JP2727033B2 - キー装置 - Google Patents

キー装置

Info

Publication number
JP2727033B2
JP2727033B2 JP3119348A JP11934891A JP2727033B2 JP 2727033 B2 JP2727033 B2 JP 2727033B2 JP 3119348 A JP3119348 A JP 3119348A JP 11934891 A JP11934891 A JP 11934891A JP 2727033 B2 JP2727033 B2 JP 2727033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
key
control signal
signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3119348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229785A (ja
Inventor
ダニエル・ジェイ・チャプリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH04229785A publication Critical patent/JPH04229785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727033B2 publication Critical patent/JP2727033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • H04N5/275Generation of keying signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ特殊効果に用い
るビデオ・キー装置、特に、ルミナンス・キー操作及び
線形キー操作の利点を組み合わせることにより、フィル
(前景)ビデオ信号を背景ビデオ信号と組み合わせる可
変整形機能を具えたキー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ特殊効果システムにおいては、あ
るビデオ信号に効果的に穴をあけるようにキー信号を発
生して、そこに他のビデオ信号を挿入する。従来の2種
類のキー信号発生器は、ルミナンス・キー装置(キーヤ
ー)と線形キー装置である。通常、ルミナンス・キー装
置では、2つの制御、即ち、クリップ制御及び利得制御
を行う。利得制御により、キー処理に用いる利得量を、
典型的には5〜150の範囲で決定する。また、クリッ
プ制御により、キー処理に用いる基準レベルを決定す
る。すなわち、ルミナンス・キー装置では、利得制御に
より、キー信号を高利得で増幅して、その遷移部分を急
激に変化させ、クリップ制御により、急激な遷移部分の
必要な部分のみをキー信号の範囲(通常、0〜1に相当
するレベル)内で抽出する。このように処理した出力キ
ー信号を映像信号Aと乗算し、また、出力キー信号の1
との補数(1と出力キー信号との差)を映像信号Bと乗
算し、これら乗算結果を加算して、出力映像信号を発生
する。このルミナンス・キー装置では、キー信号の遷移
が急激なので、画像Aから画像Bに切り換える際に、そ
の切り替え部分に画像A及びBが混じり合った部分がほ
とんど生じない急激な変化となる。一方、線形キー装置
は、ルミナンス・キー装置と同じ制御であるが、線形キ
ー装置がキー処理で用いる利得量はルミナンス・キー装
置より非常に低く、典型的には利得1を含む0.2〜2
0の範囲である。よって、高レベル及び低レベルが、利
得1の関数を取り囲む。すなわち、線形キー装置では、
低利得でキー信号を増幅するため、出力キー信号の遷移
部分は緩やかに変化する。この出力キー信号を用いて、
上述のルミナンス・キー装置の場合同様に、映像信号A
からBへの切り替えを行う。なお、この線形キー装置
で、画像Aから画像Bに切り換える際、キー信号の遷移
が緩やかなので、画像Aから、画像A及びBが混じった
状態、即ち、画像Aが多く画像Bが少ない状態から画像
Bが多く画像Aが少ない状態に順次変化し、最終的に画
像Bに変化する。ところで、ルミナンス・キー装置は、
「整形」と呼ばれる特殊効果処理を必要とする。ルミナ
ンス・キーの整形は、出力信号がクリップされた際、中
間傾斜と高及び低レベルとの間のキー制御出力信号の非
連続により生じる視覚的な不自然さを減少する方法とし
て重要である。なお、これは、遷移部分を「S」字形に
整形することにより、遷移の開始部分及び終了部分を滑
らかにすることにより行う。線形キー装置にとって、入
力キー信号を忠実に再生するには、整形は好ましくない
が、この入力キー信号を事前に整形してもよい。これら
2個のキー装置は、各キー装置に対して独立制御を行う
別々の関数となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって、同じ1組の制
御からルミナンス・キー信号及び線形キー信号の両方を
発生して、2つのキー信号関数の遷移が連続であり、且
つこの遷移がオペレータに比較的わからない単一のキー
装置が望まれている。
【0004】したがって、本発明の目的は、ルミナンス
・キー装置及び線形キー装置の利点を組み合わせた可変
整形機能を有するキー装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、キー入
力信号を可変利得増幅器で増幅する。この増幅器の利得
は、0.5〜150の範囲内であり、利得制御信号の関
数である。この増幅したキー信号を、クリップ制御信号
の関数であるクリップ基準レベルと比較する。この比較
結果のキー信号を高及び低レベルにクリップする。クリ
ップしたキー信号を整形して、キー制御信号を発生す
る。可変利得増幅器には、2つの増幅部分がある。第1
増幅部分の利得は、利得制御信号範囲の上側部分におい
て可変であり、高利得となる。また、第2増幅部分の利
得は、利得制御信号範囲の下側部分において可変であ
り、低利得となる。この第2増幅部分は、帰還増幅器を
用い、帰還量を変化させる。この帰還により整形回路が
行う整形を除くので、帰還を第2増幅器に与えると、そ
の利得が減少し、且つその整形も減少する。したがっ
て、可変増幅器の総合利得は変化して、その範囲の一端
側の低利得は、目に見える整形がなく線形キー操作に必
要な利得であり、また、その範囲の他端側の高利得は、
整形及びルミナンス・キー操作に必要な利得である。こ
れら両端側の低及び高利得の間に、整形を徐々に付加す
る。
【0006】本発明のその他の目的、利点及び新規な特
徴は、添付図を参照した以下の説明より明らかになろ
う。
【0007】
【実施例】図1は、本発明による可変整形機能を有する
キー装置のブロック図である。キー信号を第1増幅器1
0に入力する。この増幅器の利得は、利得制御信号によ
り制御する。第1増幅器10の出力信号をクリップ制御
信号と共に比較器20に供給する。比較器20の出力信
号は、第2増幅器30に入力する。この第2増幅器の利
得は、利得制御信号により制御する。第2増幅器30の
出力信号がキー制御信号となる。
【0008】第1増幅器10は、キー信号が供給される
入力高利得段12を具えている。利得制御信号を第1非
加算混合器(NAM)16に入力して、第1変調利得制
御信号を発生する。この高利得段12の出力信号及び第
1変調利得制御信号を第1乗算器14に入力する。第1
非加算混合器16は、しきい値利得制御値V以上の利得
制御信号値に対して線形出力特性であり、この値V又は
それ未満では一定(固定)出力となる。第1増幅器10
の最終的な利得は、しきい値V未満の利得制御信号値に
対しては固定であり、このしきい値以上の利得制御値に
対しては増加利得である。
【0009】第2増幅器30は、比較器20の出力信号
と帰還信号とを組み合わせる入力加算器31を有する。
この加算器31の出力信号をクリッパー(クリップ回
路)33に供給して、整形回路35で整形する。整形回
路35の出力信号を低利得段37に入力し、その出力信
号をキー制御信号とする。このキー制御信号を第2変調
利得制御信号と共に第2乗算器39に供給する。第2変
調利得制御信号は、非加算混合器(NAM)40から得
るが、この混合器40には利得制御信号が入力される。
第2NAM40の出力特性は、入力利得制御信号がしき
い値V未満のとき線形であり、利得制御信号がしきい値
V以上のとき固定である。その結果、第2乗算器39
は、利得制御信号がしきい値V未満のとき、第2増幅器
30に供給する帰還を最大量からゼロまで可変し、利得
制御信号がしきい値V以上のとき、供給する帰還量をゼ
ロにする。
【0010】図2を参照して、図1の動作を説明する。
可変利得増幅器である第1増幅器10の利得は、利得制
御信号の範囲の上側部分、即ち、Vより上では、1から
最大まで、即ち、図1の回路では20まで変化する。第
2増幅器30の利得は、利得制御信号の下側部分、即
ち、V未満で、図1の回路の場合、0.5である最小利
得から8であるその最大利得まで変化する。キー装置の
総合利得は、図1及び図2の場合、0.5から160ま
で連続する。第2増幅器30の帰還量が可変利得増幅器
の最大利得を決定する。第2増幅器30において、帰還
がないと、全体の増幅器利得は最大となる。最大の帰還
では、全体の増幅器利得は、利用可能な帰還量だけ減少
する。これらの点の間には、合成利得に連続関係があ
る。これは、帰還がより増えれば、歪がより減少すると
いう帰還増幅器の特性である。ここで有用な効果は、
変整形手段として作用する第2増幅器30の帰還によ
り、整形回路35による整形が除去されるということで
ある。帰還がなければ、整形は変化せず、また、最大帰
還では、利用可能な帰還量だけ整形が減る。よって、最
終的な整形用の点の間が連続関係となる。よって、帰還
が第2増幅器に与えられると、その利得及び整形が減少
する。充分な帰還を与えると、最終的な整形は充分に減
るので、それは実質的には存在しないことになる。
【0011】増幅器利得の各々はこのように変化するの
で、第2増幅器30の利得は、整形なしの最小利得か
ら、整形ありの最大利得まで変化し、第1増幅器10の
利得はその最小値から最大値まで変化する。その結果、
利得制御信号が変化すると、回路の総合利得も変化す
る。よって、利得範囲の低い方の端では、目に見える整
形のない線形キー操作に必要な利得を含み、第2増幅器
30の最大利得より大きい利得では、ルミナンス・キー
操作に必要な整形が完全に存在する。第2増幅器30の
利得1及び最大利得の間の利得では、整形を徐々に付加
する。
【0012】
【発明の効果】よって、本発明によれば、ルミナンス・
キー装置及び線形キー装置の利点を組み合わせた可変整
形機能を有し、且つ単一の制御でよいキー装置が得られ
る。可変利得増幅器は、2つの段を有する。その第1段
は、高い利得範囲にわたって利得を変化させ、第2段
は、低い利得範囲にわたって利得を変化させる。第2段
は、帰還を含んでおり、その帰還は、第2段の最小利得
に対して最大となり、最大利得に対して最小になる。よ
って、第2段の利得1から最大利得の範囲にわたって、
整形が徐々に行われる。すなわち、本発明では、可変整
形手段(30)が利得制御信号に応じて整形を制御する
ので、利得制御信号の値が大きいときには、可変利得増
幅器(10)、比較手段(20)及び可変整形手段の整
形作用により、従来のルミナンス・キー装置と同様に動
作する。また、利得制御信号の値が小さいときには、可
変整形手段の整形動作が実質的に作用せず、従来の線形
キー装置と同様に動作する。よって、本発明のキー装置
は、利得制御信号の値に応じて、従来のルミナンス・キ
ー装置及び線形キー装置の一方として選択的に動作する
ことができると共に、その間を連続的に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による可変整形機能付きキー装置のブロ
ック図である。
【図2】図1のキー装置の動作を説明する利得制御対利
得のグラフを示す図である。
【符号の説明】
10 可変利得増幅器 12 高利得段 14 乗算器 16 非加算混合器 20 比較器 30 可変整形手段 31 入力加算器 33 クリッパー 35 整形回路 37 低利得段 39 乗算器 40 非加算混合器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キー入力信号を受け、利得が利得制御信
    の高い利得範囲のときに上記利得制御信号に応じて変
    化して、可変利得出力信号を発生する可変利得増幅器
    と、 該可変利得増幅器からの可変利得出力信号をクリップ制
    御信号と比較して、比較出力信号を発生する比較手段
    と、整形回路を有し、 上記利得制御信号の低い利得範囲のと
    きに上記利得制御信号に応じて帰還量が変化して、上記
    比較手段からの比較器出力信号を可変整形しキー制御
    信号を発生する可変整形手段とを具えたキー装置。
JP3119348A 1990-04-27 1991-04-23 キー装置 Expired - Lifetime JP2727033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/515,920 US5051828A (en) 1990-04-27 1990-04-27 Keyer with variable shaping
US07/515920 1990-04-27
US7/515920 1990-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229785A JPH04229785A (ja) 1992-08-19
JP2727033B2 true JP2727033B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=24053326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119348A Expired - Lifetime JP2727033B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-23 キー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5051828A (ja)
EP (1) EP0454487B1 (ja)
JP (1) JP2727033B2 (ja)
DE (1) DE69124825T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905539A (en) * 1990-09-24 1999-05-18 Tektronix, Inc. Method and apparatus for generating a wipe solid
JP2964627B2 (ja) * 1990-11-21 1999-10-18 ソニー株式会社 画像切換装置
JP3503166B2 (ja) * 1993-07-29 2004-03-02 ソニー株式会社 信号変換装置および方法
JPH08181914A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp キー信号波形整形装置
GB2299724A (en) * 1995-04-06 1996-10-09 Dynatech Corp Limited Suppressing video signals
FR2741769B1 (fr) * 1995-11-23 1997-12-19 Thomson Broadcast Systems Procede de traitement du signal constitue par un sujet evoluant devant un fond colore et dispositif mettant en oeuvre ce procede
FR2741770B1 (fr) * 1995-11-23 1998-01-02 Thomson Broadcast Systems Procede de calcul d'une cle de decoupe d'un sujet evoluant devant un fond colore et dispositif mettant en oeuvre ce procede

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678182A (en) * 1971-03-12 1972-07-18 Philips Broadcast Equip Chroma key circuit
US4141041A (en) * 1976-09-22 1979-02-20 The Singer Company Precision gain balance of two video sources for a single display
US4206474A (en) * 1978-08-30 1980-06-03 Rca Corporation Low-pass filter with remotely controllable rise time
JPS5869190A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Fujitsu General Ltd クロマキ−信号発生装置
JPS605677A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Nippon Television Kogyo Kk テレビジヨン信号発生回路
FR2576733B1 (fr) * 1985-01-28 1987-04-24 Telediffusion Fse Systeme de surimpression d'images
US4970595A (en) * 1985-04-12 1990-11-13 Ampex Corporation Apparatus and method for processing video signals with key signals in accordance with previous processing of the video signals
US4800432A (en) * 1986-10-24 1989-01-24 The Grass Valley Group, Inc. Video Difference key generator
US4910592A (en) * 1988-01-13 1990-03-20 Picker International, Inc. Radiation imaging automatic gain control
US4947255A (en) * 1988-09-19 1990-08-07 The Grass Valley Group, Inc. Video luminance self keyer
US4920415A (en) * 1989-03-20 1990-04-24 The Grass Valley Group, Inc. Self keyer
US4967277A (en) * 1989-10-06 1990-10-30 The Grass Valley Group, Inc. Non-linear keyer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69124825T2 (de) 1997-10-16
EP0454487B1 (en) 1997-03-05
EP0454487A2 (en) 1991-10-30
DE69124825D1 (de) 1997-04-10
JPH04229785A (ja) 1992-08-19
US5051828A (en) 1991-09-24
EP0454487A3 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638138A (en) Method for electronic image dynamic range and contrast modification
US4947255A (en) Video luminance self keyer
EP0267553B1 (en) Digital clip and gain circuit
JP2727033B2 (ja) キー装置
EP0425112B1 (en) Non-linear keyer
JP3943645B2 (ja) 輪郭補償回路
US5185656A (en) Circuit for compressing image signal
JPH11261849A (ja) デジタル信号処理回路
JP2619492B2 (ja) 画質改善回路
JPH05292347A (ja) ガンマ補正回路
JP3029361B2 (ja) 自動利得制御回路
JP3560215B2 (ja) 信号レベルの圧縮を用いた音像定位処理装置
JP2611238B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JPH0522655A (ja) ビデオカメラ
JPH1117982A (ja) ビデオ信号のダイナミックレンジ及びコントラストを変えるめの装置及び方法
JP3250895B2 (ja) 色再現回路
KR920005172B1 (ko) 수평 윤곽 인핸싱방법
JP2000350092A (ja) ビデオ信号混合装置及び方法
JPH0353678A (ja) 撮像装置
JPH07222077A (ja) 輝度信号クリップ回路
JP2000059651A (ja) 輪郭強調回路
JPH01269367A (ja) 輪郭補正器
JPH0716461U (ja) ビデオカメラ
JPS61150514A (ja) くし形フイルタ
JPS6361804B2 (ja)