JP3858157B2 - 地中構造物の構築方法 - Google Patents

地中構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3858157B2
JP3858157B2 JP26215496A JP26215496A JP3858157B2 JP 3858157 B2 JP3858157 B2 JP 3858157B2 JP 26215496 A JP26215496 A JP 26215496A JP 26215496 A JP26215496 A JP 26215496A JP 3858157 B2 JP3858157 B2 JP 3858157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile hole
pile
soil cement
steel pipe
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26215496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10102490A (ja
Inventor
好伸 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP26215496A priority Critical patent/JP3858157B2/ja
Publication of JPH10102490A publication Critical patent/JPH10102490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858157B2 publication Critical patent/JP3858157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地下構造物を構築する際等で根切りする場合に構築する山留め壁などの連続壁や基礎杭等の地中構造物の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、山留めなどには、シートパイルを打ち込みあるいは、H型鋼など杭を所定間隔で強打して押し込み、杭の間に横矢板を形成して連続壁を構築していた。また、他の方法では、連続壁構築位置に合わせて、1本づつ、あるいは数本を連続して杭穴を掘削して、該杭穴内に鋼管杭、コンクリート杭、H型鋼等を埋設して、構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術のうち、前者の場合には、強打するために騒音が大きく住宅地近郊での使用ができなかった。また、後者の場合には、泥水処理量が多く、山止め壁の構築時は通常現場敷地の整備ができない段階での工程であるので、泥水処理が繁雑となる問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るにこの発明は、杭穴内に支持手段を入れ、泥水を排出したので、前記問題点を解決した。
【0005】
即ちこの発明は、掘削ロッドで、所定の杭穴を単独又は並列して掘削して、前記掘削ロッドを引き上げながら掘削ロッドの下端からセメントミルクを吐出して、前記杭穴の下部にソイルセメント層、上部に泥水層を夫々形成する。続いて前記杭穴内に、有底筒状の中空構造物からなる支持手段を下降させ、前記上部の泥水層の泥水をすべて杭穴外又は前記支持手段内に排出すると共に前記支持手段内の下部に泥水層、上部にソイルセメント層を形成し前記支持手段を前記杭穴内のソイルセメント層内に定置する。その後、前記支持手段のソイルセメント層内に鋼材からなる杭の下部を定着することを特徴とした地中構造物の構築方法である。前記における支持手段は、有底筒状の中空構造物としてあり、下端を塞いだ中空コンクリート杭などでも可能であり、泥水層を排除できる程度の容量をもった塊であれば、これらの構造に限定されない。また、前記における鋼材からなる杭の上端部は、杭穴から突出させることが望ましい。
【0006】
【実施の態様】
掘削ロッドで、水を吐出しながら所定の数の杭穴を並列して掘削する。杭穴の泥水を撹拌し、掘削ロッドからセメントミルクを吐出しながら、掘削ロッドを引き上げ、杭穴の下部にソイルセメント層を形成する。
【0007】
続いて、杭穴内に、有底鋼管を沈設する。杭穴の上部に泥水がある場合には有底鋼管により、排除された泥水(セメントミルク等の添加物が混入していない)を杭穴外に排出する。有底鋼管の沈設に従って、杭穴と有底鋼管の外周がソイルセメントで満たされ、一部のソイルセメントは有底鋼管内に入る。
【0008】
次に、杭穴内の有底鋼管内にH型鋼を挿入し、H型鋼の上端部を杭穴の開口付近で支持する。H型鋼の下部及び中間部は有底鋼管内のソイルセメント内に位置する。ソイルセメントが固化後に、有底鋼管が埋設され、H型鋼が突出したソイルセメント柱が連続した地中連続壁が構築される。
【0009】
杭穴を単独で掘削すれば、基礎杭が構築される。
【0010】
【作用】
杭穴の少なくとも下部にソイルセメント層を形成するので、上部は泥水でも可能であるので、セメントミルクの使用量を削減できる。杭穴上部の泥水と同程度の外容積を有する支持手段を杭穴内に沈設したので、杭穴上部の泥水を杭穴外に排出して、杭穴内にソイルセメント柱を形成できる。支持手段内に鋼材からなる杭の下部を定着するので、ソイルセメントが固化後に、ソイルセメント柱に鋼材からなる杭が一体に埋設される。
【0011】
【実施例1】
図面に基づきこの発明の実施例を説明する。
【0012】
連続壁の構築位置に対応して、撹拌杆3及び練付けドラム4付きの掘削ロッド1で、水を吐出しながら所定の数の杭穴5、5を並列して、掘削する(図1(a))。
【0013】
所定深さに掘削した杭穴5、5内で、掘削ロッド1を昇降して杭穴5内の泥水を撹拌し(b)、掘削ロッド1の下端2からセメントミルクを吐出しながら、掘削ロッド1を引き上げる(c)。セメントミルクの吐出は杭穴底6から所定の深さLまでとし、杭穴5の下部(深さL)にソイルセメント層7を形成する(d)。この際、杭穴5の上部には泥水のままでもよい。
【0014】
続いて、杭穴5内に、有底鋼管9の上縁10に蓋11をして沈設する(e)。この際、有底鋼管9により、排除された杭穴5上部の泥水は、杭穴5から溢れ出るので排出され、泥水の一部は、有底鋼管9の上縁10から有底鋼管9内に流れ込み、その下部に溜まる。ここで、排出される泥水には、セメントミルク等の添加物は含まれないので、排出後に脱水するだけで良いので、処理が容易である。
【0015】
更に、有底鋼管9の沈設に従って、下部のソイルセメント層7の水面も上昇し、杭穴5と有底鋼管9の外周にソイルセメントが満たされ、一部のソイルセメントは上縁から有底鋼管9内に入る(g)。従って、杭穴5内で、有底鋼管9の外周側はソイルセメント層7が形成され、有底鋼管9内では下部に泥水が溜まり、上部にソイルセメント層7aが形成される。
【0016】
前記における、有底鋼管9の容積は、図1(d)で形成される杭穴上部の泥水容積と同程度以上とし、杭穴5上部の泥水を杭穴5外にすべて排出できる容積としてある。
【0017】
次に、杭穴5内の有底鋼管9内にH型鋼12を挿入し、H型鋼12の上端部13を杭穴5開口付近で支持する(h)。この際、H型鋼12の下部及び中間部は有底鋼管9内のソイルセメント層7a内に位置する。
【0018】
ソイルセメントが固化後に、下部及び中間部に有底鋼管9が配置され、上部にH型鋼12が配置されたソイルセメント柱が連続した地中連続壁15が構築される(図1(i)、図2)。
【0019】
その後、従来と同様に、地中連続壁15のH型鋼12に切り梁を架設固定して、山留めを構築する(図示していない)。
【0020】
前記における杭穴5の掘削は、従来と同様で、例えば3軸の掘削ロッドを使用する(図示していない)。また、前記掘削ロッド1は撹拌杆3等の撹拌手段を有すれば、練付けドラム4はなくても可能である。
【0021】
また、前記における杭穴5、5の掘削は、各杭穴5が横方向に連通するように隣接して形成し、あるいは、所定間隙を設けて並列して形成する。
【0022】
また、前記におけるセメントミルクの注入量(即ち、深さL)、セメント添加量などは、地質、H型鋼に要求される支持力などにより、適宜選択して使用する。
【0023】
前記実施例において、杭穴5内に有底鋼管9を使用したが、同程度の容積を有すれば、底を塞いだ又は開放したコンクリート杭を使用することもできる(図示していない)。この場合にも、コンクリート杭の中空部内では、少なくとも上部(下部は泥水があっても良い)にソイルセメントができるように杭穴内に沈設配置し、コンクリート杭の中空部内に、H型鋼を挿入する。
【0024】
また、通常の山留め用の連続壁の場合には負担すべき下向の荷重は少ないので、前記実施例において、有底鋼管9内に泥水を残しても可能であるが、有底鋼管9内は、杭穴内で生成したソイルセメント、あるいは一旦排出した泥水にセメントミルク等を混入して生成したソイルセメントを充填することもできる。従って、この場合には、有底鋼管9内をすべてソイルセメントで満たされる。
【0025】
また、前記実施例において、掘削ロッド1を引き上げた後に、必要ならば、杭穴5内に、更にセメントミルク、あるいは一旦排出した泥水を処理したソイルセメントを追加することもできる。
【0026】
また、前記実施例において、鋼材からなる杭として、H型鋼を使用したので、切り梁(通常はH型鋼)の固定が容易であるが、他の型鋼、鋼管など、杭として使用できる鋼材とすることもできる(図示していない)。
【0027】
また、前記実施例において、蓋11は、有底鋼管9を押圧沈設する為のものであり、構造等は任意である。
【0028】
また、前記実施例において、単独で杭穴5を掘削すれば、基礎杭を構築することもできる。
【0029】
【発明の効果】
杭穴の少なくとも下部にソイルセメント層を形成し、所定外容積を有する支持手段を杭穴内に沈設したので、杭穴上部に泥水が残っていた場合であってもこの泥水を杭穴外に排出するので、ポンプ類を使用することなく容易に泥水を杭穴外に排出処理できる効果がある。また、鋼材が上部に突出したソイルセメント柱を形成できるので、鋼材に切り梁を容易に固定でき、従来と同様に山留め壁や杭等の地中構造物の構築ができる効果がある。また、杭穴内に支持手段を埋設するので、セメントミルクの使用量を削減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(i)は、この発明の構築工程を説明する概略した縦断面図である。
【図2】この発明の施工途中を表す横断面図である。
【符号の説明】
1 掘削ロッド
5 杭穴
6 杭穴底
7、7a ソイルセメント層
9 有底鋼管
10 上縁(有底鋼管)
11 蓋
12 H型鋼
15 地中連続壁

Claims (2)

  1. 掘削ロッドで、所定の杭穴を単独又は並列して掘削して、前記掘削ロッドを引き上げながら掘削ロッドの下端からセメントミルクを吐出して、前記杭穴の下部にソイルセメント層、上部に泥水層を夫々形成する。続いて前記杭穴内に、有底筒状の中空構造物からなる支持手段を下降させ、前記上部の泥水層の泥水をすべて杭穴外又は前記支持手段内に排出すると共に前記支持手段内の下部に泥水層、上部にソイルセメント層を形成し前記支持手段を前記杭穴内のソイルセメント層内に定置する。その後、前記支持手段のソイルセメント層内に鋼材からなる杭の下部を定着することを特徴とした地中構造物の構築方法。
  2. 鋼材からなる杭の上端部は杭穴から突出させる請求項記載の地中構造物の構築方法。
JP26215496A 1996-10-02 1996-10-02 地中構造物の構築方法 Expired - Lifetime JP3858157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26215496A JP3858157B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 地中構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26215496A JP3858157B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 地中構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102490A JPH10102490A (ja) 1998-04-21
JP3858157B2 true JP3858157B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17371816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26215496A Expired - Lifetime JP3858157B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 地中構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103362125A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 上海市基础工程有限公司 地下连续墙内预埋预应力锚索施工用钢套管

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG126051A1 (en) * 2006-03-03 2006-10-30 Takenaka Corp Excavation apparatus and method
JP2010249537A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Takenaka Komuten Co Ltd 振動計測装置及び振動計測方法
JP6159994B2 (ja) * 2012-06-18 2017-07-12 株式会社日本住宅保証検査機構 合成置換コラムとその築造装置および築造方法
CN116290986B (zh) * 2023-03-08 2023-10-31 江苏银河钢杆有限公司 输电用220kV及以下多棱形钢管杆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103362125A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 上海市基础工程有限公司 地下连续墙内预埋预应力锚索施工用钢套管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10102490A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858157B2 (ja) 地中構造物の構築方法
KR100360462B1 (ko) 연약지반상의 구조물의 축조방법
JP2002121754A (ja) 水中基礎の構築工法
KR101385090B1 (ko) 흙막이 파일 구조체 및 흙막이 파일 구조체 형성방법
KR100630303B1 (ko) 도로 성토부 다짐 구조물
JPS6115209B2 (ja)
JP2821934B2 (ja) 地中構造物の構築工法
KR101765879B1 (ko) 지반보강용 합성블록체 및 이를 이용한 기초저면의 보강공법
RU2089706C1 (ru) Свая, вмораживаемая в вечномерзлый грунт, и способ возведения вмораживаемой в вечномерзлый грунт сваи
JP2000230238A (ja) 水中基礎構造物用ケーソン躯体および同躯体を用いる水中基礎構造物の構築工法
EP1348812A1 (en) Building methods and apparatus
JP2809105B2 (ja) 地下タンクの構築方法
KR100704643B1 (ko) 흙막이공법
RU2091540C1 (ru) Свая
RU1818417C (ru) Способ возведени подземного сооружени
JP4022867B2 (ja) 地下水位が高い軟弱粘性土地盤の掘削前処理方法
JP3051716B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0343518A (ja) 拡底連続地中壁
RU2152478C1 (ru) Способ образования наклонной стены в грунте
SU1678976A1 (ru) Способ возведени свайного фундамента
JP2004250859A (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JP2711748B2 (ja) 大規模地下空間の構築工法
RU2296837C2 (ru) Способ установки фундамента под большие нагрузки (варианты)
JPH0122410B2 (ja)
KR960001455Y1 (ko) 토류벽 구축용 형강재의 타입장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term