルケトン、2−ピ
ロリドンである。
トリアゾール類としては次の一般式で示されるものが
好ましい。
[ここでR、R′、R″、Rは水素原子又は炭素数1
〜16の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化
水素基。Xはハロゲン原子。] 好ましい具体例は、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、1,2,3−ベン
ゾトリアゾール、1−[(N,N−ビス−2−エチルヘキ
シル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール等から選ばれ
るものであり、より好ましくは1,2,3−ベンゾトリアゾ
ールである。
[実施例] 本発明のフッ素化炭化水素系組成物の安定化効果を確
認する目的から次の試験を行なった。
JIS−K1600に準じ、第1表〜第2表に示す安定化組成
物の液相部及び気相部の各々に銅片を配置し、48時間経
過後の銅片の腐食状況(◎;腐食無し、○;ほぼ腐食無
し、△;若干腐食あり、×;腐食あり、で評価)を観察
した。結果を第1表〜第3表に示す。なお、R225ca・R2
25cb・メタノール擬共沸組成物をA、R225ca・R225cb・
エタノール擬共沸組成物をB、R225ca・R225cb・イソプ
ロパノール擬共沸組成物をCで表わす。
[発明の効果] 本発明のフッ素化炭化水素系組成物は実施例から明ら
かなように金属腐食の抑制効果に優れ、高い安定化効果
が得られる。特に共沸組成物による電子部品、電気部品
等の洗浄時に腐食が発生した場合接点不良の問題が生じ
るが、このような対策として本発明のフッ素化炭化水素
系組成物が有効である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(a)及び(b)を含み、(a)に対
    する(b)の割合が重量基準で1ppm〜10%であることを
    特徴とするフッ素化炭化水素系組成物。 (a):メタノール、エタノール及びイソプロパノール
    から選ばれるいずれか1種と、1,1−ジクロロ−2,2,3,
    3,3−ペンタフルオロプロパンと、1,3−ジクロロ−1,2,
    2,3,3−ペンタフルオロプロパンとからなる擬共沸組成
    物。 (b):ニトロ化合物類、フェノール類、アミン類、エ
    ーテル類、アミレン類、エステル類、有機ホスファイト
    類、エポキシド類、フラン類、アルコール類、ケトン類
    及びトリアゾール類の群から選ばれる1種以上の安定化
    剤。
JP1209684A 1989-02-01 1989-08-15 フッ化炭化水素系組成物 Expired - Fee Related JP2734106B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209684A JP2734106B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 フッ化炭化水素系組成物
PCT/JP1990/000119 WO1990008814A1 (en) 1989-02-01 1990-02-01 Hydrochlorofluorocarbon azeotropic or azeotropic-like mixture
AU50345/90A AU623748B2 (en) 1989-02-01 1990-02-01 Hydrochlorofluorocarbon azeotropic or azeotropic-like mixture
CN 90100578 CN1035729C (zh) 1989-02-01 1990-02-01 氢氯氟碳共沸或类似共沸混合物
KR1019900702196A KR970002043B1 (ko) 1989-02-01 1990-02-01 히드로클로로플루오로카본 공비 또는 공비형 혼합물
ES90102015T ES2083978T3 (es) 1989-02-01 1990-02-01 Mezcla azeotropica o similar a una mezcla azeotropica a base de hidrocarburos hidrogenados, clorados y fluorados.
US07/942,328 US5607912A (en) 1989-02-01 1992-09-09 Hydrochlorofluorocarbon azeotropic or azeotropic-like mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209684A JP2734106B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 フッ化炭化水素系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374339A JPH0374339A (ja) 1991-03-28
JP2734106B2 true JP2734106B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16576913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209684A Expired - Fee Related JP2734106B2 (ja) 1989-02-01 1989-08-15 フッ化炭化水素系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374339A (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002043B1 (ko) 히드로클로로플루오로카본 공비 또는 공비형 혼합물
EP0609004B1 (en) Deterging solvent composition and a method for washing an article with the same
JPH0867643A (ja) 安定化されたブロモプロパン組成物
JP2717090B2 (ja) 含水素塩化弗化プロパン類の安定化方法
JPH01139540A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JP2734106B2 (ja) フッ化炭化水素系組成物
JP2737261B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JP2765084B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JPH01139539A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JP2794820B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JP2765135B2 (ja) 弗素化炭化水素系組成物
JP2734116B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JP2881754B2 (ja) 弗素化炭化水素系組成物
JPH07150196A (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPH01132539A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH02185597A (ja) フッ素化炭化水素系混合組成物
JPH03173835A (ja) トリクロロジフルオロエタンを主剤とする共沸および共沸様組成物の安定化方法
JPH0386838A (ja) 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法
JPH05339181A (ja) 安定化された溶剤組成物
JPH0334943A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH02157234A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH01131129A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH01318093A (ja) 混合溶剤組成物
JPH01318094A (ja) 混合溶剤組成物
JPH02185598A (ja) フッ素化炭化水素系混合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees