JP2964912B2 - デジタルpll - Google Patents

デジタルpll

Info

Publication number
JP2964912B2
JP2964912B2 JP7105933A JP10593395A JP2964912B2 JP 2964912 B2 JP2964912 B2 JP 2964912B2 JP 7105933 A JP7105933 A JP 7105933A JP 10593395 A JP10593395 A JP 10593395A JP 2964912 B2 JP2964912 B2 JP 2964912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
clock
output
digital pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7105933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307250A (ja
Inventor
義典 六郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7105933A priority Critical patent/JP2964912B2/ja
Priority to US08/637,608 priority patent/US5694068A/en
Priority to EP96302922A priority patent/EP0740423B1/en
Priority to CA002175133A priority patent/CA2175133C/en
Priority to DE69629147T priority patent/DE69629147T2/de
Publication of JPH08307250A publication Critical patent/JPH08307250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964912B2 publication Critical patent/JP2964912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0632Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • H03L7/0993Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider and a circuit for adding and deleting pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/191Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using at least two different signals from the frequency divider or the counter for determining the time difference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタッフ同期装置やA
TMにおけるセル分解回路などに用いられるデジタルP
LLに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルPLLの前段にN分周器
を付加したデジタルPLLにおいて、一方のN分周器の
入力に入力信号を、他方のN分周器の入力にデジタルP
LLの出力信号をそれぞれ入力し、それぞれの信号をN
分周した後の信号を多値量子化位相比較器に入力してい
た。
【0003】図6はデジタルPLLの従来例のブロック
図である。デジタルPLLの入力クロックfin、出力ク
ロックfout はそれぞれ第1,第2のN分周器11,1
2に入力され、N分周される。多値量子化位相比較器1
3は位相比較クロックPf0で駆動され、N分周器11
と12の出力クロックを入力し、両出力クロックの位相
進み/位相遅れを示す出力位相誤差情報(進みパルスま
たは遅れパルス)を出力する。N1カウンタ14は前記
進みパルスまたは前記遅れパルスを入力し、前記進みパ
ルスによりカウントアップし、計数値2N1 までカウン
トアップすると、インクリメントパルスを出力するとと
もに、初期値N1 に設定され、前記遅れパルスによりカ
ウントダウンし、0までカウントダウンすると、デクリ
メントパルスを出力するとともに、初期値N1 に設定さ
れる、競合カウンタである。周波数調整器15は、デジ
タルPLLの基準駆動クロックRf0 で駆動され、N1
カウンタ14からインクリメントパルスが1パルス発生
すると基準駆動クロックRf0 のパルス列から1パルス
を除去し、N1カウンタ14からデクリメントパルスが
1パルス発生すると、基準駆動クロックRf0 のパルス
列に1パルスを付加する。R分周器16は、周波数調整
器15の出力をR分周し、デジタルPLLの出力クロッ
クfout を出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のデジタルPLLにおいては、多値量子化位相比較器へ
の入力がN分周器によりN分周されているため、位相比
較される回数がN分周器がない場合に比べ1/Nに低下
