JP2860431B2 - 個人番号通信方式の課金方法 - Google Patents

個人番号通信方式の課金方法

Info

Publication number
JP2860431B2
JP2860431B2 JP2114246A JP11424690A JP2860431B2 JP 2860431 B2 JP2860431 B2 JP 2860431B2 JP 2114246 A JP2114246 A JP 2114246A JP 11424690 A JP11424690 A JP 11424690A JP 2860431 B2 JP2860431 B2 JP 2860431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
terminal device
personal number
call
personal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2114246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411442A (ja
Inventor
英俊 加山
武 服部
良治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2114246A priority Critical patent/JP2860431B2/ja
Publication of JPH0411442A publication Critical patent/JPH0411442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860431B2 publication Critical patent/JP2860431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は個人番号通信方式の課金方法に関し、無線呼
出網を有する電話網の無線呼出を用いた個人番号通信方
式の課金方法に関する。
〔従来の技術〕 従来より特願昭57−47583号等により有線通信網にお
ける個人番号通信方式が提案されている。この方式では
サービス加入者に端末装置番号とは異なる個人番号を付
加すると共に、交換機内に前記個人番号に対応したメモ
リを設置し、サービス加入者が自個人番号と登録コード
を任意の端末装置から送信すると、前記メモリ内の個人
番号に対応するアドレスに登録に使用された端末の装置
番号を記憶し、サービス加入者が自個人番号と取消しコ
ードを送信すると、前記端末装置番号が消去される。一
般加入者が前記サービス加入者の個人番号をダイヤルし
て着信要求を行なった場合、交換機は前記メモリを検索
し前記個人番号に対応する端末装置番号へ着信接続を行
なう。また、サービス加入者の個人番号に対する端末装
置番号が前記メモリに登録されてない場合、例えばサー
ビス加入者が移動中の場合などでは予め設定された端末
装置(自宅、事務所等)への接続を行なう。
上記の個人番号通信方式においてはサービス加入者が
登録されていない場合に無効となる呼が増大するという
欠点があるため、前記サービス加入者が無線呼出サービ
スに加入している場合は、端末装置番号が登録されてい
ない場合の呼出先として無線呼出端末装置番号を指定す
る方法が特公昭63−55822号、特開昭59−50629号等によ
り提案されている。
この方法は第4図に示す端末装置1から一般加入者が
行なった呼出によりサービス加入者の無線呼出端末7が
鳴動し、無線呼出を行なった一般加入者はトーキー等の
案内に従って受話器を置いて待機する。
無線呼出を受けたサービス加入者は最寄りの端末装置
10から自個人番号を特定交換機3に送出することによっ
て、特定交換機3はメモリ4から前記サービス加入者を
呼び出した一般加入者の端末装置番号を読み出して両者
の接続を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の無線呼出を用いた個人番号通信方式では、呼出
を受けたサービス加入者から呼出を行なった一般加入者
へ逆接続を行なう場合、呼出を受けたサービス加入者側
の加入者交換機8の課金メータ15に登算が行なわれてし
まい、はじめに接続要求を行なった発信側の加入者交換
機2の課金メータ14に登算が行なわれないという問題が
あった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、無線呼出を
受けたサービス加入者から呼出を行なった一般加入者に
逆接続を行なうとき始めに接続要求を行なった側の課金
とする個人番号通信方式の課金方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、無線呼出網を有する電話網でサービス加入
者に端末装置番号とは別の個人番号を付与すると共に、
前記個人番号と前記サービス加入者が指定する端末装置
番号及び前記個人番号への接続要求を行なっている一般
加入者の端末装置番号とを対応させて記憶するメモリが
接続された特定交換機を前記電話網内に設置し、一般加
入者が任意の端末装置から特定番号を含む前記個人番号
を送出して接続要求を行なった際に前記特定交換機に接
続されて前記メモリに登録されたサービス加入者の指定
する端末装置へ着信要求を行なう個人番号通信方式を課
金方法において、着信要求を行なう端末装置が無線呼出
端末の場合に前記メモリに接続要求を行なった一般加入
者の端末装置番号を接続要求の個人番号に対応させて記
憶すると共に、前記一般加入者に待機する旨通知し、前
記無線呼出装置で呼出を受けたサービス加入者が最寄り
の端末装置から特定番号を含む自個人番号及び無線呼出
による接続を示す信号を送出して前記特定交換機と接続
要求を行ない、前記特定交換機は前記メモリより前記接
続要求を行なった一般加入者の端末装置番号を抽出して
接続を行なうと共に、前記一般加入者側に課金するよう
指示する。
〔作用〕
無線呼出を行なう場合に一般加入者が接続要求を行な
った端末装置番号を接続要求の個人番号に対応させてメ
モリに記憶し、無線呼出を受けたサービス加入者が特定
番号を含む自個人番号と無線呼出による接続を示す信号
を送出するとメモリに個人番号と対応して記憶されてい
る接続要求を行なった端末装置に接続され、この接続要
求を行なった一般加入者側に課金が行なわれる。
〔実施例〕
第2図は本発明の無線呼出機能を用いた個人番号通信
の課金方法を適用した電話網の一実施例のブロック図を
示す。同図中、第4図と同一部分には同一符号を付す。
いま一般加入者Aが、サービス加入者Bと個人番号通信
サービスを用いて接続することを考える。
第2図において、一般加入者Aが端末装置1から特定
番号を含むサービス加入者Bの個人番号(例えば0A0−1
234567)をダイヤルすると一般加入者Aは加入者交換機
2を介して特定交換機3に接続される。このとき加入者
交換機2からは、サービス加入者Bの個人番号と共に発
信側の端末装置1の端末装置番号(例えば0468−22−22
22)が特定交換機3へ送出される。
特定交換機3は第1図に示す接続課金制御処理を実行
する。まず、ステップ21で無線呼出に対する応答接続か
どうかを判断し、無線呼出でない場合には上記加入者交
換機2から送出されたサービス加入者Bの個人番号を用
いてメモリ4を検索し、この個人番号に対応するサービ
ス加入者指定の端末装置番号(例えば03−9876−5432)
が登録されているかどうかを判別する(ステップ22)。
メモリ4には第3図に示す如く、サービス加入者の個
人番号16に対応してサービス加入者が指定した端末装置
番号17、サービス加入者が指定した無線呼出端末装置番
号18、無線呼出を行なった加入者端末装置番号19夫々が
登録される。
ステップ22でメモリ4にサービス加入者指定の端末装
置番号が登録されている場合には、サービス加入者の個
人番号によってサービス加入者指定の端末装置番号を抽
出し(ステップ23)、発信側の加入者交換機2に課金指
数を送出し(ステップ24)、発信側の加入者交換機2に
課金メータ14の登算を指示し、かつ加入者交換機8に上
記抽出したサービス加入者指定の端末装置番号との接続
を指示する(ステップ25)。この後、通話処理(ステッ
プ26)が行なわれて処理を終了する。
ところでステップ22においてサービス加入者指定の端
末装置番号17がメモリ4に登録されていない場合には、
個人番号に対応するサービス加入者指定の無線呼出端末
装置番号18(例えば8888−6666)を抽出し(ステップ2
7)、メモリ4の上記サービス加入者の個人番号に対応
する無線呼出を行なった加入者端末装置番号19に一般加
入者Aの端末装置1の端末装置番号を登録する(ステッ
プ28)。更に発信側の加入者交換機2に無線呼出の課金
指数を送出し(ステップ29)、発信側の加入者交換機2
に課金メータ14の登算を指示し、かつ加入者交換機5へ
抽出した無線呼出端末番号の呼出指示を行ない(ステッ
プ30)、処理を終了する。これによって加入者交換機5
から無線呼出収容交換機6、無線呼出基地局制御局11、
無線呼出基地局12の経路でサービス加入者Bの無線呼出
端末7の呼出が行なわれ、無線呼出端末7を鳴動させ
る。また呼出を行なった一般加入者Aに対してはトーキ
ー等によりオンフックして待機する旨の案内を行なう。
サービス加入者Bが呼出を受け、最寄りの加入者端末
装置10又は移動端末13から特定番号を含む自個人番号及
び無線呼出応答信号を送出すると、加入者端末装置10又
は移動端末13の移動通信基地局9から特定番号を受けた
加入者交換機8は特定交換機3にサービス加入者Bの個
人番号及び無線呼出応答信号を送出する。
特定交換機3は無線呼出応答信号により加入者交換機
8から送出されたサービス加入者Bの個人番号が無線呼
出を受けていることを認識すると、第1図のステップ21
からステップ31に移行する。ステップ31ではこの個人番
号を用いてメモリ4を検索し、個人番号に対応する無線
呼出を行なった加入者端末装置番号19を抽出する。次
に、この加入者端末装置番号に対応する着信側の加入者
交換機2に課金指数を送出し(ステップ32)、着信側の
加入者交換機2に課金メータ14の登算を指示し、加入者
交換機2に抽出した加入者端末装置番号の端末装置1と
の接続を指示する(ステップ33)。この後通話処理(ス
テップ26)が行なわれて処理を終了する。
つまり、無線呼出を受けたサービス加入者から呼出を
行なった一般加入者に逆接続を行なうとき、始めに接続
要求を行なった一般加入者側の課金メータ14に登算が行
なわれ、従来の如く始めに接続要求を受けたサービス加
入者側の課金メータ15に登算が行なわれることが防止さ
れる。
なお、上記実施例では始めに接続要求を有線の端末装
置1から行なっているが、これは無線の端末装置であっ
ても良く、上記実施例に限定されない。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の個人番号通信方式の課金方法に
よれば、無線呼出を受けたサービス加入者から呼出を行
なった一般加入者に逆接続を行なうとき始めに接続要求
を行なった側の課金とすることができ、実用上きわめて
有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の接続・課金制御処理の一実施例の
フローチャート、第2図は本発明方法の電話網の一実施
例のブロック図、第3図はメモリ構成を示す図、第4図
は従来方法の電話網の一例のブロック図である。 1……端末装置、2,5,8……加入者交換機、3……特定
交換機、4……メモリ、6……無線呼出収容交換機、7
……無線呼出端末、9……移動通信基地局、10……加入
者端末装置、11……無線呼出基地局制御局、12……無線
呼出基地局、13……移動端末、14,15……課金メータ、1
6……サービス加入者の個人番号、17……サービス加入
者指定の端末装置番号、18……サービス加入者指定の無
線呼出端末装置番号、19……無線呼出を行なった加入者
端末装置番号、21〜33……ステップ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−158266(JP,A) 特開 昭58−223952(JP,A) 特開 昭59−52954(JP,A) 特開 平3−91356(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 15/00 H04M 3/42 H04Q 7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線呼出網を有する電話網でサービス加入
    者に端末装置番号とは別の個人番号を付与すると共に、
    前記個人番号と前記サービス加入者が指定する端末装置
    番号及び前記個人番号への接続要求を行なっている一般
    加入者の端末装置番号とを対応させて記憶するメモリが
    接続された特定交換機を前記電話網内に設置し、一般加
    入者が任意の端末装置から特定番号を含む前記個人番号
    を送出して接続要求を行なった際に前記特定交換機に接
    続されて前記メモリに登録されたサービス加入者の指定
    する端末装置へ着信要求を行なう個人番号通信方式の課
    金方法において、 着信要求を行なう端末装置が無線呼出端末の場合に前記
    メモリに接続要求を行なった一般加入者の端末装置番号
    を接続要求の個人番号に対応させて記憶すると共に、前
    記一般加入者に待機する旨通知し、 前記無線呼出装置で呼出を受けたサービス加入者が最寄
    りの端末装置から特定番号を含む自個人番号及び無線呼
    出による接続を示す信号を送出して前記特定交換機と接
    続要求を行ない、 前記特定交換機は前記メモリより前記接続要求を行なっ
    た一般加入者の端末装置番号を抽出して接続を行なうと
    共に、前記一般加入者側に課金するよう指示することを
    特徴とする個人番号通信方式の課金方法。
JP2114246A 1990-04-27 1990-04-27 個人番号通信方式の課金方法 Expired - Fee Related JP2860431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114246A JP2860431B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 個人番号通信方式の課金方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114246A JP2860431B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 個人番号通信方式の課金方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411442A JPH0411442A (ja) 1992-01-16
JP2860431B2 true JP2860431B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14632953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114246A Expired - Fee Related JP2860431B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 個人番号通信方式の課金方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860431B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457496A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411442A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1149371A (zh) 在通信网中使用信令辅助重拔建立呼叫的方法和装置
JP3104389B2 (ja) 構内交換機システム
JP3119627B2 (ja) 携帯電話における着信側所在通知方法
EP0526764B2 (en) Method for contacting a subscriber of a mobile telephone network
JPS5833740B2 (ja) 自動伝言通信方式
JP2860431B2 (ja) 個人番号通信方式の課金方法
JP2825435B2 (ja) 仮想親子電話方式
JPH06245255A (ja) 個人情報に基づく移動体通信方法及び通信システム
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JP2792479B2 (ja) 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法
JP3058494B2 (ja) 通信網のサービス制御装置
JP3372237B2 (ja) 無線電話システムにおける課金方法
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
KR100641331B1 (ko) 이동통신망에 있어 일반 착신번호와 착신전환에 의한 착신번호 구별 서비스 제공 방법
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
JP2834095B2 (ja) 広域無線呼出システムの位置登録方式
JPS6355822B2 (ja)
KR0184345B1 (ko) 이동 전화 교환 시스템에서의 통화 정보 제공 방법
JP2000253191A (ja) 電話機、通信制御装置及び発呼規制解除方法
JP2734376B2 (ja) 携帯電話方式の接続制御方法とその装置ならびに方式
JP2784256B2 (ja) 通信システム
JP3349902B2 (ja) コードレス電話料金管理システム
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP3564258B2 (ja) 広域無線呼出システムのページャー呼出方法および装置
JPH0847030A (ja) 移動通信システムのサービス方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees