JP2715009B2 - ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JP2715009B2
JP2715009B2 JP3111445A JP11144591A JP2715009B2 JP 2715009 B2 JP2715009 B2 JP 2715009B2 JP 3111445 A JP3111445 A JP 3111445A JP 11144591 A JP11144591 A JP 11144591A JP 2715009 B2 JP2715009 B2 JP 2715009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
dram
type
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3111445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04339396A (ja
Inventor
哲哉 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3111445A priority Critical patent/JP2715009B2/ja
Priority to US07/828,276 priority patent/US5226008A/en
Priority to DE69227539T priority patent/DE69227539T2/de
Priority to EP92301662A priority patent/EP0513968B1/en
Priority to KR1019920008132A priority patent/KR950014251B1/ko
Publication of JPH04339396A publication Critical patent/JPH04339396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715009B2 publication Critical patent/JP2715009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般にダイナミック
ランダムアクセスメモリ装置に関し、特に、バイト単位
でデータを読出および書込できる、マルチビット構成を
有するダイナミックランダムアクセスメモリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータシステムにおける
データをストアするためのメモリボードは、多数の半導
体メモリ装置を備えている。すなわち、メモリボード上
には、ダイナミックランダムアクセスメモリおよびスタ
ティックランダムアクセスメモリなどのような多数の半
導体メモリが置かれ、これらはたくさんの配線により接
続される。一般にメモリボード上の配線および消費電力
を減らすためには、ボード上に搭載される半導体メモリ
の数を減らす必要がある。したがって、必要な記憶容量
を保ちつつ、メモリボードにおいて半導体メモの数を減
らすことが望まれる。これに加えて、半導体メモリの制
御を簡単化する観点からも、半導体メモリの数を減らす
ことが望ましいことが指摘される。
【0003】図9は、一例としてパーソナルコンピュー
タに使用されるメモリシステム(またはメモリボード)
のブロック図である。図9を参照して、このメモリシス
テムは、各々が8ビット構成を有するダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(以下「DRAM」という)201
および202を含む。アドレスデコーダ203は、CP
Uから与えられるメモリリクエスト信号に応答して、ア
ドレスバス上のアドレス信号をデコードする。このデコ
ードにより決定されるRAMリクエスト信号がタイミン
グコントローラ206に与えられる。リフレッシュタイ
マ204は、リフレッシュリクエスト信号を発生し、こ
れをタイミングコントローラ206に与える。タイミン
グコントローラ206は、CPUからのリードコマンド
およびライトコマンドにも応答して動作する。タイミン
グコントローラ206は、与えられた制御信号に応答し
て、コントロール信号をコントロール信号ドライバ20
8に与える。コントロール信号ドライバ208は、DR
AM201および202を動作させるのに必要な様々な
クロック信号/RAS,/CAS0およびCAS1,/
WEおよび/OEを発生する。リフレッシュアドレスカ
ウンタ205は、タイミングコントローラ206から発
生された信号/REFAEに応答して、リフレッシュア
ドレス信号を発生する。アドレスマルチプレクサ207
は、このリフレッシュアドレス信号およびアドレスバス
上のアドレス信号を受け、マルチプレクスされたアドレ
ス信号MA0ないしMA9を2つのDRAM201およ
び202に与える。データバッファ209および210
は、16ビットのデータバス211を介してCPUに接
続される。データバッファ209は、2バイト(16ビ
