JP2710901B2 - ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方法及び装置 - Google Patents

ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2710901B2
JP2710901B2 JP4266316A JP26631692A JP2710901B2 JP 2710901 B2 JP2710901 B2 JP 2710901B2 JP 4266316 A JP4266316 A JP 4266316A JP 26631692 A JP26631692 A JP 26631692A JP 2710901 B2 JP2710901 B2 JP 2710901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
loop
detecting
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4266316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243981A (ja
Inventor
ジヤン−リユツク・ラフオン
Original Assignee
アルカテル・セイテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・セイテ filed Critical アルカテル・セイテ
Publication of JPH05243981A publication Critical patent/JPH05243981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710901B2 publication Critical patent/JP2710901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1077Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the phase or frequency detection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル信号処理の分
野に関する。より詳細には本発明は、ディジタルフェー
ズロックループと呼ばれる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置はよく知られている。この
種の装置が、ループによって供給される出力側のディジ
タル信号の位相を該ループによって受信された入力側の
ディジタル信号の位相に従属させること、及び、装置
が、ループの内部発振器によって供給されるクロック信
号の周波数を、入力側の前記信号と出力側の前記信号と
の間に存在する位相差に従って増分または減分すること
を主要機能としていることをまず確認しておく。
【0003】前記発振器によって供給されるクロック信
号の周波数の増分または減分の制御信号は、カウンタの
オーバーフロー出力から供給される。該カウンタは、前
記位相差を表示する信号によって励起され、前記内部発
振器によって供給されるクロック信号のクロックサイク
ルに従ってカウントする。この種のループによって位相
制御を行なうためには、カウンタのカウント容量に従っ
て多少とも高度な低域フィルタリングまたは積分を行な
うことが必要である。一般にカウント容量は(前記ルー
プの次数が1に等しいかまたは1よりも大きいかに従っ
て)カウンタの1つまたは複数の制御係数を操作するこ
とによって調整される。
【0004】このようなループの用途次第で、この種の
フィルタリングを任意に使用し得る。但し、高度なフィ
ルタリングを行なうほどループの同期時間が長くなるこ
とは勿論理解されよう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、短時間の同
期及び高度なフィルタリングの2つの目的を果たすこと
が要求される用途に適している。
【0006】本発明は特に、所謂アダプタ装置を介して
非同期モード転送形電気通信網に接続された電気通信端
末の同期のために使用される。アダプタ装置は、該端末
に対する同期インタフェースを復元し得る。かかるアダ
プタ装置は実際、前記同期インタフェースの基本周波数
に等しい平均周波数を有するクロック信号を発生するた
めにディジタルフェーズロックループを使用する。この
ようにして発生するクロック信号の位相は、アダプタ装
置によって通信網から受信されたデータのクロックサイ
クルに等しいクロックサイクルを有する入力側のクロッ
ク信号の位相に従属する。
【0007】このような用途では実際、該端末に対する
呼(communication)を成立させるために
比較的短時間で同期を得ることが必要であり、同時に、
インタフェース管理規格によって規定された一般に厳格
な条件を満たすために、前記同期インタフェースの基本
周波数に等しい平均周波数を有するクロック信号の許容
最大ジッタに基づく比較的高度なフィルタリングが要求
される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、出力信
号(Fout)の周波数の増分または減分を制御するた
めのカウンタと、入力信号と前記出力信号(Fout)
との間の位相差を検出する位相差検出器を有し、前記入
力信号が断続的に印加されるディジタルフェーズロック
ループの動作モードを制御する方法であって、前記入力
信号の存在開始を検出する段階、入力信号の存在開始が
検出された場合、前記ループを比較的高速で前記入力信
号に同期させるために、前記カウンタに対して比較的小
さい値のカウント容量を設定する段階、前記ループの同
期を検出する段階、ループの同期が検出された場合、前
記入力信号の存在中に発生する前記入力信号の位相の変
動を比較的強力にフィルタリングするために、前記カウ
ンタに対して比較的大きい値のカウント容量を設定し、
これを次の入力信号の存在開始を検出するまで維持する
段階、とから構成され、さらに前記ループの同期を検出
する段階は、前記位相差検出器の出力信号を、前記出力
信号(Fout)の所定の遷移でサンプリングする段階
と、このサンプリングによって得られた3つ以上の連続
するサンプルのグループを記憶する段階と、該サンプル
の少なくとも2つが、互いに異なる論理レベルを示した
時に、ループが同期したことを検出する段階とから構成
されることを特徴とするディジタルフェーズロックルー
プの動作モードの制御方法によって達成される。
【0009】本発明の別の目的は、本発明の方法を実施
する装置を提供することである。
【0010】本発明の装置の特徴は、出力信号(Fou
t)の周波数の増分または減分を制御するためのカウン
タと、入力信号と出力信号(Fout)との間の位相差
を検出する位相差検出器とを有するフェーズロックルー
プと、前記入力側の信号の存在を検出する手段と、前記
位相差検出器から出力される信号に基づき前記ループの
同期を検出する同期検出手段と、該同期検出手段及び前
記入力信号の存在を検出する手段から出力される信号に
応答し、入力信号の存在は検出されているが、ループの
同期は検出されていない場合に、前記ループを比較的高
速で同期させるために、比較的小さい値のカウント容量
を前記カウンタに対して設定し、入力信号の存在とルー
プの同期がどちらも検出されている場合、あるいは、入
力信号の存在とループの同期がどちらも検出されていな
い場合は、前記入力側の信号の存在中に発生する該入力
側の信号の位相の変動を比較的強力にフィルタリングす
るために、比較的大きい値のカウント容量を前記カウン
タに対して設定する手段とを備え、前記同期検出手段
は、前記位相差検出器の出力信号を前記出力信号Fou
tの所定の遷移でサンプリングする手段と、サンプリン
グによって得られた少なくとも3つ以上の連続するサン
プルのグループを記憶する手段と、前記サンプルの少な
くとも2つが、互いに異なる論理レベルを示した時に、
ループが同期したことを示す信号を出力する手段とを含
むことである。
【0011】
【実施例】添付図面に示す非限定実施例に基づく以下の
記載より本発明のその他の目的及び特徴がより十分に理
解されよう。
【0012】図1は、例えば1に等しい次数を有するデ
ィジタルフェーズロックループ1を示す。このフェーズ
ロックループの内部構造は図1に示していないが、この
フェーズロックループは、入力側に信号FINを受容
し、出力側に信号FOUTを供給する。このループは更
に、係数選択手段2を介して、増分または減分を制御す
るカウンタのカウント容量制御係数Kを受容し、更に、
位相検出器から出力信号ECPDを供給する。
【0013】この実施例の位相検出器は、印加された信
号の遷移に基づく制御を行なう型の検出器であり、例え
ば以下の記載では、信号FOUTの立下り遷移が信号E
CPDを高レベルに移行させ、その後に生じた信号FI
Nの立下り遷移が信号ECPDを低レベルに移行させ
る。
【0014】図1は更に、入力信号の存在開始の検出手
段3を示す。前記に挙げたような非同期モードで転送す
べき電気通信網に接続された電気通信端末の同期のため
に本発明を使用する場合、入力側の信号が存在するとき
には、これらの入力側の信号はセル列または一定長さの
パケット列から構成されており、同列中のセルは該通信
網を介して成立する同一の呼に所属する。従って得られ
たセル列は、該当する端末に対する呼が生じているか否
かに従って断続的に供給される。
【0015】検出手段3はディジタル信号SYCEを受
信する。該信号のクロックサイクルはこれらのセルの到
着クロックサイクルから成る。該信号はまたフェーズロ
ックループに対する入力信号FINを構成する。
【0016】図1は更に、フェーズロックループ1の同
期検出手段5及び係数選択手段2の制御手段6を示す。
手段5は、図2を参照しながら後述するように信号EC
PD及びFOUTに基づいて動作する。手段6は図2を
参照しながら後述するように手段5から供給される信号
RESと信号PPSCE及びFOUTに基づいて動作
し、係数選択手段2の制御信号SYB1B2を供給す
る。
【0017】図2によれば、同期検出手段5は、信号E
CPDを信号FOUTによってサンプリングし、得られ
た複数の連続サンプルを記憶する手段50を含む。図2
の実施例では記憶される連続サンプル数は3であるが、
記憶されるサンプル数がもっと多い数でもよい。
【0018】図2に示す手段50は3つのD型フリップ
フロップ51、52、53を含み、該フリップフロップ
のクロック入力Cは、信号FOUTを受信し、フリップ
フロップ51のD入力は信号ECPDを受信し、フリッ
プフロップ52のD入力はフリップフロップ51のQ出
力によって供給される信号D0を受信し、フリップフロ
ップ53のD入力はフリップフロップ52のQ出力によ
って供給される信号D1を受信する。更に、フリップフ
ロップ53のQ出力によって信号D2が供給される。
【0019】同期検出手段5はまた、手段50に記憶さ
れたサンプルのうちの2つのサンプルの値の不一致を検
出する回路54を含む。
【0020】図2に示す回路54はORゲート55を含
み、このORゲート55の第1入力は、信号D0、D
1、D2の反転信号−(D0)、−(D1)、−(D
2)を受信するANDゲート56の出力信号を受容し、
ゲート55の第2入力は信号D0、D1、D2を受信す
るANDゲート57の出力信号を受容する。
【0021】ORゲート55の出力信号が同期検出手段
の出力信号RESを構成する。
【0022】本発明によれば、ループが周波数の増分ま
たは減分によって処理されるため、即ち周波数の連続的
変化でなく不連続変化によって処理されるため、理想同
期時刻は実際に検出することはできないが、受容した信
号の遷移によって制御される位相検出器の出力信号EC
PDが理想同期時刻を取り囲む反対レベルの2つのサン
プルを与えるという特性が利用される。
【0023】手段50によってこのように検出される同
期時刻は、前記のごとく記憶された3つのサンプルのう
ちの2つのサンプルが反対レベルを最初に有したときに
得られる。
【0024】実際には、同期が一度得られた後は信号E
CPDがこの特性を比較的頻繁にチェックし、同期が得
られる前はあまり頻繁にはチェックしないので、信号R
ESがそのままで図1の係数選択手段2によって使用さ
れるのでなく、後述するように回路6で処理された後で
使用される。
【0025】論理レベル1をD入力に受信し信号RES
をインバータ58によって反転させて得られた信号−
(RES)をクロック入力に受信するDフリップフロッ
プ61によって信号INHSYがまず生成される。
【0026】フリップフロップ61は更に、その零リセ
ット入力RDに、以下のごとく生成される信号CPSC
Eを受信する。
【0027】信号CPSCEは、第1フリップフロップ
63のQ出力が第2フリップフロップ64のD入力に接
続され該2フリップフロップ64のQ出力が第3フリッ
プフロップ65のD入力に接続されることによってカス
ケード接続された3つのフリップフロップ63、64、
65のQ出力に夫々接続された3つの入力を有するOR
ゲート62の出力に得られる。
【0028】更に、第1フリップフロップ63のD入力
は更に、信号PPSCEの反転信号−(PPSCE)を
受信し、これらの3つのフリップフロップのクロック入
力は信号FOUTの周波数の1/4に等しい周波数の信
号QFOUTを受信する。
【0029】従って信号INHSYは、同期に対応して
信号RESの最初の切換えを行なうために、入力信号の
存在開始の検出後に所定時間が経過した後の最初の信号
の切換えだけを考察する。この実施例でこの所定時間は
信号FOUTの1/4周期に相当する。
【0030】係数選択制御信号SYB1B2は、信号C
PSCEとD型フリップフロップ67のQ出力によって
供給される信号を夫々受信する2つの入力を有するOR
ゲート66の出力に得られる。このD型フリップフロッ
プ67のD入力は論理レベル「1」を受容し、クロック
入力は信号INHSYを受容し、零リセット入力は信号
CPSCEを受容する。
【0031】従って、入力信号の存在開始の検出と同期
検出との間では信号SYB1B2が第1論理レベルを有
し、この論理レベルでは、同期時間を短縮するための比
較的小さいカウント容量に対応する第1係数値が選択さ
れ、同期検出の後または入力信号FINが存在しないと
きには、信号SYB1B2が第2論理レベルを有し、こ
の論理レベルでは、入力信号FINの位相変化を有効に
フィルタリングするための比較的大きいカウント容量に
対応する第2の係数値が選択される。
【0032】図4はカウント容量選択モードを示す時間
図である。図4の時間図の1行目は信号PPSCEを示
しており、この信号の論理レベル「0」から論理レベル
「1」への移行は入力信号の存在開始が検出されたこと
を示す。
【0033】時間図の2行目は信号FOUTを示す。
【0034】時間図の3行目は信号CPSCEを示す。
この信号は、信号PPSCEの遷移後の信号FOUTの
最初の遷移で論理レベル「1」になり、この実施例で
は、信号FOUTの連続4周期のあいだ該論理レベル1
に維持される。
【0035】時間図の4行目は信号RESを示す。この
信号は、フェーズロックループの同期に対応する立下り
遷移を有している。実際にはこの立下り遷移に続いて時
間図に示すような立上り遷移が存在する。
【0036】時間図の5行目は信号INHSYを示す。
該信号は信号RESの立下り遷移で論理レベル「0」か
ら論理レベル「1」に移行し、信号CPSCEが論理レ
ベル「0」に維持されている間は論理レベル「1」に維
持される。
【0037】時間図の最後の行は、係数選択制御信号S
YB1B2を示す。
【0038】信号CPSCEが論理レベル「1」になる
と、フリップフロップ61及び67の出力Qはリセット
されて論理レベル「0」となる。信号CPSCEが論理
レベル「0」に戻ると信号SYB1B2が論理レベル
「0」となる。信号CPSCEが論理レベル「0」の時
に信号INSHYが論理レベル「1」になると信号SY
B1B2が論理レベル「1」となる。
【0039】図3に示す入力信号の存在開始の検出手段
3は本質的に、連続するn個の入射セルをカウントする
ように入射信号SYCEのクロックサイクルをnによっ
て除算し、このカウントの結果を、この実施例では出力
側の信号FOUTに基いて信号FOUTのクロックサイ
クルを同じ値nで除算することによって得られたクロッ
クサイクルで処理する。
【0040】図3に示した実施例ではnの値として4が
選択されている。従ってこの検出手段3は、カウント数
nを有するカウンタ30を含んでおり、カウンタ30
は、カスケード接続された2つのフリップフロップ3
1、32から形成されている。即ち第1フリップフロッ
プ31のQ出力が第2フリップフロップ32のクロック
入力に接続されている。フリップフロップ31のクロッ
ク入力は更に、入射クロック信号SYCEを受信し、フ
リップフロップ32は出力信号QFENを与える。これ
らの2つのフリップフロップ31、32は夫々、信号F
OUTから誘導されるクロック信号発生器33から発生
した信号RTDFN及び信号RTQFNによって零にリ
セットされる。
【0041】カウンタ30から出力された信号QFEN
はD型フリップフロップ34のクロック入力に印加され
る。該フリップフロップ34のD入力は論理レベル
「1」になっている。
【0042】フリップフロップ34のQ出力はフリップ
フロップ35のD入力に接続されており、フリップフロ
ップ35のクロック入力は発生器33から送出された信
号RTQFNを受信する。フリップフロップ35の出力
Qは入力信号の存在開始の表示信号PPSCEを供給す
る。
【0043】また、フリップフロップ34はその零リセ
ット入力に発生器33から供給され信号RTQFNを受
信する。
【0044】この実施例では発生器33が、フリップフ
ロップ31、32と同様にカスケード接続された2つの
フリップフロップ36、37を含む除数4の分周器を含
んでいる。フリップフロップ36は更に、そのクロック
入力に信号FOUTを供給し、そのQ出力に信号DFO
UTを受信し、フリップフロップ37はその出力Qに信
号QFOUTを供給する。
【0045】発生器33は更に、信号DFOUTと信号
FOUTの反転信号である信号−(FOUT)を受信
し、信号RTDFNを供給するANDゲート38を含
む。
【0046】発生器33はまた、信号QFOUTと信号
DFOUTの反転信号である信号−(DFOUT)を受
信し、信号RTQFNを供給するANDゲート39を含
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタルフェーズロックループに使用される
本発明の制御装置のブロック図である。
【図2】図1の制御装置で使用され得るフェーズロック
ループの同期検出手段とカウント容量選択制御手段との
実施例の概略図である。
【図3】図1の制御装置で使用され得る入力信号の存在
開始の検出手段の実施例の概略図である。
【図4】前記カウント容量選択の制御を示す時間図であ
る。
【符号の説明】
1 ディジタルフェーズロックループ 2 係数選択手段 3 入力信号の存在開始の検出手段 5 同期検出手段 6 制御手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力信号(Fout)の周波数の増分ま
    たは減分を制御するためのカウンタと、入力信号と前記
    出力信号(Fout)との間の位相差を検出する位相差
    検出器を有し、前記入力信号が断続的に印加されるディ
    ジタルフェーズロックループの動作モードを制御する方
    法であって、 前記入力信号の存在開始を検出する段階、 入力信号の存在開始が検出された場合、前記ループを比
    較的高速で前記入力信号に同期させるために、前記カウ
    ンタに対して比較的小さい値のカウント容量を設定する
    段階、 前記ループの同期を検出する段階、 ループの同期が検出された場合、前記入力信号の存在中
    に発生する前記入力信号の位相の変動を比較的強力にフ
    ィルタリングするために、前記カウンタに対して比較的
    大きい値のカウント容量を設定し、これを次の入力信号
    の存在開始を検出するまで維持する段階、 とから構成され、 さらに前記ループの同期を検出する段階は、前記位相差
    検出器の出力信号を、前記出力信号(Fout)の所定
    の遷移でサンプリングする段階と、このサンプリングに
    よって得られた3つ以上の連続するサンプルのグループ
    を記憶する段階と、該サンプルの少なくとも2つが、互
    いに異なる論理レベルを示した時に、ループが同期した
    ことを検出する段階とから構成されることを特徴とする
    ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 出力信号(Fout)の周波数の増分ま
    たは減分を制御するためのカウンタと、入力信号と出力
    信号(Fout)との間の位相差を検出する位相差検出
