JP2688405B2 - コンクリート側溝 - Google Patents

コンクリート側溝

Info

Publication number
JP2688405B2
JP2688405B2 JP7115391A JP11539195A JP2688405B2 JP 2688405 B2 JP2688405 B2 JP 2688405B2 JP 7115391 A JP7115391 A JP 7115391A JP 11539195 A JP11539195 A JP 11539195A JP 2688405 B2 JP2688405 B2 JP 2688405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
concrete
gutter
side wall
lower block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7115391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311977A (ja
Inventor
忠美 池田
Original Assignee
千葉窯業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千葉窯業株式会社 filed Critical 千葉窯業株式会社
Priority to JP7115391A priority Critical patent/JP2688405B2/ja
Publication of JPH08311977A publication Critical patent/JPH08311977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688405B2 publication Critical patent/JP2688405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は市街地の道路に沿って
その両側等に排水溝として設置するコンクリート側溝に
関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートU型ブロックで構築する側
溝は、家屋や路面からの排水を集めて所定の下水処理場
に導くための集水溝であるが、道路と平行して延伸する
ので、道路が平坦面であれば側溝も平坦化し、排水勾配
を形成できなくて汚水が溜まり、異臭を発し、かつ、不
衛生でもあるから、側溝の底面に所要の勾配を持たせて
排水機能を向上させようとしたプレキャストコンクリー
ト側溝が提供されている(実公昭56−51113号及
び実公昭57−2551号参照)。
【0003】このプレキャストコンクリート側溝は、図
9に示すように、略U字型ブロック30の底面に蓋ブロ
ック(図示略)を嵌合して閉鎖できる開口部31を設
け、本来開口している部分を底部として地中溝の底部に
敷設した基礎32に載置し、略U字型ブロック30の底
部は現場打ちの生コンクリート33で傾斜した所要勾配
θの底面を形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記プ
レキャストコンクリート側溝は、地中に埋め込まれた後
に基礎32の上に現場打ちの生コンクリート33で底部
仕上げをするので、その際、開口部31から生コンクリ
ートを流し込むとともに、流し込んだ生コンクリート3
3の上面に所要勾配θを持たせるべく、開口部31から
木こて又は金こて(鏝)を差し込んで手作業にて生コン
クリート33を傾斜面とするための均し作業を要する。
【0005】したがって、小さな開口部31から均し具
を挿入して底面の生コンクリート33をこて等にて傾斜
させる均し作業は容易でなく、開口部31の間隔毎に均
さなければならないからその都度勾配が異なり、結果と
してコンクリート底面は凸凹の多い面となり、側溝の底
部に長手方向へ均一の所要勾配θをなだらかに作り出す
ことはきわめて困難である。
【0006】そこで、この発明は、現場打ちの生コンク
リートで所要勾配を有する底面を形成する作業が簡便か
つ容易にできるコンクリート側溝を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるコンク
リート側溝は、断面略U字形で天端部に係合段部を、底
部に透孔を有する下部ブロックと、断面逆略U字形で天
端部に蓋ブロックを載置する開口部を、下端部に前記係
合段部と衝合する係合段部を有する上部ブロックとから
り、前記下部ブロックにはその一側部の下部に側方へ
張り出す安定翼部を一体形成してなるコンクリート側溝
において、前記下部ブロックには安定翼部側の側壁部を
他方よりも短くしてこれに載置する上部ブロックの前記
安定翼部側の側壁部を他方よりも長く形成してなること
を特徴とする。
【0008】そして、前記上部ブロックの他方よりも長
い側壁部の下部には、前記安定翼部側へ張り出す安定翼
部を一体形成してなることを特徴とする。
【0009】
【作用】側溝を構築する際、初めに下部ブロックの複数
個を掘削した側溝用穴内に埋め込み連設して所要長さの
側溝を構築し、ついでその下部ブロック内に生コンクリ
ートを流し込み、生コンクリートの上面を均し具でブロ
ックの長手方向へ均して所要勾配の傾斜面を形成する。
かかる下部ブロックの上に、それぞれ係合段部を介し上
部ブロックを載置して固定する。
【0010】安定翼部のある下部ブロックは、安定翼部
に埋め戻し用土砂を堆積させて土圧を掛けることによ
り、片面が露出している路肩側へ回転するのを阻止で
き、路肩における側溝を堅固に支えることができる。さ
らに、側壁の長さを異にする上ブロックは、安定翼部
のある長い側壁部を路肩の土圧がかかる側に配置するこ
とにより、路肩側へ回転するのを阻止でき、側溝が崩れ
易くなるのを防止する。
【0011】
【実施例】以下この発明を図に基づき説明する。図1に
基本的形態を示すように、コンクリート側溝1は上部ブ
ロック2と下部ブロック3とからなり、上部ブロック2
と下部ブロック3とは断面略U字形体を互いの開口側に
形成した係合段部8,9で突き合わせて一体化して水平
方向へ角筒体を形成するものであり、断面逆略U字形体
である上部ブロック2の側壁部4の高さHは下部ブロッ
ク3の側壁部5の高さHよりも長く形成してあり、横
幅Wは両者共に同じである。
【0012】上部ブロック2は、図2(A),(B)に
示すように、側壁部4の下端に係合段部8を形成し、天
端面に蓋体を嵌合する開口部6が形成され、開口部6の
内周には、図2(B)に示すように、段状斜面の蓋ブロ
ック(図示略)の受部7が形成されている。また開口部
6の左右両側にはV字断面等の溝状の水切りライン10
が長手方向へ形成され、かつ、長手方向の両端肩部には
落し込みジョイント11が長手方向の一端側に形成さ
れ、他端側にその落し込みジョイント11と係合する段
部11aが形成されている。側壁部5には軽量化を目的
とする肉盗み部12が適宜形成されてリブ13が形成さ
れている。
【0013】下部ブロック3は、図2(C)に示すよう
に、側壁部5の上端に係合段部9を形成し、この係合段
部9は前記係合段部8と衝合する相補的な形状をしてお
り、底部には透孔14が開設されている。透孔14は底
部に流し込む生コンクリートが穴底の基礎と結合される
ように下部ブロック3の底部に少なくとも一つ又は長手
方向へ所定間隔で複数開けてある。
【0014】そして、図3(A)に示すコンクリート側
溝1aのように、上部ブロック3の側壁部4の下部に水
平に張り出す安定翼部15が一体形成される。さらに、
図3(B)に示すコンクリート側溝1bのように、上部
ブロック2と下部ブロック3の一側下部に水平に張り出
す安定翼部15,16が一体形成される。その他の構成
は前記コンクリート側溝1と同じに構成される。図4に
図2と対応する断面図を示す。これらの安定翼部15,
16は、それらに土圧を掛けて荷重を負荷させるもので
ある。
【0015】さらに、図5に示すコンクリート側溝1c
のように、下部ブロック3が安定翼部16を有するとと
もに、上部ブロック2と下部ブロック3の側壁部4,5
の長さを異にする。すなわち、上部ブロック2の安定翼
部16側の側壁部4を長く形成して他方の側壁部4を短
くするとともに、下部ブロック3の安定翼部16と反対
側の側壁部5を長く形成する。側壁部4,5の長さを異
ならしめたのは、上部ブロック2が土圧を受けて回転力
が生じるのを防止するためである。その他の構成は前記
コンクリート側溝1,1a,1bと同一であるから、同
一部分には同符号を付して重複する説明を省略する。
【0016】図1,2に示したコンクリート側溝1は、
左右両側の側壁部4,5が共に土と接触する地中埋設タ
イプであるが、図3〜5のコンクリート側溝1a,1
b,1cは、片側が土と接触しないで露出する路肩側の
コンクリート側溝に適するタイプである。各ブロック
2,3の断面には外形線に沿ってPC鋼線等を挿入する
透孔40を穿設しておき、連設したとき整列させる便に
供するのがよい。
【0017】なお、前記係合段部8,9の係合に整合性
とシール機能を持たせるため、図6に示すように、係合
段部9の低い面18に防水シール材19を張設するとと
もに、その少なくとも両端部付近に円錐形の接合ピン2
0を埋め込んでおいてもよい。そしてこの接合ピン20
が嵌合する円錐形の穴(図示略)を上部ブロック2の係
合段部8に設ける。したがって、上部ブロック2を下部
ブロック3に載置するとき、係合段部8の穴を接合ピン
20に合わせて嵌合させれば、上部ブロック2と下部ブ
ロック3が整合する一方、防水シール材19が水密的構
造を形成する。
【0018】次に上記コンクリート側溝1,1a,1
b,1cを構築するに当たり、図7に示すように、側溝
用開削溝内に打設した水平な基礎22の上に、例えば下
部ブロック3の複数個を敷き並べ連設して所要長さの側
溝を形成し、下部ブロック3の底部に生コンクリート2
3を流し込むと、透孔14を介して生コンクリート23
は基礎22と結合し、その生コンクリート23を全長に
亙り均し具24で所要勾配θを持たせるべく均す。均し
具24は所定長さの棒25の一端部に、前後に反った均
し板26又は後へ反った均し板27を取り付けたもので
あり、下部ブロック3は上方に開口していて障害物がな
いから、均し具24を動かすことは容易である。
【0019】ここで、生コンクリート23の勾配形成に
便利なように、図7に示すように、下部ブロック3の側
壁部5の内面に複数本の水準線28を形成してもよい。
この水準線28は側壁部5の内面に等高で段階状にV断
面の溝又は突起等を長手方向へ形成してなり、この水準
線28を目安にして所要勾配θを形成することにより作
業性が向上する。
【0020】生コンクリート23の所要勾配θを有する
底面が出来上がると、下部ブロック3に上部ブロック2
を載置する。このとき係合段部8,9を衝合して整合す
るとともに、防水シールを行う。そして上部ブロック2
の開口部6には格子状等の蓋ブロック(図示略)を冠し
て側溝を完成する。
【0021】そして、安定翼部15,16を有する上部
ブロック2又は下部ブロック3は、路肩に施工した場
合、図8(A)に示すように、安定翼部15を有する上
部ブロック2は、安定翼部15が土中に埋め込まれるか
ら、安定翼部15に土圧Fが作用し、Oを支点とする回
転力Fが作用して上部ブロック2の片持ち支持力が向上
するため、路肩側での崩れに対して強い効果を奏する。
【0022】また、図8(B)に示すように、長さを異
にする側壁部4,5を有する上部ブロック2は、短い側
壁部4を路肩側に配置すれば、O点を支点とする上部ブ
ロック2の回転力は、P1・x1>P2・x2は回転し、P
1・x1<P2・x2により回転しない構造となる。
【0023】かくして、上部ブロック2と下部ブロック
3にて、所要長さで均された勾配の底部を有する側溝を
簡便容易に構築することができ、したがって、この側溝
は排水が良好で衛生的である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、上部ブ
ロックと下部ブロックで側溝を形成し、初めに下部ブロ
ックを側溝用開削溝内に敷き並べてその底部に生コンク
リートを流し込み、その生コンクリートを全長に亙り均
し具で所要の勾配を持たせるべく均すことができるの
で、排水が良好で衛生的な側溝を提供できるのは勿論の
こと、安定翼部に土圧が作用して下部ブロック又は上部
ブロックに回転力が生じ、下部ブロック又は上部ブロッ
クの片持ち支持力が向上するので、路肩での崩れに対し
て強い効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す斜視図
【図2】図1におけるコンクリート側溝の、(A)は上
部ブロックの開口部以外の縦断側面図、(B)は上部ブ
ロックの開口部を通る縦断側面図及び(C)は下部ブロ
ックの縦断側面図
【図3】(A),(B)はそれぞれこの発明の第2,第
3実施例を示す斜視図
【図4】図3におけるコンクリート側溝の、(A)は上
部ブロックの開口部以外の縦断側面図、(B)は上部ブ
ロックの開口部を通る縦断側面図及び(C)は下部ブロ
ックの縦断側面図
【図5】この発明の第4実施例を示す分解側面図
【図6】下部ブロックの変形例を示す斜視図
【図7】施工例説明図
【図8】路肩側における作用説明図
【図9】従来例の説明図
【符号の説明】
1…コンクリート側溝 2…上部ブロック 3…下部ブロック 4,5…側壁部 6…開口部 8,9…係合段部 14…透孔 15,16…安定翼部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面略U字形で天端部に係合段部を、底
    部に透孔を有する下部ブロックと、断面逆略U字形で天
    端部に蓋ブロックを載置する開口部を、下端部に前記係
    合段部と衝合する係合段部を有する上部ブロックとから
    り、前記下部ブロックにはその一側部の下部に側方へ
    張り出す安定翼部を一体形成してなるコンクリート側溝
    において、前記下部ブロックには安定翼部側の側壁部を
    他方よりも短くしてこれに載置する上部ブロックの前記
    安定翼部側の側壁部を他方よりも長く形成してなること
    を特徴とするコンクリート側溝。
  2. 【請求項2】 前記上部ブロックの他方よりも長い側壁
    部の下部には、前記安定翼部側へ張り出す安定翼部を一
    体形成してなることを特徴とする請求項1記載のコンク
    リート側溝。
JP7115391A 1995-05-15 1995-05-15 コンクリート側溝 Expired - Fee Related JP2688405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115391A JP2688405B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 コンクリート側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115391A JP2688405B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 コンクリート側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311977A JPH08311977A (ja) 1996-11-26
JP2688405B2 true JP2688405B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14661395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115391A Expired - Fee Related JP2688405B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 コンクリート側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571354B2 (ja) * 2015-03-10 2019-09-04 柔 寺澤 嵩上げブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420624A (ja) * 1990-02-06 1992-01-24 Kanji Yokoe 勾配側溝施工法及び当該工法に使用する可変側溝
JPH0718723A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Teruo Hatori 自在勾配道路側溝

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311977A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127990A (en) Drainage structure forming method
EP0180439B1 (en) Improved drainage system for basements
US7076925B2 (en) Integrated footings
CA2420991C (en) Integrated footings
JP2688405B2 (ja) コンクリート側溝
KR100322844B1 (ko) 관 구조 터널 건조공법
JP3857124B2 (ja) 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板
US5551798A (en) Culvert end wall retainer system
JP3858157B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP2005097999A (ja) 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック
JPH0439336Y2 (ja)
JPH07286357A (ja) 竪排水溝
JPS6235733Y2 (ja)
JPS6040408A (ja) 集水機能つき底版可動側溝の施工法
JP2637385B2 (ja) 地下式雨水抑流調整池
JPH0885956A (ja) 法面小段における排水施工方法と排水構造及びそのブロック
JPH044067Y2 (ja)
JPS5914553Y2 (ja) 側溝用ブロツク
JPS621337Y2 (ja)
JPH09228459A (ja) 逆u形側溝
KR100311122B1 (ko) 관 구조 터널 건조공법
JPS6215343Y2 (ja)
RU2300603C1 (ru) Способ возведения фундамента мелкого заложения
JPS6340511Y2 (ja)
JPH0235097B2 (ja) Suironosekoho

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees