JP2684458B2 - 水平連続鋳造設備の引抜き制御システム - Google Patents

水平連続鋳造設備の引抜き制御システム

Info

Publication number
JP2684458B2
JP2684458B2 JP3047557A JP4755791A JP2684458B2 JP 2684458 B2 JP2684458 B2 JP 2684458B2 JP 3047557 A JP3047557 A JP 3047557A JP 4755791 A JP4755791 A JP 4755791A JP 2684458 B2 JP2684458 B2 JP 2684458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermocouple
tube
mold tube
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3047557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266454A (ja
Inventor
初義 神代
泰三 清輔
啓之 中島
陽司 阿尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3047557A priority Critical patent/JP2684458B2/ja
Priority to US07/811,964 priority patent/US5293925A/en
Priority to KR1019910024139A priority patent/KR960002404B1/ko
Priority to ES95110756T priority patent/ES2148380T3/es
Priority to EP95110756A priority patent/EP0676252B1/en
Priority to DE69132248T priority patent/DE69132248T2/de
Priority to EP91122214A priority patent/EP0493790B1/en
Priority to CN91112803A priority patent/CN1046643C/zh
Priority to ES91122214T priority patent/ES2095903T3/es
Priority to DE69123036T priority patent/DE69123036T2/de
Priority to CA002058458A priority patent/CA2058458C/en
Publication of JPH04266454A publication Critical patent/JPH04266454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684458B2 publication Critical patent/JP2684458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、断面形状が角や丸形
の棒状鋳片を間欠的に引抜いて長尺の鋳片を連続鋳造す
る水平連続鋳造設備の引抜き制御システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の水平連続鋳造設備では、モール
ド内での初期凝固の段階で、凝固しつつあるシエルが破
断する、いわゆるブレークアウトを生じ、それが原因で
溶湯が漏れ出してモールドを溶損する可能性がある。こ
のようなブレークアウトおよび溶湯の漏れ出しを未然に
防ぐ方法として、従来、各種の方法が知られている。
【0003】まず、特公昭49−26812号公報に開
示されている連続鋳造方法と装置は、モールドの入口端
部に設けられているブレークリングの背部に相当するモ
ールドチューブに熱電対を設けて、モールド内の凝固状
態をモールドチューブの温度検知により監視し、異常が
発生したとき、引抜きを制御することでブレークアウト
および溶湯の漏れ出しを防止する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
技術では、密閉筒状のモールドチューブの入口部で
つブレークリングの背部に相当する部位に熱電対を設け
た場合、ブレークリング端でのブレークアウトを検出し
溶湯の漏れ出し防止することができるけれども
ブレークリングよりも後方のモールドの中央部や後端
部での縦割れなどのブレークアウト検知することが
きず、溶湯の漏れ出し前の引抜き停止などの適確な制御
ができないためモールドを溶損しやすい。また、従
来、特開昭57−97857号公報に開示されているよ
うに、密閉筒状のモールドチューブの出口端部の後方に
温度検出装置を設けて、このモールドチューブ以降にお
ける鋳片表面温度を検出する水平連続鋳造設備の引抜
き速度制御方法では、モールドチューブ内のブレークア
ウトを予知することが可能であるけれども、ブレークア
ウトの発生個所から所定間隔を存して離間しているため
に応答が遅く、溶湯の漏れ出し前の引抜き停止などの適
確な制御ができないためにモールドを溶損しやすい。
れに対し、従来、特開平1−218741号公報,特公
昭61−32104号公報および特開昭56−4724
6号公報に開示されているように、モールド内の冷却効
果を均一にするためにモールドチューブに後続するアジ
ャスタブル式モールドを採用した場合、鋳片の断面形状
をよくする上で、上記モールドチューブを短かくするこ
とが望ましいが、短かいモールドチューブを使用する
と、たとえモールドチューブの入口端部でかつブレーク
リングの背部に相当する部位に熱電対を設けても、この
ブレークリングよりも後方のモールドの中央部や後端部
での縦割れなどのブレークアウトを検知することができ
ず、このモールドチューブ内でのブレークアウトによっ
て、後続のアジャスタブル式モールドに溶湯が容易に流
出して、溶湯の漏れ出しがそれだけ多くなる。さらに
ールドの鋳造方向の冷却能力を変化させるために、水
冷型のモールドチューブと水冷型モールドに黒鉛ライ
ナを内張りしたものとわせたモールドにおいて
も、モールドチューブを短かくすると溶鋼の漏れ出しが
多くなる。
【0005】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、ブレークアウト時の溶湯の漏れ出しを十分に防止で
きるとともに、短かいモールドチューブの使用を可能
できる水平連続鋳造設備の引抜き制御システムを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る水平連続鋳造設備の引抜き制御シス
テムタンディッシと、これに密閉接合されたモー
ルドとを備え、上記モールド密閉筒状のモールドチュ
ーブと、これに後続して設けられかつ周方向に分割され
たモールドより構成されアジャスタブル式モールドと
からなる水平連続鋳造装置の引抜き制御システムであっ
て、上記モールドチューブの出口端部に設けられた第1
熱電対と、上記モールドチューブの入口に設定された
ブレークリングの端部におけるモールド壁内に設けられ
た第2の熱電対と、上記第1の熱電対による検知温度が
所定値以上になったとき、あるいは、上記第2の熱電対
による検知温度が所定値以下になったとき、引抜きを一
時停止もしくは引抜き速度を低速に変更し、上記検知温
度が通常の値に戻ったとき引抜きを元の状態に復帰させ
る制御部とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明によれば、操業中のモールドチューブ
の温度を第1および第2の両熱電対により監視し、上記
第2の熱電対による検知温度が所定値以下になったと
き、ブレークアウトが上記モールドチューブのブレーク
リング端の初期凝固部で発生したことを検知することが
でき、また、上記第1の熱電対による検知温度が所定値
以上になったとき、上記ブレークリングよりも下流側に
おける上記モールドチューブ内で発生したことを検知す
ることができ、これらの検知に基づいて引抜きを一時停
止もしくは引抜き速度を低下させることで、モールドチ
ューブ内に部分的に流出した溶湯を冷却し凝固させて外
部への漏れ出しを未然に防止すること が可能となる。
た、上記の部分的な流出溶湯の冷却にともない、熱電対
による検知温度が通常の値に戻ると、引抜きが元の状態
に復帰される。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面にもとづい
て説明する。
【0009】図1はこの発明の一実施例によるアジャス
タブル式モールドを使用した水平連続鋳造設備の引抜き
制御システムの構成図を示す。同図において、1はタン
ディッシュで、溶湯Yを保持する。2は開閉ゲートで、
そのハウジング2Aが上記ダンディッシュ1の出湯部1
Aの外面に取り付けられており、スライディングゲート
2Bおよびフィードノズル2Cを備えている。3は強冷
却部となる固定のモールドチューブで、鋳片の断面とほ
ぼ同一の断面形状を有しその背面が水冷されるBe−C
u筒から構成されており、このモールドチューブ3の入
口端部には、このモールドチューブ3の内径よりも小さ
いセラミック製のブレークリング4が嵌着されている。
5はアジャスタブルモールドで、潤滑性のよいカーボン
が内張りされ周方向に複数個に分割して径方向に移動可
能な緩冷却部に構成されている。6はピンチロールで、
駆動モータ7により駆動回転されて鋳片17を矢印x方
向に間欠的に引抜き移動させるものである。14はモー
ルドケーシングである。
【0010】8は上記モールドチューブ3の出口端部に
設けられた第1の熱電対で、モールドチューブ3の周方
向に所定間隔を存して複数本配置されモールドチュー
ブ3の温度を監視し検知する。9は上記モールドチュ
ーブ3の入口端部のブレークリング4の背部に設けられ
た第2の熱電対で、上記モールドチューブ3内のブレー
クリング4の背部での初期の凝固状況を温度により監視
するもので、周方向に間隔を隔てて複数本配置されてい
る。10は温度/電圧変換器で、上記第1および第2の
熱電対8,9による検知温度信号を入力し、それを電圧
値に変換して出力する。11は演算器で、上記温度/電
圧変換器10からの出力を受けて、初期の凝固段階およ
び通常の引抜き操業段階といった時間を関数とする演算
を行ない制御信号を出力する。12はピンチロール駆動
モータ7の制御用ユニットで、上記演算器11から出力
される制御信号にもとづいて上記駆動モータ7およびピ
ンチロール6の回転を制御するもので、この制御用ユニ
ット12と上記演算器11とにより、鋳片17の引抜き
制御部13を構成している。
【0010】つぎに、上記構成の水平連続鋳造設備の引
抜き制御システムによる引抜き制御動作について説明す
る。まず、引抜き開始はダンディッシュ1内の溶湯Yが
モールドチューブ3内に流入して第2の熱電対9が温度
上昇を検知した時点で、予めプログラムされた引抜きパ
ターンにもとづいて、図2に示すように、ダミーバー1
4の引抜き移動からスタートする。このとき、ダミーバ
ー14の後端部にはモールドチューブ3内に流入してく
る溶湯を矢印aで示すように、モールドチューブ3の周
壁側に偏流させる突起ガイド14Aが設けられているの
で、初期凝固時の熱収縮を補正するとともにダミーバー
14と鋳片17との固着を十分にする。さらに、上記第
2の熱電対9によって凝固開始部の凝固状況の監視を適
確におこなう。そして、上述のオートスタートの引抜き
パターンが完了すると、自動的に通常の引抜きパターン
に移行する。
【0012】通常の引抜きパターンでの引抜き作業が正
常な場合は、図3のように、ブレークリング4の背部に
おいて凝固が開始され、その凝固シェルCは引抜き抵抗
力に十分に耐える厚さで連続して形成され、各引抜きス
トロークごとに新しい高温の溶湯Yが上記モールドチュ
ーブ3内に流入するために、熱電対9の検知温度は図4
のようにほぼ一定の高温状態にある。他方、凝固開始点
でのシェルCとモールドチューブ3の内壁とのスチック
や溶着不良等に起因して、図5のようにシェルCが破断
し、ブレークアウトB.Oが発生すると、前回の引抜き
ストローク時に凝固したシェルC1が残され、上記熱電
対9が低温化した上記シェルC1で被覆されて、新しい
高温の溶湯Yからの熱伝達を受けないために、上記熱電
対9による検知温度が図6で示すように大きく変化す
る。この大きな温度変化にもとづいて引抜き制御部13
が動作し、鋳片17の引抜き速度を低下させる。その引
抜き速度の低下量は、凝固シェルCが引抜き抵抗力に十
分に耐え得る厚さになるような値に設定されており、こ
れにより、ブレークアウト発生時における溶湯の漏れ出
しを防止することができる。以上の引抜き制御により、
正常な凝固状況に復帰したならば、通常の引抜きパター
ンに自動的に復帰させる。
【0013】また、通常の引抜き作業中において、モー
ルドチューブ3の出口端部の温度が第1の熱電対8によ
り常時監視されており、モールドチューブ3内のブレー
クリング4よりも下流側での凝固シェルの破断にともな
いブレークアウトが発生した場合、上記第1の熱電対8
による検知温度が急速に上昇する。その検知温度が所定
値以上になったとき、演算器11および制御用ユニット
12からなる引抜き制御部13を介して駆動モータ7お
よびピンチローラ6の回転速度を制御する。具体的に
は、引抜きを一時停止するか、もしくは引抜き速度を低
速に変更して、モールドチューブ3内に部分的に流出し
た溶湯をそのモールドチューブ3内で冷却・凝固させ
る。これにより、部分的に流出した溶湯がモールドチュ
ーブ3の外部に漏れ出すことを防止することができると
ともに、モールドチューブ3自体の溶損も極力抑制する
ことができる。そして、上記第1の熱電対8による検知
温度が所定の値以下、つまり、通常の引抜き時の値に戻
ったとき、元の引抜き状態に自動的に復帰させる。
【0014】ところで、この種の水平連続鋳造設備にお
けるブレークアウトは、上記モールドチューブにおける
ブレークリング端の初期凝固部での発生が約60%、上
記ブレークリングよりも下流側における上記モールドチ
ューブ内での発生が約30%、残りがモールドチューブ
外である。 したがって、第1の熱電対はモールドチュー
ブ内で発生する約30%のブレークアウトの復旧(修
復)に効果を発揮し、上記第2の熱電対はブレークリン
グ端の初期凝固部で発生する約60%のブレークアウト
の復旧(修復)に効果を発揮し、これら両効果の組み合
せにより約90%のブレークアウトを復旧(修復)さ
ることができる。なお、この実施例では、モールドチュ
ーブ3の入口端部に設けられたブレークリング4の背部
およびモールドチューブ3の出口端部にそれぞれ第2お
よび第1の熱電対9および8を設け、これら両熱電対
9,8による検知温度にもとづく引抜き制御を組み合せ
て、ブレークアウト時の溶湯の漏れ出しを効果的に防止
できるようになしたシステムについて説明したが、ア
ャスタブルモールド5の各出口端部にもそれぞれ熱電対
を設け、それら複数の熱電対による検知温度信号をトー
タル的に演算処理して引抜き制御を行なうように構成す
れば、一層適確な制御をおこなうことができる。また、
上記実施例では、通常の開放型アジャスタブル式モール
ドに適用したが、モールドのほぼ全域を密閉状に包囲す
る密閉式ケーシング(図示せず)を備えた密閉型のアジ
ャスタブル式モールドに適用すれば一層効果的である。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、モー
ルドチューブの出口端付近で発生する、たとえば角形断
面の鋳片の場合の縦割れや変形等のブレークアウトを検
知して引抜きを制御することにより、ブレークアウトに
ともない部分的に流出した溶湯の外部への漏れ出しを十
分に防止できるとともに、モールドチューブの入出口端
部での凝固状況の監視・制御により、断面形状が均一に
揃った良好な鋳片を鋳造することができる。また、溶湯
の漏れ出しを引抜き制御により防止できるので、鋳造方
向に分割されたモールドのモールドチューブの長さを短
かくすることも可能となり、この面からも鋳片の断面形
状を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるアジャスタブル式モ
ールドを使用した水平連続鋳造設備の引抜き制御システ
ムの構成図である。
【図2】引抜きスタート時の状況を示す要部の断面図で
ある。
【図3】正常な引抜き状況を説明するための要部の断面
図である。
【図4】図3のときの熱電対による検知温度の特性図で
ある。
【図5】ブレークアウト時の状況を説明するための要部
の断面図である。
【図6】図5のときの熱電対による検知温度の特性図で
ある。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 3 モールドチューブ ブレークリング アジャスタブル式モールド 6 ピンチロール 7 駆動モータ 8 第1の熱電対 第2の熱電対 13 引抜き制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 啓之 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 阿尾 陽司 福岡県北九州市八幡東区枝光1丁目1番 1号 新日本製鐵株式会社 設備技術本 部内 (56)参考文献 特開 昭57−97857(JP,A) 特公 昭49−26812(JP,B1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディッシと、これに密閉接合され
    たモールドとを備え、上記モールド密閉筒状のモール
    ドチューブと、これに後続して設けられかつ周方向に分
    割されたモールドより構成されアジャスタブル式モー
    ルドとからなる水平連続鋳造装置の引抜き制御システム
    であって、上記モールドチューブの出口端部に設けられ
    第1の熱電対と、上記モールドチューブの入口に設定
    されたブレークリングの端部におけるモールド壁内に設
    けられた第2の熱電対と、上記第1の熱電対による検知
    温度が所定値以上になったとき、あるいは、上記第2の
    熱電対による検知温度が所定値以下になったとき、引抜
    きを一時停止もしくは引抜き速度を低速に変更し、上
    検知温度が通常の値に戻ったとき引抜きを元の状態に復
    帰させる制御部とを備えたことを特徴とする水平連続鋳
    造設備の引抜き制御システム。
JP3047557A 1990-12-26 1991-02-19 水平連続鋳造設備の引抜き制御システム Expired - Lifetime JP2684458B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047557A JP2684458B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 水平連続鋳造設備の引抜き制御システム
US07/811,964 US5293925A (en) 1990-12-26 1991-12-23 Method of and apparatus for withdrawing strand in horizontal continuous casting installation
DE69123036T DE69123036T2 (de) 1990-12-26 1991-12-24 Verfahren zum Ausziehen eines Gussstranges in einer Horizontalstranggiessanlage
EP95110756A EP0676252B1 (en) 1990-12-26 1991-12-24 Apparatus for withdrawing a strand in a horizontal continuous casting installation
DE69132248T DE69132248T2 (de) 1990-12-26 1991-12-24 Vorrichtung zum Ausziehen eines Gussstranges aus eine Horizontalstranggiessanlage
EP91122214A EP0493790B1 (en) 1990-12-26 1991-12-24 Method of withdrawing a strand in a horizontal continuous casting installation
KR1019910024139A KR960002404B1 (ko) 1990-12-26 1991-12-24 수평연속 주조설비에 있어서 주편의 인발방법 및 장치
ES91122214T ES2095903T3 (es) 1990-12-26 1991-12-24 Procedimiento para retirar un hilo en una instalacion horizontal de colada continua.
ES95110756T ES2148380T3 (es) 1990-12-26 1991-12-24 Metodo y aparato para la extraccion de hilo en una instalacion de colada continua horizontal.
CN91112803A CN1046643C (zh) 1990-12-26 1991-12-24 水平连续铸造设备中铸坯的拉拔方法和装置
CA002058458A CA2058458C (en) 1990-12-26 1991-12-27 Method of and apparatus for withdrawing strand in horizontal continuous casting installation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047557A JP2684458B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 水平連続鋳造設備の引抜き制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266454A JPH04266454A (ja) 1992-09-22
JP2684458B2 true JP2684458B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12778489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047557A Expired - Lifetime JP2684458B2 (ja) 1990-12-26 1991-02-19 水平連続鋳造設備の引抜き制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684458B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792576A (fr) * 1972-05-24 1973-03-30 Gardner Denver Co Rotor helicoidal de compresseur a vis
JPS5797857A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Kobe Steel Ltd Method for controlling drawing speed of horizontal and continuous casting plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04266454A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3642058A (en) Mold apparatus for continuous casting
JP2684458B2 (ja) 水平連続鋳造設備の引抜き制御システム
JPS6353903B2 (ja)
US3726333A (en) Control of continuous casting operation
Lewis et al. The principles of continuous casting of metals
JP2727887B2 (ja) 水平連続鋳造法
JP5428494B2 (ja) 連続鋳造における鋳片継目部の検出方法
JP2556769B2 (ja) 水平連続鋳造設備の引抜き制御方法
JP2520534B2 (ja) 連続鋳造方法
US11376654B2 (en) Casting method and casting apparatus for DC casting
JPH0790343B2 (ja) 連続鋳造におけるブレ−クアウト予知方法
JP2019018247A (ja) 連続鋳造機における鋳片表面欠陥及び設備異常の検知方法並びに検知設備
JP7332870B2 (ja) 鋳片の引抜方法
JPS5597857A (en) Breakout preventing method in continuous casting
CN117733099A (zh) 有效预防板坯连铸漏钢滞坯的方法
JP2836425B2 (ja) 水平連続鋳造設備
JPS60191641A (ja) 金属の水平連続鋳造法
JP3064774B2 (ja) 連続鋳造制御方法
JPH05337609A (ja) 連続鋳造装置
JPH05161945A (ja) 双ドラム式薄帯連続鋳造方法
JPH04294850A (ja) 多ストランド連鋳機のブレークアウト検知方法
JP2004160525A (ja) ブレークアウト時のスライディングノズル制御方法及び該装置
JPS60191642A (ja) 金属の水平連続鋳造法
JP2001276958A (ja) 連続鋳造鋳鉄及びその製造方法
JPH03230852A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14