JP2679433B2 - 多結晶シリコン膜の形成方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の形成方法

Info

Publication number
JP2679433B2
JP2679433B2 JP3073693A JP7369391A JP2679433B2 JP 2679433 B2 JP2679433 B2 JP 2679433B2 JP 3073693 A JP3073693 A JP 3073693A JP 7369391 A JP7369391 A JP 7369391A JP 2679433 B2 JP2679433 B2 JP 2679433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
polycrystalline silicon
film
substrate
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3073693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04286151A (ja
Inventor
酒井  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3073693A priority Critical patent/JP2679433B2/ja
Publication of JPH04286151A publication Critical patent/JPH04286151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679433B2 publication Critical patent/JP2679433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスにおける
キャパシタの電極等に用いる多結晶シリコンの形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMの高集積化に伴いセルサ
イズは縮小し、キャパシタの面積は小さくなる傾向にあ
る。そこで、十分な容量を確保するため、容量部面積が
大きく、耐α線特性や容量部間の干渉が少ないスタック
トキャパシタやトレンチキャパシタが用いられている。
しかし、64MbitのDRAMではセル面積は2μm
2以下になると見込まれており、これらの構造を用いた
としても、容量絶縁膜として厚さ50オングストローム
という極めて薄い酸化膜が要求される。そこで、容量部
の面積を増やすことで容量膜厚を現状維持する方法が提
案されている。渡辺らは特願平2−72462号明細書
で、LPCVDにおける多結晶シリコン形成温度をある
温度範囲で行うと、アモルファス領域からポリシリコン
に変化する境界で、表面に半円球状のグレインが稠密に
成長し、表面積は他の温度で成長した多結晶シリコンの
約2倍になることを示している。また、辰巳は特願平2
−24915号明細書で、同様な表面の半円球状グレイ
ンが、真空中のアモルファスシリコンの形成と基板の加
熱によって得られることを示している。これらの多結晶
シリコンをスタックトキャパシタの電極に適用すること
により、厚さ100オングストロームの酸化膜で十分な
容量と低いリーク電流値を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、渡辺ら
の方法によると、半円球状のグレインが表面上に出現す
る条件は、成長温度が545℃から555℃の僅か10
℃の範囲であり、生産に用いる場合、LPCVDの温度
管理が非常に難しいという問題点があった。また、辰巳
の方法においても、アモルファスシリコン層の形成後、
基板の加熱前の行程で、基板を大気中に放置することが
できず、生産に用いる場合、アモルファスシリコン層の
形成と基板の加熱を、真空槽内で連続的に行わなければ
ならないという制約があった。
【0004】本発明の目的は、このような従来の欠点を
除去し、広い形成条件で表面積の大きな多結晶シリコン
膜を形成する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多結晶シリコン
膜の形成方法は、真空中で基板上にアモルファスシリコ
ン層を形成した後、その表面を真空中でイオンスパッタ
リングし、引き続き真空中で加熱し、多結晶化すること
を特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の原理について説明する。基板上に形成
されたアモルファスシリコン膜を大気中に放置すると、
大気中の酸素によって膜の表面に自然酸化膜が形成され
る。また、表面の汚染不純物をブランソン洗浄液によっ
て除去する際、同様に表面に酸化膜が形成される。この
ようなアモルファスシリコン膜を真空中で加熱しても、
その表面の酸化膜はアモルファスシリコンの結晶化温度
では蒸発しない。そのため、表面のシリコン原子は拡散
することができず、結果的に辰巳の方法で示すようなア
モルファスシリコン表面での核形成および核成長が起こ
らず、半円球構造は現れない。このように、多結晶シリ
コン膜の表面の形態はアモルファスシリコン表面の清浄
性に大きく依存している。
【0007】これに対し本発明者は、基板上にアモルフ
ァスシリコン膜を形成した後、一旦大気中に取り出され
た基板を再度真空中に戻し、真空中でアモルファスシリ
コン膜の表面をイオンスパッタリングした後、基板を加
熱することを試みた。その結果、アモルファスシリコン
膜は半円球状のグレインを持つ多結晶シリコンになるこ
とを見出した。
【0008】これは、以下の原理に基づいている。すな
わち、図1(a)に示すように、アモルファス絶縁膜1
4上の、表面に酸化膜11が形成されたアモルファスシ
リコン膜12を、真空中で加熱する直前に、同一の真空
槽内において、イオン13でスパッタリングし、物理的
に表面の自然酸化膜を除去し、再度清浄表面を形成する
ことに基づいている。清浄表面上におけるシリコン原子
の拡散速度は極めて速く、アモルファスシリコン表面に
おいて核形成および核成長が起き、図1(b)のよう
な、表面に半円球状の結晶粒を持った多結晶シリコン1
5が形成される。
【0009】
【実施例】本発明の実施例について具体的に説明する。
ここでは、40ccの電子銃を備えたMBE装置を用い
てアモルファスシリコン層の形成および基板の加熱を行
った。試料ウエハは、表面上に熱酸化によって厚さ20
00オングストロームの酸化膜を形成した4インチのn
型シリコン(001)基板を用いた。基板温度室温に
て、電子銃式シリコン蒸着器から7オングストローム/
sのシリコン分子線を照射し、酸化膜上に厚さ2000
オングストロームのアモルファスシリコン層を形成し
た。その基板を大気中に取り出し15時間放置した後、
再度真空槽内において、加速電圧3kVのイオン銃でア
ルゴンイオンを20秒間表面に照射し、その後引き続き
同一の真空槽で、650℃で10分間加熱し、アモルフ
ァスシリコン層を多結晶化させた。
【0010】上記サンプルが結晶化したかどうかの判断
は、高速反射電子線回折によるその場観察で行った。形
成したサンプルは、断面透過電子顕微鏡観察によって評
価した。
【0011】上記サンプルの断面透過電子顕微鏡観察の
結果、サンプル表面は半円球状の凹凸構造を呈してお
り、本発明の効果を確認した。
【0012】さらに、このようにして形成した多結晶シ
リコン上に厚さ100オングストロームの酸化膜を形成
し、キャパシタを作製してその容量を測定した。図2は
アモルファスシリコン堆積後の加熱温度と容量の関係
を、本発明に従って形成した場合と、加熱前に大気中に
出して本発明に従わず真空中で加熱し形成した場合、さ
らには辰巳の方法に従って形成した場合とを比較したも
のである。本発明に従って形成した多結晶シリコン膜で
は、基板の加熱によって、加熱温度の広い範囲にわた
り、辰巳の方法と同程度の約2倍の容量が得られた。こ
れは、本発明に従って多結晶化したサンプルにおいて、
多結晶化が終了するまで大気中にさらさなかったアモル
ファスシリコン表面の清浄性と同程度の清浄性が、保存
されていたことを意味している。一方、一度大気に出
し、本発明に従わなかったサンプルの場合は、基板を加
熱しても容量は増えず、ほぼアモルファスシリコン形成
直後と同じである。これにより、本発明が、一度大気中
に放置したアモルファスシリコン膜に対しても、そのキ
ャパシタの容量を増加させるために極めて有効であるこ
とが確認できた。
【0013】なお、本発明では、シリコンウエハを対象
としたが、本発明の方法は表面にのみシリコンが存在す
るSOS(Silicon on Sapphire)
基板や、さらに一般にSOI(Silicon on
Insulator)基板等においても当然利用でき
る。また、本実施例ではMBE装置内で電子銃式シリコ
ン蒸着装置を用いてアモルファスシリコン層の形成を行
ったが、ガスソースMBE,LPCVD,スパッターで
形成したアモルファスシリコン層でも同様の効果が確認
された。さらに今回は、アモルファスシリコン層表面の
酸化膜として、自然酸化膜の場合について述べたが、そ
れ以外に熱酸化膜,ブランソン酸化膜,およびプラズマ
酸素による酸化膜でも同様な効果が確認された。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に述べた通り、本発明によれ
ば、一旦大気中に放置したアモルファスシリコン膜に対
しても、その表面に半円球状の凹凸を形成することがで
きる。すなわち、特定の温度条件によらず、かつ真空中
でのアモルファスシリコン層の形成と加熱を連続的な行
程に限定することなく、独立な行程として遂行すること
が可能となる。それによって、広い作製条件下で、容量
の大きいキャパシタの蓄電電極を作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を説明するための図である。
【図2】アモルファスシリコン堆積後の加熱温度と容量
との関係を各形成条件において比較した図である。
【符号の説明】
11 酸化膜 12 アモルファスシリコン膜 13 イオン 14 アモルファス絶縁膜 15 多結晶シリコン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空中で基板上にアモルファスシリコン層
    を形成した後、その表面を真空中でイオンスパッタリン
    グし、引き続き真空中で加熱し、多結晶化することを特
    徴とする多結晶シリコン膜の形成方法。
JP3073693A 1991-03-14 1991-03-14 多結晶シリコン膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2679433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073693A JP2679433B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 多結晶シリコン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073693A JP2679433B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 多結晶シリコン膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286151A JPH04286151A (ja) 1992-10-12
JP2679433B2 true JP2679433B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13525558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073693A Expired - Lifetime JP2679433B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 多結晶シリコン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679433B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960026821A (ko) * 1994-12-20 1996-07-22 김주용 캐패시터 제조방법
KR100224710B1 (ko) 1995-10-10 1999-10-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR100224707B1 (ko) * 1995-12-23 1999-10-15 윤종용 반도체 장치 커패시터의 제조방법
KR100219482B1 (ko) * 1996-05-23 1999-09-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조 방법
KR100230363B1 (ko) * 1996-06-28 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100269287B1 (ko) * 1996-11-22 2000-11-01 윤종용 반도체장치의hsg형성방법
US6117692A (en) * 1997-01-14 2000-09-12 Kim; Young-Sun Calibrated methods of forming hemispherical grained silicon layers
KR100259038B1 (ko) * 1997-03-31 2000-06-15 윤종용 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
KR100247931B1 (ko) * 1997-05-21 2000-03-15 윤종용 반구형 그레인의 다결정실리콘막을 갖는 반도체장치의 제조방법
US6245632B1 (en) 1997-05-22 2001-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable temperature methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) layers
KR100234380B1 (ko) * 1997-06-11 1999-12-15 윤종용 반구형 그레인의 실리콘막을 갖는 반도체장치의 제조방법
US5885867A (en) * 1997-12-03 1999-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon layers including anti-nucleation gases
US6004858A (en) * 1997-12-11 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) capacitor structures including protective layers
US6087226A (en) * 1998-03-26 2000-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitors including electrodes with hemispherical grained silicon layers on sidewalls thereof and related structures
KR100327123B1 (ko) 1998-03-30 2002-08-24 삼성전자 주식회사 디램셀캐패시터의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04286151A (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679433B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
EP0521644B1 (en) Method of manufacturing polysilicon film
US6258637B1 (en) Method for thin film deposition on single-crystal semiconductor substrates
US5858852A (en) Fabrication process of a stack type semiconductor capacitive element
GB2362032A (en) Method for fabricating capacitors of a semiconductor device
JPH07235526A (ja) 凸凹ポリシリコン及び多結晶シリコン膜の形成方法
GB2341725A (en) Method for fabricating a capacitor utilizing hemispherical grain silicon
US5960281A (en) Methods of fabricating microelectronic electrode structures using hemispherical grained (HSG) silicon
JP2692402B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3186077B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2697645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2502789B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3220864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2666572B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2861343B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5776809A (en) Method for forming a capacitor
JP2590733B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2800408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2677056B2 (ja) キャパシター電極およびその形成方法
JP2707985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020010830A (ko) 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
JPH06151753A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057084B2 (ja) 半導体装置の選択的半球形シリコングレ―ン電荷貯蔵電極形成方法
JPS62130550A (ja) Mis型キヤパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14