JP4547055B2 - 段差付き水路の構築方法 - Google Patents

段差付き水路の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547055B2
JP4547055B2 JP25748199A JP25748199A JP4547055B2 JP 4547055 B2 JP4547055 B2 JP 4547055B2 JP 25748199 A JP25748199 A JP 25748199A JP 25748199 A JP25748199 A JP 25748199A JP 4547055 B2 JP4547055 B2 JP 4547055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped groove
stepped
groove block
horizontal
horizontal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25748199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081857A (ja
Inventor
一彦 船田
Original Assignee
前田製管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田製管株式会社 filed Critical 前田製管株式会社
Priority to JP25748199A priority Critical patent/JP4547055B2/ja
Publication of JP2001081857A publication Critical patent/JP2001081857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547055B2 publication Critical patent/JP4547055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、段差付きU字溝ブロックを用いて水路を構築する段差付き水路の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路の側方で雨水や排水等を流すための水路手段として、溝の深さが全長にわたって一定のもの、すなわち、底部上面がU字溝ブロックの全長にわたって水平なU字溝を使用しているが、これを道路の側溝として使用すると水路勾配が道路面と平行となり、水平な道路では流速が得られない。したがって、排水能力が劣るとゝもに、底部上面に砂,泥,ゴミ等が沈殿,堆積し、排水不良を生じさせ易かった。
【0003】
このような従来の欠点を解消するため、底部を全面開放した門型の側溝を用い、現場打ちコンクリートにより水路の底部上面に勾配を持たせた底部を形成する方法、すなわち、門型の側溝ブロックを順次並べて敷設し、開放されたその底部にコンクリートを打設した後、該現場打ちコンクリートの上面に緩やかな勾配の傾斜面を無段階的に形成するもので、例えば実開昭56−51113号公報や特開平7−189331号公報等に開示されている。また、実開昭60−104432号公報には、U字溝ブロックを並べて水路を構築した時に、水路底部の水流面が一方向に傾斜するように、予めU字溝ブロックの底部上面を傾斜面部で形成した構成の勾配水路用ブロックが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような現場打設コンクリートにより底部上面に勾配を設ける方法は施工工事に多大の労力と時間を要するとゝもに、工費も嵩み、さらに現場打設コンクリートで長距離にわたって緩やかな勾配を持たせるためには熟練した作業員が必要である。
【0005】
また、前記実開昭60−104432号公報に開示された勾配水路用ブロックは、これを工場で成型する時に、設置する現場に合った勾配面となるように、底部上面を一方向に傾斜させたものを成型している。すなわち、水路の長さ,水路の勾配,U字溝ブロックの数,水の流量などから流水面の勾配を計算し、底部上面にこの勾配をつけたU字溝ブロックを工場で生産している。したがって、現場の状況に合わせてその都度勾配を設計し、底部上面の傾斜角度を変える必要があり、大量生産に向かなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような従来の諸問題点を解消するために成されたもので、底部上面が水平な従来形のU字溝ブロックとの組み合わせにより、どのような水路勾配にも自在に対応することが出来るとゝもに、水質の浄化機能をも具備したものを提供することを目的としたものであり、その要旨は、両側壁部及び底壁部からなり、底部上面に深さの異なる二つの水平面部と、この両水平面部の間にあって両水平面部を連続的に接続する段差面部をそれぞれ形成するとゝもに、底部下面及び前記両側壁部の上端面をそれぞれ前記両水平面部の上面と平行な平面で形成した段差付きU字溝ブロックを上流側に、これよりも側壁部が高い前記段差付きU字溝ブロックを下流側に所定間隔をおいてそれぞれ敷設するとゝもに、該両段差付きU字溝ブロックの間に底部上面が水平なU字溝ブロックを複数個連続して敷設し、前記各U字溝ブロックの側壁部の上端面が道路面と平行となるように設置することを特徴とする段差付き水路の構築方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明すると、図1乃至図3において1は本発明に係る段差付きU字溝ブロックで、両側壁部2,2と、該両側壁部2,2をその下部で連結した底壁部3とからなるU字形状のものであり、前記底壁部3の上面(底部上面4)は、後述するように、深さの異なる二つの水平面部4A,4Bと、この両水平面部4A,4Bの間にあってこの両面部を連続して接続する段差面部4Cの三つの面でそれぞれ形成されている。
【0008】
4は底部上面で、該底部上面4は、上流側に向け設置する段差付きU字溝ブロック1の一端側に形成した浅底の水平面部(浅底水平面部)4Aと、下流側に向け設置する他端側に形成した深底の水平面部(深底水平面部)4Bと、ほゞ中央部に形成した段差面部4Cでそれぞれ形成されている。この段差面部4Cは、前記浅底水平面部4Aの後端と深底水平面部4Bの前端とを垂直な垂下面部(図示せず)で構成され、或いは図3に示すように、前記浅底水平面部4Aの後端から深底水平面部4Bの前端に向け次第に下降傾斜す傾斜面部4Cで構成されている。なお、図中5は上流側に設置する一端側の底部端面に設けた突出部で、これと接続する後述の従来形U字溝ブロック6の端部底面を載置するために使用するものである。
【0009】
次に、前記構成からなる段差付きU字溝ブロック1を用い、底部上面が水平面とした従来形のU字溝Aと組み合わせて水路を構築する方法を、図4及び図5を用いて説明する。なお、ここで使用する段差付きU字溝ブロック1及び前記従来形のU字溝ブロック6の長さはそれぞれ、例えば規格品の大きさである2mとし、また段差付きU字溝ブロック1の前記浅底水平面部4Aと深底水平面部4Bとの段差Hが10cmとしたものを使用する。
【0010】
図4は水路の勾配が1%(1/100)の場合の施工方法で、先ず上流側に本発明に係る段差付きU字溝ブロック1Aを一個設置し、その下流側に底部上面が水平面とした従来形U字溝ブロック(以下、従来形U字溝ブロックと言う)6を4個並べて接続する。この場合、段差付きU字溝ブロック1の下流側に位置する前記深底水平面部4Bと、従来形U字溝ブロック6の底部上面とが面一となるように設置すること勿論である。
【0011】
これにより、水路の底面が10mごとに10cm下がる勾配1%の水路を形成できるが、更にこの勾配の水路を延長する場合には、従来形U字溝ブロック6の下流側に発明に係る段差付きU字溝ブロック1Bを設置し、前記従来形U字溝ブロック6の端部を前記段差付きU字溝ブロック1Bの突出部5上に乗せて接続する。そして、該段差付きU字溝ブロック1Bの下流側に、前記と同様の方法により従来形U字溝ブロック6を4個接続し、この作業パターンを繰り返すことにより、所望長さの水路を構築する。
【0012】
図5は水路の勾配が0.1%(1/1000)の場合の施工方法で、100mごとに本発明に係る段差付きU字溝ブロック1A,1Bを各一個設置し、その間に従来形U字溝ブロック6を49個を、図4に示す場合と同様の方法により接続すれば、水路の底面が100mごとに10cm下がる勾配0.1%の水路を構築できる。
【0013】
以上のように、発明においては、本発明に係る段差付きU字溝ブロック1と、従来形U字溝ブロック6との接続個数を変えることにより、任意の勾配を有する水路を形成することが出来る。すなわち、水路が長く緩やかな勾配が必要な場合は従来形U字溝ブロック6の接続個数を多くすればよいし、反対に水路が短く比較的急な勾配が必要な場合は従来形U字溝ブロック6の接続個数を少なくすればよく、段差付きU字溝ブロック1に対する従来形U字溝ブロック6の組み合わせ個数の割合を変えることにより、水路の勾配を自由に変更可能となる。
【0014】
また、段差付きU字溝ブロック1と従来形U字溝ブロック6とを夫々の側壁部の上端面が道路面Rと平行になるように設置し、その接続部を目地埋めするだけで任意の勾配を有する水路を自在に構築することが出来るため施工が容易である。また、構築する水路の長さが長い場合には、上流側と下流側では道路面Rからの深さが異なるため、側壁部2の高さが異なる段差付きU字溝ブロック1及び従来形U字溝ブロック6を用意する必要がある。しかし、水路の勾配によっても異なるが、上記実施例でも明らかなように2乃至3種 類のU字溝ブロックを用意すればよく、しかも底部上面に複数の傾斜勾配をもつU字溝ブロックを用意する場合と比較して、設計,量産性において能率が格段に向上する。
【0015】
つぎに、上記のようにして構築した水路内を水が流下する際の作用を説明すると、段差付きU字溝ブロック1にはその中央部に段差面部4Cを有するため、その上流側に設置した浅底水平面部4A上を緩やかに流れてきた排水等は、短い距離で段差Hのある前記段差面部4Cにおいて前記深底水平面部4B上に落下し、水の流れに適度な加速度がつく。
【0016】
この加速度により水は停滞することなくスムーズに流下するとゝもに、前記深底水平面部4B上に落下或いは流下した際に跳水が発生し、水が泡立つ。この跳水及び泡立の発生により水は酸素と接触し、酸素を巻き込んで混入するので、微生物の働きを促して有機汚濁物質の分解を促進する。本発明の水路では何段かにわたりこのような段差を設けるので、優れた流水能力を持つと同時に水質の浄化作用を期待することができる。
【0017】
ここで、前記段差面部4Cを垂下面部とした場合には、跳水及び泡立の発生は顕著であるが、垂直な段差の角部で水が逆流し、ゴミや砂などがこの角部に滞留する場合もある。したがって、ゴミや砂などが側溝内に入り易い場所に設置する場合には、前記段差面部4Cを傾斜面部とすることにより解消できる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は上記のような構成であるから、(1)量産性において優れている。(2)施工が容易である。(3)どのような水路勾配にも自在に対応することが出来る。(4)水質の浄化機能を具備する。といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る段差付きU字溝ブロックの正面図である。
【図2】 同背面図である。
【図3】 図1の縦断面図である。
【図4】 水路の構築状態を示す説明断面図である。
【図5】 水路の他の構築状態を示す説明断面図である。
【符号の説明】
1 段差付きU字溝ブロック
2 側壁部
3 底壁部
4 底部上面
4A 浅底水平面部
4B 深底水平面部
4C 段差面部
5 突出部
6 従来形U字溝ブロック

Claims (3)

  1. 両側壁部及び底壁部からなり、底部上面に深さの異なる二つの水平面部と、この両水平面部の間にあって両水平面部を連続的に接続する段差面部をそれぞれ形成するとゝもに、底部下面及び前記両側壁部の上端面をそれぞれ前記両水平面部の上面と平行な平面で形成した段差付きU字溝ブロックを上流側に、これよりも側壁部が高い前記段差付きU字溝ブロックを下流側に所定間隔をおいてそれぞれ敷設するとゝもに、該両段差付きU字溝ブロックの間に底部上面が水平なU字溝ブロックを複数個連続して敷設し、前記各U字溝ブロックの側壁部の上端面が道路面と平行となるように設置することを特徴とする段差付き水路の構築方法。
  2. 両側壁部及び底壁部からなり、底部上面に深さの異なる二つの水平面部と、この両水平面部の間にあって両水平面部を連続的に接続する段差面部をそれぞれ形成するとゝもに、底部下面及び前記両側壁部の上端面をそれぞれ前記両水平面部の上面と平行な平面で形成してなり、前記底部上面の深さが浅い一端側の底部端面に、これと接続する底部上面が水平なU字溝ブロックの端部底面を載置する突出部を形成した段差付きU字溝ブロックを上流側に、これよりも側壁部が高い段差付きU字溝ブロックを下流側に所定間隔をおいてそれぞれ敷設するとゝもに、該両段差付きU字溝ブロックの間に前記底部上面が水平なU字溝ブロックを複数個連続して敷設し、前記各U字溝ブロックの側壁部の上端面が道路面と平行となるように設置する際に、前記底部上面が水平なU字溝ブロックの下流側における端部底面を、前記段差付きU字溝ブロックの上流側における底部端面に形成した前記突出部の上に載置して連接することを特徴とする段差付き水路の構築方法。
  3. 前記段差付きU字溝ブロックの前記段差面部が傾斜面部であることを特徴とする請求項1又は2記載の段差付き水路の構築方法。
JP25748199A 1999-09-10 1999-09-10 段差付き水路の構築方法 Expired - Lifetime JP4547055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25748199A JP4547055B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 段差付き水路の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25748199A JP4547055B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 段差付き水路の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081857A JP2001081857A (ja) 2001-03-27
JP4547055B2 true JP4547055B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=17306907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25748199A Expired - Lifetime JP4547055B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 段差付き水路の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547055B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188062U (ja) * 1975-01-11 1976-07-14
JPS55106236U (ja) * 1979-01-19 1980-07-24
JPS56121779U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17
JPS581624U (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 佐々木 孝 水路落差工

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188062U (ja) * 1975-01-11 1976-07-14
JPS55106236U (ja) * 1979-01-19 1980-07-24
JPS56121779U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17
JPS581624U (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 佐々木 孝 水路落差工

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001081857A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205735B1 (en) Two unit dry stack masonry wall system
JP4547055B2 (ja) 段差付き水路の構築方法
CN105297875B (zh) 一种整体式截水沟的施工方法
JPH0711691A (ja) 地下貯水槽
CN210561538U (zh) 市政铺路砖
JPH08113906A (ja) コンクリートブロックとコンクリート壁およびコンクリート壁の製造のための部材
CN214613405U (zh) 一种防积水道路结构
JPH05179629A (ja) 魚巣付き護岸
JP3711049B2 (ja) 積みブロック
JPH11148167A (ja) 側溝構造及び側溝構築用ブロックセット
CN211621047U (zh) 排水铺路砖
CN219158144U (zh) 一种景观墙用生态砖
KR200311153Y1 (ko) 물고기 이동통로가 구비된 계단식 하천 수중 구조물
CN220413913U (zh) 一种水泥混凝土路面预制拼板
JPH0885956A (ja) 法面小段における排水施工方法と排水構造及びそのブロック
CN212670489U (zh) 透水堰体
CN216041218U (zh) 一种边坡格构梁结构
JP2606783B2 (ja) インバートブロック
JP3017505U (ja) 魚 道
JP5002785B2 (ja) 暗渠型水路ブロック
JPH0332615Y2 (ja)
JPH0422968Y2 (ja)
JP2005127129A (ja) 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造
JP2005097909A (ja) 側溝用ブロック及びその施工方法
JP3011033U (ja) 魚道敷設用平板ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term