ット)のデータのうち、下位のバイトのデータビットD
ないしDを扱う。一方、データバッファ210は、
上位のバイトのデータビットDないしD1を扱う。
データバッファ209および210は、DRAM201
および202にそれぞれ接続される。したがって、DR
AM201が下位のバイトのデータDないしDをス
トアし、一方DRAM202が上位のバイトのデータD
ないしD1をストアする。
【0004】従来的には、8ビット構成を有するDRA
Mが市場に出回っているので、図9に示すようにコンピ
ュータシステムにおいて使用されたDRAM201およ
び202は1バイト単位でデータを扱う。最近では、1
6ビット構成を有するDRAM200が市場に出回るよ
うになり、したがって、2つのDRAM201および2
02に代えて、1つのDRAM200を使用することが
可能となった。その結果、使用されるDRAMの数が減
少されることになり、メモリシステムまたはメモリボー
ドにおける配線の減少および簡単化ならびに低消費電力
がなされている。
【0005】16ビット構成を有するDRAMとして、
従来から次のようなタイプのものが知られている。第1
のタイプのDRAMは、2つのカラムアドレスストロー
ブ(以下「CAS」という)信号および1つの書込イネ
ーブル(以下「WE」という)信号に応答して、読出ま
たは書込される。このタイプのDRAMは、以下では2
CAS/1WEタイプのものと呼ばれる。これに加え
て、第2のタイプのDRAMは、1つのCAS信号およ
び2つのWE信号に応答して、読出および書込される。
このタイプは、以下では1CAS/2WEタイプと呼ば
れる。図9に示したDRAM200は、2つの信号/C
AS0および/CAS1と1つの信号/WEに応答して
動作されるので、2CAS/1WEタイプのものであ
る。さらには、第3のタイプのDRAMは、1つのCA
S信号および1つのWE信号に応答して、読出および書
込される。このタイプのDRAMは、以下では1CAS
/1WEタイプのものと呼ばれる。
【0006】DRAMが16ビット構成を有するとき、
1CAS/1WEタイプのDRAMは、2バイト、すな
わち16ビット単位でデータを読出および書込する。1
CAS/2WEタイプのDRAMは、2バイト単位、す
なわち16ビット単位でデータを読出すが、上位バイト
または下位バイト単位(8ビット単位)でデータを書込
む。2CAS/1WEタイプのDRAMは、読出および
書込において、上位バイトまたは下位バイト単位(すな
わち8ビット単位)でデータを扱う。
【0007】図10ないし図13は、上記のタイプのD
RAMの典型的な動作サイクルにおけるタイミングチャ
ートである。図10は、2CAS/1WEタイプのDR
AMの上位バイト読出サイクルにおける動作を示す。こ
のDRAMは、上位バイトのための信号/UCASおよ
び下位バイトのための信号/LCASと信号/WEとに
応答して動作される。信号/UCASが立ち上がった後
信号/RASが立ち下がるので、上位バイトのデータを
指定するためのロウアドレス信号RAが取込まれる。信
号/UCASの立ち下がりに応答して、カラムアドレス
信号CAも取込まれる。このとき信号/WEが高レベル
に保たれるので、読出動作が行なわれる。信号/OEの
立ち下がりに応答して、上位バイトの読出されたデータ
ビットDQ9ないしDQ16が出力される。
【0008】図11を参照して、2CAS/1WEタイ
プのDRAMにおける上位バイト書込サイクルが示され
る。この場合では、上位バイトのデータビットDQ9な
いしDQ16がストアされるべきメモリセルを指定する
ためのカラムアドレス信号が取込まれ、指定されたメモ
リセルにデータDQ9ないしDQ16が書込まれる。
【0009】図12を参照して、1CAS/2WEタイ
プのDRAMにおける読出サイクルが示される。このD
RAMは、信号/CASと上位バイトのための信号/U
WEおよび下位バイトのための信号/LWEとに応答し
て動作される。
【0010】図13を参照して、1CAS/2WEタイ
プのDRAMにおける下位バイト書込サイクルの動作が
示される。
【0011】2CAS/1WEタイプのDRAMは、た
とえば、図9に示したパーソナルコンピュータなどのメ
モリシステムにおいてしばしば使用される。その理由
は、一般にコンピュータシステムにおいてデータがバイ
ト単位で扱われることが多いからである。したがって、
バイト単位、すなわち8ビット単位でデータを読出およ
び書込することのできる2CAS/1WEタイプのDR
AMが使用される。他方、画像処理の分野では、バイト
単位でのデータの読出が通常必要とされない。すなわ
ち、画像処理の分野では、データがバイト単位でDRA
Mに書込む必要があるが、読出動作では、通常はデータ
が1ワード(すなわち2バイト)または2ワード単位で
扱われる。したがって、このような分野では、1CAS
/2WEタイプのDRAMが使用されることになる。
【0012】図14は、2CAS/1WEタイプのDR
AMのための入力バッファ回路の回路図である。図14
を参照して、外部的に与えられる信号/UCAS,/L
CASおよび/WEは、金線41ないし43を介して、
半導体チップ上に設けられたボンディングパッド31な
いし33にそれぞれ与えられる。2CAS/1WEタイ
プのための入力バッファ回路2は、ボンディングパッド
31ないし33に与えられた信号を受けるように接続さ
れる。したがって、入力バッファ回路2は、内部信号/
UCAS,/LCASおよび/WEを出力し、それらを
図示されていないクロックジェネレータに与える。
【0013】図15は、1CAS/2WEタイプのDR
AMのための入力バッファ回路の回路図である。図14
に示したものと同様に、1CAS/2WEタイプのため
の入力バッファ回路3は、外部的に与えられる信号/C
AS,/UWEおよび/LWEを受けるように接続され
る。この入力バッファ回路3は、内部信号/CAS,/
UWEおよび/LWEを出力し、それらを図示されてい
ないクロックジェネレータに与える。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図14および図15に
示した入力バッファ回路2および3は、互いに類似した
ものであるが、2CAS/1WEタイプおよび1CAS
/2WEタイプのそれぞれのDRAMに固有のものであ
ることが指摘される。言い換えると、図14に示した入
力バッファ回路2は、1CAS/2WEタイプのDRA
Mのための入力バッファ回路として使用できない。他
方、図15に示した入力バッファ回路3は、2CAS/
1WEタイプのDRAMのための入力バッファ回路とし
て使用できない。したがって、製造工場においては、ほ
ぼすべての回路構成が同様であるが入力バッファ回路に
おいてのみ互いに異なった2つのDRAMを生産する必
要がある。すなわち、入力バッファ回路のための回路パ
ターンのみが異なった類似のマスクパターンが準備さ
れ、ほぼ同じ製造工程からなる2つの生産ラインが必要
となっていた。このことは、半導体製造工場における設
計効率,生産効率およびテスト効率などの様々な点にお
いて効率の低下をもたらす。これに加えて、製造される
DRAMの用途が製造の初期の段階で決定されてしまう
ので、急激な需要の変動に容易に対応できなかったこと
も指摘される。
【0015】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、その1つの目的は、DRAMの
製造における効率を高めることである。
【0016】この発明のもう1つの目的は、DRAMの
需要の急激な変動に対し、その製造を素早く対応させる
ことである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるダイナ
ミックランダムアクセスメモリ装置は、必要に応じて、
第1および第2のカラムアドレスストローブ信号ならび
に単一の書込イネーブル信号により制御される第1の読
出および書込制御タイプまたは単一のカラムアドレスス
トローブ信号ならびに第1および第2の書込イネーブル
信号により制御される第2の読出および書込制御タイプ
のいずれかのものとして使用可能である。この装置は、
半導体基板と、外部的に与えられる少なくとも3つの外
部制御クロック信号を受ける受信手段と、外部的に供給
される電源電圧を受ける電源入力リードと、基板上に形
成された予め定められたボンディングパッドと、基板上
に形成され、かつ予め定められたボンディングパッドの
電位に応答して、受信された少なくとも3つの外部制御
クロック信号を第1または第2の読出および書込制御タ
イプのいずれかにおいて使用される内部制御クロック信
号に変換する信号変換手段とを含む。内部制御クロック
信号は、第1および第2のカラムアドレスストローブ信
号ならびに単一の書込イネーブル信号または単一のカラ
ムアドレスストローブ信号ならびに第1および第2の書
込イネーブル信号のいずれかに相当する。予め定められ
たボンディングパッドの電位は、電源入力リードと予め
定められたボンディングパッドとの間の接続の有無によ
り決定される。
【0018】
【作用】この発明におけるダイナミックランダムアクセ
スメモリ装置では、信号変換手段が、予め定められたボ
ンディングパッドの電位に応答して、外部制御クロック
信号を第1または第2の読出および書込制御タイプのい
ずれかにおいて使用される内部制御クロック信号に変換
する。上記の2つの制御タイプの選択は、電源入力リー
ドと予め定められたボンディングパッドとの間の接続の
有無により決定できるので、上記2つのいずれのタイプ
にも適用可能なダイナミックランダムアクセスメモリ装
置をそのうちの一方に製造工程における最終段階で決定
できる。したがって、製造における効率が高められ、か
つ、需要の急激な変動に対し製造を素早く対応させるこ
とができる。
【0019】
【実施例】図2は、この発明の一実施例を示す16ビッ
ト構成を有するDRAMのブロック図である。図2を参
照して、DRAM300は、4メガビットのデータをス
トアするためのメモリセルを備えたメモリセルアレイ6
0と、外部的に与えられる外部アドレス信号A0ないし
A9を受けるためのアドレスバッファ65と、ロウアド
レス信号RA0ないしRA9をデコードするロウデコー
ダ67と、カラムアドレス信号CA0ないしCA7をデ
コードするカラムデコーダ68と、メモリセルから読出
されたデータ信号を増幅するセンスアンプおよびI/O
コントロール回路66とを含む。I/Oコントロール信
は、上位バイト用出力バッファ61と下位バイト用出
力バッファ63とに与えられる。メモリセルアレイ60
は、上位バイトのための入力バッファ62と下位バイト
のための入力バッファ64とに接続される。上位バイト
のための出力バッファ61および入力バッファ62は、
上位バイトのデータビットDQ9ないしDQ16用リー
ドに接続される。下位バイトのための出力バッファ63
および入力バッファ64は、下位バイトのデータビット
DQ1ないしDQ8のためのリードに接続される。も
し、このDRAM300が1バイトごとにパリティビッ
トを有するものとすれば、2つのパリティビットDQ9
およびDQ18のための2つのリードが追加される。こ
れらの入出力バッファ61ないし64は、クロックジェ
ネレータ50から発生される制御信号に応答して動作さ
れる。
【0020】クロックジェネレータ50は、このDRA
M300を制御するのに必要な様々な制御クロック信号
φ0,φ1,φ2などを発生する。OE入力バッファ7
1は、外部的に与えられる出力イネーブル信号/OEを
受け、それをクロックジェネレータ50に与える。同様
に、RAS入力バッファ72は、外部的に与えられるロ
ウアドレスストローブ信号/RASを受け、それをクロ
ックジェネレータ50に与える。
【0021】変換回路70は、2CAS/1WEタイプ
のための外部制御クロック信号または1CAS/2WE
タイプタイプのための外部制御クロック信号のいずれか
を受けるように接続される。すなわち、DRAM300
が前者のタイプのものとして使用される場合では、信号
/UCAS,/LCASおよび/WEがリード21,2
2および23を介して変換回路70に与えられる。他
方、DRAM300が後者のタイプのものとして使用さ
れる場合では、信号/CAS,/UWEおよび/LWE
がリード21,23および24を介して変換回路70に
与えられる。変換回路70は、以下に述べる動作に基づ
いて、内部制御クロック信号/UCAS,/LCAS,
/LWE,/CWE,/UWEおよびCACのうちのい
くつかを選択的に発生する。
【0022】図3は、図2に示したクロックジェネレー
タし50およびその周辺回路のブロック図である。図3
を参照して、クロックジェネレータ50は、出力イネー
ブル(OE)制御回路51と、上位バイトのための書込
イネーブル(WE)制御回路52と、共通に使用される
書込イネーブル制御回路53と、下位バイトのための書
込イネーブル制御回路54と、ロウアドレスストローブ
(RAS)制御回路55とを含む。制御回路51は、出
力イネーブル制御信号φ11およびφ13を上位バイト
用出力バッファ61および下位バイト用出力バッファ6
3にそれぞれ与える。制御回路52は、上位バイトのた
めの書込イネーブル信号φ12を上位バイト用入力バッ
ファ62に与える。制御回路路54は、下位バイトのた
めの書込イネーブル信号φ14を下位バイト用入力バッ
ファ64に与える。制御回路55は、ロウアドレススト
ローブのための制御信号を図示されていないロウアドレ
スバッファおよびロウデコーダへ与える。
【0023】制御回路51は、入力バッファ71から出
力された信号/OEならびに変換回路70から出力され
る信号/CAS,/CWEおよび/LCASを受けるよ
うに接続される。制御回路52は、変換回路70から出
力される信号/UCASおよび/UWEを受けるように
接続される。制御回路54は、変換回路70から出力さ
れる信号/LCASおよび/LWEを受けるように接続
される。変換回路70から出力されたカラムアドレス制
御信号CACは、図示されていないカラムアドレスバッ
ファへ与えられる。変換回路70は、パワーオンリセッ
ト回路73から発生されるパワーオンリセット信号PO
Rを受けるように接続される。パワーオンリセット回路
73は、外部的に供給される電源電圧Vccを受けるた
めのリード26に接続される。
【0024】図1は、図2および図3に示した変換回路
70において設けられた変換バッファ80の回路図であ
る。変換回路70は、この変換バッファ80と、変換制
御器94とを含む。図1を参照して、変換バッファ80
は、NORゲート81ないし88と、インバータ89な
いし93とを含む。変換バッファ80は、変換制御器9
4から発生される変換制御信号φ21およびφ22に応
答して制御される。変換制御器94は、パワーオンリセ
ット回路73から発生される信号PORを受ける。
【0025】半導体チップ1上にボンディングパッド3
1ないし36が形成されている。ボンディングパッド3
1ないし34は、変換バッファ80の入力に接続され
る。ボンディングパッド35は、変換制御器94の入力
に接続される。ボンディングパッド31ないし33は、
金線11ないし13を介して外部制御クロック信号入力
用リード21ないし23にそれぞれ接続される。図1
は、図2に示したDRAM300が2CAS/1WEタ
イプのものとして使用される場合を示しているので、信
号/UCAS,/LCASおよび/WEがリード21,
22および23にそれぞれ与えられる。リード24とボ
ンディングパッド34との間は金線により接続されな
い。また、リード25とボンディングパッド35との間
も、金線により接続されない。したがって、ボンディン
グパッド35はフローティング状態にもたらされてい
る。
【0026】図4は、図1に示した変換制御器94の回
路図である。図4を参照して、この変換制御器94は、
電源VccとノードN1との間に並列に接続されたPM
OSトランジスタ95および96と、電源Vccとノー
ドN1との間に接続されたNMOSトランジスタ97
と、ノードN1とトランジスタ96のゲートとの間にカ
スケードされた3つのインバータ98と,インバータ9
9および100とを含む。ノードN1は、ボンディング
パッド35に接続される。トランジスタ95は、ゲート
がパワーオンリセット回路73から発生されるパワーオ
ンリセット信号PORを受けるように接続される。
【0027】次に、動作について説明する。図5は、図
2に示したDRAM300が2CAS/1WEタイプの
ものとして使用される場合における、図4に示した変換
制御器94のタイミングチャートである。この場合で
は、ボンディングパッド35が開放されている。時刻t
1において、電源Vccが供給され始める。時刻t2ま
では低レベルの信号/PORが与えられるので、トラン
ジスタ95がオンする。したがって、ノードN1が電源
電圧の上昇とともに充電される。ノードN1の電位が上
昇すると、ノードN2の電位が3つのインバータ98に
より下降する。したがって、トランジスタ96がオン
し、ノードN1の充電がさらに加速される。時刻t2に
おいて信号/PORが高レベルになったとき、トランジ
スタ95がオフするが、トランジスタ96はオンし続け
る。ノードN1の電位が上昇されると、トランジスタ9
7がオンする。したがって、ノードN1は、トランジス
タ96および97により高レベルに保持される。その結
果、変換制御信号φ21が高レベルに保持され、信号φ
22は低レベルに保たれる。
【0028】図1に示した変換バッファ80は、高レベ
ルの変換制御信号φ21および低レベルの信号φ22を
受け、次のように動作する。NORゲート81および8
4は、低レベルの信号φ22に応答して不能化される。
他方、NORゲート82および83は、高レベルの信号
φ21に応答して能動化される。したがって、NORゲ
ート82および83は、それぞれに与えられた入力信号
を伝送する。したがって、外部的に与えられた/LCA
Sは、NORゲート82および85を介して内部信号/
LCASとして出力される。外部的に与えられた信号/
UCASは、インバータ89および91を介して内部信
号/UCASとして出力される。外部的に与えられた信
号/WEは、インバータ90および92を介して内部信
号/WEとして出力される。NORゲート87は、カラ
ムアドレス制御のための信号CACを出力する。NOR
ゲート88は、共通に使用される内部信号/CWEを出
力する。変換バッファ80から発生された内部制御クロ
ック信号/UCAS,/LCAS,/WEおよび/CW
Eは、図3に示したクロックジェネレータ50に与えら
れ、クロックジェネレータ50は、このDRAM300
が2CAS/1WEタイプのものとして動作するように
入出力バッファ61ないし64を制御する。
【0029】図7は、図2に示したDRAM300が1
CAS/2WEタイプのものとして使用される場合にお
ける接続を示す回路図である。図7を参照して、外部制
御信号入力用リード21,23および24が、金線1
1,13および14を介してボンディングパッド31,
33および34それぞれ接続される。これに加えて、ボ
ンディングパッド35が金線15を介して接地電位入力
用リード25に接続される。
【0030】図6は、図2に示したDRAM300が1
CAS/2WEタイプのものとして使用される場合にお
ける、図4に示した変換制御器94の動作を示すタイミ
ングチャートである。この場合では、ボンディングパッ
ド35が接地電位のリード25に金線により接続され
る。したがって、時刻t1およびt2の間の期間におい
てトランジスタ95がオンする。トランジスタ95は、
電流駆動能力が小さいので、ノードN1が低レベルのま
ま保持される。したがって、ノードN2が高レベルに保
持されるので、低レベルの変換制御信号φ21および高
レベルの変換制御信号φ22が出力される。
【0031】したがって、この場合では、図7に示した
NORゲート81および84が能動化され、他方、NO
Rゲート82および83が不能化される。その結果、外
部的に与えられた信号/CAS,/UWEおよび/LW
Eは、変換バッファ80により、クロックジェネレータ
50にとって有効な内部制御クロック信号/CAS,/
UWEおよび/LWEに変換される。
【0032】図1および図7に示した回路では、インタ
ーロックのための制御信号がまったく示されていない
が、実際には、回路構成における様々な必要から変換バ
ッファ80にインターロックのための制御信号を与える
必要がある。図8は、インターロックのための制御信号
INTが与えられる場合の一例として、変換バッファ8
0′を示している。図8を参照して、図1に示したNO
Rゲート81および82ならびにインバータ89に代え
て、NORゲート101,102および103が設けら
れる。これらのNORゲート101,102および10
3は、インターロック制御信号INTに応答して制御さ
れる。
【0033】以上に述べたように、図1に示した変換バ
ッファ80および図4に示した変換制御器94を備えた
変換回路70が図2に示したDRAM300に設けるこ
とにより、このDRAM300が金線の接続を除いて、
2CAS/1WEタイプおよび1CAS/2WEタイプ
のいずれにも使用可能となる。すなわち、金線11,1
2,13および16を図1に示すように接続することに
より、図2に示したDRAM300が2CAS/1WE
タイプのものとして使用され得る。一方、金線11,1
3,14および15を図7に示すように接続することに
より、DRAM300を1CAS/2WEタイプのもの
として使用され得る。DRAMの使用可能なタイプが、
製造工場における最終段階で決定することができるの
で、DRAMの需要の急激な変動に対し、製造を素早く
対応させることが可能となる。
【0034】これに加えて、図2に示したDRAM30
0は、一つの製造工程を経て製造することができるの
で、半導体製造工場において、ほとんど同じ製造工程を
備えた2つの生産ラインを設ける必要がなくなる。した
がって、DRAMのための設計,生産およびテストなど
における効率が高められる。
【0035】上記の説明では、16ビット構成を有する
DRAMにこの発明が適用される場合について説明がな
されたが、この発明は32ビット以上の構成を有するD
RAMに適用可能であることが指摘される。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、電源
入力リードと予め定められたボンディングパッドとの間
の接続の有無により、外部制御クロック信号を所望の制
御タイプのものに変換する信号変換手段を設けたので、
ダイナミックランダムアクセスメモリ装置の製造におけ
る効率が高められた。また、その需要の急激な変動に対
し、生産を素早く対応させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2および図3に示した変換回路において設け
られる変換バッファの回路図である。
【図2】この発明の一実施例を示すDRAMのブロック
図である。
【図3】図2に示したクロックジェネレータおよびその
周辺回路のブロック図である。
【図4】図1に示した変換制御器の回路図である。
【図5】図4に示した変換制御器の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図6】図4に示した変換制御器の別の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図7】図1に示した変換バッファの別の使用例を示す
回路図である。
【図8】図1に示した変換バッファのさらに別の例を示
す回路図である。
【図9】パーソナルコンピュータに使用されるメモリシ
ステムのブロック図である。
【図10】2CAS/1WEタイプのDRAMの上位バ
イト読出サイクルにおけるタイミングチャートである。
【図11】2CAS/1WEタイプのDRAMの上位バ
イト書込サイクルにおけるタイミングチャートである。
【図12】1CAS/2WEタイプのDRAMの読出サ
イクルのタイミングチャートである。
【図13】1CAS/2WEタイプのDRAMの下位バ
イト書込サイクルにおけるタイミングチャートである。
【図14】2CAS/1WEタイプのDRAMのための
従来の入力バッファ回路の回路図である。
【図15】1CAS/2WEタイプのDRAMのための
従来の入力バッファ回路の回路図である。
【符号の説明】
11 金線 21 外部クロック制御信号入力用リード 31 ボンディングパッド 73 パワーオンリセット回路 80 変換バッファ 94 変換制御器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチビット構成を有するダイナミック
    ランダムアクセスメモリ装置であって、前記装置は、必
    要に応じて、第1および第2のカラムアドレスストロー
    ブ信号ならびに単一の書込イネーブル信号により制御さ
    れる第1の読出および書込制御タイプまたは単一のカラ
    ムアドレス信号ならびに第1および第2の書込イネーブ
    ル信号により制御される第2の読出および書込制御タイ
    プのいずれかのものとして、使用可能であり、半導体基
    板と、外部的に与えられる少なくとも3つの外部制御ク
    ロック信号を受ける受信手段と、外部的に供給される電
    源電圧を受ける電源入力リードと、前記基板上に形成さ
    れた予め定められたボンディングパッドと、前記基板上
    に形成され、かつ前記予め定められたボンディングパッ
    ドの電位に応答して、前記受信手段により受信された前
    記少なくとも3つの外部制御信号を、前記第1または第
    2の読出および書込制御タイプのいずれかにおいて使用
    される内部制御クロック信号に変換する信号変換手段と
    を含み、前記内部制御クロック信号は、前記第1および
    第2のカラムアドレスストローブ信号ならびに単一の書
    込イネーブル信号または前記単一のカラムアドレススト
    ローブ信号ならびに第1および第2の書込イネーブル信
    号のいずれかであり、前記予め定められたボンディング
    パッドの電位は、前記電源入力リードと前記予め定めら
    れたボンディングパッドとの間の接続の有無により決定
    される、ダイナミックランダムアクセスメモリ装置。
JP3111445A 1991-05-16 1991-05-16 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 Expired - Lifetime JP2715009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111445A JP2715009B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
US07/828,276 US5226008A (en) 1991-05-16 1992-01-30 Dynamic random access memory allowing determination of a read/write control type at the final step of manufacturing process
DE69227539T DE69227539T2 (de) 1991-05-16 1992-02-27 Dynamischer RAM-Speicher mit Möglichkeit einen Schreibe-/Lesesteuertypus zu bestimmen während der letzten Stufe des Herstellungsverfahrens
EP92301662A EP0513968B1 (en) 1991-05-16 1992-02-27 Dynamic random access memory allowing determination of a read/write control type at the final step of manufacturing process
KR1019920008132A KR950014251B1 (ko) 1991-05-16 1992-05-14 다이너믹 랜덤 액세스 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111445A JP2715009B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339396A JPH04339396A (ja) 1992-11-26
JP2715009B2 true JP2715009B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14561385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111445A Expired - Lifetime JP2715009B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5226008A (ja)
EP (1) EP0513968B1 (ja)
JP (1) JP2715009B2 (ja)
KR (1) KR950014251B1 (ja)
DE (1) DE69227539T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589663A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその出力制御方法
US5412613A (en) * 1993-12-06 1995-05-02 International Business Machines Corporation Memory device having asymmetrical CAS to data input/output mapping and applications thereof
US5923829A (en) 1994-08-25 1999-07-13 Ricoh Company, Ltd. Memory system, memory control system and image processing system
US5657293A (en) * 1995-08-23 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory with back end mode disable
KR0170905B1 (ko) * 1995-11-06 1999-03-30 김주용 디램
US5900021A (en) * 1997-04-04 1999-05-04 United Memories, Inc. Pad input select circuit for use with bond options
US6347394B1 (en) 1998-11-04 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Buffering circuit embedded in an integrated circuit device module used for buffering clocks and other input signals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2948159C2 (de) * 1979-11-29 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierter Speicherbaustein mit wählbaren Betriebsfunktionen
US4956811A (en) * 1987-09-16 1990-09-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
US5018101A (en) * 1987-09-16 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR920022297A (ko) 1992-12-19
EP0513968A2 (en) 1992-11-19
EP0513968A3 (en) 1993-06-30
JPH04339396A (ja) 1992-11-26
DE69227539D1 (de) 1998-12-17
DE69227539T2 (de) 1999-05-20
KR950014251B1 (ko) 1995-11-23
EP0513968B1 (en) 1998-11-11
US5226008A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100391730B1 (ko) 캐시의 사용이 선택될 수 있는 반도체 메모리 디바이스와, 반도체 메모리 디바이스 액세스 방법, 및 데이터 처리 시스템
US5509132A (en) Semiconductor memory device having an SRAM as a cache memory integrated on the same chip and operating method thereof
JP3825862B2 (ja) 同期型ダイナミック型半導体記憶装置
JP2942610B2 (ja) メモリ・モジュール
US6359801B1 (en) Low power memory module using restricted RAM activation
US4562555A (en) Semiconductor memory device
JP3315501B2 (ja) 半導体記憶装置
US4656613A (en) Semiconductor dynamic memory device with decoded active loads
JP2715009B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
KR100294965B1 (ko) 입/출력장치의구성방법및그회로
JPH10240372A (ja) 半導体装置の内部クロック発生回路及び内部クロック発生方法
JPH09167499A (ja) 半導体記憶装置
JPH08235852A (ja) 半導体記憶装置
JPH11306796A (ja) 半導体記憶装置
JPH08297969A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0792997B2 (ja) 半導体記憶装置
US5663912A (en) Semiconductor memory device
KR100237986B1 (ko) Ras 신호를 어드레스선으로 사용하는 메모리 카드에 의해 수신된 신호를 수정하는 방법
JPH0729366A (ja) 半導体記憶装置
JPS6182588A (ja) 半導体記憶装置
US20090164728A1 (en) Semiconductor memory device and system using semiconductor memory device
JPH06162762A (ja) 半導体記憶装置
JPS63155495A (ja) 擬似スタテイツクメモリ装置
JP2001101864A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2001043679A (ja) カラムアドレス線の負荷による誤動作が防止できる半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14