    器とを有するフェーズロックループと、 前記入力側の信号の存在を検出する手段と、 前記位相差検出器から出力される信号に基づき前記ルー
    プの同期を検出する同期検出手段と、 該同期検出手段及び前記入力信号の存在を検出する手段
    から出力される信号に応答し、入力信号の存在は検出さ
    れているが、ループの同期は検出されていない場合に、
    前記ループを比較的高速で同期させるために、比較的小
    さい値のカウント容量を前記カウンタに対して設定し、
    入力信号の存在とループの同期がどちらも検出されてい
    る場合、あるいは、入力信号の存在とループの同期がど
    ちらも検出されていない場合は、前記入力側の信号の存
    在中に発生する該入力側の信号の位相の変動を比較的強
    力にフィルタリングするために、比較的大きい値のカウ
    ント容量を前記カウンタに対して設定する手段とを備
    え、 前記同期検出手段は、前記位相差検出器の出力信号を前
    記出力信号Foutの所定の遷移でサンプリングする手
    段と、サンプリングによって得られた少なくとも3つ以
    上の連続するサンプルのグループを記憶する手段と、前
    記サンプルの少なくとも2つが、互いに異なる論理レベ
    ルを示した時に、ループが同期したことを示す信号を出
    力する手段とを含むことを特徴とするフェーズロックル
    ープの動作モード制御装置。
  3. 【請求項3】 前記カウント容量設定手段は、論理レベ
    ル「1」に設定されたD入力と同期検出手段から出力さ
    れた信号を受容するクロック入力と、入力側の信号の存
    在開始の検出手段からタイミング手段を介して信号を受
    信する零リセット入力とを有するD型フリップフロップ
    と、一方では前記フリップフロップのQ出力によって供
    給される信号を受容し他方では前記フリップフロップの
    零リセット入力に印加された信号を受容し、且つ2進信
    号を供給するOR論理ゲートとを含むことを特徴とする
    請求項2に記載の装置。
JP4266316A 1991-10-04 1992-10-05 ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP2710901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9112265 1991-10-04
FR9112265A FR2682236B1 (fr) 1991-10-04 1991-10-04 Procede et dispositif de commande de mode de fonctionnement d'une boucle a verrouillage de phase numerique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243981A JPH05243981A (ja) 1993-09-21
JP2710901B2 true JP2710901B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=9417617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266316A Expired - Lifetime JP2710901B2 (ja) 1991-10-04 1992-10-05 ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5268653A (ja)
EP (1) EP0541408B1 (ja)
JP (1) JP2710901B2 (ja)
AT (1) ATE157491T1 (ja)
CA (1) CA2079762C (ja)
DE (1) DE69221818T2 (ja)
ES (1) ES2104871T3 (ja)
FR (1) FR2682236B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241079B2 (ja) * 1992-02-24 2001-12-25 株式会社日立製作所 ディジタル位相同期回路
JP2964912B2 (ja) * 1995-04-28 1999-10-18 日本電気株式会社 デジタルpll
US6208211B1 (en) 1999-09-24 2001-03-27 Motorola Inc. Low jitter phase locked loop having a sigma delta modulator and a method thereof
US6181168B1 (en) 1999-09-24 2001-01-30 Motorola, Inc. High speed phase detector and a method for detecting phase difference
US6570947B1 (en) 1999-09-24 2003-05-27 Motorola, Inc. Phase lock loop having a robust bandwidth and a calibration method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989931A (en) * 1975-05-19 1976-11-02 Rockwell International Corporation Pulse count generator for wide range digital phase detector
US4316152A (en) * 1979-09-24 1982-02-16 Hewlett-Packard Company Data tracking phase locked loop
US4587496A (en) * 1984-09-12 1986-05-06 General Signal Corporation Fast acquisition phase-lock loop
IT1184024B (it) * 1985-12-17 1987-10-22 Cselt Centro Studi Lab Telecom Perfezionamenti ai circuiti ad aggancio di fase numerici
JPS62232219A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Sanyo Electric Co Ltd デジタル位相同期回路
JPS6468127A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Nec Corp Oscillation circuit
JPH0338673A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Dai Ichi Kasei Kk マグネットローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05243981A (ja) 1993-09-21
US5268653A (en) 1993-12-07
DE69221818T2 (de) 1998-01-02
EP0541408A1 (fr) 1993-05-12
CA2079762C (fr) 1999-08-03
CA2079762A1 (fr) 1993-04-05
FR2682236B1 (fr) 1997-01-03
EP0541408B1 (fr) 1997-08-27
ES2104871T3 (es) 1997-10-16
FR2682236A1 (fr) 1993-04-09
ATE157491T1 (de) 1997-09-15
DE69221818D1 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375770B1 (en) Fast locking phase-locked loop utilizing frequency estimation
US4718074A (en) Dejitterizer method and apparatus
JP3084151B2 (ja) 情報処理システム
JPH04234239A (ja) ディジタル信号非同期化装置
JPS6340370B2 (ja)
JPH09181713A (ja) 高速ディジタルデータ・リタイミング装置
US6373308B1 (en) Direct-measured DLL circuit and method
US5012198A (en) Digital PLL circuit having reduced lead-in time
JP2769267B2 (ja) ディジタルフェーズロックループの同期化検出装置
US4668917A (en) Phase comparator for use with a digital phase locked loop or other phase sensitive device
JP2710901B2 (ja) ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方法及び装置
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
CN113300799B (zh) 适用于jesd204b协议的时钟同步方法、电路及逻辑设备
US5243630A (en) Method of and arrangement for generating a clock signal from a biphase modulated digital signal
JPH06291686A (ja) 周波数制御装置
JP2964916B2 (ja) ディジタル位相同期回路及びこれを用いたデータ受信回路
JP3132657B2 (ja) クロック切替回路
JP2586812B2 (ja) 位相同期発振器
JP2748746B2 (ja) 位相同期発振器
JPH11205130A (ja) Pll回路
JP3003471B2 (ja) クロック切替回路
JPH0834457B2 (ja) 同期式伝送システムの受信カウンタ位相同期回路
JP2929837B2 (ja) 信号同期回路
JPH08237104A (ja) ビット位相検出回路およびビット位相同期回路
JPH04357730A (ja) シリアル伝送の同期化装置