JP2726973B2 - 移植機における苗植え付け深さ保持装置 - Google Patents

移植機における苗植え付け深さ保持装置

Info

Publication number
JP2726973B2
JP2726973B2 JP5323177A JP32317793A JP2726973B2 JP 2726973 B2 JP2726973 B2 JP 2726973B2 JP 5323177 A JP5323177 A JP 5323177A JP 32317793 A JP32317793 A JP 32317793A JP 2726973 B2 JP2726973 B2 JP 2726973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedlings
seedling planting
ridge
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5323177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07147806A (ja
Inventor
通良 細田
喜偉智 舟根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mametora Agric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mametora Agric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mametora Agric Machinery Co Ltd filed Critical Mametora Agric Machinery Co Ltd
Priority to JP5323177A priority Critical patent/JP2726973B2/ja
Publication of JPH07147806A publication Critical patent/JPH07147806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726973B2 publication Critical patent/JP2726973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】発明は、畑用の苗移植機の苗植
え付け深さを保持する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】作物の品種に応じて、従来より多種多様
な苗移植機が開発されているが、そのうち従来例とし
て、図11に、野菜やたばこ用の移植機を示す(例えば
特公昭57−37282号)。
【0003】図11の101は、先端が前後に開閉する
昇降自在な移植爪で、その上方に、苗供給筒102を同
一円周上に複数個配列した苗供給回転台103を設置
し、作業者は、ハンドル104を持って機体を前進(図
中左方向)させながら、苗載せ台107より苗をとって
苗供給筒102に一株づつ投入する。
【0004】105はエンジンで、その動力により車輪
106を駆動すると共に、苗供給回転台103を一定角
度づつ間歇回転しながら、移植爪101を昇降運動す
る。
【0005】移植爪101が上昇すると、苗供給筒10
2の底板が自動的に開き、苗が移植爪101中に落下す
る。移植爪101は、この苗を保持して下降し、下死点
で先端が開口して苗を放出し、移植を行う。
【0006】その後、移植爪101は、開いた先端を閉
じながら上昇し、同時に苗供給回転台103が一定角度
回転し、隣の苗供給筒102が移植爪101の真上にの
ぞむ。そしてこの新しい苗供給筒102より、移植爪1
01は苗を受け取って再び下降し、前の苗の隣に同様に
植え付ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにして、移植
機を畝に沿って走行しながら、苗を畝の頂上に一列に植
えていくのであるが、苗の植え付け深さは移植爪101
の下死点の位置で決まるから、作業者は、植え付け作業
の初めに、車輪106の車軸を油圧で上方または下方に
動かして、移植機の機体の高さを予め調整し、これによ
り移植爪101の下死点の位置を作物の種類に合わせて
設定して、苗の植え付け深さを決めておく。
【0008】植え付け作業が始まると、作業者は苗の補
給に忙しく移植機の機体の高さを調整しなおす余裕がな
いから、植え付け作業中、機体の高さは一定にならざる
を得ないが、多くの場合、畝の高さは一定しないから、
地表面に対する移植爪101の下死点の位置が畝の高さ
により変化することになる。このため従来は、作業の途
中で苗が深く植わりすぎたり、浅すぎたりすることがあ
って、初めに設定したとおりの深さに、一定に植え続け
ることが難しいという問題があった。
【0009】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るもので、畝の高さが不揃いの場合でも、煩わしい操作
を必要とせずに、苗を一定の深さに植え付けることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の移植機
のうち、苗の植え付け作業を行う苗植え付け部と、機体
を推進する走行車体とを機構的に独立させ、苗植え付け
部は畝面を走る専用の支持輪により支持させると共に、
両者を連結基軸で旋回自在に連結し、苗植え付け部を走
行車体に対し上下動自在に構成することを特徴とする。
【0011】連結基軸は、走行車体前部の車台フレーム
に取り付ける。そして、この連結基軸を支点に上下動自
在に、苗植え付け部を前記車台フレームに連結る。
【0012】苗植え付け部には、昇降自在な移植爪を前
記苗供給回転台の下方に設け、また、前記苗供給回転台
には、移植爪に苗を供給する苗供給筒を同一円周上に複
数個配列し、さらに、畝面を転動する遊転自在な支持輪
を前記苗植え付け部の底部に設ける。
【0013】そして、走行車体に搭載するエンジンの動
力を、連結基軸を経由して苗植え付け部に伝導する動力
伝達系を装備し、前記エンジンの動力により、前記苗供
給回転台を一定角度づつ間歇回転すると同時に移植爪を
昇降させて、苗供給筒の苗を植え付ける。
【0014】
【作用】このように本発明では、苗植え付け部を独立し
て支持し走行車体に対し上下動自在に構成するから、畝
の高さが高くなったり低くなったり変化しても、それに
応じて苗植え付け部が連結基軸を中心に旋回して、畝面
に対する苗植え付け部自体の高さは一定で変わらない。
【0015】従って、作業途中で走行車体の高さを調整
し直すという煩わしい操作をせずとも、苗は一定の深さ
に植え付けられる。
【0016】
【実施例】図1において、1は自走式走行車体で、2は
そのエンジンを示す。3は、図2に示すとおり、走行車
体1の左右に備える車台フレームで、そのほぼ中央に一
対の旋回筒4、4を回動自在に横架する。旋回筒4、4
は油圧で左右独立して旋回する。
【0017】5は、エンジン2により駆動する左右の推
進車輪を示す。推進車輪5は、一端を旋回筒4の外端に
固着した揺動支脚6の他端側に軸支し、揺動支脚6に内
装する伝動チェーンにより、推進車輪5の車軸を旋回筒
4の内部に挿通する推進軸(図示しない)に連結する。
【0018】7は円錐形の案内輪で、走行車体1の前部
に遊転自在に軸支すると共に、その車軸をリンク8を介
して揺動支脚6の下辺に連結する。9は運転座席で、左
右の推進車輪5の中間に設置する。10は歩行運転時の
ハンドルで、11はバランスウエイト取り付け用のヒッ
チを示す。
【0019】車台フレーム3の前部に連結基軸12を横
架し、その一端と車台フレーム3の中央の中間軸13と
の間に伝動チェーン14を張り渡す。中間軸13はエン
ジン2に連結する。15は伝動チェーン14のチェーン
カバーを示す。中間軸13と伝動チェーン14が、動力
伝達系を構成する。
【0020】16は苗植え付け部で、苗供給回転台17
と移植爪18より成る。苗植え付け部16の前端部に連
結基軸12を旋回自在に挿通し、これにより苗植え付け
部16を走行車体1に対し上下動自在に連結すると共に
(図5参照)、連結基軸12より後方の苗供給回転台1
7を、運転座席9の前方にのぞませる。
【0021】苗供給回転台17には、移植爪18に苗を
供給する苗供給筒19を同一円周上に複数個配列し、各
苗供給筒19に、それぞれ開閉自在な底板20を取り付
ける(図3及び図4参照)。21は底板20を開放する
開口ばね、22は苗供給回転台17の中心に設置した回
転軸をそれぞれ示す。
【0022】移植爪18は前後に開閉する嘴形状の構造
で、尖鋭な先端を下向きに設置する。23は移植爪18
を閉じる牽引ばねで、下端を移植爪18の開閉支点に、
また上端を移植爪18の上部に連設した苗受け筒24
に、それぞれ固定する。
【0023】25はミッションケースで、その下部に連
結基軸12を貫通し、上部の出力軸26に連結基軸12
の回転を伝える。そして出力軸26に取り付けたクラン
クアーム27に、昇降リンク28を介して移植爪18を
連結し、また出力軸26には、図示しない伝動機構を介
して苗供給回転台17の回転軸22を連結する(図3及
び図4参照)。
【0024】29は、苗植え付け部16の底部に設置し
た左右一対の支持輪で、移植爪18の左右に配置し、上
部を外側に傾斜して軸支する(図6参照)。支持輪29
の前方に、整地ロール30を設ける。支持輪29と整地
ロール30の高さは、調節自在にする。整地ロール30
の代りに平面視V字形の整地板を取付けてもよい。
【0025】走行車体1の左右に、車台フレーム3より
支持アーム31を張り出し、その各先端に、2段に重ね
た前後に長い長方形の苗載せ台32を、それぞれ90度
外側に回転できるように取り付ける(図7及び図8参
照)。
【0026】そして、苗載せ台32と同じ長方形の苗箱
33に、縦横の枡目を形成し、各枡目ごとに苗を一株づ
つ育て(図9及び図10参照)、これを苗箱33ごと苗
載せ台32に載せる。
【0027】初めは、ハンドル10を持って移植機を操
縦し、推進車輪5を畝の左右の溝に、また案内輪7を畝
の裾にそれぞれ位置させて、畝を跨ぐように移植機をセ
ットする。
【0028】そして旋回筒4、4を油圧で旋回し、これ
により揺動支脚6を旋回筒4を中心に回動して、推進車
輪5を車台フレーム3に対して上昇または下降し、走行
車体1の高さを調整する。案内輪7は、リンク8により
推進車輪5に連動して上昇または下降し、走行車体1の
前後方向の姿勢を水平に保つ。畑が傾斜地の場合は、旋
回筒4、4を別々に旋回して、谷側の推進車輪5を低く
下げ、反対に山側の推進車輪5を高く上げ、これにより
走行車体1の左右方向の姿勢を水平に保つ。
【0029】エンジン2の動力を、旋回筒4の推進軸お
よび揺動支脚6の伝動チェーンを経て推進車輪5の車軸
に伝え、走行車体1を前進する(図1の左方向)。この
とき案内輪7の円錐形の周面が畝裾の傾斜面を転動し
て、走行車体1を畝に沿って案内するから、作業者は、
運転座席に座って苗の補給に専念できる。運転座席9へ
の乗り降りの際は、苗載せ台32を外側に90度回転す
れば、通路を広く確保でき便利が良い(図7参照)。
【0030】一方、苗植え付け部16は、中間軸13、
伝動チェーン14、連結基軸12、およびミッションケ
ース25の出力軸26を経由して、エンジン2の動力を
受ける。これにより苗供給回転台17の回転軸22が一
定角度づつ間歇回転して苗供給筒19を移動し、移植爪
18の真上に苗供給筒19が来ると、その底板20が支
持を失って牽引バネ23により下方に開放する。
【0031】苗供給筒19の苗は、待機中の移植爪18
に落下して、その苗受け筒24に収容される。移植爪1
8はこの苗を保持したまま、昇降リンク28の作用によ
り、垂直姿勢を保って下降し、尖鋭な先端を畝の頂上の
地中に突入すると同時に、開口して苗を放出する。これ
により苗が植え付けられる。
【0032】その後、移植爪18は開いた先端を徐々に
閉じながら上昇し、元の待機位置に戻る。移植爪18が
戻ると、苗供給回転台17が一定角度回転して隣の苗供
給筒19が移植爪18の真上に移動し、その底板20が
開く。これにより移植爪18に苗が新しく供給され、移
植爪18が再び下降してこの苗を植え付ける。前回の植
え付け後、走行車体1は前進しているので、新しい苗は
前回の苗より一定間隔を置いて植えられ、順次、畝の頂
上に沿って苗が一列に植えられる。
【0033】このように植え付け動作を繰り返すにあた
って、移植爪18の昇降行程の軌跡は楕円形で、先端が
地中を引摺って畝に被覆したマルチフィルムを切り裂か
ないようになっている。
【0034】そして植え付けた直後の苗の左右を支持輪
29が転動し、苗植え付け部16の重さで苗の根元を鎮
圧する。左右の支持輪29を平面から見て前方を広くハ
の字状に設置すると、支持輪29により土寄せもでき
る。整地ロール30は畝の頂面を転動して植え付ける直
前の苗の前方を整地する。
【0035】苗を植え終えた空の苗供給筒19には、運
転座席9に座ったまま、苗載せ台32の苗箱33から苗
を一株づつ取り出して順次補給する。
【0036】ところで一般に畝の高さは不揃いで一定し
ない。高い所もあれば、低い所もある。このため、例え
ば、移植機が畝の低い所にさしかかると、畝の頂面を基
準にして走行車体1は全体に上昇し、連結基軸12の位
置が高くなる(図5参照)。反対に畝の高い所では、走
行車体1は全体に下降し、連結基軸12の位置が低くな
る。
【0037】このような場合、本発明の実施例では、連
結基軸12を介して苗植え付け部16を走行車体1に対
し上下動自在に連結し、且つ、苗植え付け部16の重量
を畝の頂上を転動する支持輪29により支持するから、
連結基軸12の位置が変わると、連結基軸12を中心に
苗植え付け部16が旋回して、走行車体1に対して上動
または下動する。このため、途中で畝が高くなったり低
くなったりしても、畝の頂面に対する苗植え付け部16
の位置は変わらない。従って、苗の植え付け深さは、畝
の高低に関係なく一定に保たれる。また、支持輪29に
は苗植え付け部16の荷重だけがかかるから、支持輪2
9による鎮圧力も、畝の高さに関係なく一定で、苗の活
着にむらがない。
【0038】このように図面の実施例は、苗植え付け部
16を走行車体1に対して上下動自在に連結するが、ボ
ルト等の適宜な係止手段を並設して、畝面の土質が硬い
場合に、係止手段を用いて苗植え付け部16を走行車体
1に固定すると、畝面より受ける移植爪18の反力で苗
植え付け部16が浮上するのを阻止し、移植爪18が充
分深く土中に突入し、苗を所定の深さに植え付けること
ができ都合がよい。
【0039】また植え付け部16側に係止突片を突出
し、これを走行車体1の適宜の箇所に係合することによ
り、苗植え付け部16を係合位置以下に下降させないよ
うに制限すると、推進車輪5を下げ車高を高くさせて路
上走行する場合、苗植え付け部16が走行車体1と共に
地上より浮上するので、移植爪18の先端が地面に接触
して損傷するのを防止できる。
【0040】
【発明の効果】これを要するに本発明では、苗植え付け
部16を走行車体1に対し上下動自在に連結し、さら
に、畝の頂面を転動する専用の支持輪29によりこの苗
植え付け部16を支持するから、植え付け走行中に畝の
高さが高くなったり低くなったり変化しても、それに応
じて苗植え付け部16が連結基軸12を中心に旋回し
て、畝面に対する苗植え付け部自体の高さは一定で変わ
らない。
【0041】従って、作業途中で走行車体1の高さを調
整し直すという煩わしい操作をせずとも、苗を一定の深
さに植え付けることができる。また、植え付け走行中に
畝の高さが高くなったり低くなったり変化しても、苗供
給回転台から落下する苗を受取る際の移植爪と苗供給回
転台との間の距離は変化しないので、苗の受け渡しが円
滑である。
【0042】しかも本発明では、旋回中心の連結基軸1
2を経由して動力伝達系によりエンジン2の動力を苗植
え付け部16に伝動するから、動力伝達系の構造が簡易
なもので足りるという効果がある。
【0043】また本発明では、植え付けた苗の側部を支
持輪29で鎮圧するから、一定の圧力で鎮圧でき、鎮圧
強度に過不足がなく、苗の活着にむらがないという効果
もある。
【0044】さらに本発明では、苗植え付け部16の苗
供給回転台17を、走行車体1の運転座席9の前方にの
ぞませるから、運転座席9に座った状態で、苗供給回転
台17の苗供給筒19に苗を補給しやすいという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した移植機の全体側面図である。
【図2】図1の移植機の全体平面図で、一部を省略して
示す。
【図3】図1の移植機の苗供給回転台と移植爪の作用説
明図で、移植爪が上昇した状態を示す図である。
【図4】図1の移植機の苗供給回転台と移植爪の作用説
明図で、は移植爪が下降した状態を示す図である。
【図5】図1の移植機の苗植え付け部の作用説明図であ
る。
【図6】図1の移植機の支持輪を前方から見た場合の作
用説明図である。
【図7】図1の移植機の苗載せ台と運転座席の平面図
で、仮想線は苗載せ台が回動する様子を示す。
【図8】図1の移植機の苗載せ台の側面図である。
【図9】本発明の移植機に使用する苗箱の平面図であ
る。
【図10】図9の苗箱の断面図である。
【図11】従来の移植機の全体側面図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 エンジン 3 車台フレーム 5 推進車輪 7 案内輪 9 運転座席 12 連結基軸 13 中間軸 14 伝動チェーン 16 苗植え付け部 17 苗供給回転台 18 移植爪 19 苗供給筒 25 ミッションケース 26 出力軸 28 昇降リンク 29 支持輪 30 整地ロール 32 苗載せ台 33 苗箱

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗を投入するための苗供給筒を複数個配
    列してなる苗供給回転台と、 該苗供給回転台の下方に配置する昇降自在な移植爪とか
    らなる苗植え付け部に、 エンジンの動力を伝導する動力伝達系を装備して、伝導
    したエンジンの動力により、前記苗供給回転台を一定角
    度づつ間欠回転すると共に移植爪を昇降して、前記苗供
    給筒に投入した苗を植え付ける移植機において、 前記苗植え付け部を、移植機の走行車体の前部の車台フ
    レームに取り付けた連結基軸を支点に上下動自在に連結
    すると共に、前記苗植え付け部の底部に畝面を転動する
    遊転自在な支持輪を設置 し、 そして、前記エンジンの動力を、前記連結基軸を経由し
    て前記苗植え付け部に伝導することを特徴とする苗植え
    付け深さ保持装置
