JPH0244958A - 多機能通信端末装置 - Google Patents

多機能通信端末装置

Info

Publication number
JPH0244958A
JPH0244958A JP63196607A JP19660788A JPH0244958A JP H0244958 A JPH0244958 A JP H0244958A JP 63196607 A JP63196607 A JP 63196607A JP 19660788 A JP19660788 A JP 19660788A JP H0244958 A JPH0244958 A JP H0244958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
facsimile
telephone
reception
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63196607A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Nishida
西田 俊子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP63196607A priority Critical patent/JPH0244958A/ja
Publication of JPH0244958A publication Critical patent/JPH0244958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、不在中の自動受信機能と無線呼出の2・・・
−7 だめの自動発信機能を有する多機能通信端末装置に関す
る。
従来の技術 従来のこの種の装置は、受信画情報をメモリーに蓄積す
る代行受信機能と蓄積した受信画情報を他の通信端末か
らの要求に応じて送信する転送機能を有するファクシミ
リ通信手段と、画情報の受信終了後に無線呼出装置に呼
出を行なわせるための発呼を行なう自動発信手段とを有
し、留守中にファクシミリ受信が行々われると、受信が
あったことを無線呼出によって外出中の受信加入者に通
知するとともに、受信しだ画情報を加入者の外出先へ送
信することが行なわれていた(たとえば、特開昭56−
72567号公報参照)。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる構成によれば、ファクシミリ(画像通信
)と電話の2種類の呼に対応することができない、とい
う問題があった。
上述の問題は以下の理由で生じる。
すなわち、たとえば上述した装置では、不在中の自動受
信機能と無線呼出のための自動発信機能がファクシミリ
以外の呼に対応できないため、電話からの呼を自動受信
して外出中の受信加入者に通知することはできない。
一方、電話からの呼に対応する装置としては、不在中の
自動受信機能と無線呼出のための自動発信機能を有する
留守番電話装置が提供されているが、この装置の機能は
電話以外の呼に対応できないため、ファクシミリからの
呼を自動受信して外出中の受信加入者に通知することは
できない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、ファク
シミIJ tたは電話のいずれの呼に対しても自動受信
を行なって、その受信内容を外出中の加入者に通知させ
ることができる多機能通信端末装置を提供することを目
的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は上述の課題を解決するため、自動受信した呼が
ファクシミリ〃・電話かを識別し、識別された呼がファ
クシミリであった場合には、受信画情報をメモリーに蓄
積した後、ファクシミリの呼を自動受信したことを無線
呼出で通知させるための自動発信を行なうとともに、蓄
積した受信画情報を他の通信端末からの要求に応じて送
信させ、自動受信した呼が電話であった場合には、発呼
側からの伝言を録音した後、電話の呼を自動受信したこ
とを無線呼出で通知させるための自動発信を行なうとと
もに、録音した内容を他の通信端末からの要求に応じて
再生させるという構成を備えたものである。
作用 本発明は、上述の構成によって、ファクシミリ壕だは電
話のいずれの呼に対しても自動受信を行なって、その受
信内容を蓄積または録音することができるとともに、自
動受信が行なわれたことを外出中の加入者に呼の種類別
に通知し、さらにその通知を受けた加入者の外出先へ受
信内容を送信することができるために、ファクシミリ捷
だは電話のいずれの呼に対しても不在中の自動受信を行
なって、その受信内容を外出中の加入者に通知させるこ
とが可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による多機能通信端末装置の
概略構成を示すものであって、Lはファクシミリ(画像
通信)と電話とで共用される公衆電話回線、1はNCU
(網制御ユニット)、2は自動受信回路、3は自動受信
した呼がファクシミリであるか電話であるかを識別する
識別回路、4は代行受信機能と転送機能を有するファク
シミリ通信装置、5は代行受信した画情報を蓄積する画
像メモリー 6は伝言の録音機能と遠隔操作による再生
機能を有する留守番電話装置、7は無線呼出のための発
呼動作を自動受信した呼の種類別に行なう自動発信装置
、8は操作ガイドなどの音声メツセージを作成して送出
する音声合成装置、9は各部の動作を集中的に制御する
制御部、10は制御部9の動作モードなどを設定するだ
めの操作部、1】は電話機である。
ここで、ファクシミリ通信装置40代行受信機能と転送
機能は、受信画情報をメモリー5に蓄積する一方、その
蓄積した受信画情報を他の通信端6・・ 末からの要求に応じて送信する機能である。
また、留守番電話装置6の録音機能と再生機能は、発呼
側からの音声伝言を録音する一方、その録音した内容を
他の通信端末からの要求に応じて再生する機能である。
第2図は上述した多機能通信端末装置100の使用状態
を示したものであって、200は交換局、201は無線
信号による呼出発信を行なうポケットベル親局、101
と102は他のファクシミリ通信装置、103は他の電
話機、104はポケットベル親局201からの無線呼出
信号を受信するポケットベル子機である。
ポケットベル親局201によるポケットベル子機104
の無線呼出は、個々のポケットベル子機】04ごとにそ
れぞれに割り当てられている選択番号(ダイヤル番号)
を、いずれかの通信端末装置から発信することによって
行なわれる。この場合、各ポケットベル子機にはそれぞ
れ2種類ずつの選択番号が割り当てられていて、この2
種類の選択番号を使い分けることにより、2とおシの呼
出が行なえるようになっている。たとえば、あるポケッ
トベル子機に対してA、Bの2種類の選択番号が割シ当
てられていて、一方の選択番号Aによる呼び出しを受け
だときの呼出音(たとえばピピー)と他方の選択番号に
よる呼出を受けた時の呼出音(たとえばピン、ピノ)を
異ならせることによシ、子機の所持者は2種類の呼出を
識別することができるようになっている。このような2
種類あるいは複数種類の呼び出しを行なうことができる
ポケットベルは、いわゆるデュアルコールあるいはマル
チコールと呼ばれている。第1図に示した装置100で
は、上述したデーアルコールによって、無線呼出のため
の発呼動作を自動受信した呼の種類別に行なうようにな
っている。
以上のように構成された多機能通信端末装置について、
以下その動作を説明する。
第3図は、第1図に示した多機能通信端末装置100の
留守モードでの動作例を示す。
第1図、第2図、第3図において、呼の自動受信が行な
われ、受信した呼がファクシミリ(FAX)であるか電
話(置)であるかの識別が行なわれる(Sl、S2)。
自動受信した呼がファクシミリ (FAX)と識別され
たならば、自局の通信端末としてファクシミリ通信装置
4を選択する(S2−FAX)。これとともに、発呼側
が画情報の送信を行なおうとしているか、あるいは画情
報の転送を要求しているかの判別を行なう(S3)。
ここで、発呼側が画情報の送信を行なおうとしているこ
とが判別したならば(S 3−No) 、発呼側から送
信されてぐる画情報を受信して画像メモリー5に蓄積す
る代行受信を行なう(S4)。
そして、この代行受信が終了した後、A、Bの2種類の
ポケットベル呼出番号のうち、ファクシミリ受信が行々
われたことを示すAの呼出番号を自動発信する(S5)
これにより、外出中の加入者に対して、ポケットベルに
よる無線呼出が行なわれるとともに、その呼出音(ピー
 ピー)の種類によって受信した呼の種類が通知される
また、自動受信した呼がファクシミリ (FAX)と識
別され、かつ発呼側が画情報の転送を要求していること
が判別したならば(S3−YES)、その転送要求とと
もに発呼側から送られてくる暗証番号などをチエツクし
た後、代行受信された画像メモリー5に蓄積された受信
画情報を読み出して発呼側へ送信する(S6)。
以上のようにして、外出中の加入者は、外出先にてファ
クシミリ受信があったことを知ることができるとともに
、その受信内容を外出先のファクシミリ通信装置を使っ
て受は取ることができる。
一方、自動受信した呼が電話(T E L)と識別され
た々らば(S2)、自局の通信端末として留守番電話装
置6を選択する(S2−置)。これとともに、発呼側が
伝言の再生を要求しているか否かの判別を行なう(S7
)。
ここで、発呼側が伝言の再生を要求していなかったなら
ば、つまり通常の電話の呼であったならば(S7−NO
)、所定の留守応答動作を行なった後、発呼側からの音
声伝言を録音する(S8)。
10ノ・−・ そして、この伝言録音が終了した後、A、Bの2種類の
ポケットベル呼出番号のうち、音声伝言の録音が行なわ
れたことを示すBの呼出番号を自動発信する(S9)。
これにより、外出中の加入者に対して、ポケットベルに
よる無線呼出が行なわれるとともに、その呼出音(ピン
、ピノ)の種類によって受信した呼の種類が通知される
また、自動受信した呼が電話(T E L)と識別され
、かつ発呼側が伝言の再生を要求していることが判別し
たならば(S7−YES) 、その再生要求とともに発
呼側から送られてくる暗証番号などをチエツクした後、
録音された伝言内容を再生して発呼側へ送信する(SI
O)。
以上のようにして、外出中の加入者は、外出先にて電話
による伝言があったことを知ることができるとともに、
その伝言内容を外出先のファクシミリ通信装置を使って
受は取ることができる。
以上のように、上述した多機能通信端末装置100によ
れば、ファクシミリまたは電話のいずれの呼に対しても
自動受信を行なって、その受信内容を蓄積または録音す
ることができるとともに、自動受信が行なわれたことを
外出中の加入者に呼の種類別に通知し、さらにその通知
を受けた加入者の外出先へ受信内容を送信することがで
きる。
これにより、ファクシミリまたは電話のいずれの呼に対
しても不在中の自動受信を行なって、その受信内容を外
出中の加入者に通知させることが可能となる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、自動受信し
た呼がファクシミリか電話かを識別し、識別された呼が
ファクシミリであった場合には、受信画情報をメモリー
に蓄積した後、ファクシミリの呼を自動受信したことを
無線呼出で通知させるだめの自動発信を行なうとともに
、蓄積した受信画情報を他の通信端末からの要求に応じ
て送信させ、自動受信した呼が電話であった場合には、
発呼側からの伝言を録音した後、電話の呼を自動受信し
たことを無線呼出で通知させるだめの自動発信を行なう
とともに、録音した内容を他の通信端末からの要求に応
じて再生させることによって、ファクシミリまたは電話
のいずれの呼に対しても自動受信を行なって、その受信
内容を蓄積または録音することができるとともに、自動
受信が行なわれたことを外出中の加入者に呼の種類別に
通知し、さらにその通知を受けた加入者の外出先へ受信
内容を送信することができるため、ファクシミリまたは
電話のいずれの呼に対しても不在中の自動受信を行なっ
て、その受信内容を外出中の加入者に通知させることが
できる、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による多機能通信端末装置の
概略構成図、第2図は同装置の使用状態を示す概略図、
第3図は同装置の動作例を示すフローチャートである。 L・・・ファクシミリ(画像通信)と電話とで共用され
る公衆電話回線、1・・・NCU (網制御ユニット)
、2・・・自動受信回路、3・呼の種類を識別する識別
回路、4・・・ファクシミリ通信装置、5・・画像メモ
リー 6・・・留守番電話装置、7・・・自動発信装置
、8・・・音声合成装置、9・・・制御部、10・・・
操作部、11・・・電話機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信画情報をメモリーに蓄積する代行受信機能と蓄積し
    た受信画情報を他の通信端末からの要求に応じて送信す
    る転送機能を有する画像通信手段と、発呼側からの伝言
    を録音する機能と録音した内容を他の通信端末からの要
    求に応じて再生する機能を有する留守番電話手段と、自
    動受信手段と、自動受信した呼が画像通信か電話かを識
    別する識別手段と、識別された呼の種類に対応して上記
    画像通信手段または上記留守番電話手段を動作させる制
    御手段と、受信終了後に無線呼出装置に呼出を行なわせ
    るための発呼を自動受信した呼の種類別に行なう自動発
    信機能を備えた多機能通信端末装置。
JP63196607A 1988-08-05 1988-08-05 多機能通信端末装置 Pending JPH0244958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196607A JPH0244958A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 多機能通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196607A JPH0244958A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 多機能通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244958A true JPH0244958A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16360568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196607A Pending JPH0244958A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 多機能通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209064A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Canon Inc 通信装置
EP0469476A2 (de) * 1990-07-30 1992-02-05 GRUNDIG E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH & Co. KG Nachrichtenübertragungssystem mit Sprach-, Bilddaten- und Textdatenkommunikation zwischen Teilnehmereinrichtungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029210A (ja) * 1973-07-19 1975-03-25
JPS5672567A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic message communication system
JPS61136361A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp ペ−ジングシステムを利用したリモ−ト監視システム
JPS63132557A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Canon Inc 通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029210A (ja) * 1973-07-19 1975-03-25
JPS5672567A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic message communication system
JPS61136361A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp ペ−ジングシステムを利用したリモ−ト監視システム
JPS63132557A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Canon Inc 通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209064A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Canon Inc 通信装置
EP0469476A2 (de) * 1990-07-30 1992-02-05 GRUNDIG E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH &amp; Co. KG Nachrichtenübertragungssystem mit Sprach-, Bilddaten- und Textdatenkommunikation zwischen Teilnehmereinrichtungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592532A (en) Wireless telephone system with message storage for plural telephones
JPH08335979A (ja) 留守番電話装置付携帯電話システム
JPH0244958A (ja) 多機能通信端末装置
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH10164657A (ja) 無線電話装置
JPS63206062A (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JPS63268344A (ja) 電話機
JP3278633B2 (ja) メッセージセンタ装置及びそれに用いる自動発信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006319766A (ja) 通信端末装置、折り返し発信の案内方法
JPS58146167A (ja) 着信番号伝言サ−ビス方式
JP2730953B2 (ja) 留守番電話機
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JP2567217B2 (ja) 電話装置
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JP2567215B2 (ja) 伝言板機能付電話装置
JP3513339B2 (ja) 電話機
JPH09182121A (ja) ボイスメール機能付ボタン電話装置
JPH05122757A (ja) 移動通信システム
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
JPS60152159A (ja) メツセ−ジ記録・通知電話方式
JPH05300359A (ja) ファクシミリ装置
JPH09163456A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2001309022A (ja) 通信端末装置
JPH04371062A (ja) 留守録機能付き通信端末装置