JPH0343518A - 拡底連続地中壁 - Google Patents

拡底連続地中壁

Info

Publication number
JPH0343518A
JPH0343518A JP17781489A JP17781489A JPH0343518A JP H0343518 A JPH0343518 A JP H0343518A JP 17781489 A JP17781489 A JP 17781489A JP 17781489 A JP17781489 A JP 17781489A JP H0343518 A JPH0343518 A JP H0343518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
continuous underground
expanded
underground wall
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17781489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP17781489A priority Critical patent/JPH0343518A/ja
Publication of JPH0343518A publication Critical patent/JPH0343518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地盤中にコンクリートを打設することにより
構築する連続地中壁に関するものであり、さらに詳しく
は、底部を壁厚方向に拡底した構成である、拡底連続地
中壁に関するものである。
[従来の技術] 構造物を、地上又は地下に構築する場合、地盤安定、止
水、構造物の支持、耐震性の向上等を目的として、地中
に土留め壁、止水壁、構造物の基礎、或は、地下構造壁
等を構築することがある。
かかる土留め壁、止水壁等の構築は、連続地中壁工法を
採用することが多い。
連続地中壁工法は、安定液を用いて孔壁の安定を図りな
がら地中に連続した溝状の孔を掘削し、この中に連続し
た鉄筋コンクリート壁を築造する工法であり、当該工法
により、構築した壁が連続地中壁である。
当該連続地中壁の支持力は、その底面積により定まるが
、第5図(ロ)に示すように、従来における連続地中壁
lは、縦断面視(第5図(イ)で示すA矢視)において
長方形又は略長方形をしているため、前記連続地中壁1
の壁厚tがその支持力を限定することとなる。
そのため、軟弱地盤等の支持力の弱い地盤、或は、大深
度において前記連続地中壁lを構築するためには、前記
壁厚tを広げることにより前記底面積を拡大し、前記連
続地中壁1の支持力を高めている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、かかる場合においてはコンクリート打設量が多
くなるため、連続地中壁の構築に要する経費が増大し経
済性を損なうこととなる。
そのため、軟弱地盤等の支持力の弱い地盤、或は、大深
度においては、経済的に連続地中壁を構築することが困
難であるという問題点があった。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、支持力
の弱い地盤、又は、大深度においても、従来技術に比べ
経済的に構築することができる連続地中壁を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、地盤中に鉄筋コンクリートを打設する
ことにより構築する連続地中壁において、当該連続地中
壁はその底部を壁厚方向に拡底した構成であることを特
徴とする拡底連続地中壁に存す゛る。
[作用] 本発明の作用について、第4図(A)及び同図(B)を
用いて説明する。当該両図は拡底連続地中壁20の単位
長さあたりの部分底面図である。
前記連続地中壁の底部21を壁厚方向に拡底すると、前
記連続地中壁の底面23の面積が増加し、連続地中壁の
支持力が増大する。また、前記底部21を拡底した拡底
連続地中壁20の側壁に作用する土圧等により生じるモ
ーメントに、対抗するモーメントも増大する。
蓋し、第4図(A)及び同図(B)に示すように、片面
の、底面23の面積をA、拡底部22の底面23の面積
をAo とすると、前記底部21の拡底前の、Y軸の時
計回りのモーメントM、は、M、=fAP−X dA であり、 前記底部21の拡底後の、Y軸の時計回りのモーメント
M、は、 Mt=J’   P−X dA  + f  ’  P−X dA である。
したがって、前記底部21の底面23の面積をAo だ
け拡底した場合に、増加するモーメントMは、 M ’ =M +−M g =f  ’  P−X dA’ となる。
故に、前記連続地中壁の底面23の面積が増加すると、
かかる前記拡底連続地中壁20の側壁に作用する土庄に
より・生じるモーメントに対抗するモーメントが増加す
る。
以上のように、本発明は連続地中壁の壁厚を広げること
によりその支持力を高めるものではなく、前記底部21
を拡大することにより当該支持力を高めるものであるの
で、かかる拡底連続地中壁20の構築に要するコンクリ
ート打設量を増加することなく前記連続地中壁の安定性
を高めることを可能とする。
その結果、本発明は、支持力の弱い地盤または、大深度
においても従来技術に比べ経済的に連続地中壁を構築す
ることを可能とする。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。ただし、本実施例に記載されている構成部品
の1注、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的
な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに
限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない
1゜第1図(イ)及び同図(ロ)に示すように、本実施
例にかかる拡底連続地中壁20には、当該拡底連続地中
壁20の底部21がテーパー状をなすように壁厚を方向
に拡底することにより、拡底部22を設けている。
さらに詳細に説明すると、前記拡底部22は、壁厚【が
漸増しており、縦断面視(第1図(イ)に示すA矢視)
において略台形状をなしている。
前記拡底部22は、前記拡底連続地中壁20の片側底面
23から、その高さHの約1/4.5の部分としている
。前記高さHの1/4.5以上とするとコンクリート打
設量が多くなる結果、施工経費が増大し、それ以下とす
ると前記拡底部22の剪断耐力が低下し前記拡底連続地
中壁20の安定性が低下するからである。ただし、本発
明の範囲をそれらに限定するものではない。
本実施例においては、前記漸増の割合(第1図(ロ)に
示すe:h)を1:4.7としている。
後記するクラムシェル30の掘削能力及び精度並びに施
工期間を考慮したものである。
前記底面23の付近には、立上り部24を設けている。
前記底面23の端部が、上圧等により生じる応力により
欠損したりしないようにするためである。
次ぎに、両側に前記拡底部22を設けた、本実施例にか
かる拡底連続地中壁20の構築方法例について、第2図
(イ)、同図(ロ)、同図()\)、及び、同図(ニ)
を用いて説明する。
まず、従来工法と同様に、ベントナイト安定液、ポリマ
ー安定液等の安定液を、地盤10に注入した後、MHL
掘削機を使用することにより溝孔11を掘削する。MH
L掘削機を使用することとしたのは、本実施例に適用す
ることが可能であり、かつ、掘削能力、掘削深度、精度
及び静粛性に優れているからである。なお、本実施例に
おいては、拡底にMHL掘削機を使用したが、本発明に
おいては MHL掘削機以外のもの、例えば、BWロン
グウオールドリル(多軸回転式掘削機)等の、本発明を
実施するうえで好適な掘削機を使用することができる。
次いで、前記溝孔11の掘削後に、第2図(イ)に示す
ように、クラムシェル30を、閉じた状態で、前記拡底
連続地中壁20の前記底面23からその高さHの1/4
.5付近の位置まで下げる。
次いで、第2図(ロ)に示すように、前記拡底連続地中
壁20の壁厚tよりも、前記タラムシエル30の先端の
間隔がやや大きくなるように開き、前記クラムシェル3
0を下げることにより前記溝孔11の側壁12を切削す
る。そして、前記クラムシェル30を持ち上げ、切削開
始場所のやや下の位置から、前記壁厚tの漸増の割合が
14、7となるように前記タラムシエル30を開き、再
び下げることにより前記溝孔11の側壁12を削孔する
以上の工程を、第2図()h)に示すように、何回か繰
り返すことにより、前記溝孔11を拡大、即ち、前記拡
底連続地中壁20の前記底部21を拡底することができ
る。
次いで、第2図(ニ)に示すように、前記溝孔11の前
記底部21まで切削した後、当該切削により生じた土砂
等をつかみ、排土する。なお、最後は前記タラムシエル
30を全開して切削することにより、前記立上り部24
を形成することができる。
最後に、従来工法同様に、前記拡底後の前記溝孔11に
鉄筋を配筋し、コンクリートを打設する。
以上の工程により、両側に前記拡底部22を設けた、本
実施例にかかる拡底連続地中壁20を構築することがで
きる。
なお、片側のみを拡底した前記拡底連続地中壁20を構
築するには、前記タラムシエル30の片側のみを開いて
削孔することにより、構築することができる。
また、本実施例においては、前記溝孔11を掘削する方
式として、前記タラムシエル30を用いるパケット方式
を採用したが、本発明においては、ロータリーカッタ一
方式も採用することができる。
即ち、BWロングウオールドリルを使用することにより
前記拡底をすることも可能である。
次ぎに、以上のように構成した拡底連続地中壁20の作
用について説明する。
本実施例にかかる拡底連続地中壁20は、前記拡底連続
地中壁20の底面23の面積を増加し、当該拡底連続地
中壁20の側壁12に作用する土圧により生じるモーメ
ントに対抗するモーメントを増加することにより、前記
拡底連続地中壁20の支持力を高めるものであるので、
前記壁厚tを広げる場合に比べ、かかる拡底連続地中壁
20の構築に要するコンクリート打設量を増加すること
なく前記拡底連続地中壁20の安定性を高めることを可
能とする。
さら1こ、本実施例にかかる拡底連続地中壁20は、前
記拡底部22を両側に設けているので、前記拡底連続地
中壁20両側からの土庄等により生じるモーメントに対
抗することが可能となる。したがって、構築物の施工中
に、前記拡底連続地中壁20の両側において土圧が変化
する場合等においても、本実施例にかかる前記拡底連続
地中壁20を構築することが可能となる。
次に、以上のように構成した拡底連続地中壁20の効果
について説明する。
本実施例にかかる拡底連続地中壁20は、以上のように
構成しているので、前記拡底連続地中壁20の構築に要
するコンクリート打設量を殆ど増加することなくその支
持力を高めることができる。
その結果、本実施例によれば、支持力の弱い地盤10、
又は、大深度においても従来技術に比べ経済的に拡底連
続地中壁20を構築することができる。
また、前記拡底部22を、前記拡底連続地中壁20の両
側に設けているので、前記拡底連続地中壁20の両側か
らの土圧等により生じるモーメントに対抗することがで
きる。その結果、構築物の施工中に、前記拡底連続地中
壁20の両側において土圧が変化する場合等においても
、両側に前記拡底部22を設けた前記拡底連続地中壁2
0を構築することができることができる。
なお、本実施例にかかる拡底連続地中壁20においては
、前記拡底部22を両側に設けたが、第3図(イ)及び
同図(ロ)に示すように、前記拡底連続地中壁20の片
側に前記拡底部22を設けることもできる。かかる場合
においては、前記拡底連続地中壁20を構築するための
コンクリートの打設量を少なくすることが可能となる。
その結果、施工経費を軽減することができる。
また、拡底を敷地方向に行えば、敷地の境界−杯に前記
拡底連続地中壁20を構築することが可能となる。その
結果、前記連続地上壁20の片側のみを拡底する場合に
は、地上構築物の床面積を制限することなく、前記連続
地上壁20の安定性を向上することができる。
また、本実施例においては、前記拡底連続地中壁20の
底部21を、前記縦断面視において略台形状となるよう
に拡底したが、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではなく、例えば、半球状、長方形等、本発明
を実施するうえで好適な形状とすることができる。
[発明の効果] 本発明は、以上のように構成しているので、コンクリー
ト打設量を殆ど増加することなく拡底連続地中壁の支持
力を高めることができる。その結果、本発明にかかる拡
底拡底連続地中壁は、支持力の弱い地盤、又は、大深度
においても、従来技術に比べ経済的に構築することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)乃至第3図(ロ)は一実施例を示す図であ
り、第1図(イ)は両側を拡底した拡底連続地中壁の斜
視図、第1図(ロ)は両側を拡底した拡底連続地中壁の
縦断面図、第2図(イ)、同図(0)、同図くハ)及び
同図(ニ)は拡底連続地中壁を拡底する工程図、第3図
(イ)は片側を拡底した拡底連続地中壁の斜視図、第3
図(ロ)は片側を拡底した拡底連続地中壁の縦断面図、
第4図(イ)及び同図(ロ)は連続地中壁の部分底面図
、第5図(イ)は従来例を示す斜視図、第5図(ロ)は
第5図におけるA矢視図である。 e・・・・・・底面における拡底部の長さ、h・・・・
・・拡底部の高さ、 t・・・・・・壁厚、 H・・・・・・拡底連続地中壁の高さ、1・・・・・・
連続地中壁、 10・・・・・・地盤、 11・・・・・・溝孔、 12・・・・・・溝孔の側壁、 20・・・・・・拡底連続地中壁、 21・・・・・・底部、 22・・・・・・拡底部、 23・・・・・・底面、 24・・・・・・立上り部、 30・・・・クラムシェル、 第1図 第2図 (イ) (ロ) (ハ) (ニ) 第3図 第4図 (イ) ハ (ロ) 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地盤中に鉄筋コンクリートを打設することにより構築す
    る連続地中壁において、当該連続地中壁はその底部を壁
    厚方向に拡底した構成であることを特徴とする拡底連続
    地中壁。
JP17781489A 1989-07-10 1989-07-10 拡底連続地中壁 Pending JPH0343518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781489A JPH0343518A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 拡底連続地中壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781489A JPH0343518A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 拡底連続地中壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343518A true JPH0343518A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16037559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17781489A Pending JPH0343518A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 拡底連続地中壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045779A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ohbayashi Corp 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP2008150943A (ja) * 2008-03-06 2008-07-03 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法
JP2009002156A (ja) * 2008-09-03 2009-01-08 Ohbayashi Corp 壁杭

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141626A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Kajima Corp 地下連続壁の構築工法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141626A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Kajima Corp 地下連続壁の構築工法およびその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045779A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ohbayashi Corp 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP4525228B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-18 株式会社大林組 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP2008150943A (ja) * 2008-03-06 2008-07-03 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法
JP2009002156A (ja) * 2008-09-03 2009-01-08 Ohbayashi Corp 壁杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460022A (ja) 土留方法とその土留杭
KR200362565Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0343518A (ja) 拡底連続地中壁
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2766159B2 (ja) 掘削機及び地中連続壁工法
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
KR100654973B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체 및이의 시공 방법
JPS5920822B2 (ja) 盛土の耐震補強方法
JP3116253B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH04115024A (ja) 山留工法
JP2003213675A (ja) 壁 杭
JPS5985022A (ja) 地下連続壁工法
JPH0371527B2 (ja)
JP2524579B2 (ja) 水面下における既存土留壁の補強工法
JPH10140557A (ja) 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JPH10121465A (ja) 連続地中壁工法
JPH03107015A (ja) 山留め工法
JPS598826A (ja) Pc版中掘りによる地中壁構築方法
KR960001455Y1 (ko) 토류벽 구축용 형강재의 타입장치