JP2715919B2 - 薄膜トランジスタcmos回路 - Google Patents

薄膜トランジスタcmos回路

Info

Publication number
JP2715919B2
JP2715919B2 JP6166855A JP16685594A JP2715919B2 JP 2715919 B2 JP2715919 B2 JP 2715919B2 JP 6166855 A JP6166855 A JP 6166855A JP 16685594 A JP16685594 A JP 16685594A JP 2715919 B2 JP2715919 B2 JP 2715919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
source
drain
transistor
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6166855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832075A (ja
Inventor
克久 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6166855A priority Critical patent/JP2715919B2/ja
Publication of JPH0832075A publication Critical patent/JPH0832075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715919B2 publication Critical patent/JP2715919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CMOS駆動回路一体
型の液晶ディスプレイ,イメージセンサ等への応用を目
的とした、CMOS駆動回路用の薄膜トランジスタの構
造に関するものであり、特にゲートとソース,ドレイン
間の寄生容量による回路の駆動能力低下を最小限に抑え
つつトランジスタ高信頼化を図るようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エキシマレーザアニール法の開発によ
り、低価格であるが歪温度の低い硼珪酸ガラス基板上で
の多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成技術が確立し
てきている。エキシマレーザ照射による多結晶シリコン
生成時の温度が、ガラス基板にはほとんど影響しないと
すれば、将来のプロセス最高温度は450〜500℃程
度になり、より安価なガラス基板が使用できると予想さ
れる。この安価なガラス基板上に多結晶シリコン薄膜ト
ランジスタを用いたCMOS駆動回路と液晶画素スイッ
チングトランジスタを用いた、低コスト高精細液晶ディ
スプレイの開発が期待される。
【0003】図5は従来法による順スタガ構造薄膜トラ
ンジスタを用いたCMOS回路の構造断面図である。図
中、41はガラス基板、42は金属シリサイド膜、43
はソース,ドレイン多結晶シリコン膜、44は活性層多
結晶シリコン膜、45はゲート絶縁膜用酸化シリコン
膜、46は燐ドープ多結晶シリコン膜、48はゲート電
極、49はソース電極、50はドレイン電極である。
【0004】スタガ構造の場合、フォトリソグラフィー
工程における目ずれを考慮してゲート電極48とソー
ス,ドレイン用多結晶シリコン膜43に重なりをもたせ
ている。51はpチャネルトランジスタのゲート電極4
8とソース,ドレイン用多結晶シリコン膜43の重なり
を、52はnチャネルトランジスタのゲート電極48と
ソース,ドレイン用多結晶シリコン膜43の重なりを示
している。この重なり51,52の長さは、通常nチャ
ネルトランジスタ,pチャネルトランジスタともに同じ
である。
【0005】図6は、従来法によるプレーナ構造薄膜ト
ランジスタを用いたCMOS回路の構造断面図である。
図中、61はガラス基板、62はpチャネル用ソース,
ドレイン領域、63はnチャネル用ソース,ドレイン領
域、64は活性層多結晶シリコン膜、65はゲート絶縁
膜用酸化シリコン膜、66は燐ドープ多結晶シリコン
膜、68はゲート電極、69はソース電極、70はドレ
イン電極である。
【0006】プレーナ構造の場合は、通常ソース,ドレ
イン領域形成のための不純物注入をゲート電極を用いて
自己整合的に行うため、順スタガ構造におけるようなゲ
ート電極とソース,ドレイン領域の重なりはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のような
プロセス低温化が進むと、ゲート絶縁膜の膜質低下など
に伴うトランジスタ特性変動の問題が生じる。ゲート絶
縁膜はその形成温度が低くなるほど化学量論的組成から
遠ざかり、膜は疎になる。また、OH基,ダングリング
ボンドなどの含有量も多くなる。膜が疎であれば大気中
から水分が侵入、拡散しやすい。侵入水と水素結合した
Si−OH、水とダングリングボンドの反応によって生
成したSi−OH、あるいは侵入水自体は電界ストレス
下で電離して電荷を生成し、トランジスタ特性を大きく
変動させる。この問題に対し、図5のスタガ構造におけ
るゲート電極とソース,ドレイン用多結晶シリコン膜の
重なりを大きくすると、水分侵入箇所であるゲート電極
エッジとチャネル領域との距離が長くなり、チャネル領
域への拡散水分量を減少させるため、特性変動が発生し
にくくなる、あるいは変動が小さくなるという効果を持
つ。
【0008】しかしながら上記のような構成において、
ゲート電極とソース,ドレイン用多結晶シリコン膜の重
なりを大きくしていくと、ゲート−ドレイン(ソース)
間容量が大きくなってしまい、駆動回路における信号遅
延を引き起こすという問題を有する。
【0009】また、図4に示すプレーナ構造ではゲート
電極とソース,ドレイン領域の重なりがほとんど存在し
ないため、上記のような拡散水分量減少効果はない。
【0010】本発明は、上記問題点を鑑みて考案された
ものであり、nチャネルトランジスタではソース,ドレ
インに注入されている燐に水に対するゲッタリング作用
があるため水分侵入による特性変動が起こりにくい、ま
たは特性変動が小さくなることを利用し、トップゲート
型薄膜トランジスタを用いたCMOS回路において、ゲ
ート電極エッジからチャネル領域に拡散する水分量を抑
えるために施すゲート−ソース,ドレインオーバーラッ
プ長を、pチャネルトランジスタよりもnチャネルトラ
ンジスタの方を小さくし、ゲート−ソース,ドレイン間
容量を過剰に増大させることなく、チャネル領域への水
分拡散によるトランジスタ特性の変動を抑制することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁基板上
に、ソース,ドレイン用多結晶シリコン層と、前記ソー
ス,ドレイン上に形成され活性層となる多結晶シリコン
層と、前記活性層多結晶シリコン層上に形成されゲート
絶縁膜となる絶縁膜と、前記絶縁膜上にゲート電極を有
する薄膜トランジスタを用いたCMOS回路において、
前記ソース,ドレイン用多結晶シリコン層と前記ゲート
電極の重なりが、pチャネルトランジスタよりもnチャ
ネルトランジスタの方が小さいことを特徴とする。
【0012】また本発明は、絶縁基板上に、活性層とな
る多結晶シリコン層と、前記多結晶シリコン層内に不純
物注入によって形成されたソース,ドレイン領域と、前
記多結晶シリコン層上に形成されゲート絶縁膜となる絶
縁膜と、前記絶縁膜上にゲート電極を有する薄膜トラン
ジスタを用いたCMOS回路において、前記ソース,ド
レイン領域と前記ゲート電極の重なりが、pチャネルト
ランジスタよりもnチャネルトランジスタの方が小さい
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】トップゲート型薄膜トランジスタを用いたCM
OS回路において、ゲート電極エッジからチャネル領域
に拡散する水分量を抑えるために施すゲートとドレイン
およびゲートとソースのオーバーラップ長、pチャネル
トランジスタよりもnチャネルトランジスタの方を小さ
くし、ゲート−ドレイン(ソース)間容量を過剰に増大
させることなく、チャネル領域への水分拡散によるトラ
ンジスタ特性の変動を抑制できる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を、多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスにおける素子断面図に基づいて
説明する。
【0015】(実施例1)図1は本発明の具体的な第一
実施例を示す素子断面図で、順スタガ型多結晶シリコン
薄膜トランジスタを用いたCMOS回路を示す。
【0016】図中、1はガラス基板、2は金属シリサイ
ド膜、3はソース,ドレイン用多結晶シリコン膜、12
は活性層多結晶シリコン膜、13はゲート絶縁膜用酸化
シリコン膜、14は燐ドープ多結晶シリコン膜、16は
ゲート電極、17はソース電極、18はドレイン電極で
ある。
【0017】このCMOS回路では、pチャネルトラン
ジスタのゲート電極16とソース,ドレイン用多結晶シ
リコン膜3の重なり19は、nチャネルトランジスタの
ゲート電極16とソース,ドレイン用多結晶シリコン膜
3の重なり20より大きい。
【0018】このCMOS回路の作製プロセスを、図2
に基づいて説明する。
【0019】まず図2(a)に示すように、ガラス基板
など少なくとも表面が絶縁物質である基板1上に金属シ
リサイド膜2を堆積して、フォトリソグラフィーにより
ソース,ドレイン電極の下部を形成した後、ソース,ド
レイン電極用多結晶シリコン膜3を堆積する。
【0020】次に図2(b)に示すように、イオン注入
カバー用酸化シリコン膜4を堆積し、この上にレジスト
マスク7を形成する。このレジストマスク7を用い、イ
オン注入カバー用酸化シリコン膜4を通して、nチャネ
ル部分ソース,ドレイン電極用多結晶シリコン膜3に燐
イオン5を注入する。
【0021】続いて図2(c)に示すように、pチャネ
ル部分ソース,ドレイン電極用多結晶シリコン膜3に硼
素イオン6を注入する。
【0022】次に図2(d)に示すように、フォトリソ
グラフィーによりnチャネル用ソース,ドレイン領域8
とpチャネル用ソース,ドレイン領域9を形成し、イオ
ン注入用酸化シリコン膜4を除去した後、非晶質シリコ
ン膜10を形成する。ここで非晶質シリコン膜10の代
わりに多結晶シリコン膜を用いてもよい。非晶質シリコ
ン膜10にXeClエキシマレーザ光11を照射し、図
2(e)に示すように溶融再結晶化により活性層となる
多結晶シリコン膜12を形成する。活性層多結晶シリコ
ン膜12は、固相成長法,CVD法によるものでもよ
い。次工程として、多結晶シリコン膜12をフォトリソ
グラフィーにより島状にパターン加工し、続いてゲート
絶縁膜用酸化シリコン膜13を形成する。
【0023】最後に図2(f)に示すように、燐ドープ
多結晶シリコン膜14、およびアルミニウム膜を用いて
ゲート電極16、ソース電極17、ドレイン電極18を
作製する。この時、ゲート電極とソース、ドレイン用多
結晶シリコン膜の重なり、pチャネルトランジスタの
重なり19よりnチャネルトランジスタの重なり20の
方を小さくするように形成する。ゲートとソース、およ
びゲートとドレインの重なりで生じる寄生容量の過剰増
大抑制と水分侵入によ特性変動抑制の両立を考慮する
と、nチャネルトランジスタのチャネル長方向の重なり
20の長さは1μm以下、pチャネルトランジスタの
ャネル長方向の重なり19の長さは1μmないし2μm
が最適である。
【0024】以上で順スタガ型多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタを用いた高信頼CMOS回路を寄生容量を過剰
に増大させることなく形成することができる。
【0025】(実施例2)図3は他の実施例を示す素子
断面図で、プレーナ型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
を用いたCMOS回路を示す。
【0026】図中、21はガラス基板、26はnチャネ
ル用ソース,ドレイン領域、28はpチャネル用ソー
ス,ドレイン領域、30は活性層多結晶シリコン膜、3
1はゲート絶縁膜用酸化シリコン膜、32は燐ドープ多
結晶シリコン膜、34はゲート電極、35はソース電
極、36はドレイン電極である。
【0027】このCMOS回路では、pチャネルトラン
ジスタのゲート電極34とソース,ドレイン領域28の
重なり37は、nチャネルトランジスタのゲート電極3
4とソース,ドレイン領域26の重なり38より大き
い。
【0028】このCMOS回路の作製プロセスを、図4
に基づいて説明する。
【0029】まず図4(a)に示すように、ガラス基板
など少なくとも表面が絶縁物質である基板21上に、非
晶質シリコン膜22およびイオン注入カバー用酸化シリ
コン膜23を形成する。ここで非晶質シリコン膜22の
代わりに多結晶シリコン膜を用いてもよい。
【0030】次に図4(b)に示すように、レジストマ
スク24を用い、nチャネル部分シリコン膜に燐イオン
25を注入してnチャネル部分ソース,ドレイン領域2
6を形成する。
【0031】引き続いて図4(c)に示すように、pチ
ャネル部分シリコン膜に硼素イオン27を注入してpチ
ャネル部分ソース,ドレイン電極28を形成する。
【0032】次に図4(d)に示すように、シリコン膜
にXeClエキシマレーザ光29を照射し、溶融再結晶
化により活性層となる多結晶シリコン膜30を形成す
る。活性層多結晶シリコン膜30は、固相成長法または
CVD法による多結晶シリコンを形成しエキシマレーザ
再結晶化を行わないものでもよい。図4(d)のエキシ
マレーザアニールの工程において、シリコンの温度は融
点の1420K以上の温度となるが、レーザのパルス幅
は数十ナノ秒と非常に短いためにソース,ドレイン領域
26,28の不純物がチャネル領域に大きく拡散するこ
とはない。また拡散距離が既知で再現性があれば、拡散
距離を考慮したパターン設計を行えばよい。
【0033】次工程として、図4(e)に示すように、
多結晶シリコン膜30をフォトリソグラフィーにより島
状にパターン加工し、ゲート絶縁膜用酸化シリコン膜3
1を形成する。
【0034】最後に図4(f)に示すように、燐ドープ
多結晶シリコン膜32およびアルミニウム膜を用いてゲ
ート電極34,ソース電極35,ドレイン電極36を作
製する。この時ゲート電極とソース,ドレイン領域の重
なりを、pチャネルトランジスタの重なり37よりnチ
ャネルトランジスタの重なり38の方を小さくするよう
に形成する。このときnチャネルトランジスタは重なり
がない場合も含む。ゲートとソース、ドレイン間の寄生
容量の過剰増大抑制と水分侵入による特性変動抑制の両
立を考慮すると、実施例1と同様に、nチャネルトラン
ジスタの重なり38は1μm以下、pチャネルトランジ
スタの重なり37は1〜2μmが最適である。
【0035】以上でプレーナ型多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタを用いた高信頼CMOS回路を寄生容量を過剰
に増大させることなく形成することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トップゲート型多結晶シリコン薄膜トランジスタを用い
たCMOS回路において、ゲートとソースおよびゲート
とドレインの重なりによる水分侵入起因特性変動を寄生
容量を過剰増大させることなく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における薄膜トランジスタCMOS回路
の一実施例を示す模式的断面図である。
【図2】図1の薄膜トランジスタCMOS回路の作製プ
ロセスを示す模式的断面図である。
【図3】本発明における薄膜トランジスタCMOS回路
の他の実施例を示す模式的断面図である。
【図4】図3の薄膜トランジスタCMOS回路の作製プ
ロセスを示す模式的断面図である。
【図5】従来技術による、ゲートとソース,ドレインが
同等の重なりを有する順スタガ構造薄膜トランジスタの
構造断面図である。
【図6】従来技術による、ゲートとソース,ドレインが
重なりを有しないプレーナ構造薄膜トランジスタの構造
断面図である。
【符号の説明】
1,21,41,61 ガラス基板 2,42 金属シリサイド膜 3,43 ソース,ドレイン用多結晶シリコン膜 4,23 イオン注入カバー用酸化シリコン膜 5,25 燐イオン 6,27 Bイオン 7,24 レジスト 8,26,63 nチャネル用ソース,ドレイン領域 9,28,62 pチャネル用ソース,ドレイン領域 10,22 非晶質シリコン膜 11,29 XeClエキシマレーザ光 12,30,44,64 活性層多結晶シリコン膜 13,31,45,65 ゲート絶縁膜用酸化シリコン
膜 14,32,46,66 燐ドープ多結晶シリコン膜 16,34,48,68 ゲート電極 17,35,49,69 ソース電極 18,36,50,70 ドレイン電極 19,37,51 pチャネルトランジスタのゲートと
ソース,ドレインの重なり 20,38,52 nチャネルトランジスタのゲートと
ソース,ドレインの重なり

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に形成されたソースおよびドレ
    イン用多結晶シリコン層と、このソースおよびドレイン
    用多結晶シリコン層の上に形成され活性層となる多結晶
    シリコン層と、この活性層となる多結晶シリコン層上に
    形成されゲート絶縁膜となる絶縁膜と、この絶縁膜の上
    にゲート電極とを備えた薄膜トランジスタを用いたCM
    OS回路において、 前記ソースおよびドレイン用多結晶シリコン層と前記ゲ
    ート電極との重なりが、pチャネルトランジスタよりn
    チャネルトランジスタの方が小さいことを特徴とする薄
    膜トランジスタCMOS回路。
  2. 【請求項2】前記重なりのチャネル長方向の長さは、n
    チャネルトランジスタでは1μm以下であって重なりが
    ない場合も含み、pチャネルトランジスタでは1μmな
    いし2μmである請求項1記載の薄膜トランジスタCM
    OS回路。
  3. 【請求項3】絶縁基板上に形成された活性層となる多結
    晶シリコン層と、この多結晶シリコン層内に不純物注入
    により形成されたソース領域およびドレイン領域と、前
    記多結晶シリコン層上に形成されゲート絶縁膜となる絶
    縁膜と、この絶縁膜上に設けられ前記ソース領域および
    ドレイン領域上に重なって形成されたゲート電極とを備
    えたオーバーラップ構造の薄膜トランジスタCMOS回
    路において、 前記ソース領域および前記ドレイン領域と前記ゲート電
    極との重なりが、pチャネルトランジスタよりnチャネ
    ルトランジスタの方が小さいことを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタCMOS回路。
  4. 【請求項4】前記重なりのチャネル長方向の長さは、n
    チャネルトランジスタでは1μm以下であ、pチャネ
    ルトランジスタでは1μmないし2μmである請求項3
    記載の薄膜トランジスタCMOS回路。
  5. 【請求項5】絶縁基板上に形成された活性層となる多結
    晶シリコン層と、この多結晶シリコン層内に不純物注入
    により形成されたソース領域およびドレイン領域と、前
    記多結晶シリコン層上に形成されゲート絶縁膜となる絶
    縁膜と、この絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備
    え、少なくとも一方のトランジスタのゲート電極がソー
    ス領域およびドレイン領域とは重なりをもたずに形成さ
    れたオフセット構造である薄膜トランジスタCMOS回
    路において、 pチャネルトランジスタのゲート電極はソース領域およ
    びドレイン領域上に重なりをもって形成され、nチャネ
    ルトランジスタのゲート電極はソース領域およびドレイ
    ン領域上に重なりをもたずに形成されたオフセット構造
    であることを特徴とする薄膜トランジスタCMOS回
    路。
  6. 【請求項6】前記pチャネルトランジスタの重なりのチ
    ャネル長方向の長さは1μmないし2μmである請求項
    5記載の薄膜トランジスタCMOS回路。
JP6166855A 1994-07-19 1994-07-19 薄膜トランジスタcmos回路 Expired - Lifetime JP2715919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166855A JP2715919B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 薄膜トランジスタcmos回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166855A JP2715919B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 薄膜トランジスタcmos回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0832075A JPH0832075A (ja) 1996-02-02
JP2715919B2 true JP2715919B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15838902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166855A Expired - Lifetime JP2715919B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 薄膜トランジスタcmos回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715919B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247220B2 (ja) 2005-08-30 2009-04-02 株式会社東芝 動き適応順次走査変換装置及び変換方法
CN109830428A (zh) * 2019-01-21 2019-05-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种半导体器件的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301056A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832075A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398453B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5886364A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
KR100260063B1 (ko) 절연 게이트 박막 트랜지스터 제조 방법
US5712495A (en) Semiconductor device including active matrix circuit
JP4372993B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
US6559478B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same
JPH05142577A (ja) マトリクス回路駆動装置
JP2003045889A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに該トランジスタを使った液晶表示装置及びその製造方法
JPH10256554A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6991974B2 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor
JP2002124677A (ja) 液晶表示用基板及びその製造方法
JP2715919B2 (ja) 薄膜トランジスタcmos回路
TW461101B (en) Source-drain-gate coplanar polysilicon thin film transistor and the manufacturing method thereof
JP2776820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134751A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
KR100188090B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 및 그 제조방법
JP3398665B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3345756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705550B2 (ja) Cmos薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100191786B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
KR100867500B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조 방법
JP3197669B2 (ja) 薄膜トランジスタ並びにその製造方法
JPH09213962A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0352265A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3273592B2 (ja) 逆スタガ型絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term