JP2700572B2 - 移動通信装置 - Google Patents

移動通信装置

Info

Publication number
JP2700572B2
JP2700572B2 JP1011148A JP1114889A JP2700572B2 JP 2700572 B2 JP2700572 B2 JP 2700572B2 JP 1011148 A JP1011148 A JP 1011148A JP 1114889 A JP1114889 A JP 1114889A JP 2700572 B2 JP2700572 B2 JP 2700572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless connection
mobile communication
portable device
portable
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1011148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02192329A (ja
Inventor
正行 坂本
正彦 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1011148A priority Critical patent/JP2700572B2/ja
Publication of JPH02192329A publication Critical patent/JPH02192329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700572B2 publication Critical patent/JP2700572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建物内その他に設置される公衆型の移動通信
装置に関する。本発明はコードレス電話方式に利用する
に適する。
本発明は、特定の携帯機が特定の無線接続装置を介し
て通話する場合には他の場合と異なるサービスを提供す
ることにより、装置の設置者に対してその系内での利用
に限定した有利なサービスを提供できるようにするもの
である。
〔従来の技術〕
第7図は従来例移動通信装置のブロック構成図を示
す。この移動通信装置は、例えば昭和63年11月22日付の
日経産業新聞に説明された事業所コードレス電話であ
り、建物内に設置される装置として知られている。
事業所コードレス電話は、建物内に複数の無線接続装
置4が配置され、この無線接続装置4が主装置8を介し
て構内交換機6に接続される。構内交換機6は加入者回
線2を介して加入者交換機1に接続され、さらに、電話
機7が接続される。携帯機5は、無線回線を介して無線
接続装置4に接続される。
事業所コードレス電話は、建物内、工場内その他に使
用者が自分で設置するコードレス電話であり、無線接続
装置4を複数箇所に設置することにより、任意の広さの
サービスエリアを構成することができる。また、第7図
に示したように構内交換機6の内線に接続することによ
り、携帯機5相互間または携帯機5と電話機7との間の
通信が加入者線交換機1を介さない構内交換機6内の内
線通話となり、公衆通信網の通信料は課金されない。
しかし、事業所コードレス電話は公衆通信用ではない
ので、例えば隣りの建物に同等の事業所コードレス電話
が設置されていても、他の系の携帯機は使用できない。
第8図は公衆型の従来例移動通信装置を示す。
この装置は、携帯機5からの公衆通信を受け付けるた
め、建物内に主制御装置3および無線接続装置4が設置
される。この主制御装置3および無線接続装置4は公衆
通信を業とする通信業者の設備であり、事業所コードレ
ス電話における主装置8および無線接続装置4とが自前
で設置されたものであることと対比的である。
この構成では、携帯機5を持っている加入者は、どの
建物その他のサービス領域に行っても、主制御装置3お
よび無線接続装置4が設置されているかぎり、携帯通信
が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の公衆型移動通信装置では、主制御装置
および無線接続装置が設置された建物内の住人であって
も、携帯機を使用するときにはその通信路が必ず加入者
線交換機を通過する。このため、建物内の構内交換機の
内線電話と通信する場合でも、公衆通信網の通話料を支
払う必要がある。
このことは、自分の建物内に移動通信装置を設置する
ことを携帯通信事業者に認めたとしても、建物等の所有
者にとっては見返りがないことになる。すなわち、自分
の建物内で携帯機を使用しても、他の建物内で使用した
場合と同じサービスしか受けられないことになる。これ
では、自分の建物に移動通信装置を積極的に設置しよう
とする意欲がなくなり、移動通信装置の設置が阻害され
る欠点がある。
本発明は、以上の問題点を解決し、自分の建物内その
他に設置した加入者に対してその系内での利用に限定し
た有利なサービスを提供できる移動通信装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の移動通信装置は、無線接続装置と携帯機との
接続を制御する接続制御手段が、数の無線接続装置のう
ちの特定の無線接続装置に特定の携帯機が接続される場
合に、その特定の携帯機にのみ適用される通話量を積算
する手段、またはその携帯機と特定の接続関係にある私
設網収容の端末が接続先である場合にはその通話を私設
網内通話と見なした処理を行う手段を含むことを特徴と
する。
〔作 用〕
特定のエリア内で使用される特定の携帯機に対して、
他とは異なる処理、例えば異なる通信料金の課金、他と
は異なる経路での接続その他を許容する。これにより、
移動通信装置の設置者に対して内線電話を可能とし、外
部の系の携帯機に対して他の通話より高い通話料を課金
するなどの区別をすることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明第一実施例移動通信装置のブロック構
成図である。
この装置は、公衆通信網に接続された複数の無線接続
装置4を備え、この複数の無線接続装置4のいずれかと
携帯機5との間の無線接続を制御する接続制御手段とし
て主制御装置3を備える。主制御装置3は加入者回線2
を介して加入者線交換機1に接続される。
ここで本実施例の特徴とするところは、主制御装置3
に、複数の無線接続装置4のうちの特定の無線接続装
置、例えば他の建物に設置された無線接続装置4′に特
定の携帯機が接続される場合に、その携帯機による通信
