JPH0386838A - 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法 - Google Patents

1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法

Info

Publication number
JPH0386838A
JPH0386838A JP31744089A JP31744089A JPH0386838A JP H0386838 A JPH0386838 A JP H0386838A JP 31744089 A JP31744089 A JP 31744089A JP 31744089 A JP31744089 A JP 31744089A JP H0386838 A JPH0386838 A JP H0386838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
ether
stabilizer
phenols
amines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31744089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Asano
浅野 昭雄
Toru Kamimura
徹 上村
Naohiro Watanabe
渡辺 直洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH0386838A publication Critical patent/JPH0386838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1,1.2−1−リクロロー2,2−ジフル
オロエタン(R122、沸点71.9℃)の安定化方法
に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]R12
2は、IC部品、精密機械部品、その他各種物品の蒸気
洗浄に適しているが、洗浄条件が苛酷の場合には、熱安
定性の面で必ずしも十分ではない場合があることがわか
った。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の安定性を改善すべくなされたものであ
り、R122を、ニトロ化合物類、フェノール類、アミ
ン類、エーテル類、アミレン類、エステル類、有機ホス
ファイト類、エポキサイド類、フラン類、アルコール類
、ケトン類及びトリアゾール類の群から選ばれる少なく
とも1種の安定剤を用いて安定化する方法に関するもの
である。
R122は、溶剤として各種用途に使用できるが、フラ
ックス洗浄剤、脱脂洗浄剤、ドライクリーニング用洗浄
剤等に使用する際、蒸気洗浄を行なうことがあり、熱的
に安定化する必要がある。特に、洗浄すべき対象や洗浄
装置材質が金属(鉄、亜鉛、アルミ、銅、黄銅、銀、各
種合金等)であると、この金属の影響によりさらに不安
定となる。
本発明は、ニトロ化合物類、フェノール類、アミン類、
エーテル類、アミトン類、エステル類、有機ホスファイ
ト類、エポキサイド類、フラン類、アルコール類、ケト
ン類及びトリアゾール類の群から選ばれる少なくとも1
種の安定剤をR122に添加することにより良く安定化
することができる。これらの安定化剤は、1種類単独で
あるいは2種類以上の混合物として使うことができ、R
122の使用条件が苛酷で、高い安定化効果を必要とす
る場合には、安定化剤の混合使用が有効である。安定化
剤の添加量は、特に限定されるものではないが、R12
2に対して重量部基準で+199m〜10%、好ましく
は10ppm〜5%、さらに好ましくは20ppm〜3
%である。
ニトロ化合物類としては一般式R−No、a(R;炭素
数1〜6の飽和または不飽和結合を有する鎖状または環
状の炭化水素基)で示されるものが好ましく、ニトロメ
タン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロ
プロパン、ニトロベンゼン等から選ばれるものである。
より好ましくはニトロメタン、ニトロエタンである。
フェノール類としては下記一般式で示されるものが好ま
しく、 (ここで、 R、R’、 R”、 R”’はOH又は炭
素数1〜6の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状
の炭化水素基。) フェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、チモール、p−ターシャリ−ブチルフェノー
ル、ターシャリ−ブチルカテコール、カテコール、イソ
オイゲノール。
0−メトキシフェノール、4,4°−ジヒドロキシフェ
ニル−2,2−プロパン、サリチル酸イソアミル、サリ
チル酸ベンジル、サリチル酸メチル、2.6−ジーt−
ブチル−p−クレゾール等から選ばれるものである。よ
り好ましくは、フェノール、4,4−ジヒドロキシフェ
ニル−2,2−プロパン、2,6−ジーt−ブチル−p
−クレゾールである。
アミン類としては、下記一般式で示されるものが好まし
く、 R−N (R’ ) a 、(R) z−N (R’ 
) −、(R) a−NR’(R)aN−R’−N−(
R”)! R−CON(R’)*−R”−N−(R”’ )*(R
)J−R’−NH−R”−N−(R”’ )a(R)、
N−(R’NH)4−R”  、R−NH−R’(R)
 2−N−OR’ (ここで、R、R’、 R”、 R”’は水素原子又は
炭素数l〜8の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環
状の炭化水素基。) ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジノルマルプロピルアミン、
ジアリルアミン、トリエチルアミン、N−メチルアニリ
ン、ピリジン、ピコリン、モルホリン、N−メチルモル
ホリン、トリアリルアミン、アリルアミン、α−メチル
ベンジルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブ
チルアミン、イソブチルアミン、第2ブチルアミン、第
3ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、
ジベンジルアミン、トリペンチルアミン、2−エチルヘ
キシルアミン、アニリン、N、N−ジメチルアニリン、
N、N−ジエチルアニリン、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレン
ペンタミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、ジフ
ェニルアミン、ジエチルヒドロキシルアミル等から選ば
れるものである。より好ましくは、ジイソプロピルアミ
ン、ジアリルアミンである。
エーテル類としては次の一般式で示されるものが好まし
く、 HO−R−0−R’、HO−R−0−R’−0−R” 
、HO−R−OH。
R−0−R’−CH−R”     R−0−R’−0
−R”L−句 」 R−0−CH−R’  、  R−0−R’−(OR“
 )よし−司 」 (ここで、R、R’、 R”は炭素数1〜10の飽和又
は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素基。) 1.4−ジオキサン、1,2−ブタンジオール、イソプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールメチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エ
チルイソプロピルエーテル、エチルイソペンチルエーテ
ル、エチルナフチルエーテル、エチルビニルエーテル、
エチルフェニルエーテル、アニソール、アネトール、エ
チルプロパギルエーテル、エチルプロピルエーテル、エ
チルメチルエーテル、エチレングリコール、メチルグリ
シジルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル
、エチレングリコールジフェニルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジアリ
ルエーテル、アリルエチルエーテル、ジイソペンチルエ
ーテル、ジアリルエーテル、ブチルグリシジルエーテル
、アリルグリシジルエーテル、ジプロピルエーテル、エ
チルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジノルマルプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシ
エタン、1,2−ジェトキシエタン、トリメトキシエタ
ン、トリエトキシエタン等から選ばれるものである。
より好ましくは1,4−ジオキサン、ブチルグリシジル
エーテル、1.2−ジメトキシエタン、1.2−ジェト
キシエタンである。
アミレノ類として好ましくは、α−アミレン、β−アミ
レン、γ−アミレン、α−イソアミレン、β−イソアミ
レン等から選ばれるものであり、より好ましくはβ−ア
ミレンである。
エステル類としては次の一般式で示されるものが好まし
く、 RO−R’−GOOR” (ここでR、R’、 R″は水素原子又は炭素数1〜6
の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素
基、) 酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ノルマル
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸フェニル
、アクリル酸アリル、カプロラクタム、カルバミド酸エ
チル、カルバミド酸メチル、サリチル酸メチル等から選
ばれるものであり、より好ましくは酢酸メチル、サリチ
ル酸メチルである。
有機ホスファイト類としては、次の一般式で示されるも
のが好ましく、 (RO)IP、 (R−R’−0)、P 、  (RO
)、FOR’。
(ここでR、R’、 R”、 R’″は水素原子又は炭
素数1−18の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環
状の炭化水素基。) トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリス(2−
エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスツブイ
ト、トリブチルホスファイト、ジフェニルモノ(2−エ
チルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホ
スファイト、ジフェニルモノトリデシルホスファイト、
ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイ
ドロゲンホスファイト、テトラフエニルジプロピレング
リコールペンタエリスリトールテトラホスファイト、ト
リラウリルトリチオホスファイト、ビス(トリデシル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノリルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス
テアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
−ルジホスファイト、トリス(2,4−ジターシャリ−
ブチルフェニル)ホスファイト等から選ばれるものであ
る。
より好ましくはトリフェニルホスファイト、トリブチル
ホスファイトである。
エポキサイド類としては、次の一般式で示されるものが
好ましく、 ROlXRO (ここで、Rは炭素数1〜8の飽和または不飽和結合を
有する鎖状または環状の炭化水素基。Xはハロゲン原子
) 1.2−ブチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、プ
ロピレンオキサイド、2.3−ブチレンオキサイド、ス
チレンオキサイド等から選ばれるものであり、より好ま
しくは1,2−ブチレンオキサイド、エピクロルヒドリ
ンである。
フラン類としては、次の一般式で示されるものが好まし
く、 (ここでR,R’、 R” 、は炭素数1〜2の飽和及
び/又は不飽和結合を有する炭化水素基。)テトラヒド
ロフラン、N−メチルビロール、2−メチルビロール、
3−メチルビロール等から選ばれるものであり、より好
ましくはN−メチルビロールである。
アルコール類としては、次の一般式で示されるものが好
ましく、 R−OH,Nl2−R−OH%R−0−R’−OH%R
−R’−0H(ここで、R,R’は炭素数1〜6の飽和
及び、または不飽和結合を有する鎖状または環状の炭化
水素基。) メタノール、エタノール、5ec−ブタノール、ter
t−ブタノール、アリルアルコール、ベンジルアルコー
ル、プロパツール、インプロパツール、tert−アミ
ルアルコール。
1−アミノ−2−プロパツール、プロパギルアルコール
、イソブタノール、ブタノール、3−メチル−ペンチン
−3−オール、1−メトキシ−2−プロパツール、3−
メチル−1−ブチン−3−オール、2−メチル−3−ブ
チン−3−オール等から選ばれるものであり、より好ま
しくは、5ec−ブタノール、プロパギルアルコールで
ある。
ケトン類としては、次の一般式で示されるものが好まし
く、 (R) zcO,R−Co−R′、 (RNCO) !
(ここでR、R’、 R”、 R”’は水素原子又は炭
素数1〜4の飽和/又は不飽和結合を有する炭化水素基
。) アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アゾジカルボンアミド、マレイン酸ヒドラジド、フ
タル酸ヒドラジン、ホルムアミド、N−メチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルホルム・アミド、N、N−ジエ
チルホルムアミド、N−メチルプロピオンアミド、2−
ビロリドン、N、N、N’ 、N’ −テトラメチル尿
素、N−メチルピロリドン等から選ばれるものであり、
より好ましくはメチルイソブチルケトン、2−ピロリド
ンである。
トリアゾール類としては次の一般式で示されるものが好
ましく、 L1 R−N、−R’−N−R” (ここでR、R’、 R”、 R”’は水素原子又は炭
素数1−16の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環
状の炭化水素基。Xはハロゲン原子)2−(2°−ヒド
ロキシ−5゛−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2゜ヒドロキシ−3゛−ターシャリ−ブチル−
5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、1,2.3−ベンゾトリアゾール、1−[(N、
N−ビス−2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾ
トリアゾール等から選ばれるものであり、より好ましく
は1,2.3−ベンゾトリアゾールである。
[実施例] 本発明のR122の安定化方法の効果を確認する目的か
ら本発明の安定化組成物に対して次の試験を行なった。
JIS−に1600に従い、下記第1〜7表に示す安定
化組成物の液相部及び気相部の各々に軟鋼片、銅片又は
銀片を配置し、48時間経過後の軟鋼片、銅片又は銀片
の腐食状況を観察した。
結果を第1〜7表に示す。
第1表 0;腐食なし 、 △;若干腐食あり、 ○; はぼ腐食なし ×;腐食あり 第2表 0; 腐食なし ○; はぼ腐食なし △; 若干腐食あり、 × ;腐食あり 第3表 0;腐食なし 、 △;若干腐食あり、 ○;はぼ腐食なし ×;腐食あり 第4表 ;腐食なし ○; はぼ腐食なし △ ;若干腐食あり、 × ;腐食あり 第5表 0;腐食なし 、 △;若干腐食あり、 ○; はぼ腐食なし × ;腐食あり 第6表 0;゛腐食なし ○; はぼ腐食なし △ ; 若干腐食あり、 × ;腐食あり 第7表 0:腐食なし 、 ○;はぼ腐食なし Δ;若干腐食あり、×;腐食あり [発明の効果] 本発明のR122の安定化方法は実施例から明かな様に
金属腐食の抑制効果に優れ、高い安定化効果が得られる
。特にR122による電子部品、電気部品等の洗浄時に
腐食が発生した場合接点不良の問題が生じるが、このよ
うな対策として本発明の安定化方法が有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1,1,2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタ
    ンに、ニトロ化合物類、フェノール類、アミン類、エー
    テル類、アミレン類、エステル類、有機ホスファイト類
    、エポキサイド類、フラン類、アルコール類、ケトン類
    及びトリアゾール類の群から選ばれる少なくとも1種の
    安定剤を添加することを特徴とする1,1,2−トリク
    ロロ−2,2−ジフルオロエタンの安定化方法。
JP31744089A 1989-06-30 1989-12-08 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法 Pending JPH0386838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-167109 1989-06-30
JP16710989 1989-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386838A true JPH0386838A (ja) 1991-04-11

Family

ID=15843600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31744089A Pending JPH0386838A (ja) 1989-06-30 1989-12-08 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011329A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Daikin Industries, Ltd. Hydrofluorohalocarbon decomposition inhibitor and method
CN1051778C (zh) * 1992-02-14 2000-04-26 大金工业株式会社 制备硬质聚氨酯泡沫体的方法
CN106011907A (zh) * 2016-06-03 2016-10-12 山东新龙科技股份有限公司 一种四氯乙烯用稳定剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1051778C (zh) * 1992-02-14 2000-04-26 大金工业株式会社 制备硬质聚氨酯泡沫体的方法
WO1994011329A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Daikin Industries, Ltd. Hydrofluorohalocarbon decomposition inhibitor and method
CN1054834C (zh) * 1992-11-10 2000-07-26 大金工业株式会社 用于含氢和氟卤代烃的分解抑制剂和使用该抑制剂的方法
CN106011907A (zh) * 2016-06-03 2016-10-12 山东新龙科技股份有限公司 一种四氯乙烯用稳定剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002043B1 (ko) 히드로클로로플루오로카본 공비 또는 공비형 혼합물
RU2135559C1 (ru) Моющий растворитель и композиция на его основе
JPH0867643A (ja) 安定化されたブロモプロパン組成物
JPH01139540A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH01139539A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH07150197A (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPH0386838A (ja) 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法
JPH01132539A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JP2717090B2 (ja) 含水素塩化弗化プロパン類の安定化方法
EP0702080A2 (en) Azeotropes of octamethyltri-siloxane and n-propoxypropanol
JPH03200732A (ja) 弗素化炭化水素系組成物
JPH0334942A (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JPH02157234A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH0374337A (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JP2881754B2 (ja) 弗素化炭化水素系組成物
JPH0374339A (ja) フッ化炭化水素系組成物
JPH02185597A (ja) フッ素化炭化水素系混合組成物
JPH01131129A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH01268650A (ja) テトラクロロジフルオロエタン系溶剤組成物
JPH03173835A (ja) トリクロロジフルオロエタンを主剤とする共沸および共沸様組成物の安定化方法
JPH0334943A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH03237199A (ja) 1,1―ジクロロ―2,2,2―トリフルオロエタン及び1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの安定化されたアゼオトロープ状組成物
JPH01132540A (ja) 共佛組成物の安定化方法
JP2794820B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JP2734116B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物