する。すなわち、系のゲインが1/Nに低下し、1秒間
に得られる位相誤差情報が不足し、不要なジッタ(位相
の揺らぎ)の発生要因となっていた。
【0005】さらに、デジタルPLLの周波数調整器の
制御を半クロック制御に選んだ場合、位相比較器におけ
る位相誤差検出のサンプリング間隔は1クロックである
ため、位相比較器において半クロックの位相誤差が検出
できないという欠陥があった。
【0006】したがって、本発明の目的は、系のゲイン
の低下を防止し、不要なジッタの発生を防止すると同時
に、周波数調整器において行われる半クロックの位相制
御を位相比較器において検出するデジタルPLLを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のデジタルPLL
は、デジタルPLLの入力クロックをN分周し、それぞ
れ1番目の入力クロック,2番目の入力クロック,・・
・,N番目の入力クロックに周期した第1相、第2相、
・・・・、第N相のN個のクロックを発生し、これらN
個のクロックをM個(N>M)の群に分割して出力する
第1のN分周器と、デジタルPLLの出力クロックをN
分周し、それぞれ1番目の出力クロック,2番目の出力
クロック,・・・,N番目の出力クロックに周期した第
1相、第2相、・・・・、第N相のN個のクロックを発
生し、これらN個のクロックをM個(N>M)の群に分
割して出力する第2のN分周器と、第1のN分周器の第
1群の任意の出力信号と第2のN分周器の第1群の任意
の出力信号を入力し、両者の位相差を多値に量子化され
た値として出力する第1の多値量子化位相比較器と、第
1のN分周器の第2群の任意の出力信号と第2のN分周
器の第2群の任意の出力信号を入力し、両者の位相差を
多値に量子化された値として出力する第2の多値量子化
位相比較器と、・・・、第1のN分周器の第M群の任意
の出力信号と第2のN分周器の第M群の任意の出力信号
を入力し、両者の位相差を多値に量子化された値として
出力する第Mの多値量子化位相比較器と、M個の多値量
子化位相比較器から出力された位相差情報を加算し、位
相進みを示す進みパルスまたは位相遅れを示す遅れパル
スを出力する加算器と、前記進みパルスまたは前記遅れ
パルスを入力し、前記進みパルスによりカウントアップ
し、計数値2N1までカウントアップすると、インクリ
メントパルスを出力するとともに、初期値N1に設定さ
れ、前記遅れパルスによりカウントダウンし、0までカ
ウントダウンすると、デクリメントパルスを出力すると
ともに、初期値N1に設定される、競合カウンタである
N1カウンタと、デジタルPLLの基準駆動クロックで
駆動され、前記N1カウンタからインクリメントパルス
が1パルス発生すると、前記基準駆動クロックのパルス
列から1パルスを除去し、前記N1カウンタからデクリ
メントパルスが1パルス発生すると、前記基準駆動クロ
ックパルス列に1パルスを付加する周波数調整器と、前
記周波数調整器の出力をR分周し、デジタルPLLの出
力クロックを出力するR分周器を有し、前記M個の多値
量子化位相比較器のうち奇数番目の多値量子化位相比較
器は正相の位相計数クロックで駆動され、偶数番目の多
値量子化位相比較器は逆相の位相計数クロックで駆動さ
れる。
【0008】本発明のN次系デジタルPLLは、上記デ
ジタルPLLを有する。
【0009】本発明のデジタルPLLは、デジタルPL
Lの入力クロックをN分周し、それぞれ1番目の入力ク
ロック,2番目の入力クロック,・・・,N番目の入力
クロックに周期した第1相、第2相、・・・、第N相の
N個のクロックを発生し、これらN個のクロックをM個
(N>M)の群に分割して出力する第1のN分周器と、
デジタルPLLの出力クロックをN分周し、それぞれ1
番目の出力クロック,2番目の出力クロック,・・・,
N番目の出力クロックに周期した第1相、第2相、・・
・、第N相のN個のクロックを発生し、これらのN個の
クロックをM個(NM)の群に分割して出力する第2
のN分周器と、第1のN分周器の第1群の任意の出力信
号と第2のN分周器の第1群の任意の出力信号を入力
し、両者の位相差を多値に量子化された値として出力す
る第1の多値量子化位相比較器と、第1のN分周器の第
2群の任意の出力信号と第2のN分周器の第2群の任意
の出力信号を入力し、両者の位相差を多値に量子化され
た値として出力する第2の多値量子化位相比較器と、・
・・・、第1のN分周器の第M群の任意の出力信号と第
2のN分周器の第M群の任意の出力信号を入力し、両者
の位相差を多値に量子化された値として出力する第Mの
多値量子化位相比較器と、前記M個の多値量子化位相比
較器の各々に対応して設けられ、当該多値量子化位相比
較器が出力する、位相進みを示す進みパルスまたは、位
相遅れを示す遅れパルスを入力し、前記進みパルスによ
りカウントアップし、計数値2N1までカウントアップ
すると、インクリメントパルスを出力するとともに、初
期値N1に設定され、前記遅れパルスによりカウントダ
ウンし、0までカウントダウンすると、デクリメントパ
ルスを出力するとともに、初期値N1に設定される、競
合カウンタであるN1カウンタと、該M個のN1カウン
タのインクリメントパルスまたはデクリメントパルスを
加算し、進み位相または遅れ位相のパルスを出力する加
算器と、デジタルPLLの基準駆動クロックで駆動さ
れ、前記加算器から進み位相のパルスが1パルス発生す
ると、前記基準駆動クロックのパルス列から1パルス