に対して異なる処理を行う手段を含むことにある。
第2図は主制御装置3の詳細を示すブロック構成図で
ある。
この主制御装置3は、加入者線交換機1と無線接続装
置4との間を接続する回線接続部21と、この回線接続部
21を制御する接続制御部22と、この移動通信装置の加入
者リストを記憶する加入者メモリ23と、通信に対して課
金処理を行う課金処理部25と、通信料を記憶する通信料
メモリ26とを備え、さらに特定の加入者に対して他と異
なる処理を行うための特定加入者リストが記憶された特
定加入者メモリ24を備える。
第3図は携帯機5からの発呼処理の流れを示す。
携帯機5から発呼する場合には、その携帯機5は、携
帯機番号(PS#)、発呼要求信号および接続先のダイヤ
ル番号を送出する。これらの信号は、無線接続装置4に
より受信復調され、主制御装置3に通知される。主制御
装置3は、加入者メモリ23に記憶された加入者リストを
参照し、発呼してきた携帯機5の携帯機番号が加入者の
ものであることを確認できれば、その携帯機番号と通信
チャネル番号とを無線接続装置4に送出する。無線接続
装置4は、これを変調して携帯機5に通知する。無線接
続装置4と携帯機5とは、その周波数を通信チャネル番
号に切り替えて、無線区間の伝送路を確立する。無線接
続装置4は、加入者回線2のいずれかを介して公衆通信
網に接続される。
通話開始と同時に、課金処理部25は通信料の課金を開
始する。通信が終了すると、携帯機5は携帯機番号と終
話信号とを主制御装置3に送出する。主制御装置3は、
携帯機番号と切断信号とを携帯機5に送信して通信を完
了させる。このとき課金処理部25は、課金を停止してそ
の通信料を加入者対応で通信料メモリ26に記憶させる。
本実施例の主制御装置3は、加入者リストに加えて、
無線接続装置4に対応して特別加入者リストを特別加入
者メモリ24に記憶している。特別加入者リストとは、例
えば、主制御装置3が設置される建物内の住人の所有す
る携帯機番号をその建物内に設置された無線接続装置4
に対応させ、他の建物内の住人の所有する携帯機番号を
無線接続装置4′に対応させたものである。
第4図および第5図は、それぞれ加入者リストおよび
特別加入者リストの一例を示す。
例えば携帯機番号「PS#3」の携帯機5が主制御装置
3の設置された建物内の住人のものである場合には、そ
の建物内に設置された「#1」、「#3」の無線接続装
置4に対応する特別加入者リストに「PS#3」が記載さ
れる。したがって、「PS#3」の携帯機5の呼が「#
1」の無線接続装置4を介して通信すると、特別加入者
リストから、この呼が特別な扱いをすべき呼であること
がわかる。このとき、例えば、この呼に対する通信料を
通常より割り引いて課金する。
しかし、「PS#3」の携帯機5が他の建物内に設置さ
れた例えば「#3」の無線接続装置4′を介して通信す
る場合には、その無線接続装置4′に対応する特別加入
者リストには「PS#3」が登録されていないことから、
通常の通信料を課金する。
このようにして、主制御装置3および無線接続装置4
を設置した加入者、または主制御装置3を設置していな
いものの無線接続装置4′を設置した加入者に対して、
その通信を優遇する制御が可能となる。
第6図は本発明第二実施例移動通信装置のブロック構
成図である。
この実施例装置は、主制御装置3の一つの回線が構内
交換機6に接続されたことが第一実施例と異なる。主制
御装置3は、第一実施例と同様に加入者メモリ23および
特別加入者メモリ24を備える。
「PS#3」の携帯機5が主制御装置3の設置された建
物内の無線接続装置4(「#1」または「#2」の接続
装置)を介して構内交換機6に収容された電話機7と通
信する場合には、携帯機5を構内交換機6に収容された
内線と同等に取り扱う。
すなわち、携帯機5から無線接続装置4を介して内線
の電話機7と通信する場合に、携帯機5は、第3図に示
したように、携帯機番号(「PS#3」)、発呼要求信号
およびダイヤル番号(内線番号)を主制御装置3に送出
する。主制御装置3は、携帯機番号「PS#3」と無線接
続装置4との組合せが特別加入者リストに登録されてい
ること、およびダイヤル番号が構内交換機6の内線番号
であることを確認する。これらが確認されたときには、
この通信を構内交換機6に接続し、構内交換機6はその
内線番号により電話機7を接続する。
この場合でも、携帯機5からのダイヤル番号が構内交
換機6の内線番号でない場合には、主制御装置3は、そ
の通信を公衆通信網の加入者交換機1に接続する。
内線通話と公衆通信網に接続される呼とは、通常の構
内交換機の内線番号が3〜4桁であることからダイヤル
桁数で判断してもよく、構内交換機への接続を表すプリ
フィックス、または公衆通信網への接続を表すプリフィ
ックスをダイヤル番号の前に配置して識別することもで
きる。
構内交換機6の設置された建物内の住人の携帯機5が
他の建物で発呼した場合には、構内交換機6への接続は
行わない。
また、第5図に示した特別加入者リストを用い、「#
3」の接続装置4′が他の建物に設置されている場合
に、その他の建物内に固定電話機7′を設置しておき、
「#1」の携帯機5をそのエリアで使用するときに、固
定電話機7′と「#1」の携帯機5との間で内線扱いの
接続をすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の移動通信装置は、特定
の加入者が特定のエリアで通信する場合、すなわち特定
の無線接続装置を利用して通信する場合に、特別のサー
ビスを提供できる。このため、回線の運用およびサービ
ス提供が柔軟になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例移動通信装置のブロル構成
図。 第2図は主制御装置の詳細を示すブロック構成図。 第3図は携帯機からの発呼処理の流れを示す図。 第4図は加入者リストの一例を示す図。 第5図は特別加入者リストの一例を示す図。 第6図は本発明第二実施例移動通信装置のブロック構成
図。 第7図は従来例移動通信装置のブロック構成図。 第8図は公衆型の従来例移動通信装置のブロック構成
図。 1……加入者線交換機、2……加入者回線、3……主制
御装置、4、4′……無線接続装置、5……携帯機、6
……構内交換機、7、7′……電話機、8……主装置、
21……回線接続部、22……接続制御部、23……加入者メ
モリ、24……特別加入者メモリ、25……課金処理部、26
……通話料メモリ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−180231(JP,A) 特開 昭63−299533(JP,A) 特開 昭59−205866(JP,A) 特開 昭63−176029(JP,A) 特開 昭63−189026(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】公衆通信網に接続された複数の無線接続装
    置と、 この複数の無線接続装置のいずれかと携帯機との間の無
    線接続を制御する接続制御手段と を備えた移動通信装置において、 上記接続制御手段は、上記複数の無線接続装置のうちの
    特定の無線接続装置に特定の携帯機が接続される場合
    に、その特定の携帯機にのみ適用される通話量を積算す
    る手段を含む ことを特徴とする移動通信装置。
  2. 【請求項2】公衆通信網に接続された複数の無線接続装
    置と、 この複数の無線接続装置のいずれかと携帯機との間の無
    線接続を制御する接続制御手段と を備えた移動通信装置において、 上記接続制御手段は、上記複数の無線接続装置のうちの
    特定の無線接続装置に特定の携帯機が接続される場合
    に、その携帯機と特定の接続関係にある私設網収容の端
    末が接続先である場合には、その通話を私設網内通話と
    見なした処理を行う手段を含む ことを特徴とする移動通信装置。
JP1011148A 1989-01-20 1989-01-20 移動通信装置 Expired - Fee Related JP2700572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011148A JP2700572B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 移動通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011148A JP2700572B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 移動通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192329A JPH02192329A (ja) 1990-07-30
JP2700572B2 true JP2700572B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11769937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011148A Expired - Fee Related JP2700572B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 移動通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8905852D0 (en) * 1989-03-14 1989-04-26 Ferranti Creditphone Telephone systems
JP3961763B2 (ja) * 2000-11-22 2007-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数ネットワーク接続型通信システムの基地局およびその接続方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205866A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Nec Corp 自動車電話交換課金方式
JPH0824388B2 (ja) * 1987-01-16 1996-03-06 日本電信電話株式会社 コ−ドレス電話装置の接続制御方式
JPS63180231A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方式
JPS63189026A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線制御方式
JP2541556B2 (ja) * 1987-05-29 1996-10-09 日本電気株式会社 広域コ−ドレス電話方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02192329A (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466799B1 (en) Premises telephonic interface system for communicating using a hand-held wireless device
JP2981075B2 (ja) 通信方法および交換機
JP3104389B2 (ja) 構内交換機システム
SE517451C2 (sv) Anordning vid radiosystem med kort räckvidd
JP2700572B2 (ja) 移動通信装置
JPH08116565A (ja) 構内電子交換機の移動通信網接続システム
JPH0720190B2 (ja) デイジタル電話機
JP2825435B2 (ja) 仮想親子電話方式
JPH06245255A (ja) 個人情報に基づく移動体通信方法及び通信システム
JPH0759107B2 (ja) 閉域移動無線電話システム
JP3222225B2 (ja) 着信課金方法
KR0184345B1 (ko) 이동 전화 교환 시스템에서의 통화 정보 제공 방법
JPS5834635A (ja) 広域携帯電話方式
JPH0720191B2 (ja) 電話機
JP3372237B2 (ja) 無線電話システムにおける課金方法
JP3225933B2 (ja) インターネット接続装置
JPH0113671B2 (ja)
JP2000253191A (ja) 電話機、通信制御装置及び発呼規制解除方法
JP2860431B2 (ja) 個人番号通信方式の課金方法
JP2933571B2 (ja) 電話交換システムの課金制御方法
JP3289660B2 (ja) 移動体端末の接続規制方式
JPH02241171A (ja) 即時課金方式
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JP2834095B2 (ja) 広域無線呼出システムの位置登録方式
CA2063315A1 (en) Communication station having portable station

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees