JPS5833740B2 - 自動伝言通信方式 - Google Patents

自動伝言通信方式

Info

Publication number
JPS5833740B2
JPS5833740B2 JP54149816A JP14981679A JPS5833740B2 JP S5833740 B2 JPS5833740 B2 JP S5833740B2 JP 54149816 A JP54149816 A JP 54149816A JP 14981679 A JP14981679 A JP 14981679A JP S5833740 B2 JPS5833740 B2 JP S5833740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
facsimile
message
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54149816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5672567A (en
Inventor
尚彦 釜江
道夫 谷口
透 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54149816A priority Critical patent/JPS5833740B2/ja
Publication of JPS5672567A publication Critical patent/JPS5672567A/ja
Publication of JPS5833740B2 publication Critical patent/JPS5833740B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ蓄積変換装置に一部フアクシミ
IJ情報を蓄積して着信加入者に通知し、着信加入者端
末からの要求により、蓄積されたファクシミリ情報を着
信加入者端末に送出する自動伝言通信方式に関するもの
である。
ファクシミリ通信方式に於いては、種々のサービス形態
が考えられており、例えば蓄積変換装置に送信加入者端
末からのファクシ、−IJ情報を一旦蓄積し、着信加入
者端末からの要求により、その蓄積ファクシミリ情報を
送出する伝言サービスに於いて、更に秘密性を与える親
展サービスが考えられている。
第1図は前述の親展サービスを行なう為の従来のブロッ
ク線図であり、同図に於いて1,11は電話機、2,1
2はファクシミリ端末、3,10は加入者交換機、4,
8は中継交換機、5,9は加入者ファイル、6はファク
シミリ蓄積変換装置、7は画信号ファイル、A、Bは加
入者であり、加入者ファイル5,9には、親展サービス
の加入者であるか否かを示す情報、及び後述するキ一番
号を登録する領域が加入者端末対応に設げられている。
例えば、加入者Aが加入者Bに親展サービスにより親展
電文(ファクシミリ情報)を伝送する場合は、加入者A
は先ず電話機1を用いて親展特番と加入者Bの加入者番
号をダイヤルする。
これにより、電話機1と中継交換機4との間は、加入者
交換機3を介して接続され、中継交換機4では、転送さ
れた加入者番号に基づいて、加入者Bを収容している中
継交換機8に加入者Bが親展サービス加入者であるか否
かを制御信号線を介して間合わせる。
それにより中継交換機8では加入者ファイル9を参照し
て加入者Bが親展サービスの加入者であるか否かを判断
し、この判断結果を中継交換機4へ制御信号線を介して
転送する。
中継交換機4は、中継交換機8からの加入者Bの情報を
受信し、親展サービス加入者である場合は、ファクシミ
リ蓄積変換装置6と加入者Aとの間の回線を形成すると
共に、ファクシミリ切替指示信号を電話機1へ送出する
加入者Aはファクシミリ切替指示信号を受信すると、親
展電文をファクシミリ端末2より入力する。
ファクシミリ端末2かものファクシミリ情報は加入者交
換機3、中継交換機4を介してファクシミリ蓄積変換装
置6に送られ、画信号ファイル7に加入者Bの加入者番
号と共に蓄積される。
ファクシミリ蓄積変換装置6は、画信号ファイル7にフ
ァクシミリ端末2かものファクシミリ情報の蓄積を完了
すると、一旦ファクシミリ端末2との間の回線を解放し
、次に中継交換機8、加入、者交換機10を介して加入
者Bとの間の回線を接続して親展電文が蓄積された旨を
表わす親展通知文をファクシミリ端末12へ送出し、親
展通知文送出完了により、加入者Bとの間の回線を開放
する。
親展通知文を受信した加入者Bは、親展受信要求として
親展受信特番を電話機11からダイヤルする。
これにより、中継交換機8との間の回線が接続され、中
継交換機8は加入者交換機10を介して電話機11にト
ーン信号を送出する。
このトーン信号を受信した加入者Bは、加入者ファイル
9に登録した加入者Bのみしか知らないキ一番号を電話
機11から°ダイヤルする。
このキ一番号は、加入者交換機10を介して中継交換機
8に送られ、中継交換機8はキ一番号を受信すると加入
者ファイル9を参照し、受信したキ一番号が加入者ファ
イル9に登録されているキ一番号と一致しているか否か
を検出する。
検出一致の場合は、中継交換機8はファクシミリ蓄積変
換装置6に回線をのばし、ファクシミリ蓄積変換装置6
に加入者Bから親展受信要求があった旨を通知すると共
に、電話機11にファクシミリ切替指示信号を送出する
ファクシミリ蓄積変換装置6は、中継交換機8からの通
知を受けると、画信号ファイル7に蓄積されている加入
者Bへの親展電文を加入者Bのファクシミリ端末12に
送出し、送出完了によりファクシミリ端末12とファク
シミリ蓄積変換装置6との間の回線を解放とする。
このように、従来提案されている親展サービスは、発信
加入者Aによって指定された加入者Bのファクシミリ端
末12に、親展電文が蓄積された旨を通知するものであ
るから、加入者Bがファクシミリ端末12から離れた場
合は、親展電文を受信できないと言う欠点があり、又加
入者Bのファクシミリ端末12に於いてのみ親展電文を
受信でき、他のファクシミリ端末からでは受信できない
ものであった。
本発明は、前述の如き欠点を改善したものであり、その
目的は、加入者が任意の場所に居る場合にも、伝言用フ
ァクシミリ情報が蓄積された旨を前記加入者に通知でき
るようにし、任意の端末で伝言用ファクシミリ情報を親
展サービスにより受信し得るようにすることにある。
以下実施例について詳細に説明する。
第2図は、本発明の実施例のブロック線図であり、13
,24,26は電話機、14,25゜27はファクシミ
リ端末、15.23は加入者交換機、16,21は中継
交換機、17,22は加入者ファイル、18はファクシ
ミリ蓄積変換装置、19は画信号ファイル、20はポケ
ットベル呼出局、28はポケットベル、A、Bは加入者
である。
尚、電話機24、ファクシミリ端末25、及びポケット
ベル28は加入者Bが所有しているものである。
即ち伝言用ファクシミリ情報の受信加入者は、ポケット
ベル等の無線呼出装置を所持しているものである。
又、加入者ファイル17゜22には、伝言用ファクシミ
リ情報の送り先の加入者カ所有しているポケットベルの
ポケットベル番号、及び後述する暗証番号を登録する領
域が加入者端末対応に設けられている。
例えば、加入者Aが加入者Bに伝言用ファクシミリ情報
を送信する場合、加入者Aは伝言の登録要求と加入者B
が所有しているポケットベル28のポケットベル番号を
電話機13からダイアルする。
これにより、電話機13と中継交換機16とが加入者交
換機15を介して接続され、中継交換機16は加入者フ
ァイル17の加入者A対応の領域を参照して、加入者A
がダイヤルしたポケットベル番号の加入者Bが加入者A
からの伝言用ファクシミIJ情報を受信できる加入者で
あるか否かを判断する。
加入者Bが加入者Aからの伝言用ファクシミリ情報を受
信できる加入者であると判断した場合は、中継交換機1
6はファクシミIJ蓄積変換装置18に回線をのばすと
共に、ファクシミリ切替指示信号を電話機13に送出す
る。
加入者Aはファクシミリ切替指示信号を受信すると、伝
言文をファクシミリ端末14かも入力する。
この入力された伝言文は加入者交換機15、中継交換機
16を介してファクシミリ蓄積変換装置18に転送され
、フ。
アクシミリ蓄積変換装置18は加入者Aからの伝言用フ
ァクシミリ情報を加入者Bのポケットベル番号と共に画
信号ファイル19に蓄積し、蓄積が完了するとファクシ
ミリ端末14との間の回線を解放とする。
回線が解放となったことにより、伝言用ファクシミリ情
報が画信号ファイル19に蓄積されたことを加入者Aが
判別すると、加入者Aは、加入者Bの所有しているポケ
ットベル28のポケットベル番号をダイヤルして加入者
Bを呼出ら し、伝言があることを通知する。
即ちポケットベル呼出局20からポケットベル28に対
する呼出信号が送出され、加入者Bはポケットベル28
により呼出されることにより、伝言用ファクシミリ情報
が画信号ファイル19に蓄積されたことを知ることかで
きる。
従って加入者Bが点線で示すように、ファクシミリ端末
25かも離れた場合に於いても、ポケットベル28で呼
出されるので、伝言用ファクシミリ情報が画信号ファイ
ル19に蓄積されたことを知ることができる。
この場合、加入者Bは最寄のファクシミリ受信機を有し
ている電話機(この場合、電話機26が最寄のファクシ
ミリ受信機を有している電話機であるとして以下の説明
を行なう。
〕から伝言受信要求及び加入者Bが所有しているポケッ
トベル28のポケットベル番号をダイヤルする。
これにより、電話機26と中継交換機21は加入者交換
機23を介して回線が接続されると共に、中継交換機2
1は電話機26かものポケットベル番号を基にして、加
入者Bに割当てられている加入者ファイルの領域を検索
する。
又、加入者交換機23と中継交換機21との間の回線が
接続されると、中継交換機21は、電話機26にトーン
信号を送出し、加入者Bに、登録している暗証番号の入
力を要求する。
この暗証番号は、予め加入者ファイルに登録しておくも
のであり、且つ加入者Bのみしか知らないものである。
加入者Bはトーン信号を受信すると、電話機26から暗
証番号をダイヤルし、中継交換機21は暗証番号を受信
すると、加入者ファイル22を参照して、受信した暗証
番号と加入者ファイル22に登録されている暗証番号と
を照合する。
照合一致の場合、中継交換機21はファクシミ’lJ蓄
積変換装置18に回線をのばし、ファクシミIJ蓄積変
換装置18に伝言受信要求があった旨を通知すると共に
ファクシミリ切替指示信号を電話端末26に送出する。
ファクシミリ蓄積変換装置18は、中継交換機21から
伝言受信要求があった旨の通知を受信すると、画信号フ
ァイル19に蓄積されている加入者Bへの伝言用ファク
シミIJ情報をファクシミリ端末27へ送出し、送出完
了により、ファクシJり端末27との間の回線を解放と
する。
尚、前述の実施例は、伝言用ファクシミリ情報を蓄積後
、加入者Aが再度加入者Bのポケットベル番号をダイヤ
ルすることにより呼出すものであるが、加入者Aからの
伝言用ファクシミリ情報を画信号ファイル19に蓄積し
た後、ファクシミリ蓄積変換装置18が中継交換機16
を介して或は直接ポケットベル呼出局20にポケットベ
ル番号を転送して、ポケットベル呼出局20からポケッ
トベル28に対する呼出信号を送出し、伝言用ファクシ
ミリ情報の蓄積後、自動的に受信加入者のポケットベル
呼出しを行なうこともできる。
又、加入者Bが加入者Bを収容している中継交換機21
以外の中継交換機が収容している加入者端末から伝言用
ファクシミリ情報の受信を要求した場合は、加入者Bが
伝言用ファクシミリ情報の受信を要求した加入者端末を
収容している中継交換機は、加入者Bを収容している中
継交換機21に加入者Bがダイヤルした加入者Bのポケ
ットベル番号及び暗証番号を制御信号線を介して転送し
、中継交換機21で加入者ファイル22を参照して暗証
番号が正しいか否かを判断し、この判断結果を受信して
前述と同様に暗証番号の照合一致した受信要求加入者に
、蓄積された伝言用ファクシミリ情報の送出制御を行な
わせることができる。
又、加入者ファイル17.22に伝言用ファクシミリ情
報の蓄積及び受信を行なうことができる加入者端末であ
るか否かを示す情報を登録する領域を加入者端末対応に
設けるようにすれば、この領域を参照するだけで伝言用
ファクシミリ情報を蓄積できる加入者端末であるか否か
が判かるので、後の処理を能率よく、正確に行なうこと
ができる。
以上説明したように、本発明は、伝言用フアツジ、51
J情報の受信加入者は、ポケットベル等の携帯可能の無
線呼出装置を所持し、又送信加入者端末対応に受信加入
者の無線呼出装置番号を記憶し、又受信加入者端末対応
に暗証番号を記憶した加入者ファイルを設けたので、予
め受信加入者の無線呼出装置番号を登録した送信加入者
のみが伝言用ファクシミリ情報をファクシミリ蓄積変換
装置に蓄積することができ、又受信加入者は無線呼出装
置によって呼出されるので、任意の場所に於いても伝言
用ファクシミリ情報の蓄積後の呼出しが行なわれ、受信
要求を行なったとき暗証番号の照合一致の場合のみ、蓄
積された伝言用ファクシミリ情報が受信要求を行なった
端末に送出されるので、秘密性を保持した親展扱いで任
意の端末から伝言用ファクシミリ情報を受信できること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のフロック線図、第2図は本発明の実施
例のブロック線図である。 1.11.13,24,26は電話機、2゜12.14
,25,27はファクシミリ端末、3゜10.15,2
3は加入者交換機、4,8,16゜21は中継交換機、
5,9,17,22は加入者ファイル、6,18はファ
クシミリ蓄積変換装置、1.19は画信号ファイル、2
0はポケットベル交換局、28はポケットベルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送信加入者端末からの伝言用ファクシミリ情報をフ
    ァクシミIJ蓄積変換装置に一旦蓄積し、受信加入者端
    末に伝言用ファクシミリ情報が蓄積されたことを通知し
    、該受信加入者端末からの要求により蓄積された伝言用
    ファクシミリ情報を送出する自動伝言通信方式に於いて
    、前記受信加入者は無線呼出装置を有し、前記送信加入
    者端末対応の領域に前記無線呼出装置の番号を記憶し、
    前記受信加入置端未対応の領域に暗証番号を記憶した加
    入者ファイル及び前記無線呼出装置に呼出信号を送出す
    る手段とを備え、前記送信加入者端末からの前記受信加
    入者の無線呼出装置の番号と前記加入者ファイルに記憶
    された番号とを照合して前記ファクシミリ蓄積変換装置
    に伝言用ファクシミリ情報の蓄積制御を行ない、且つ前
    記伝言用ファクシミリ情報の蓄積により前記受信加入者
    の無線呼出装置の呼出制御を行ない、該無線呼出装置で
    呼出された受信加入者からの受信要求及び暗証番号の入
    力により、前記加入者ファイルに記憶された暗証番号と
    、前記入力された暗証番号とを照合して、照合一致によ
    り受信要求を行なった加入者端末に前記伝言用ファクシ
    ミリ情報を前記ファクシミIJ蓄積変換装置から送出す
    ることを特徴とする自動伝言通信方式。
JP54149816A 1979-11-19 1979-11-19 自動伝言通信方式 Expired JPS5833740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54149816A JPS5833740B2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 自動伝言通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54149816A JPS5833740B2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 自動伝言通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5672567A JPS5672567A (en) 1981-06-16
JPS5833740B2 true JPS5833740B2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=15483323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54149816A Expired JPS5833740B2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 自動伝言通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833740B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840965A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Ltd 電話回線を利用した郵便システム
JPH0789637B2 (ja) * 1985-01-14 1995-09-27 株式会社東芝 フアクシミリシステム
JPH0813070B2 (ja) * 1986-03-19 1996-02-07 松下電送株式会社 フアクシミリ装置
CA1278121C (en) * 1987-12-23 1990-12-18 Michael H. Reichmann Data communication system
US4922518A (en) * 1988-04-29 1990-05-01 Gordon Alastair T Selective dissemination of information
JPH01321764A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画情報通信装置
JPH0244958A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 多機能通信端末装置
US4969184A (en) * 1989-02-02 1990-11-06 Alphanet Technology Corporation Data transmission arrangement
US5224156A (en) * 1990-07-19 1993-06-29 Electronic Modules, Inc. Method and apparatus for facsimile enhancement
JP2648020B2 (ja) * 1990-11-06 1997-08-27 日本電気株式会社 無線呼出し方式
JPH05110596A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Nec Corp 電子メール受信通知方式
JPH07321969A (ja) * 1995-06-08 1995-12-08 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5672567A (en) 1981-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202912A (en) Method and apparatus for providing telepoint to telepoint calling between pager equipped handsets
JP4723841B2 (ja) モバイル・トゥー・モバイル・ビデオ機能をネットワークに提供するための方法および装置
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
JPH11205454A (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
JPS5833740B2 (ja) 自動伝言通信方式
US5970409A (en) Protocol for local routing of calls coming from the switched telephone network in a cellular network
KR20000065678A (ko) 악의 호를 차단하기 위한 시스템 및 그 방법
JPH01206767A (ja) 自動車電話用クレジット通話方式
JPH05167532A (ja) 携帯端末接続方式
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2541885Y2 (ja) オーダリング処理装置
JPS6355822B2 (ja)
JP2860431B2 (ja) 個人番号通信方式の課金方法
JP3047619B2 (ja) コードレス電話装置
JPH09322254A (ja) ワイヤレスローカルループ用基地局
JPH0730967A (ja) 移動無線電話方式
JPS588786B2 (ja) 蓄積変換通信方式
JP3022881B1 (ja) 通信回線確保システム及びその方法
KR0181148B1 (ko) 무선 호출시스템의 전지역 호전환방법
JP3652893B2 (ja) 衛星通信端末装置
JPS5919504B2 (ja) ボタン電話制御方式
JPS63300637A (ja) 無線呼出し方式
JPH02234556A (ja) 音声認識応答ファクシミリ蓄積交換システム
JPH0231539B2 (ja)
JPH01311649A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置