なわち半クロック分の位相を除去し、前記加算器から
遅れ位相のパルスが1パルス発生すると、前記基準駆動
クロックのパルス列に1パルス、すなわち半クロック分
の位相を付加する周波数調整器と、前記周波数調整器の
出力をR分周し、デジタルPLLの出力クロックを出力
するR分周器を有し、前記M個の多値量子化位相比較器
のうち奇数番目の多値量子化位相比較器は正相の位相計
数クロックで駆動され、偶数番目の多値量子化位相比較
器は逆相の位相計数クロックで駆動される。
【0010】本発明のN次系デジタルPLLは、上記デ
ジタルPLLを有する。
【0011】
【作用】多重化された多値量子化位相比較器を用いるこ
とにより、1秒間に得られる位相誤差情報はM倍にな
り、系の利得をM倍にすることができる。さらに、正確
な位相誤差情報が得られるため発生する位相の揺らぎ
(ジッタ)を低減できる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例のデジタルP
LLのブロック図である。
【0014】本実施例のデジタルPLLは第1のN分周
器1と、第2のN分周器2と、M個の多値量子化位相比
較器3−1〜3−Mと、加算器4と、N1カウンタ5
と、周波数調整器6と、R分周器7で構成されている。
【0015】第1のN分周器1は、デジタルPLLの入
力クロックfinをN分周し、それぞれ1番目の入力クロ
ック,2番目の入力クロック,・・・,N番目の入力ク
ロックに周期した第1相、第2相、・・・、第N相のク
ロックを発生し、これらN個のクロックをM個(N>
M)の群に分割して出力する。
【0016】第2のN分周器2は、デジタルPLLの出
力クロックfout をN分周し、それぞれ1番目の出力ク
ロック,2番目の出力クロック,・・・,N番目の出力
クロックに周期した第1相、第2相、・・・、第N相の
クロックを発生し、これらN個のクロックをM個(N>
M)の群に分割して出力する。
【0017】多値量子化位相比較器3−1は、第1のN
分周器1の第1群の任意の出力信号と第2のN分周器2
の第1群の任意の出力信号を入力し、両者の位相差を多
値に量子化された値として出力する。多値量子化位相比
較器3−2は、第1のN分周器1の第2群の任意の出力
信号と第2のN分周器2の第2群の任意の出力信号を入
力し、両者の位相差を多値に量子化された値として出力
する。多値量子化位相比較器3−Mは、第1のN分周器
1の第M群の任意の出力信号と第2のN分周器2の第M
群の任意の出力信号を入力し、両者の位相差を多値に量
子化された値として出力する。ここで、奇数番目の多値
量子化位相比較器は、位相比較(サンプリング)クロッ
クPf0 の立ち上がりエッヂで入力位相差を計数し、偶
数番目の多値量子化位相比較器は逆相のサンプリングク
ロックPf0 の立ち上がりエッヂで入力位相差を計数す
る。
【0018】このように、正相と逆相のサンプリングク
ロックを併用することにより、正相のサンプリングクロ
ックのみの場合に比較して、サンプリングの精度が2倍
に向上する。すなわち、半クロックの位相誤差が検出さ
れる。
【0019】加算器4は、M個の多値量子化位相比較器
3−1〜3−Mから出力された位相差情報を加算し、位
相進みを示す進みパルスまたは位相遅れを示す遅れパル
スを出力する。入力が異なる相(インクリメントとデク
リメント)の場合、差分の値が得られる。
【0020】N1カウンタ5は進みパルスまたは遅れパ
ルスを入力し、進みパルスによりカウントアップし、計
数値2N1(正整数)までカウントアップすると、イン
クリメントパルスを出力するとともに初期値N1に設定
され、遅れパルスによりカウントダウンし、0までカウ
ントダウンすると、デクリメントパルスを出力するとと
もに、初期値N1に設定される競合カウンタである。
【0021】周波数調整器6は、デジタルPLLの基準
駆動クロックRf0 で駆動され、N1カウンタ5からイ
ンクリメントパルスが1パルス発生すると、基準駆動ク
ロックRf0 のパルス列から1パルス(半クロック分の
位相)除去し、N1カウンタ5からデクリメントパルス
が1パスル発生すると、基準駆動クロックRf0 のパル
ス列に1パルス(半クロック分の位相)を付加する。
【0022】R分周器7は、周波数調整器6の出力をR
分周し、デジタルPLLの出力クロックfout を出力す
る。ここで、Rは正整数で、任意の値に選ばれる。Rの
値が小さい場合、パルスの付加/除去によって生じる位
相の揺らぎ(ジッタ)が大きくなり、Rの値を大きく設
定すればジッタは小さくすることができる。なお、Rと
NとN1 の各値は互いに独立である。
【0023】図2は図1のデジタルPLLの動作を示す
波形図である。
【0024】図2(a)は何も制御が行われていない場
合の基準駆動クロックRf0 の波形とR分周後の出力波
形を示す。
【0025】図2(b)は、パルスの付加が行われた場
合の基準駆動クロックRf0 への1パルスの付加状況及
びR分周後の出力波形を示す。このように、パルスの付
加により、R分周後の出力周波数は高く設定される。
【0026】図2(c)は、パルスの除去が行われた場
合の基準駆動クロックのRf0 への1パルスの除去状況
及びR分周後の出力波形を示す。このようにパルスの除
去により、R分周後の出力周波数は低く設定される。
【0027】このように、周波数調整器6でパルスの付
加もしくは除去を行うことによって位相が引き込まれ
る。この付加/除去パルスの発生は系全体の自動制御ル
ープとして行われる。すなわち、Phase Locked Loop が
形成される。
【0028】図3は図1のデジタルPLLを有するN次
系デジタルPLLのブロック図である。本N次系デジタ
ルPLLは、第1のN分周器1と、第2のN分周器2
と、多値量子化位相比較器3−1,3−2,・・・,3
−Mと、N1カウンタ5と、N2カウンタ10−1と、
N3カウンタ10−2と,・・・・,NNカウンタ10
−(N−1)と、周波数調整器6と、R分周器7と、そ
れぞれN2カウンタ10−1,N3カウンタ10−2・
・・,NNカウンタ10−(N−1)の中心周波数を記
憶するQ1 カウンタ8−1,Q2 カウンタ8−2,・・
・,QN-1 カウンタ8−(N−1)と、系の中心周波数
に相当するインクリメントまたはデクリメントパルスを
発生するレートマルチプライヤ9−1,レートマルチプ
ライヤ9−2・・・,レートマルチプライヤ9−(N−
1)で構成されている。
【0029】なお、完全二次系デジタルPLLの構成が
電子情報通信学会論文誌B−IVol.J73-B-I No.8 p
p.650 〜659 ,1990年8月に記載されており、本N
次系デジタルPLLの動作はそれから容易に類推できる
ので、その説明は省略する。
【0030】図4は本発明の第2の実施例のデジタルP
LLのブロック図である。
【0031】本実施例は図1の実施例において、多値量
子化位相比較器3−1,3−2,・・・,3−Mの直後
にそれぞれN1カウンタ5−1,5−2,・・・,5−
Mを設け、N1カウンタ5−1,5−2,・・・,5−
Mの直後に加算器4′を設けたものである。
【0032】N1カウンタ5−1,5−2,・・・,5
−Mは、対応する多値量子化位相比較器3−1,3−
2,・・・,3−Mが出力する、位相進みを示す進みパ
ルスまたは、位相遅れを示す遅れパルスを入力し、前記
進みパルスによりカウントアップし、2N1までカウン
トアップすると、インクリメントパルスを出力するとと
もに、初期値N1に設定され、前記遅れパルスによりカ
ウントダウンし、0までカウントダウンすると、デクリ
メントパルスを出力するとともに、初期値N1に設定さ
れる、競合カウンタである。加算器4は該M個のN1カ
ウンタ5−1〜5−Mのインクリメントパルスまたはデ
クリメントパルスを加算し、進み位相または遅れ位相の
パルスを出力する。その他は図1の実施例と同じであ
る。
【0033】図5は図4のデジタルPLLを有するN次
系デジタルPLLのブロック図である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、多重化
された多値量子化位相比較器を用いることにより、1秒
間に得られる位相誤差情報はM倍になり、系の利得をM
倍することができ、さらに、正確な位相誤差情報が得ら
れるため発生する位相の揺らぎ(ジッタ)を低減できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のデジタルPLLを示す
ブロック図である。
【図2】図1の実施例の動作を示す波形図である。
【図3】第1の実施例のデジタルPLLを有するN次系
デジタルPLLを示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施例のデジタルPLLを示す
ブロック図である。
【図5】第2の実施例のデジタルPLLを有するN次系
デジタルPLLを示すブロック図である。
【図6】デジタルPLLの従来例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 第1のN分周器 2 第2のN分周器 3−1〜3−M 多値量子化位相比較器 4,4′ 加算器 5,5−1〜5−M N1カウンタ 6 周波数調整器 7 R分周器 8−1〜8−(N−1),10−1〜10−(N−1)
カウンタ 9−1〜9−(N−1) レートマルチプライヤ fin 入力クロック fout 出力クロック Pf0 位相計数クロック(サンプリングクロック) Rf0 デジタルPLLの基準駆動クロック
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−37364(JP,A) 特開 昭62−122325(JP,A) 特開 昭63−305617(JP,A) 六郷,後藤,広崎”スタッフ同期方式 に用いる位相同期グループ”,電子情報 通信学会論文誌 B−1,1990年8月, Vol.J73−B−▲I▼,No.8, pp.650−659 鈴木,小沢,森,”多値量子化位相比 較器を用いた全ディジタル線形PL L”,電子通信学会論文誌 ,1982年3 月,Vol.J65−B,No.3,p p.317−323 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03L 7/06 - 7/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルPLLの入力クロックをN分周
    し、それぞれ1番目の入力クロック,2番目の入力クロ
    ック,・・・,N番目の入力クロックに周期した第1
    相、第2相、・・・、第N相のN個のクロックを発生
    し、これらN個のクロックをM個(NM)の群に分割
    して出力する第1のN分周器と、 デジタルPLLの出力クロックをN分周し、それぞれ1
    番目の出力クロック,2番目の出力クロック,・・・,
    N番目の出力クロックに期した第1相、第2相、・・
    ・、第N相のN個のクロックを発生し、これらのN個の
    クロックをM個(N>M)の群に分割して出力する第2
    のN分周器と、 第1のN分周器の第1群の任意の出力信号と第2のN分
    周器の第1群の任意の出力信号を入力し、両者の位相差
    を多値に量子化された値として出力する第1の多値量子
    化位相比較器と、第1のN分周器の第2群の任意の出力
    信号と第2のN分周器の第2群の任意の出力信号を入力
    し、両者の位相差を多値に量子化された値として出力す
    る第2の多値量子化位相比較器と、・・・・、第1のN
    分周器の第M群の任意の出力信号と第2のN分周器の第
    M群の任意の出力信号を入力し、両者の位相差を多値に
    量子化された値として出力する第Mの多値量子化位相比
    較器と、 前記M個の多値量子化位相比較器の各々に対応して設け
    られ、当該多値量子化位相比較器が出力する、位相進み
    を示す進みパルスまたは、位相遅れを示す遅れパルスを
    入力し、前記進みパルスによりカウントアップし、計数
    値2N1までカウントアップすると、インクリメントパ
    ルスを出力するとともに、初期値N1に設定され、前記
    遅れパルスによりカウントダウンし、0までカウントダ
    ウンすると、デクリメントパルスを出力するとともに、
    初期値N1に設定される、競合カウンタであるN1カウ
    ンタと、 該M個のN1カウンタのインクリメントパルスまたはデ
    クリメントパルスを加算し、進み位相または遅れ位相の
    パルスを出力する加算器と、 デジタルPLLの基準駆動クロックで駆動され、前記加
    算器から進み位相のパルスが1パルス発生すると、前記
    基準駆動クロックのパルス列から1パルス、すなわち半
    クロック分の位相を除去し、前記加算器から遅れ位相の
    パルスが1パルス発生すると、前記基準駆動クロックの
    パルス列に1パルス、すなわち半クロック分の位相を付
    加する周波数調整器と、 前記周波数調整器の出力をR分周し、デジタルPLLの
    出力クロックを出力するR分周器を有し、 前記M個の多値量子化位相比較器のうち奇数番目の多値
    量子化位相比較器は正相の位相計数クロックで駆動さ
    れ、偶数番目の多値量子化位相比較器は逆相の位相計数
    クロックで駆動されるデジタルPLL。
  2. 【請求項2】 請求項記載のデジタルPLLを有する
    N次系デジタルPLL。
JP7105933A 1995-04-28 1995-04-28 デジタルpll Expired - Fee Related JP2964912B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105933A JP2964912B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 デジタルpll
US08/637,608 US5694068A (en) 1995-04-28 1996-04-25 Digital phase-locked loop (PLL) having multilevel phase comparators
EP96302922A EP0740423B1 (en) 1995-04-28 1996-04-26 Digital phase-locked loop
CA002175133A CA2175133C (en) 1995-04-28 1996-04-26 Digital phase-locked loop (pll)
DE69629147T DE69629147T2 (de) 1995-04-28 1996-04-26 Digitaler Phasenregelkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105933A JP2964912B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 デジタルpll

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307250A JPH08307250A (ja) 1996-11-22
JP2964912B2 true JP2964912B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14420660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105933A Expired - Fee Related JP2964912B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 デジタルpll

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5694068A (ja)
EP (1) EP0740423B1 (ja)
JP (1) JP2964912B2 (ja)
CA (1) CA2175133C (ja)
DE (1) DE69629147T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788237A4 (en) * 1995-08-03 1998-11-25 Anritsu Corp RATIONAL FREQUENCY DIVIDER AND FREQUENCY SYNTHESIZER EMPLOYING THIS FREQUENCY DIVIDER
US6021503A (en) * 1996-12-21 2000-02-01 Micron Communications, Inc. Bit synchronization for interrogator
US6223317B1 (en) 1998-02-28 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Bit synchronizers and methods of synchronizing and calculating error
US6959062B1 (en) 2000-01-28 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Variable delay line
US7170963B2 (en) * 2003-01-15 2007-01-30 Nano Silicon Pte. Ltd. Clock recovery method by phase selection
JP3803805B2 (ja) * 2003-09-05 2006-08-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ディジタル位相同期ループ回路
CN102934345B (zh) * 2010-06-01 2016-04-13 Abb技术有限公司 基于载波的pwm的精确切换
US10057049B2 (en) 2016-04-22 2018-08-21 Kandou Labs, S.A. High performance phase locked loop
US10193716B2 (en) 2016-04-28 2019-01-29 Kandou Labs, S.A. Clock data recovery with decision feedback equalization
US10411922B2 (en) 2016-09-16 2019-09-10 Kandou Labs, S.A. Data-driven phase detector element for phase locked loops
US10200188B2 (en) 2016-10-21 2019-02-05 Kandou Labs, S.A. Quadrature and duty cycle error correction in matrix phase lock loop
CN110945830B (zh) 2017-05-22 2022-09-09 康杜实验室公司 多模式数据驱动型时钟恢复电路
CN107911114B (zh) * 2017-11-15 2021-03-09 中国科学技术大学 一种恒定环路带宽的宽带锁相环
US10554380B2 (en) 2018-01-26 2020-02-04 Kandou Labs, S.A. Dynamically weighted exclusive or gate having weighted output segments for phase detection and phase interpolation
US11290115B2 (en) 2018-06-12 2022-03-29 Kandou Labs, S.A. Low latency combined clock data recovery logic network and charge pump circuit
US10630272B1 (en) 2019-04-08 2020-04-21 Kandou Labs, S.A. Measurement and correction of multiphase clock duty cycle and skew
US10673443B1 (en) 2019-04-08 2020-06-02 Kandou Labs, S.A. Multi-ring cross-coupled voltage-controlled oscillator
US10958251B2 (en) 2019-04-08 2021-03-23 Kandou Labs, S.A. Multiple adjacent slicewise layout of voltage-controlled oscillator
US11463092B1 (en) 2021-04-01 2022-10-04 Kanou Labs Sa Clock and data recovery lock detection circuit for verifying lock condition in presence of imbalanced early to late vote ratios
US11563605B2 (en) 2021-04-07 2023-01-24 Kandou Labs SA Horizontal centering of sampling point using multiple vertical voltage measurements
US11496282B1 (en) 2021-06-04 2022-11-08 Kandou Labs, S.A. Horizontal centering of sampling point using vertical vernier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808884A (en) * 1985-12-02 1989-02-28 Western Digital Corporation High order digital phase-locked loop system
JP2993200B2 (ja) * 1991-07-31 1999-12-20 日本電気株式会社 位相同期ループ
FR2682236B1 (fr) * 1991-10-04 1997-01-03 Cit Alcatel Procede et dispositif de commande de mode de fonctionnement d'une boucle a verrouillage de phase numerique
JP3232351B2 (ja) * 1993-10-06 2001-11-26 三菱電機株式会社 デジタル回路装置
US5463351A (en) * 1994-09-29 1995-10-31 Motorola, Inc. Nested digital phase lock loop

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
六郷,後藤,広崎"スタッフ同期方式に用いる位相同期グループ",電子情報通信学会論文誌 B−1,1990年8月,Vol.J73−B−▲I▼,No.8,pp.650−659
鈴木,小沢,森,"多値量子化位相比較器を用いた全ディジタル線形PLL",電子通信学会論文誌 ,1982年3月,Vol.J65−B,No.3,pp.317−323

Also Published As

Publication number Publication date
DE69629147D1 (de) 2003-08-28
CA2175133C (en) 2000-04-04
EP0740423B1 (en) 2003-07-23
EP0740423A3 (en) 1998-04-08
EP0740423A2 (en) 1996-10-30
DE69629147T2 (de) 2004-02-19
US5694068A (en) 1997-12-02
CA2175133A1 (en) 1996-10-29
JPH08307250A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964912B2 (ja) デジタルpll
JP3292188B2 (ja) Pll回路
US5247469A (en) Digital frequency synthesizer and method with vernier interpolation
US4131856A (en) Electrical synchronizing circuits
US6897691B2 (en) Phase locked loop with low steady state phase errors and calibration circuit for the same
US7295139B2 (en) Triggered data generator
US20070038690A1 (en) Adjustable time accumulator
JP3538994B2 (ja) ディジタルカウンタおよびディジタルpll回路
US6757349B1 (en) PLL frequency synthesizer with lock detection circuit
US8731006B2 (en) Signal separating circuit, signal separating method, signal multiplexing circuit and signal multiplexing method
US6137332A (en) Clock signal generator and data signal generator
US6064241A (en) Direct digital frequency synthesizer using pulse gap shifting technique
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
US7236556B2 (en) Synchronising circuit
JPH1079645A (ja) 周波数選択装置及びそれに設けられた同期検出器
JPH0884071A (ja) 完全2次系dpllおよびそれを用いたデスタッフ回路
JP2581098Y2 (ja) クロックパルス再生回路
JP3041935B2 (ja) 位相制御回路
JPH0646115Y2 (ja) フレーム同期信号検出回路
JP3000712B2 (ja) 位相制御回路
JPH06311154A (ja) タイミング再生回路
KR100350471B1 (ko) 디지탈 신호의 클럭 추출 회로
SU1182669A1 (ru) Делитель частоты с переменным коэффициентом делени
JP2552909B2 (ja) ディジタルpll回路
JPH0666685B2 (ja) 位相制御回路付分周器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees