JPS5914553Y2 - 側溝用ブロツク - Google Patents

側溝用ブロツク

Info

Publication number
JPS5914553Y2
JPS5914553Y2 JP2020680U JP2020680U JPS5914553Y2 JP S5914553 Y2 JPS5914553 Y2 JP S5914553Y2 JP 2020680 U JP2020680 U JP 2020680U JP 2020680 U JP2020680 U JP 2020680U JP S5914553 Y2 JPS5914553 Y2 JP S5914553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
main body
height
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2020680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56121779U (ja
Inventor
博司 森
Original Assignee
阪神工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪神工業株式会社 filed Critical 阪神工業株式会社
Priority to JP2020680U priority Critical patent/JPS5914553Y2/ja
Publication of JPS56121779U publication Critical patent/JPS56121779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914553Y2 publication Critical patent/JPS5914553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、先窄り状の断面U字状としたものであって、
法面の傾斜に使用した場合、流速を緩和して種々なる弊
害を防止することを特徴とした側溝用ブロックに関する
従来の側溝用ブロックは、全長に亙って幅高さ同一寸法
の同一断面を有するものであって、これを法面に施した
とき、ブロックは全て下方に滑り下ろうとする作用が働
き、下方のブロックは端部に大きな荷重がか・す、これ
によって互に端部を破損することが屡生して、ブロック
を不良としたり、また、ブロックの端面間には必ず目地
モルタルを充填しなければ隙間ができ、そこから流水に
よって、土砂が掘さくされて、ブロックの下部が侵食さ
れて不安定となる。
そのためブロックの端面間には目地モルタルを施すが、
その目地モルタルは上方のブロックの荷重によって圧縮
されて、上下ブロック間に盛上って硬化されること・な
り、これが流水の障害物となり、これに流水が勢いよく
当ると飛散り法面に落下し、このことが永年にわたって
くりかえされると法面を侵食して種々なる弊害となる欠
点があった。
しかしながら本考案は、主体は断面U字状で、一方端の
側面、底部に外方に膨出する段部を設け、その内幅をL
とし高さをHとし、他方端の外幅をLとし、下面には段
部を設け、段部より上端までの高さをHとし、先窄り状
とし、底部を一方端から他方端に行くに従って次第に厚
くなるようにしたことにより、これを法面の傾斜地に、
先窄りの方を下にして埋設し、一方端の開口部の広い方
に、上方のブロックの先窄りの方を嵌合して順次施工す
るものである。
そのように施工することによって、先窄り状部の段部が
下方のブロックの底部の上角に嵌合されるものである。
そのように施工すると、ブロックの上方は断面が大きく
なるので、ブロック個々が下ろうとしても側面が土圧に
対して抵抗して、すり下ることなく、下部のブロックに
上部のブロックの荷重が全てか・ることかないのでブロ
ックの端部の破損がなく、また、ブロックの突合せ間に
隙間が生じないので目地モルタルも介在させること必要
でなく、地盤を掘さくしたり、流水が飛散って法面を侵
食することなく、前記の欠点を解消したものである。
その構造を図面について説明するに、1は、断面U字状
の主体であって、一方端の側面、底部に外方に膨出する
段部2とし、その内幅をLとし、高さをHとしている。
3は他方端の下面に設けられた段部である。
他方端の断面は、外幅をLとし、段部3から上縁までの
高さをHとし、全体を先窄り状とし、底部4は一方端か
ら他方端に行くに従って次第に厚くなるように形成して
いる。
図中5は、必要によって主体1の底部4並に側面の内面
に設ける多数の突条であって、主体1の長手と直交して
設けられている。
6は、本考案が敷設された側溝用ブロックの蓋体であっ
て、下面には、主体1の開口部に嵌合される突部7が設
けられている。
本考案は前記のような構造であるので、法面の土壌を掘
さくシ、法面の傾斜の下方に先窄り状部が存在するよう
にし、段部2の上部のブロックの段部3を嵌合するよう
に順次据付け、必要によって段部2と上段ブロックとの
間にモルタルを充填し、土壌を埋戻して施工を完了する
ものである。
そのように施工されることによって、ブロックの先窄り
状部が下方となるので、主体1の側面は上部が拡がる状
態となり、個々のブロックは下方に下ろうとしても側面
は土壌を圧迫して抵抗するので、下ることがない。
また、従来のブロックは、両端と同一幅であるので、下
方のブロックに行くほど多くの荷重がか・す、ブロック
の突合せ部を破損することが屡あったが、本考案は、ブ
ロックの突合せ部には荷重がか・らず、そのようなこと
はない。
また、主体1の底部4は、先窄り状部に行くに従って厚
くなっているので、主体1の底面の傾斜より緩やかた傾
斜となり、流水の流下を緩やかにするし、そして次の下
方のブロックに移るとき段部になっていると、同時に幅
広となるので、これでも流速を緩和することができる。
よって側溝の最下部に集水桝を設けた場合でも、比較的
緩やかに流水が落下するので、周囲に流水が飛散ること
なく周囲を侵食することも少ないし、下方のブロックに
流下するとき、流水は、下方のブロックの上方端より少
しく下方に流下し、目地内には流下しないので、上下の
ブロックの接合間は目地モルタルを介在させなくても地
盤が洗れることなく、流水による掘さくもなく、ブロッ
クは何時を安定し、そして施工はブロックを嵌合してい
けばよく迅速にできる等の効果を奏する。
なお、ブロックの底部4、側面の内側に突条5を設ける
ことによって一層流速を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の一実施例を示すものであって、その第
1図は、本考案ブロックの斜視図、第2図は平面図、第
3図は縦断側面図、第4図は施工状態を示した斜視図、
第5図はその平面図、第6図は縦断側面図、第7図は本
考案ブロックの異形斜視図、第8図は蓋体の裏面からみ
た斜視図である。 1・・・・・・主体、2,3・・・・・・段部、4・・
・・・・底部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主体1は断面U字状であって、一方端の側面、底部を外
    方に膨出して段部2とし、その内幅をL、高さをHとし
    、他方端の下面には段部3を形成し、その他方端の外幅
    をLとし、段部3から上端までの高さをHとした先窄り
    状とし、底部4は一方端から他方端に行くに従って次第
    に厚くなるように形成したことを特徴とした側溝用ブロ
    ック。
JP2020680U 1980-02-18 1980-02-18 側溝用ブロツク Expired JPS5914553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020680U JPS5914553Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 側溝用ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020680U JPS5914553Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 側溝用ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56121779U JPS56121779U (ja) 1981-09-17
JPS5914553Y2 true JPS5914553Y2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=29616423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020680U Expired JPS5914553Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 側溝用ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914553Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547055B2 (ja) * 1999-09-10 2010-09-22 前田製管株式会社 段差付き水路の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56121779U (ja) 1981-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114274A (en) Sewage tank system and method of construction
JPS5914553Y2 (ja) 側溝用ブロツク
US5248219A (en) Sewage tank system and method of construction
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
JP2512651Y2 (ja) ブロック壁体
JPH0439336Y2 (ja)
JPH0230529Y2 (ja)
JP2688405B2 (ja) コンクリート側溝
JPH06193126A (ja) U字溝の浮き上がり防止装置
JPS5853319Y2 (ja) 落差付排水溝体
JP2958870B2 (ja) 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁
JPH0115740Y2 (ja)
JPH042187Y2 (ja)
JPS6340511Y2 (ja)
JPS6233773Y2 (ja)
JPH0457819B2 (ja)
JPS5828072Y2 (ja) 組立型2段側溝
JPS5917940Y2 (ja) 斜樋
JPH02178422A (ja) 擁壁及び用水壁頭部
JPH07286357A (ja) 竪排水溝
JPS597439Y2 (ja) 排水溝
JPS5935622Y2 (ja) 水門の戸溝構造
JPH018622Y2 (ja)
JPS6227537Y2 (ja)
JPH018634Y2 (ja)