JP5323177A 1993-11-29 1993-11-29 移植機における苗植え付け深さ保持装置 Expired - Lifetime JP2726973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323177A JP2726973B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 移植機における苗植え付け深さ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323177A JP2726973B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 移植機における苗植え付け深さ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147806A JPH07147806A (ja) 1995-06-13
JP2726973B2 true JP2726973B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=18151940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323177A Expired - Lifetime JP2726973B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 移植機における苗植え付け深さ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726973B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867077B2 (ja) * 2001-04-09 2012-02-01 井関農機株式会社 苗植機
JP6380586B2 (ja) * 2017-03-13 2018-08-29 井関農機株式会社 苗移植機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7906931A (nl) * 1979-09-18 1981-03-20 Philips Nv Druktoetsschakelaar.
JPS5753121U (ja) * 1980-09-12 1982-03-27
JPS58155004A (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 井関農機株式会社 農作業機の装着装置
JPH02111216U (ja) * 1989-02-27 1990-09-05
JP2529914Y2 (ja) * 1991-02-06 1997-03-26 ヤンマー農機株式会社 移植機における植付深さ調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147806A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726973B2 (ja) 移植機における苗植え付け深さ保持装置
JP3873510B2 (ja) 苗移植機
JP4465763B2 (ja) 苗植機
JPH08289615A (ja) 苗移植機の覆土圧調節装置
JP4105113B2 (ja) 移植機
US5979567A (en) Front mounted mechanical row crop guidance system
JP2000060228A (ja) 移植機
JP3350585B2 (ja) 苗移植機における移植ユニットの昇降機構
JP3942060B2 (ja) 移植機
JP3294485B2 (ja) 移植機
JP4345303B2 (ja) 苗移植機
JP3204882B2 (ja) 移植機の機体高さ調整装置
JPH0730606U (ja) 乗用型移植機
JP3416384B2 (ja) 苗の取出装置
JP2729604B2 (ja) 野菜移植機
JP3860890B2 (ja) 苗移植機
JP2787565B2 (ja) 野菜移植機
JP2729548B2 (ja) 乗用移植機
JP3182870B2 (ja) 苗移植機
JP3842077B2 (ja) 走行体
JP2595996Y2 (ja) 苗移植機
JP2597230B2 (ja) 歩行型移植機
JP2729603B2 (ja) 野菜移植機
JP3440923B2 (ja) 苗移植機
JP3204885B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term