JP2698090B2 - 水噴射推進船 - Google Patents

水噴射推進船

Info

Publication number
JP2698090B2
JP2698090B2 JP63064432A JP6443288A JP2698090B2 JP 2698090 B2 JP2698090 B2 JP 2698090B2 JP 63064432 A JP63064432 A JP 63064432A JP 6443288 A JP6443288 A JP 6443288A JP 2698090 B2 JP2698090 B2 JP 2698090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water intake
duct
duct wall
hull
intake duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63064432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01237290A (ja
Inventor
清治 井上
良一 中瀬
Original Assignee
三信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三信工業株式会社 filed Critical 三信工業株式会社
Priority to JP63064432A priority Critical patent/JP2698090B2/ja
Priority to US07/324,561 priority patent/US4971584A/en
Publication of JPH01237290A publication Critical patent/JPH01237290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698090B2 publication Critical patent/JP2698090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • B63H11/08Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水噴射推進船に係り、特にその船底に開口し
た水取入口から水取入用ダクトを介し推進機本体に至る
構造に関する。
[従来の技術] この種の構造として従来においては、例えば特公昭53
−21197号公報に記載のものがある。これは、インペラ
を収納する推進機本体を船の前方に伸び出させて水取入
用ダクトの下部ダクト壁をこれによって形成する構成で
ある。そして、この推進機本体を船体にねじ止めするこ
とによって容易に脱着できるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この構成においては、推進機本体の下部が前
方に突出して水取入用ダクトの一部を構成するため、イ
ンペラまわりの整備点検のためには推進機本体全体を船
体から取外さなければ作業者の手が届かず、従って、そ
の組立や整備点検が依然として困難である。また、この
推進機本体の前方側周縁と船体との間に精度よくシール
されなければならないが、前述のように整備点検時ごと
に推進機本体を脱着する作業が必要となると、煩雑なシ
ール作業がその度に必要になるという問題もある。
さらに、水取入用ダクトの内面形状が推進機本体によ
って形成されているため、推進機本体の脱着作業ごとに
変化する恐れがあり、これによって船の航走性能が安定
しなくなる恐れもある。
本発明の目的は、簡単な構造でシール性を確保するこ
とができる水噴射推進船を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、船底に
開口した水取入口が水取入用ダクトを介して、インペラ
を収納する略筒状の推進機本体に連通する水噴射推進船
において、断面逆U字状をなして船底に開口するととも
に船体で形成した上部ダクト壁とこの上部ダクト壁を下
方から覆う断面U字状の下部ダクト壁とを互いに接合し
て前記水取入用ダクトを形成し、前記下部ダクト壁の後
部上端を前記水取入用ダクトの略中央部まで延在させて
前記水取入用ダクトの後部を断面略円形に形成し、前記
上部ダクト壁および前記下部ダクト壁の後端部同士でほ
ぼ連続する取付面を形成し、この取付面にシールを介し
て前記推進機本体の前端を取り付けたものである。
[作用] 上部ダクト壁を船体で構成したので、構造の簡素化を
図ることができる。また、下部ダクト壁の後部上端を水
取入用ダクトの略中央部まで延在させて水取入用ダクト
の後部を断面略円形に形成したので、上部ダクト壁を船
体で形成したにもかかわらず、流路抵抗を低いものにで
きる。さらに、上部ダクト壁および下部ダクト壁の後端
部同士でほぼ連続する取付面を形成し、この取付面にシ
ールを介して推進機本体の前端を取り付けたので、水取
入用ダクトを2部品で構成したにもかかわらず、水取入
用ダクトと推進機本体との間のシール性を良好なものに
できる。
[実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図には本発明に係る水噴射推進船の一実施例の全
体が示されている。符号10はエンジンであり、そのクラ
ンク軸11はカップリング12を介して出力軸14に連結さ
れ、この出力軸14は後述する推進機本体16内に至ってい
る。船底18の後部寄りには水取入口20が形成され、この
水取入口20は船体22によってその上部ダクト壁が形成さ
れる水取入用ダクト24を介し、推進機本体16内に連通し
ている。26は操向ノズルである。なお27は前記エンジン
10を船底18に支持させるためのブラケット、28は燃料タ
ンク、29はハンドルである。
第2ないし第7図にはこの本発明の第1実施例のより
詳しい構造が示されている。まず第2、3図に示すよう
に、前記水取入口20には、船の前後方向に並列に延在す
る柵状のスクリーン30が、その前方端をボルト32によっ
て船体22に脱着可能に取付けられ、その後方端をボルト
33によって後述するダクト形成部材34に脱着可能に取付
けられている。36はスクリーン30の後端からさらに後方
において船体22に固着あるいは脱着可能に装着され、前
記推進機本体16を下方より保護する保護プレートであ
る。
水取入用ダクト24は断面略円形であって水取入口20か
ら後方に向かい斜め上方に立ち上がる形状を呈し、第4
図に示すようにその上部ダクト壁37は船体22によって形
成されている。水取入用ダクト24の下部ダクト壁38は、
船体22および前記推進機本体16とは別体の前記ダクト形
成部材34によって形成され、このダクト形成部材34は水
取入口20の位置から前記上部ダクト壁37と略平行に斜め
上方に立ち上がって配置されている。ダクト形成部材34
は第7図に示すように、船体22に対して嵌合部39におい
て接着剤などによって脱着不能に固着されている。この
ダクト形成部材34の後方側上端は、第6図に示すよう
に、水取入用ダクト24の略中央部で終端しており、その
内周壁とこれから上方に連続して延在する船体22の内周
壁には、環状のゴム、スポンジ等からなるシール材40が
配置される。シール材40の内周に推進機本体16の前端の
開口部を形成する嵌合ダクト42が挿入嵌合されている。
シール材40は弾性変形し、この前記シール材40によって
水取入用ダクト24は後方の船体22と推進機本体16との間
の空間ひいては外部からシールされている。このシール
を確実にするため、ダクト形成部材34の斜めに延在する
上縁部と船体22の内壁との間にもシール材44が介装さ
れ、かつ特に第4図に示すようにダクト形成部材34の上
縁と船体22との間45にはコーキング材が詰め込まれてい
る。
推進機本体16の前記嵌合ダクト42の後端にはインペラ
ケーシング46、静翼ケーシング48、ノズル50が連続的に
一体的に連結され、インペラケーシング46内には前記出
力軸14に固着されて出力軸14とともに回転するインペラ
47が収納され、静翼ケーシング48内には静翼49が固定状
態で配置されるとともに出力軸14をベアリング51を介し
て回転自在に支持している。ノズル50の後端部外壁には
ボルト52を介して前述の操向ダクト26が回動可能に取付
けられている。なお、41は推進機本体16の船体22への取
付ボルト、43は前記嵌合ダクト42、ケーシング46、48、
ノズル50を一体に締付ける通しボルトである。なお、シ
ール材40、44を使用せず、コーキング材のみをシール材
のかわりに使用してもよい。
この構成の第1実施例によれば、水取入用ダクト24の
下部ダクト壁38を形成するダクト形成部材34が推進機本
体16とは独立の別部材によって形成されるとともに船体
22に対して脱着不能に固着されているので、水取入用ダ
クト24の内面形状を常に安定したものとすることがで
き、船の航走性能の安定化が図れる。また、推進機本体
16の整備点検時においては、例え推進機本体16を船体22
から取外したとしても、ダクト形成部材34と船体22内壁
との間のシール材44は分離させる必要がなく、煩雑なシ
ール部材の再取付け作業が不要となる。
次に第8ないし第12図には本発明の第2実施例が示さ
れている。この第2実施例が前記第1実施例と異なる点
は、水取入用ダクト24の下部ダクト壁38を、推進機本体
とは別部材であるスクリーン30の一部として一体的に形
成するとともに、このスクリーン30をその後端部位置に
おいてボルト54によって船体22に脱着可能に取付けた点
である。従って水取入用ダクト24の下部ダクト壁38自体
の形状は第1実施例と異なることはなく、従ってシール
材44が配置されていることも第1実施例と変わらない。
この第2実施例によれば、第1実施例の効果に加え、
スクリーン30をボルト32ならびにボルト54を緩めること
によって船体22から取外せば、水取入用ダクト24の下部
ダクト壁38も取り除かれることになり、従って、インペ
ラ47に巻き付く藻やロープなどを除去する作業が、推進
機本体16を船体22から取外さなくてもスクリーン30を取
外すだけで行なうことができる。
[効果] 本発明によれば、上部ダクト壁を船体で構成したの
で、構造の簡素化を図ることができる。また、下部ダク
ト壁の後部上端を水取入用ダクトの略中央部まで延在さ
せて水取入用ダクトの後部を断面略円形に形成したの
で、上部ダクト壁を船体で形成したにもかかわらず、流
路抵抗を低いものにできる。さらに、上部ダクト壁およ
び下部ダクト壁の後端部同士でほぼ連続する取付面を形
成し、この取付面にシールを介して推進機本体の前端を
取り付けたので、水取入用ダクトを2部品で構成したに
もかかわらず、水取入用ダクトと推進機本体との間のシ
ール性を良好なものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水噴射推進船の第1実施例の全体
を示す断面図、第2図は同実施例における要部拡大断面
図、第3図は第2図の底面図、第4図は第2図のIV−IV
線に沿う断面図、第5図は第2図のV−V線に沿う断面
図、第6図は第3図のVI−VI線に沿う断面図、第7図は
第3図のVII−VII線に沿う断面図、第8図は本発明の第
2実施例を示す要部拡大断面図、第9図は同実施例の底
面図、第10図は第8図のX−X線に沿う断面図、第11図
は第8図のXI−XI線に沿う断面図、第12図は第9図のXI
I−XII線に沿う断面図である。 16……推進機本体 18……船底 20……水取入口 22……船体 24……水取入用ダクト 30……スクリーン 34……ダクト形成部材 38……下部ダクト壁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船底に開口した水取入口が水取入用ダクト
    を介して、インペラを収納する略筒状の推進機本体に連
    通する水噴射推進船において、断面逆U字状をなして船
    底に開口するとともに船体で形成した上部ダクト壁とこ
    の上部ダクト壁を下方から覆う断面U字状の下部ダクト
    壁とを互いに接合して前記水取入用ダクトを形成し、前
    記下部ダクト壁の後部上端を前記水取入用ダクトの略中
    央部まで延在させて前記水取入用ダクトの後部を断面略
    円形に形成し、前記上部ダクト壁および前記下部ダクト
    壁の後端部同士でほぼ連続する取付面を形成し、この取
    付面にシールを介して前記推進機本体の前端を取り付け
    てなることを特徴とする水噴射推進船。
JP63064432A 1988-03-17 1988-03-17 水噴射推進船 Expired - Lifetime JP2698090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064432A JP2698090B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 水噴射推進船
US07/324,561 US4971584A (en) 1988-03-17 1989-03-16 Water jet propelling vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064432A JP2698090B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 水噴射推進船

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16596497A Division JP2939456B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 水噴射推進船
JP16596397A Division JP3363068B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 水噴射推進船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237290A JPH01237290A (ja) 1989-09-21
JP2698090B2 true JP2698090B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13258108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064432A Expired - Lifetime JP2698090B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 水噴射推進船

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4971584A (ja)
JP (1) JP2698090B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282444A (en) * 1990-07-23 1994-02-01 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system of small boat
US5176548A (en) * 1991-01-25 1993-01-05 Morgan Robert D Ride plate for personal watercraft
JP3058358B2 (ja) * 1991-05-20 2000-07-04 三信工業株式会社 水噴射式推進船のインペラ構造
US5236379A (en) * 1991-11-04 1993-08-17 Norman D. Harris Personal watercraft gullet
JP2559942B2 (ja) * 1992-03-19 1996-12-04 川崎重工業株式会社 水ジェット推進式小型滑走艇のポンプ取付構造
DE19511850A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Juergen Grimmeisen Unterwassermotorschlitten
US5700169A (en) * 1996-09-23 1997-12-23 Brunswick Corporation Inlet adapter for a personal watercraft
US5759074A (en) * 1996-09-25 1998-06-02 Brunswick Corporation Impeller mounting system for a personal watercraft
JP2002087385A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進装置の防蝕構造
JP3901630B2 (ja) * 2002-12-04 2007-04-04 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇の運転制御装置
JP2004360651A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2005009388A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP4387158B2 (ja) * 2003-10-24 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 ジェット推進艇のドライブシャフト支持構造
JP4420738B2 (ja) * 2004-05-24 2010-02-24 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇の速度制御装置
US7337739B2 (en) * 2004-06-07 2008-03-04 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering-force detection device for steering handle of vehicle
US7430466B2 (en) 2004-06-07 2008-09-30 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering force detection device for steering handle of vehicle
JP2006008044A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2006194169A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP2006200442A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶の運転制御装置
JP2006199136A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置
US7513807B2 (en) 2005-01-20 2009-04-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operation control system for planing boat
JP2007314084A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839859A (en) * 1971-12-17 1974-10-08 Jacuzzi Bros Inc Jet propulsion pump assembly
JPS49113393A (ja) * 1973-03-08 1974-10-29
US4073257A (en) * 1976-07-26 1978-02-14 Turbo Engineering Corporation Marine propulsion system
JPS603080B2 (ja) * 1976-08-10 1985-01-25 三菱化学株式会社 S―トリアゾロ〔3,4 ―α〕〔5,6,7,8〕テトラヒドロ フタラジン類
JPS6030599B2 (ja) * 1980-12-18 1985-07-17 川崎重工業株式会社 斜流型水噴射式推進装置
JPS6026179A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Yoshitsune Kitao 水力発電設備
US4902254A (en) * 1985-09-05 1990-02-20 Chas Jean Bernard Propulsion device with conditioned inertia
JPH0692239B2 (ja) * 1986-03-27 1994-11-16 三信工業株式会社 水ジエツト推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4971584A (en) 1990-11-20
JPH01237290A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698090B2 (ja) 水噴射推進船
US4643685A (en) Water jet propelled craft
US4698037A (en) Protective cowling arrangement for outboard motor
US7704109B2 (en) Structure for mounting cables for boat propulsion unit
JPH0692239B2 (ja) 水ジエツト推進装置
JP4222575B2 (ja) 船外機
US7223138B2 (en) Water jet propeller
CA2648830C (en) Mount structure of two-way valve for fuel tank of small boat
US20030129888A1 (en) Personal watercraft
JP2939456B2 (ja) 水噴射推進船
JP3363068B2 (ja) 水噴射推進船
JP3951081B2 (ja) 小型船舶の冷却水取入構造
US9868499B2 (en) Watercraft propulsion system and method of propelling a watercraft through water
US20050247247A1 (en) Stand-up type personal watercraft
JP3904334B2 (ja) 小型船舶のジェット推進機取付構造
US6244916B1 (en) Oil feeding structure of personal watercraft
JP2001097277A (ja) 小型船舶の船底構造
US9227713B2 (en) Outboard motor
JP2890733B2 (ja) 小型ジェット推進機の水噴射ユニット
JPH08104287A (ja) 小型滑走艇のシール構造
JP3342961B2 (ja) 水ジェット推進艇の推進機設置部の構造
JPH0999897A (ja) 小型水上走行艇のジェットポンプ取付構造
JP3505697B2 (ja) 小型水上走行艇用ジェットポンプの軸受部構造
WO2022162040A1 (en) Flange interface for a marine drive unit and marine drive unit
JP3961917B2 (ja) 小型水上艇の軸継手のカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11