JP2707864B2 - 記録及び再生装置 - Google Patents

記録及び再生装置

Info

Publication number
JP2707864B2
JP2707864B2 JP3086958A JP8695891A JP2707864B2 JP 2707864 B2 JP2707864 B2 JP 2707864B2 JP 3086958 A JP3086958 A JP 3086958A JP 8695891 A JP8695891 A JP 8695891A JP 2707864 B2 JP2707864 B2 JP 2707864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
amount
information
predetermined
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3086958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318786A (ja
Inventor
正博 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3086958A priority Critical patent/JP2707864B2/ja
Publication of JPH04318786A publication Critical patent/JPH04318786A/ja
Priority to US07/870,635 priority patent/US5432769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2707864B2 publication Critical patent/JP2707864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号を可変長符号
化により帯域圧縮した情報を、記録再生する光ディスク
またはビデオテープレコーダ等の記録及び再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像信号をデジタル化し、符号化
した後に記録媒体上に記録する装置は多く知られてい
る。しかし、そのいずれもが、1フィールド又は1フレ
ーム又は1秒間に発生するデータ量が一定となるように
処理されたいわゆる固定長符号化である。この理由は、
記録媒体(VTR,ディスク)では回転ヘッドの搭載さ
れたシリンダの回転や、ディスクの回転と映像信号の周
期を何らかの同期関係に保つ必要があったため(例え
ば、1フレームで1回転等)、所定周期内のデータ量は
自ずと一定となり固定長符号化が最も適応性が良かった
ためである。
【0003】しかし、圧縮率の向上から考えると、固定
長符号化より可変長符号化の方がはるかに効率が良い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、VTRや光デ
ィスクに可変長符号化により符号化された情報を記録再
生することは、シリンダの回転速度や光ディスクの回転
速度を符号量に応じて制御することが必要となり、従来
困難と考えられていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号を帯
域圧縮符号化し、記録する装置であって記録すべき情報
を一旦バッファに蓄えて、バッファの蓄積量が所定値を
越えた場合、一定期間、記録媒体上に情報を記録し、蓄
積量が所定値に達しない場合は次のトラックに情報を記
録することを中止し待機し、再生時、再生した情報を一
旦バッファに蓄えておき除々に復号化を行ない、バッフ
ァの蓄積量が所定値より少ない場合、一定期間、記録媒
体より情報を再生し、バッファの蓄積量が所定値より多
い場合は次のトラックより情報を再生することを中止し
待機するように構成したものである。
【0006】
【作用】これにより、記録再生すべき情報量が多い時は
順次、次のトラックへ進み情報量の少ない時はスチル状
態で待機し、情報量がたまると再び次のトラックを走査
し、記録又は再生するという動作を行なうことにより、
情報量に応じた、つまり画像に応じた記録、再生が行な
えることになる。
【0007】これは、情報量の少ない、例えば動きの少
ない画像の場合、極めて長時間の記録再生が可能とな
り、情報量の多い、例えば動きの多い画像の場合、記録
再生の時間は短くなるが画質は劣化しない、という大き
な効果がある。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0009】光ディスクの記録時の例を(図1)を用い
て説明する。(図1(A))は入力された映像信号のフ
レームとフレーム番号を示している。(図1(B))は
可変調符号化した結果を示している。フレーム1,6は
符号化後の情報量が多く、フレーム3、4、5は情報量
が少ないことを示している。ディスク1トラックに記録
できる情報量は決まっており、Zで示す。これは最も情
報量の多いフレームに対応することになる。
【0010】各フレームの情報量を一旦バッファにた
め、所定値、例えばZを越えた場合、次のトラックに記
録することになる。
【0011】バッファ内の情報量を(図1(C))に示
し、ディスク上に記録する情報とタイミングを(図1
(D))に示す。
【0012】ディスクのはじめのトラック1にはフレー
ム1の情報が、ディスクの次のトラック2にはフレーム
2と3の情報が、ディスクの次のトラック3にはフレー
ム4,5,6の一部の情報が、ディスクの次のトラック
4にはフレーム6の一部と7の一部の情報がそれぞれ記
録されることになる。
【0013】これをディスク上に図示したのが(図2)
である。このように記録するためには、符号化の結果蓄
えられた情報が、1トラック分の情報Zを越えた時に次
のトラックに記録をするという制御が必要となる。
【0014】この結果、(図1(D))に示すタイミン
グでスチル及びトラック更新、情報記録が、行われるこ
とになる。バッファ容量としては例えば2トラック分
(2Z)持っておき、1トラック分(Z)以上の情報が
たまった時に1トラック分(Z)の情報を記録すれば良
い。
【0015】これを実現するためのブロック図を(図
3)に示す。符号化器1とバッファ2,制御回路3,記
録回路4,光ヘッド駆動回路5,光ヘッド6より構成さ
れており、光ディスク7上に(図2)に示されたパター
ンを記録することになる。制御回路3は、バッファ2の
残量によりバッファ2,記録回路4,光ヘッド駆動回路
5を制御することになる。
【0016】さて、次に(図2)の状態で記録されたデ
ィスクを再生する場合を考える。再生バッファは2トラ
ック分程度有し、1トラック分以上再生バッファに再生
情報が残っている時は再生動作を中止し、再生情報が1
トラック以下になった時に次の1トラックを再生すると
いう動作を行なう。
【0017】その結果、(図2)に示された信号を再生
した場合、(図4(A)(B)(C))に示すような間
欠送り再生を行なうことになる。
【0018】この場合、再生動作を制御する情報として
バッファの残量だけでなく、復号後の出力している信号
の1〜2フレーム先の符号化情報を、常にバッファに貯
めておくように制御しても良い。
【0019】つまり、記録媒体との間の転送レートを可
変長符号化の最大情報量発生時に略合わせておき、情報
量が少ない時は1トラック走査期間スチルをして待機す
る。これにより、例えば動きの少ない画像等の少ない情
報量を再生した場合、スチル期間の多い間欠送り再生と
なり、ディスク面で記録再生できる時間が飛躍的に増加
することになる。
【0020】また、例えば動きの激しい等の情報量の多
い場合、トラックを順次記録再生することにより高転送
レートを実現できるため、画質の劣化を発生させないこ
とが可能となる。
【0021】また、記録再生動作の制御として、バッフ
ァ内の情報量が所定量に達したときを述べたが、この所
定量は、ディスクの半径に応じてアダプティブに変化す
るものであっても良い。
【0022】上述した実施例では光ディスクを例にとっ
たが、磁気ディスクやVTRにおいても全く同様であ
る。
【0023】VTRの場合、シリンダの回転周期は略一
定に保ちつつ、キャプスタンによるテープ送りを1トラ
ック単位で間欠的に送るように制御することにより、上
述の説明と全く同様に可変長符号化の効率の良い記録再
生が可能となる。
【0024】この場合、回転ヘッドをピエゾ素子等の圧
電素子上に配置し、キャプスタンによるテープ送り時に
発生する慣性等による誤差を、圧電素子を駆動すること
により、補償することが望ましい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、映像信号
を帯域圧縮符号化し、記録する装置であって記録すべき
情報を一旦バッファに蓄えて、バッファの蓄積量が所定
値を越えた場合、一定期間、記録媒体上に情報を記録
し、蓄積量が所定値に達しない場合は次のトラックに情
報を記録することを中止し待機し、再生時、再生した情
報を一旦バッファに蓄えておき除々に復号化を行ない、
バッファの蓄積量が所定値より少ない場合、一定期間、
記録媒体より情報を再生し、バッファの蓄積量が所定値
より多い場合は次のトラックより情報を再生することを
中止し待機するように構成したものである。
【0026】これにより、記録再生すべき情報量が多い
時は順次、次のトラックを走査し、記録又は再生し、情
報量の少ない時はスチル状態で待機するという動作を行
なう。これにより、情報量に応じた、つまり画像に応じ
た記録、再生が行なえ、つまり、情報量の少ない、例え
ば動きの少ない画像の場合、極めて長時間の記録再生が
可能となり、情報量の多い、例えば動きの多い画像の場
合、記録再生の時間は短くなるが画質は劣化しない、と
いう大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのタイミング図である。
【図2】本発明を説明するディスクパターン図である。
【図3】本発明を説明するブロック図である。
【図4】本発明を説明するタイミング図である。
【符号の説明】 1 符号化器 2 バッファ 3 制御回路 4 記録回路 5 光ヘッド駆動 6 光ヘッド 7 光ディスク

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を帯域圧縮符号化し、記録すべ
    き前記帯域圧縮符号化情報を一旦バッファに蓄え、前記
    バッファの蓄積量が前記バッファのオーバフロー値以下
    の所定値を越えた場合、所定期間、記録媒体上に前記情
    報の一部またはすべてを所定レートにて記録し、前記バ
    ッファの蓄積量が所定値に達しない場合は、情報を記録
    することを中止し待機する記録装置であって、 前記帯域圧縮符号化された映像信号は、所定区間のデー
    タ量が前記映像信号に応じて刻々と変化する可変長符号
    化されたデ−タであり、記録動作時の記録ヘッドと記録
    媒体との間の前記所定レートの転送レートが可変長符号
    化されたデータの最大情報量時に必要な最大転送レート
    を満たすほぼ一定値を有することを特徴とする記録装
  2. 【請求項2】 バッファの蓄積量が所定値を越えた場
    合、光ディスクにディスクの1回転を単位として記録を
    行ない、前記バッファの蓄積量がある値に達しない場合
    は、ディスク1回転に1トラックのトラックジャンプを
    行ない同一トラック上で待機し、記録を中止することを
    特徴とする請求項1記載の記録装置
  3. 【請求項3】 帯域圧縮符号化された映像信号を記録媒
    体上から再生し、再生した前記帯域圧縮符号化情報を前
    記バッファに蓄え、前記バッファから復号化に必要な情
    報を除々に得ることにより復号化を行ない、前記バッフ
    ァの蓄積量がバッファのオーバフロー値以下の所定値よ
    り少ない場合、所定期間、所定レートにより、記録媒体
    より帯域圧縮符号化情報を再生し前記バッファに取り込
    み、前記バッファの蓄積量が前記所定値または別の所定
    値より多い場合は、再生することを中止し待機する再生
    装置であって、 前記記録媒体上から再生された映像信号は、所定区間の
    データ量が前記映像信号に応じて刻々と変化する可変長
    符号化されたデ−タであり、再生動作時の再生ヘッドと
    記録媒体との間の前記所定レートの転送レートを可変長
    符号化データの最大情報量時に必要な最大転送レートを
    満たすほぼ一定値を有することを特徴とする再生装置
  4. 【請求項4】 バッファの蓄積量が所定値より少ない場
    合、光ディスクの1回転を単位として再生を行ない、バ
    ッファの蓄積量が前記所定値または別の所定値より多い
    場合は、ディスク1回転に1トラックのトラックジャン
    プを行ない同一トラック上で待機し、次の記録されたエ
    リアからの情報の再生を中止することを特徴とする請求
    項3記載の再生装置
  5. 【請求項5】 映像信号を帯域圧縮符号化し、記録すべ
    き前記帯域圧縮符号化情報を一旦バッファに蓄え、前記
    バッファの蓄積量が前記バッファのオーバフロー値以下
    の所定値を越えた場合、所定期間、記録媒体上に前記情
    報の一部またはすべてを所定レートにて記録し、前記バ
    ッファの蓄積量が所定値に達しない場合は、情報を記録
    することを中止し待機し、 前記帯域圧縮符号化された映像信号は、所定区間のデー
    タ量が前記映像信号に応じて刻々と変化する可変長符号
    化されたデ−タであり、記録動作時の記録ヘッドと記録
    媒体との間の前記所定レートの転送レートが可変長符号
    化されたデータの最大情報量時に必要な最大転送レート
    を満たすほぼ一定値を有することを特徴とする記録方
    法。
  6. 【請求項6】 帯域圧縮符号化された映像信号を記録媒
    体上から再生し、再生した前記帯域圧縮符号化情報を前
    記バッファに蓄え、前記バッファから復号化に必要な情
    報を除々に得ることにより復号化を行ない、前記バッフ
    ァの蓄積量がバッファのオーバフロー値以下の所定値よ
    り少ない場合、所定期間、所定レートにより、記録媒体
    より帯域圧縮符号化情報を再生し前記バッファに取り込
    み、前記バッファの蓄積量が前記所定値または別の所定
    値より多い場合は、再生することを中止し待機し、 前記記録媒体上から再生された映像信号は、所定区間の
    データ量が前記映像信号に応じて刻々と変化する可変長
    符号化されたデ−タであり、再生動作時の再生ヘッドと
    記録媒体との間の前記所定レートの転送レートを可変長
    符号化データの最大情報量時に必要な最大転送レートを
    満たすほぼ一定値を有することを特徴とする再生方法。
JP3086958A 1991-04-18 1991-04-18 記録及び再生装置 Expired - Lifetime JP2707864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086958A JP2707864B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 記録及び再生装置
US07/870,635 US5432769A (en) 1991-04-18 1993-04-20 Apparatus for intermittently recording or reproducing variable length coded video data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086958A JP2707864B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 記録及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318786A JPH04318786A (ja) 1992-11-10
JP2707864B2 true JP2707864B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13901384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086958A Expired - Lifetime JP2707864B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 記録及び再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5432769A (ja)
JP (1) JP2707864B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324972T2 (de) * 1992-08-31 2000-02-17 Canon Kk Bildaufnahmegerät
DE69330043T2 (de) 1992-10-28 2001-07-19 Victor Company Of Japan Kodiervorrichtung und -verfahren mit variablen Übertragungsraten
JPH06176484A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Sony Corp データ記録装置
US5535008A (en) * 1993-03-16 1996-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency
JP2559009B2 (ja) * 1993-03-25 1996-11-27 松下電器産業株式会社 動画像信号記録装置及び動画像信号再生装置
JP3509080B2 (ja) * 1993-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 データ再生装置
JP3392494B2 (ja) * 1994-02-04 2003-03-31 ブラザー工業株式会社 映像再生装置
US5699370A (en) * 1994-02-17 1997-12-16 Hitachi, Ltd. Information recording and reproduction apparatus to be controlled by temporal information
JPH087478A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Pioneer Video Corp 圧縮画像情報の記録装置
JPH0845193A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Pioneer Video Corp 記録ディスク及び記録情報再生装置
US6888998B1 (en) * 1994-11-28 2005-05-03 Sony Corporation Data recording and reproducing apparatus having a data transferring device for selectively transferring data between multiple data recording and reproducing devices
US5974223A (en) * 1995-04-08 1999-10-26 Sony Corporation Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission
JPH08298643A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sony Corp 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム
US6104859A (en) * 1995-06-29 2000-08-15 Sony Corporation Video signal transmission apparatus
TW385431B (en) * 1995-09-29 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for encoding a bitstream with plural possible searching reproduction paths information useful in multimedia optical disk
JP3018966B2 (ja) * 1995-12-01 2000-03-13 松下電器産業株式会社 記録再生装置
US6072909A (en) * 1995-12-13 2000-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image coding devise and image decoding devise using with image disassembly
KR0176803B1 (ko) * 1995-12-29 1999-04-15 구자홍 디브이디 플레이어의 브이비알 처리회로
KR100188701B1 (ko) * 1996-01-08 1999-06-01 윤종용 가변속 고속 재생기능을 갖는 가변 비트율 동화상복호화장치
KR100379447B1 (ko) * 1996-02-12 2003-07-22 엘지전자 주식회사 타임랩스브이씨알의영상신호기록/재생장치및그방법
KR100195015B1 (ko) * 1996-06-21 1999-06-15 윤종용 메모리 제어장치 및 방법
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
KR19990072012A (ko) * 1996-12-25 1999-09-27 이데이 노부유끼 편집시스템및편집방법
KR100235438B1 (ko) 1997-02-04 1999-12-15 구자홍 광디스크의 오디오재생신호 보상처리방법 및 장치
US6295409B1 (en) * 1997-03-31 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus
JP3166971B2 (ja) * 1997-04-01 2001-05-14 日本ビクター株式会社 ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置
JP2000511680A (ja) * 1997-04-03 2000-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報信号を記録担体に記録する装置及び方法
JP4110593B2 (ja) * 1997-05-19 2008-07-02 ソニー株式会社 信号記録方法及び信号記録装置
US6411769B1 (en) * 1997-07-10 2002-06-25 Lg Electronics Inc. Method for determining the switching time of intermittent recording state
US6185366B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for recording and reproducing coded signal and, apparatus for recording and reproducing the coded signals transmitted
JP3208360B2 (ja) * 1997-09-09 2001-09-10 三洋電機株式会社 デジタルビデオレコーダ
JPH11110917A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置及び記録方法
US6480667B1 (en) 1997-12-23 2002-11-12 Intel Corporation Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream
US7359619B1 (en) * 1997-12-23 2008-04-15 Intel Corporation Transmitting signals to cause replays to be recorded at a plurality of receivers
US6591058B1 (en) 1997-12-23 2003-07-08 Intel Corporation Time shifting by concurrently recording and playing a data stream
JPH11289519A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 再生装置
US6320833B1 (en) * 1998-05-07 2001-11-20 Sony Corporation Recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
US6587641B1 (en) * 1998-07-21 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for simultaneously writing and outputting data stream
KR100310055B1 (ko) * 1998-10-28 2001-12-17 구자홍 광디스크기록/재생기의기록속도가변장치및방법
US6573905B1 (en) 1999-11-09 2003-06-03 Broadcom Corporation Video and graphics system with parallel processing of graphics windows
US6661422B1 (en) 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
US6608630B1 (en) 1998-11-09 2003-08-19 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
US7446774B1 (en) 1998-11-09 2008-11-04 Broadcom Corporation Video and graphics system with an integrated system bridge controller
US6853385B1 (en) 1999-11-09 2005-02-08 Broadcom Corporation Video, audio and graphics decode, composite and display system
US6636222B1 (en) 1999-11-09 2003-10-21 Broadcom Corporation Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding
US7982740B2 (en) 1998-11-09 2011-07-19 Broadcom Corporation Low resolution graphics mode support using window descriptors
US6798420B1 (en) 1998-11-09 2004-09-28 Broadcom Corporation Video and graphics system with a single-port RAM
US6768774B1 (en) 1998-11-09 2004-07-27 Broadcom Corporation Video and graphics system with video scaling
JP2000268507A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Hitachi Ltd データ記録装置
US6956971B1 (en) * 1999-07-20 2005-10-18 Lg Electronics Inc. Terminal and method for transporting still picture
US6636269B1 (en) * 1999-08-18 2003-10-21 Webtv Networks, Inc. Video timing system and method
US9668011B2 (en) 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
US6975324B1 (en) 1999-11-09 2005-12-13 Broadcom Corporation Video and graphics system with a video transport processor
KR100858762B1 (ko) 1999-11-22 2008-09-16 소니 가부시끼 가이샤 비디오 테이프 기록 재생 장치 및 비디오 테이프 재생 장치
US7526184B1 (en) 2000-04-28 2009-04-28 Keen Personal Media, Inc. Video recording system utilizing external video storage to record streaming video data via an isochronous interface
US8063916B2 (en) 2003-10-22 2011-11-22 Broadcom Corporation Graphics layer reduction for video composition
WO2006021832A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Josef Hallermeier Handheld workstation and processing method for digital multimedia
JP2009259300A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd 光ディスク駆動装置及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862295A (en) * 1985-06-27 1989-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of formatting a storage medium and drive unit for controlling the reading and writing of data on the formatted storage medium
JP2914975B2 (ja) * 1988-02-05 1999-07-05 株式会社日立製作所 画像符号化方法及び装置
US4872073A (en) * 1988-09-02 1989-10-03 Ampex Corporation Apparatus for playback of magnetically recorded data having a variable input rate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318786A (ja) 1992-11-10
US5432769A (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707864B2 (ja) 記録及び再生装置
US5737481A (en) Information recording method, information recording apparatus and information recording medium
US6321027B2 (en) Video signal recorder and method of recording video signals
US7127152B2 (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
EP0777229B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and methods
CN1081528A (zh) 数字视频信号记录和重放的方法和装置
JP3251321B2 (ja) 映像データの記録及び再生方法
JP2559009B2 (ja) 動画像信号記録装置及び動画像信号再生装置
JP3340639B2 (ja) 映像データの記録再生方法とその装置
JP3774929B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JP3173949B2 (ja) ディスク再生装置
JP3419918B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
US5864647A (en) Recording and reproducing apparatus using basic data
JP2689870B2 (ja) 可変長圧縮画像再生用光ディスク装置
JP2558973B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10150636A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号の再生方法
JPH0676470A (ja) 記録再生装置
JPH0879710A (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
JP3277757B2 (ja) ビデオデータ再生装置
JP2957414B2 (ja) ディジタル圧縮された動画像の高速再生方法と装置
JPH03129979A (ja) 映像信号記録ディスク
JPH07210923A (ja) 円盤状媒体の記録再生装置
JP2001101838A (ja) 編集方法およびディジタル記録再生装置
JPH09213015A (ja) A/v信号記録装置および記録方法
JPH07220405A (ja) 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14