JP2675679B2 - 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー - Google Patents

付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー

Info

Publication number
JP2675679B2
JP2675679B2 JP3009926A JP992691A JP2675679B2 JP 2675679 B2 JP2675679 B2 JP 2675679B2 JP 3009926 A JP3009926 A JP 3009926A JP 992691 A JP992691 A JP 992691A JP 2675679 B2 JP2675679 B2 JP 2675679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
prepolymer
formula
aromatic hydrocarbon
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3009926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213325A (ja
Inventor
トーマス セラフィニ ティト
グン チェン ポール
カオル ウエダ ケニス
フランシス ライト ウォード
Original Assignee
ティアールダブリュー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアールダブリュー インコーポレイテッド filed Critical ティアールダブリュー インコーポレイテッド
Publication of JPH04213325A publication Critical patent/JPH04213325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675679B2 publication Critical patent/JP2675679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1017Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/925Polymer from at least one nonethylenic monomer having terminal ethylenic unsaturation other than polyurethanes, polyesters, polyepoxides, aminoplasts, and phenoplasts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/928Polyimide or polyamide-acid formed by condensation of a polyamine with a polycarboxylic acid having at least three carboxyl groups or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本出願は、同じ発明者等による“POLYIMID
ERESINS PREPARED BY ADDITIONREACTIONS"(付加反応に
より調製されるポリイミド樹脂)という名称の係属中の
米国特許出願No.07/472,036 に関連するものである。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はポリイミド樹脂、すなわ
ち、それらの熱酸化安定性によって知られている有機化
合物のクラスに関する。
【0003】
【従来技術】ポリイミドは一般に、直鎖、長鎖のポリイ
ミドを与える直接縮合反応により、又は架橋ポリイミド
を与える末端がキャップされたイミドオリゴマーの付加
反応のいずれかにより調製される。この両方の場合にお
いて、芳香族成分又はヘテロ芳香族成分の使用により高
い安定性が付与されるのに対して、脂肪族成分の使用に
より熱酸化安定性が減ずることは周知である。
【0004】縮合型ポリイミドは最も高い熱酸化安定性
を有する。というのは、脂肪族末端キャップ(これは付
加型ポリイミドに用いられる)が使用されていないから
である。非プロトン性溶媒中でアリール二酸無水物をア
リールジアミンと処理してポリアミド酸を製造し、これ
を引き続き脱水して最終の直鎖ポリイミドを得ることに
より、縮合型ポリイミドは典型的には調製される。この
操作中に本質的なプロセス上の問題が生ずる。例えば、
ポリアミド酸は加溶媒分解されやすいため、その寿命は
周囲温度でわずかに数時間である。したがって、ポリア
ミド酸は特別の取り扱い及び冷蔵下での貯蔵を必要と
し、ユーザーの最終的なコストを大幅に増大させるとい
う不都合をもたらす。
【0005】脱水工程はまたプロセス上の困難性をもも
たらす。脱水は、ポリアミド酸合成に用いられる非プロ
トン性溶媒及び副生成物である水を完全に除去するため
に真空下長時間の加熱を必要とする。あるいは、化学的
な脱水工程が使用できるが、この工程は大量の強い試薬
(例えば無水酢酸とピリジンとの混合物)の使用を必要
とする。反応混合物からのポリイミドの単離及び溶媒の
除去は手間のかかるロ過及び乾燥工程を要求する。
【0006】縮合型ポリイミドの主要な用途の一つ、即
ち、(i)マトリックス材料としてのポリイミド及び
(ii)繊維強化剤を含む複合材料としての用途に縮合型
ポリイミドを用いる場合、別の問題が生じる。縮合型ポ
リイミドの繊維による強化は操作上の困難をもたらす。
高分子量ポリイミドは溶融流れ(メルトフロー)が劣る
ため2000〜6000psi の間の圧力下加工されなけ
ればならない。この条件下で成形品を加工することに伴
うコストはほとんどの用途において高過ぎる。
【0007】あるいは、ポリアミド酸は繊維に含浸する
のに用いられており、このようにして得られたプレプレ
グは熱硬化されたポリイミド複合材料となる。しかし硬
化の際に溶媒及び水が発生するため、加工された成形品
は過剰の気孔率を有するため、劣った機械的性質及び減
じた熱酸化安定性が得られる。
【0008】縮合型ポリイミドのプロセス上の問題は付
加重合型ポリイミドの使用により解決される。付加型ポ
リイミドは通常複合材料の製造に用いられる。というの
は、中間体であるオリゴマー(プレポリマー)はその場
で形成され、及びその場で形成されたオリゴマーの取り
扱いは最終のポリイミドより簡単だからである。更に、
重合の最終段階において揮発性物質が発生しないので、
気孔を有しない成形品を加工することができる。高温ポ
リマーマトリックス複合材料に広く用いられている付加
型ポリイミド樹脂は典型的には米国特許第3,745,14
9号に基づいて製造される。この米国特許は本明細書中
に参照として盛り込まれている。この米国特許はn:
(n+1):2のモル比の(a) 芳香族テトラカルボン酸
のジアルキルエステル、(b) 芳香族ジアミン及び(c) 末
端キャップとしてのジカルボン酸のモノアルキルエステ
ルの混合物からポリイミドを調製する方法を開示してい
る。これらのモノマーはアルコール溶媒中で混合され、
高温で反応してその場で両末端に末端キャップを有する
イミドオリゴマーを形成し、高温で硬化されて高分子ポ
リイミドを生成する。この方法により調製されたポリイ
ミド樹脂は通常PMR樹脂と称される。米国特許第3,7
45,149号の方法によって調製したポリイミド配合物
を種々の繊維で強化したとき、十分な熱安定性及び機械
的性質を有し、550°F (288℃)で連続的に曝す
際に構造材料としての役割を果たす。これらの複合材料
はジェットエンジンカウル(cowl) やダクトのような用
途においての構造材料としてうまく金属の代替となる。
【0009】しかし、この付加型ポリイミドは2つの重
要な限定を有する。第1に、この付加型ポリイミドを加
工するのが困難である。オートクレーブとして知られる
標準的な複合材料加工装置の能力によって、至適な配合
物の選択が制限される。オートクレーブは典型的にはわ
ずか200〜300psi の最大圧力に耐えるように造ら
れている。この特許により調製したプレポリマーは15
00よりかなり大きい配合分子量(formulated molecul
arweight)を有することができず、これ以上の配合分子
量では気孔のない成形品を容易にオートクレーブにかけ
ることはできない。
【0010】第2に、このような配合物は、脂肪族末端
キャップ基が存在するために12%より大きい脂肪族含
有量を有する。この高い脂肪族含有量のために配合物は
高温でかなり分解されるため、PMRポリイミド樹脂の
高温における用途が制限される。
【0011】600〜800°F (316〜427℃)
で用いることができる付加型ポリイミドの開発が大いに
注目されている。しかし、現在の技術によっては、加工
性の犠牲なしにはより良い熱酸化安定性を達成すること
ができない。したがって、PMR ポリイミドの高温範囲へ
の適用は現在経済的に無理である。
【0012】特に、米国特許第3,745,149号記載の
方法によって、550°F (288℃)を超える温度で
用いることができるポリイミドを調製しようとする試み
は不成功であった。例えば、R. Vanucci, SAMPE Quarte
rly, 19, (1), 31 (1987) 及びその中に引用された参照
文献を参照されたい。典型的には、脂肪族末端キャップ
の含量を減じ、これにより熱酸化安定性を向上させるた
めに、高分子量(約3000)のイミドオリゴマーを合
成しようとする試みがなされた。しかし、イミドオリゴ
マーの分子量が増えるにつれて、樹脂の流動性が減ず
る。米国特許第3,745,149号により調製され、空気
中700°F(371℃)で長時間さらされることに耐
えるのに十分高い分子量を有するポリイミドを、適切に
圧縮するためには2000〜5000psi の圧力が必要
とされることが見い出された。したがって、従来の高分
子量イミドオリゴマーの加工をオートクレーブで行うこ
とができない。このため、米国特許第3,745,149号
により調製したポリイミドを550°F (288℃)よ
りかなり高い温度で使用することは実際的でない。
【0013】したがって、樹脂が容易に調製され、樹脂
を含む複合材料が従来のオートクレーブ装置を用いて調
製でき、樹脂を少なくとも600°F (316℃)の高
温での長期の操作に付すことができるような、物質の組
成物及び付加型ポリイミド樹脂の調製方法が必要とされ
ている。
【0014】本発明は上記の必要性を具備したポリイミ
ド樹脂及びこの製造方法を提供する。本発明により調製
されたポリイミド樹脂は高温で操作できるのみでなく、
この加工性及び物理的性質が従来技術の付加型ポリイミ
ド樹脂のそれらより優れていることが見い出された。
【0015】即ち、本発明は、 (a) 芳香族テトラカルボン酸のジアルキル又はテトラア
ルキルエステル、 (b) 芳香族ジアミン、及び (c) (i)少なくとも1つの不飽和部分を有し、 (ii) 芳香族ジアミン又はエステルと反応して末端キャ
ップ基を形成でき、当該末端キャップ基が芳香族ジアミ
ンとエステルとの更なる反応を防止し、及び (iii)付加重合を起こし得ることを特徴とする2価の末
端キャップ化合物のモノマーの混合物から本質的に構成
されるポリイミド樹脂の調製に適当なプレポリマーを提
供する。
【0016】(a) 、(b) 及び(c) のモル比は、混合物を
加熱することにより、1つの末端キャップ基を有し、か
つ、鎖延長及び架橋せしめて高分子量、熱安定性のポリ
イミドを形成するのに適切な低分子量のプレポリマーを
形成するように選ばれる。典型的には、プレポリマーは
2000〜10,000の分子量を有する。末端キャップ
がジアミンと反応する場合、a:b:cのモル比はn:
(n+1):1であり、式中nは少なくとも2であり、
一般には20未満であり、プレポリマーの分子量が10,
000末端となるように十分小さい。
【0017】末端キャップがエステルと反応する場合、
a:b:cのモル比はn:n:1である。
【0018】プレポリマーの式は末端キャップ化合物が
ジアミン又はエステルのいずれと反応するかにより変わ
る。末端キャップ化合物がジアミンと反応した場合、プ
レポリマーは下記式を有する。
【0019】
【化9】
【0020】末端キャップ化合物がエステルと反応する
場合、プレポリマーは下記式を有する。
【0021】
【化10】
【0022】上記式中、R1 はテトラカルボン酸から提
供される、4価のアリール基であり、R2 の各々はアル
キル及び水素原子からなる群から独立に選ばれ、少なく
とも1個のR2 はアルキルであり、R3 は芳香族ジアミ
ンから提供される2価のアリール基であり、及びE1
2 は末端キャップ化合物から提供される少なくとも1
つの不飽和部分を有し、付加重合を起こすことができる
末端キャップ基である。プレポリマー(d) 及びプレポリ
マー(e) のいずれか1つのみが存在し、したがって、E
1 及びE2 のいずれか1つのみが存在する。これらのプ
レポリマーは新しい化合物である。
【0023】この物質組成物は有機溶媒を含むことがで
き、この場合モノマーは溶液に対して30〜90重量%
からなる。
【0024】モノマー組成物からのポリイミド樹脂の調
製方法は、モノマー組成物を溶媒を除去するように十分
高い温度に加熱し、次いで組成物を少なくとも375°
F (190℃)に加熱してポリイミドプレポリマーを得
る工程を含む。次いで、プレポリマーは少なくとも69
0°F (366℃)の温度に加熱されて、10,000より大
きい平均分子量を有するポリイミド樹脂を得る。好まし
くは、ポリイミド樹脂の物理的性質を向上させるため、
このポリマーは少なくとも650°F (344℃)、好
ましくは700〜750°F (371〜399℃)の温
度で少なくとも12時間後硬化される。
【0025】5,000〜6,000程度の分子量を有する
プレポリマーとともに、ポリイミド樹脂はオートクレー
ブ及び成形装置を用いて複雑な形状に成形することがで
きる。本発明のポリイミド樹脂は同じ物質から調製され
た従来の付加型ポリイミド樹脂に比べて、より高いガラ
ス転移温度(Tg) 、高温安定性及びより良い靱性等の、
より良い物理的特性を有する。例えば、700°F (3
71℃)より高いTgが達成される。加えて、この新しい
ポリイミド樹脂は、空気中700°F (371℃)で1
00時間加熱した場合、その重量損失は10%よりかな
り小さい。したがって、繊維強化ポリイミド樹脂を含む
複合材料は、従来の付加型ポリイミド樹脂が不満足であ
ったかあるいはその費用が高過ぎた、高温での用途に使
用することができる。
【0026】本発明の上記及び他の特徴、利点は以下の
記述によりより良く理解されるであろう。
【0027】本発明は、下記のモノマー化合物の混合物
から合成された高温ポリイミドを提供する。
【0028】 (a)
【0029】
【化11】
【0030】式中、R1 はテトラカルボン酸から提供さ
れる4価のアリール部分、及びR2はアルキル、通常炭
素数1〜4の低級アルキル、又は水素原子であり、少な
くとも2個のR2 はアルキルである。 (b) H2N−R3
NH2 化合物4 式中、R3 は芳香族ジアミンから提供される2価のアリ
ール部分である。及び (c) (i)少なくとも1つの不飽和部分を有し、 (ii) 芳香族ジアミン又はエステルと反応して、芳香族
ジアミンとエステルとの更なる反応を防ぐ末端キャップ
基を形成し得、及び (iii) 付加重合を受けることを特徴とする2価の末端
キャップ化合物。
【0031】エステル 化合物3で表わされるテトラカルボン酸のエステルは対
向する下記式の二無水物から容易に調製することができ
る。
【0032】
【化12】
【0033】式中、R1 は前述と同義である。用いるこ
とが可能な多くの二無水物の代表例は米国特許第4,11
1,906号の表Iに開示されており、この米国特許は本
明細書中に参照として盛り込まれている。特に好適な二
無水物はピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,
2′,3,3′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン二無水物を含む。適当な他
の二無水物は米国特許第4,801,682号に記述された
フッ素化無水物であり、この米国特許は本明細書中に参
照として盛り込まれている。
【0034】ジアミン 上記化合物4の代表的なジアミンはp−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、4,4′−メチレンジ
アニリン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′−オキシジアニリンである。
【0035】本発明の特に有利な特徴は、不満足な温度
特性を有するため一般にポリイミド樹脂を形成するのに
用いられないジアミンを使用することが可能になったこ
とである。例えば、本発明においては、最終生成物の物
理的性質を犠牲にせずに、より毒性の強い4,4′−メ
チレンジアニリンの代わりにフェニレンジアミンを使用
することが可能である。換言すれば、ジアミンとしてp
−フェニレンジアミンを用いて本発明によって調製した
ポリイミド樹脂は、従来技術のジアミンに伴う毒性の危
険なしに、4,4′−メチレンジアニリンを用いて調製
した従来技術のポリイミド樹脂に匹敵する物理的性質及
び温度抵抗性を有する。
【0036】末端キャップ 末端キャップ化合物、エステルまたはジアミンのいずれ
と反応するかにより、エステル(a) 及びジアミン(b) の
縮合重合によって形成されるオリゴマー又はプレポリマ
ーの平均分子量を制御する。末端キャップ化合物をジア
ミンと反応させてE1 を製造するとき、末端キャップ化
合物は次のようである。
【0037】
【化13】
【0038】式中、R2 は上記と同義であり、少なくと
も1つのR2 はアルキルであり、R4は下記式で表わされ
る2価の基である。
【0039】
【化14】
【0040】式中、R5 は水素及び通常炭素数1〜4の
低級アルキルからなる群から独立してえらばれる。
【0041】本発明のこの態様においては上記式中で規
定されたジカルボン酸のモノーまたはジアルキルエステ
ルは下記式の対応する無水物から調製することができ
る。
【0042】
【化15】
【0043】式中、R4 は上記と同義である。このよう
な二無水物の代表例は無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、5−ノルボルネン−2,3−無水ジカルボン酸、及
びアルキル又はアルケニルで置換された5−ノルボルネ
ン−2,3−無水ジカルボン酸を含む。
【0044】E2 を製造するためにエステルと反応させ
る、適当な末端キャップ化合物は部分的に付加重合し得
るアミノ化合物である。これらの化合物はp−エチニル
アニリン(p−アミノフェニルアセチレン)、p−アミ
ノスチレン及び4−アミノベンゾシクロブテンを含む。
【0045】エステル、ジアミン及び末端キャップ化合
物は有機溶媒に溶解される。有用な溶媒の代表例は脂肪
族アルコール、脂肪族エーテル、N,N−ジメチルホル
ムアミド及びジメチルスルホキシドである。このような
溶媒の2種以上の混合物を用いることができる。このよ
うな溶媒はモノマーに不活性である。エステルとジアミ
ンの溶液は優れた寿命を有する。
【0046】ポリイミドの調製 このモノマー混合物からポリイミドを調製するため、は
じめに混合物は、溶媒を蒸発させるのに十分高い温度、
一般に120°F (49℃)〜250°F (121℃)
に加熱される。次いで、混合物は、プレポリマーを形成
するのに十分高い温度、一般に少なくとも375°F
(191℃)に加熱される。
【0047】末端キャップ化合物をジアミンが反応する
場合、エステル、ジアミン及び末端キャップ化合物のモ
ル比はn:(n+1):1であり、形成されたプレポリ
マーは下記式を有すると信じられている。
【0048】
【化16】
【0049】末端キャップ化合物をエステルが反応する
場合、エステル、ジアミン及び末端キャップ化合物のモ
ル比はn:n:1であり、形成されたプレポリマーは下
記式を有すると信じられている。
【0050】
【化17】
【0051】末端キャップ化合物が上記に規定された化
合物6である本発明の好ましい態様においては、下記式
を有するプレポリマーを生ずる。
【0052】
【化18】
【0053】全ての場合において、R1 、R3 、R4
n、E1 及びE2 は上記と同義である。
【0054】10,000より大きい分子量を有する高分
子ポリイミドは、高温で、一般に少なくとも690°F
(366℃)及び典型的には700°F (371℃)〜
750°F (399℃)の範囲内で加熱されて調製され
る。10,000を超えた平均分子量を有する架橋された
熱安定性のポリイミド樹脂を形成するのに十分な時間、
加熱する。
【0055】好ましくはポリイミド樹脂は、少なくとも
650°F (344℃)、好ましくは700〜750°
F (371〜399℃)の温度で少なくとも7時間空気
中で加熱することにより後硬化される。
【0056】用 途 本発明のポリイミド樹脂は多くの用途を有する。例えば
これらを、航空機のエンジンや機体のような構造部材を
つくるため、繊維を用いて強化することができる。使用
できる繊維材料としてはグラファイトを含むカーボン、
ガラス、石英、アルミナ及びシリカを含むセラミック、
炭化珪素及びタングステンのような耐熱性金属がある。
【0057】ポリイミド樹脂の別の用途は接着剤、特に
ポリイミド樹脂から構成される複合構造を接着させるた
めの接着剤としての用途である。
【0058】ポリイミド樹脂はまた射出成形または樹脂
トランスファー成形等の成形に用いることができる。ポ
リイミド樹脂はまた高温及び/又は酸化条件に対する保
護を与えるための保護塗料として用いることもできる。
【0059】有利性 ポリイミド樹脂は、化合物10のプレポリマーからうま
く調製することができる。このことは非常に驚くべきこ
とである。ポリイミド樹脂を形成するために、プレポリ
マーの両端に(ここで、末端キャップはビニル系付加重
合され得る)、不飽和末端キャップを有することが必要
であることが、長い間、従来の知恵であるとされていた
からである。その反応メカニズムは幾分か不明であるが
これらオリゴマーが架橋し、重合してポリイミド樹脂を
形成することを見い出したのは非常に驚くべきことであ
る。理論に拘束されるわけではないが、ペンダントアミ
ノ残基が架橋に関与するために、架橋されたポリイミド
樹脂が形成され、これによりポリイミド樹脂の性質が向
上する。
【0060】さらに、後に詳述するが、対応するPMR
樹脂に比較して本発明のポリイミド樹脂がよりよい温度
安定性及びよりよい物理的性質を有することを知ること
は驚くべきことである。さらに、本発明の方法により形
成されたオリゴマーはPMR樹脂のオリゴマーより加工
しやすい。したがって、従来のオートクレーブ装置を用
いて加工された,PMR樹脂に対する分子量約1,500
の一般的な許容限界に比べて、3,000〜5,000の分
子量範囲等のより大きい分子量のオリゴマーを用いるこ
とができる。
【0061】特に、本発明の重要な有利性は、形成され
たイミドオリゴマーが、米国特許第3,745,149号の
方法により調製されたPMRポリイミド樹脂より顕著に
よりよい流動学的性質を有することである。例えば、当
該米国特許の方法により調製され、かつ、約3000の
配合分子量を有するイミドオリゴマーは2000psi の
圧力で加工する必要がある。これとは対照的に、本発明
の方法により配合され、4400の配合分子量を有する
イミドオリゴマーは200psi の圧力で十分に加工され
る。したがって、優れた流動学的性質は、かなり大きい
配合分子量のイミドオリゴマーを既存の工業的装置を用
いて加工することを可能にした。
【0062】本発明は、より不安定な脂肪族末端キャッ
プの含量を減じることができるという第2の有利性を有
する。米国特許第3,745,149号の方法によりつくら
れた2倍に末端キャップされたイミドオリゴマーに比較
して、同じ配合分子量を有するが本発明の方法により調
製されたイミドオリゴマーは、一つの脂肪族末端キャッ
プのみが存在するので、1/2 まで減少した脂肪族含量を
有している。さらに、加工特性を犠牲にせずにオリゴマ
ーの分子量を2倍以上に増やせるので、PMRオリゴマ
ーに比較して本発明によるイミドオリゴマーの脂肪族含
量をさらに50%減少させることができる。したがっ
て、本発明の方法により調製したポリイミド樹脂の脂肪
族含量はPMR樹脂の脂肪族含量の25%未満である。
【0063】上記二つの有利性を一緒にまとめると、高
分子量及び非常に低い脂肪族含量を有するイミドオリゴ
マーからポリイミドを容易に加工することができる。例
えば、3800〜4800の配合分子量のイミドオリゴ
マーを容易に加工することができる。これらの材料は、
これらが高分子量を有し及びこれらの一つの末端のみが
キャップされているため、わずか1.8重量%〜2.4重量
%の脂肪族含量を有することができる。低い脂肪族含量
を有するために、600°F (316℃)又はこれより
高い温度で空気中で長く加熱された後においてさえ、こ
れらポリイミドは優れた安定性を有する。したがって、
本発明は、高価な加工装置を必要とせずにポリイミド複
合体技術の用途を、現在の実際的な限界である550°
F よりかなり高い温度まで拡げた。
【0064】本発明の第3の有利性はポリイミド樹脂の
ガラス転移温度に関する。ポリマーは、そのガラス転移
温度より高い温度において、その剛さをかなり損う。し
たがって、構造材料として有用なポリマー複合体として
は、樹脂ガラス転移温度は目的とする用途の温度を超え
なければいけない。ポリイミドは通常600〜650°
F (316〜344℃)のガラス転移温度(動的貯蔵弾
性率G′、動的機械的分析からの曲線変曲点)を有す
る。従来の付加ポリイミドが空気中で典型的には700
°F (371℃)又はこれ以上に加熱されたとき、これ
らのガラス転移温度は適度に高くし得る。しかし、かな
りの程度の分解が起こるため、ガラス転移温度を700
°F (371℃)よりかなり高く上げることはできな
い。高いガラス転移温度を達成するという困難さはした
がってまた700°F (371℃)より高い温度での耐
力材料としてのポリイミド複合体の用途を妨げる。これ
とは対照的に、本発明によって調製されたポリイミドの
ガラス転移温度は加熱によって迅速に上昇し、後硬化後
700°F (371℃)という程度の高さである。
【0065】本明細書中で報告したTgの全ての値は、A
STMD4065−82を用いた動的機械的分析の手段
によって得られた動的貯蔵弾性率の変曲点(G′)を測
定して得られたものである。
【0066】本発明の第4の有利性はオリゴマーの向上
した加工性に関する。本発明のオリゴマーはPMRオリ
ゴマーよりかなりよい流動的特性を有する。したがっ
て、これらを複雑な形状を形成するのに用いることがで
きる。1500の分子量を有する本発明のオリゴマーを
用いた場合、1500の分子量を有する対応するPMR
オリゴマーに比較してかなりよい加工性を有する。した
がって、本発明のオリゴマーは、PMR樹脂から形成し
た、それほど複雑でない成形品に匹敵する温度安定性及
び物理的性質を有する複雑な成形品を形成するのに使用
することができる。
【0067】
【実施例】以下の実施例は、本発明の代表的な実施態様
を示す。
【0068】実施例1(型中の石英プレプレグテープ)
42.6g(0.096モル)の4,4′−(ヘキサフルオ
ロイソプロピリデン)−ビス(無水フタル酸)と36ml
の無水メタノールとの混合物を固体が溶解するまで、環
流加熱、攪拌し、次いで更に2時間環流加熱、攪拌し、
ジメチル4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)
−ビス(フタレート)(6−FDE)のメタノール溶液
を製造した。1.97g(0.012モル)の5−ノルボル
ネン2,3−無水ジカルボン酸と5mlの無水メタノール
との混合物を固体が溶解するまで、次いでさらに1時間
環流加熱、攪拌し、メチル5−ノルボルネン2,3−ジ
カルボキシレート(NE)のメタノール溶液を調製し
た。6−FDEのメタノール溶液を45mlの無水メタノ
ール中のp−フェニレンジアミン(1 1.6 6 g、 0.108 モ
ル)の懸濁液にゆっくりと加え、得られた均一溶液をN
Eのメタノール溶液で処理し、50重量%の固体を含
み、ジエステル二酸:ジアミン:モノエステル一酸の比
が8:9:1である低分子量反応体溶液を得た。
【0069】石英繊維をドラムに巻き付け、低分子量反
応体溶液を繊維に含浸させることによりプレプレグテー
プを作製した。プレプレグテープを68℃(約154°
F )に加熱しほとんどのメタノールを除去した。得られ
たテープは柔軟であり、容易に切断でき、種々の形状に
容易に造形できた。
【0070】フルオロカーボン/ガラス布のセパレータ
ーフィルムをステンレス鋼型中に置いて、12層の2×
4インチのプレプレグテープをフィルムの上部に置き2
04℃(約400°F )で1時間加熱した。これによ
り、繊維中のモノマーが反応し、4400の配合分子量
を有するイミドオリゴマーを形成した。これと同時に、
揮発性の反応生成物及び残留メタノールが蒸発した。
【0071】第二のセパレーターフィルムをプレプレグ
テープの上部に載せて、型を閉じ、プレス内に置いて、
240℃(約464°F )に加熱した。200psi の圧
力をかけて、残りの成形サイクルの間中これを維持し
た。30分間以上かけて温度を371℃(約700°F
)に上昇させて、その温度に2時間保持して、その後
室温まで冷却させた。得られたラミネート(laminate)
を圧力をかけずに約316℃で約16時間、約344℃
で約4時間、約357℃で約4時間、約371℃(約7
00°F )で約4時間、約385℃で約4時間、及び約
399℃(約 750°F) で約2時間、後硬化した。
【0072】得られたポリイミド−石英複合材料は、磨
き面の超音波C−走査及び走査電子顕微鏡検査による分
析により、本質的に気孔がないことがわかった。また、
当該複合体は室温及び高温で優れた機械的性質を発揮し
た。曲げ強さ(16のスパン/深さ比を有する3点荷重
ジグを用いてASTM D−790に従って通常のテス
ト装置によりテストした)は室温で123ksi であり7
00°F (371℃)で61ksi であった。層間剪断強
さ(3点可変スパンジグ及び4のスパン/深さ比を用い
てASTM D−2344に従って測定された)は室温
で8.9ksi であり、700°F (371℃)で7.5psi
であった。ラミネートの試験片を100時間、700°
F (371℃)で空気循環オーブン内で加熱したとこ
ろ、重量損失はわずか約1.3%であった。
【0073】ラミネートの試験片を700°F (371
℃)で100時間熟成した。この熟成した試験片は70
0°F (371℃)において57ksi の曲げ強さ、及び
700°F において5.2ksi の層間結合強さを示した。
【0074】600°F (316℃)で16時間、65
0°F (344℃)、675°F (357℃)及び70
0°F (371℃)で4時間ずつ後硬化した後、Tgは 3
78℃(712°F )であった。さらに、725°F で4
時間、750°F で4時間後硬化した後、Tgは405℃
(761°F )であった。
【0075】実施例2(オートクレーブ内におけるガラ
ス繊維プレプレグ)実施例1の手順に従って、S−2ガ
ラス繊維に実施例1のモノマー反応溶液を含浸させるこ
とにより、S−2ガラスプレプレグを得た。12層のS
−2ガラスプレプレグを高温バッグに積重ね、真空度が
5インチ水銀以下で脱気した。バッグを400°F (2
04℃)で1時間加熱し次いで430°F (221℃)
に加熱し、この時点において十分に真空状態にして、バ
ックに200psi の圧力をかけた。温度を1分あたり5
°F の速度で700°F(371℃)に上げ、700°F
(371℃)で4時間保持し、その後温度を300°F
(149℃)に冷却し、加工したラミネートを実施例
1で述べた手順に従ってフリースタンディング(外的支
持構造を持たない)後硬化に付した。
【0076】このように加工されたラミネートもまた、
超音波C−走査によって判断したところ、気孔がないこ
とがわかった。このシートは、600°F (316℃)
で16時間、650°F (344℃)、675°F (3
57℃)、700°F (371℃)で4時間ずつ、及び
725°F (385℃)と750°F (399℃)で2
時間ずつ後硬化した後、400℃(752°F )のガラ
ス転移温度を有していた。曲げ強さは室温で196ksi
であり700°F (371℃)で71ksi であった。層
間剪断強さは室温で4.4ksi であり、700°F (37
1℃)で4.0ksi であった。700°F (371℃)で
100時間熟成した後、 700°F (371℃)曲げ強さ
は70ksi に増え、700°F (371℃)層間剪断強
さは4.2ksi に増えた。
【0077】実施例3 接着剤としての用途の実施例 実施例1に従って調製したモノマー反応溶液をチタンパ
ネル噴霧し、溶媒を80℃で蒸発させることにより除去し
た。このプロセスを約3ミル(mil)の接着剤の厚さが得
られるまで繰り返した。樹脂で各々塗布された2枚のパ
ネルを接着圧で結合し、1時間204℃で加熱した。次
いで接着面に200psi の圧力をかけて1分あたり5°
F ずつ700°F (371℃)まで温度を上げ、700
°F (371℃)で4時間保持し、次いで周囲温度に冷
却した。
【0078】実施例4 耐熱塗膜としての実施例 実施例1の手順に従ってモノマー反応溶液をPMR樹脂
を含むパネル上に噴霧した。溶液を68℃で除去した。
3ミルの塗膜厚さが得られるまでこの操作を繰り返し
た。塗布されたパネルを204℃で1時間加熱し、1分
あたり3℃ずつ316℃まで上げて、316℃で2時間
保持し、次いで371℃で2時間後硬化した。
【0079】本発明をその好ましイ実施態様に関して詳
細に述べたが、他の実施態様も可能である。したがっ
て、上記特許請求の範囲はここに含るれる好ましい実施
態様に限定されるべきでない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール グン チェン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90274 ランチョー パロス ヴァーデ ス フォーンスキン ドライヴ 27425 (72)発明者 ケニス カオル ウエダ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90717 ロミタ サドルヴィュー ロー ド 25912 (72)発明者 ウォード フランシス ライト アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90278 レドンド ビーチ ピーオーボ ックス 2202 (56)参考文献 特開 昭46−4046(JP,A) 特開 昭58−76425(JP,A) 特開 昭61−271286(JP,A) 特開 昭62−27432(JP,A) 特開 昭64−54029(JP,A) 特開 昭64−54030(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ただ1つの末端キャップ基を有するプレ
    ポリマーであって、下記の式で表されるプレポリマー。 (式中、Rは、4価の芳香族炭化水素基又は4価の
    基、Rは2価の芳香族炭化水素基又は2価の基、E
    は、少なくとも一つの不飽和部分を有し、且つ付加重合
    を行うことができる末端キャップ基、nは少なくとも2
    であり、且つプレポリマーの平均分子量が10,000
    未満であるように充分に小さい。)
  2. 【請求項2】 ただ1つの末端キャップ基を有するプレ
    ポリマーであって、下記の式で表されるプレポリマー。 (式中、Rは、4価の芳香族炭化水素基又は下記の基
    から選ばれる4価の基、 は2価の芳香族炭化水素基又は下記の基から選ばれ
    る2価の基、 は、少なくとも一つの不飽和部分を有し、且つ付加
    重合を行うことができる末端キャップ基、nは少なくと
    も2であり、且つプレポリマーの平均分子量が10,0
    00未満であるように充分に小さい。)
  3. 【請求項3】 ただ1つの末端キャップ基を有するプレ
    ポリマーであって、下記の式で表されるプレポリマー。 (式中、Rは、4価の芳香族炭化水素基又は4価の
    基、Rは2価の芳香族炭化水素基又は2価の基、E
    は、少なくとも一つの不飽和部分を有し、且つ付加重合
    を行うことができる末端キャップ基、nは少なくとも2
    であり、且つプレポリマーの平均分子量が10,000
    未満であるように充分に小さい。)
  4. 【請求項4】 ただ1つの末端キャップ基を有するプレ
    ポリマーであって、下記の式で表されるプレポリマー。 (式中、Rは、4価の芳香族炭化水素基又は下記の基
    から選ばれる4価の基、 は2価の芳香族炭化水素基又は下記の基から選ばれ
    る2価の基、 は、少なくとも一つの不飽和部分を有し、且つ付加
    重合を行うことができる末端キャップ基、nは少なくと
    も2であり、且つプレポリマーの平均分子量が10,0
    00未満であるように充分に小さい。)
  5. 【請求項5】 下記モノマー(a)〜(c)の混合物。 (a)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rは、4価の芳香族炭化水素基又は4価の
    基、それぞれのRはアルキル基又は水素原子であり、
    少なくとも2つのRはアルキル基である。) (b)下記の式で表されるモノマー、 HN−R−NH (式中、Rは2価の芳香族炭化水素基又は2価の基で
    ある。) (c)(i)少なくとも一つの不飽和部分を有し、(i
    i)芳香族ジアミンまたはエステルと反応して末端キャ
    ップ基を形成し、該末端キャップ基は芳香族ジアミンと
    エステルとの更なる反応を妨げるものであり、且つ(i
    ii)付加重合を行ない得ることを特徴とする末端キャ
    ップ化合物であり、 エステル(a)、芳香族ジアミン(b)、及び末端キャ
    ップ化合物(c)は、これらの混合物を加熱するにより
    ただ1つの末端キャップ基を有する低分子量プレポリマ
    ーを形成できるモル比で存在し、末端キャップ基がジア
    ミンと反応する場合には、該比率(a):(b):
    (c)が、n:(n+1):1であり、末端キャップ基
    がエステルと反応する場合には、該比率(a):
    (b):(c)が、n:n:1であり、ここで、nは2
    〜20であり、かつプレポリマーが下記のいずれかの式
    で表されるものである。 (式中、R及びRは上記で定義した通りであり、E
    は、プレポリマーが式(d)を有する場合に該末端キ
    ャップ化合物によって提供される末端キャップ基であ
    り、Eは、プレポリマーが式(e)を有する場合に該
    末端キャップ化合物によって提供される末端キャップ基
    であり、該末端キャップ基は、少なくとも一つの不飽和
    部分を有し、且つ付加重合を行うことができるものであ
    り、nは少なくとも2であり、且つプレポリマーの平均
    分子量が10,000未満であるように充分に小さ
    い。)
  6. 【請求項6】 下記モノマー(a)〜(c)の混合物。 (a)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rは、4価の芳香族炭化水素基又は下記の基
    から選ばれる4価の基、 それぞれのRはアルキル基又は水素原子であり、少な
    くとも2つのRはアルキル基である。) (b)下記の式で表されるモノマー、 HN−R−NH (式中、Rは2価の芳香族炭化水素基又は下記の基か
    ら選ばれる2価の基である。) (c)(i)少なくとも一つの不飽和部分を有し、(i
    i)芳香族ジアミンまたはエステルと反応して末端キャ
    ップ基を形成し、該末端キャップ基は芳香族ジアミンと
    エステルとの更なる反応を妨げるものであり、且つ(i
    ii)付加重合を行ない得ることを特徴とする末端キャ
    ップ化合物であり、 エステル(a)、芳香族ジアミン(b)、及び末端キャ
    ップ化合物(c)は、これらの混合物を加熱するにより
    ただ1つの末端キャップ基を有する低分子量プレポリマ
    ーを形成できるモル比で存在し、末端キャップ基がジア
    ミンと反応する場合には、該比率(a):(b):
    (c)が、n:(n+1):1であり、末端キャップ基
    がエステルと反応する場合には、該比率(a):
    (b):(c)が、n:n:1であり、ここで、nは2
    〜20であり、かつプレポリマーが下記のいずれかの式
    で表されるものである。 (式中、R及びRは上記で定義した通りであり、E
    は、プレポリマーが式(d)を有する場合に該末端キ
    ャップ化合物によって提供される末端キャップ基であ
    り、Eは、プレポリマーが式(e)を有する場合に該
    末端キャップ化合物によって提供される末端キャップ基
    であり、該末端キャップ基は、少なくとも一つの不飽和
    部分を有し、且つ付加重合を行うことができるものであ
    り、nは少なくとも2であり、且つプレポリマーの平均
    分子量が10,000未満であるように充分に小さ
    い。)
  7. 【請求項7】 次式(a)〜(c)のモノマーの混合物
    であって、 (a)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rは4価の芳香族炭化水素基又は4価の基、
    それぞれのRはアルキル基又は水素原子であり、少な
    くとも2つのRはアルキル基である。) (b)下記の式で表されるモノマー、 HN−R−NH (式中、Rは2価の芳香族炭化水素基又は2価の基で
    ある。)及び (c)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rはモノマー(a)で定義されたとおりであ
    り、且つ少なくとも一つのRはアルキルであり、且つ
    は下記式で表される2価の基である)。 (式中、それぞれのRは水素原子及び炭素数1〜10
    のアルキル基である。)(a):(b):(c)のモル
    比は、n:(n+1):1であり、nは2〜20である
    上記モノマー混合物。
  8. 【請求項8】 次式(a)〜(c)のモノマーの混合物
    であって、 (a)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rは4価の芳香族炭化水素基又は下記の基か
    ら選ばれる4価の基、 それぞれのRはアルキル基又は水素原子であり、少な
    くとも2つのRはアルキル基である。) (b)下記の式で表されるモノマー、 HN−R−NH (式中、Rは2価の芳香族炭化水素基又は下記の基か
    ら選ばれる2価の基である。)及び、 (c)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rはモノマー(a)で定義されたとおりであ
    り、且つ少なくとも一つのRはアルキルであり、且つ
    は下記式で表される2価の基である)。 (式中、それぞれのRは水素原子及び炭素数1〜10
    のアルキル基である。)(a):(b):(c)のモル
    比は、n:(n+1):1であり、nは2〜20である
    上記モノマー混合物。
  9. 【請求項9】 請求項1又は3に記載のプレポリマーを
    架橋することにより調製された10,000より大きい
    分子量を有するポリイミド樹脂。
  10. 【請求項10】 請求項2又は4に記載のプレポリマー
    を架橋することにより調製された10,000より大き
    い分子量を有するポリイミド樹脂。
  11. 【請求項11】 315℃(600゜F)よりも高いT
    gを有する請求項9記載のポリイミド樹脂。
  12. 【請求項12】 315℃(600゜F)よりも高いT
    gを有する請求項10記載のポリイミド樹脂。
  13. 【請求項13】 (1)溶媒及び下記(a)〜(c)の
    モノマー混合物を30〜90重量%含む溶液を加熱する
    工程、ここで、溶媒を除去するのに十分高い温度に加熱
    し、又溶媒はモノマー混合物に対して不活性である、 (a)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rは4価の芳香族炭化水素基又は4価の基、
    それぞれのRはアルキル基又は水素原子であり、少な
    くとも2つのRはアルキル基である。) (b)下記の式で表されるモノマー、 HN−R−NH (式中、Rは2価の芳香族炭化水素基又は2価の基で
    ある。)及び (c)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rはモノマー(a)で定義されたとおりであ
    り、且つ少なくとも一つのRはアルキルであり、且つ
    は下記式で表される2価の基である)。 (式中、それぞれのRは水素原子及び炭素数1〜10
    のアルキル基であり、(a):(b):(c)のモル比
    は、n:(n+1):1であり、nは2〜20であ
    る)、 (2)次いで該モノマー混合物を少なくとも190℃
    (375゜F)に加熱して、平均分子量が10,000
    未満のポリイミドプレポリマーを得る工程、 (3)プレポリマーを少なくとも366℃(690゜
    F)の温度に加熱して10,000を越える平均分子量
    を有するポリイミド樹脂を得る工程、及び (4)ポリイミド樹脂を少なくとも371℃(700゜
    F)の温度で少なくとも12時間硬化させて樹脂の熱安
    定性と物理的特性を向上させる工程を含むことを特徴と
    するポリイミド樹脂の調製方法。
  14. 【請求項14】 (1)溶媒及び下記(a)〜(c)の
    モノマー混合物を30〜90重量%含む溶液を加熱する
    工程、ここで、溶媒を除去するのに十分高い温度に加熱
    し、又溶媒はモノマー混合物に対して不活性である、 (a)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rは4価の芳香族炭化水素基又は下記の基か
    ら選ばれる4価の基、 それぞれのRはアルキル基又は水素原子であり、少な
    くとも2つのRはアルキル基である。) (b)下記の式で表されるモノマー、 HN−R−NH (式中、Rは2価の芳香族炭化水素基又は下記の基か
    ら選ばれる2価の基である。)及び (c)下記の式で表されるモノマー、 (式中、Rはモノマー(a)で定義されたとおりであ
    り、且つ少なくとも一つのRはアルキルであり、且つ
    は下記式で表される2価の基である)。 (式中、それぞれのRは水素原子及び炭素数1〜10
    のアルキル基であり、(a):(b):(c)のモル比
    は、n:(n+1):1であり、nは2〜20であ
    る)、 (2)次いで該モノマー混合物を少なくとも190℃
    (375゜F)に加熱して、平均分子量が10,000
    未満のポリイミドプレポリマーを得る工程、 (3)プレポリマーを少なくとも366℃(690゜
    F)の温度に加熱して10,000を越える平均分子量
    を有するポリイミド樹脂を得る工程、及び (4)ポリイミド樹脂を少なくとも371℃(700゜
    F)の温度で少なくとも12時間硬化させて樹脂の熱安
    定性と物理的特性を向上させる工程を含むことを特徴と
    するポリイミド樹脂の調製方法。
JP3009926A 1990-01-30 1991-01-30 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー Expired - Fee Related JP2675679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/472,198 US5132395A (en) 1990-01-30 1990-01-30 Polyimide resins prepared by addition reactions
US472198 1990-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213325A JPH04213325A (ja) 1992-08-04
JP2675679B2 true JP2675679B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=23874563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009926A Expired - Fee Related JP2675679B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-30 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5132395A (ja)
EP (1) EP0439916B1 (ja)
JP (1) JP2675679B2 (ja)
AU (1) AU642694B2 (ja)
CA (1) CA2033317C (ja)
DE (1) DE69026703T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432001A (en) * 1990-01-30 1995-07-11 Trw Inc. Concentrated prepolymer composition useful for forming polyimide articles
US5338827A (en) * 1990-01-30 1994-08-16 Trw Inc. Polyimide resins useful at high temperatures
US5091505A (en) * 1990-01-30 1992-02-25 Trw Inc. Polymide resins prepared by addition reactions
US5298600A (en) * 1992-12-04 1994-03-29 United Technologies Corporation Fluorinated condensation copolyimides
US5298601A (en) * 1992-12-04 1994-03-29 United Technologies Corporation High temperature 3f-polyimides
US5716677A (en) * 1996-03-21 1998-02-10 Ohio Aerospace Institute Protective coatings for polyimide composites
US6184333B1 (en) 1998-01-16 2001-02-06 Maverick Corporation Low-toxicity, high-temperature polyimides
US6262223B1 (en) * 1999-02-03 2001-07-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Triamine-modified polymides having improved processability and low melt flow viscocity
US6653433B2 (en) 1999-11-24 2003-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide composition having improved peel strength when clad
US6642348B2 (en) 2000-03-03 2003-11-04 The University Of Akron Melt processable PMR-type polyimides
US7994274B2 (en) * 2003-09-02 2011-08-09 I.S.T. (Ma) Corporation Two-stage cure polyimide oligomers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407176A (en) * 1966-02-14 1968-10-22 Gen Electric Polyamide-acids and polyimide from a mixture of dianhydrides
NL6601893A (ja) * 1966-02-15 1967-08-16
US3459706A (en) * 1968-01-11 1969-08-05 Du Pont Low viscosity solutions of polymeric precursors of imide containing polymers and aromatic diacid diesters
US3745149A (en) * 1971-09-29 1973-07-10 Nasa Preparation of polyimides from mixtures of monomeric diamines and esters of polycarboxylic acids
US4058505A (en) * 1973-05-25 1977-11-15 University Of Notre Dame Du Lac Chain-extending amine end-capped polyimides
US4189560A (en) * 1975-06-18 1980-02-19 Ciba-Geigy Corporation Crosslinkable polymers of unsaturated imides
US4111906A (en) * 1976-07-19 1978-09-05 Trw Inc. Polyimides prepared from perfluoroisopropylidene diamine
US4203922A (en) * 1976-07-19 1980-05-20 Trw Inc. Fluorinated aromatic diamine
US4166170A (en) * 1977-10-06 1979-08-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Mixed diamines for lower melting addition polyimide preparation and utilization
US4173700A (en) * 1978-06-21 1979-11-06 Trw Inc. Bis (difluoromaleimide) capped propolymers and polymers
DE3165024D1 (en) * 1980-05-09 1984-08-30 Ciba Geigy Ag Pin for pin-jointed mechanisms
JPS5761023A (en) * 1980-06-20 1982-04-13 Nasa Polyimide prepolymer, polyimide and composition for polyimide resin reinforcing fibrous material
US4417045A (en) * 1981-08-19 1983-11-22 Standard Oil Company (Indiana) Polyimides and polyimide-amides
US4391967A (en) * 1981-08-19 1983-07-05 Standard Oil Company (Indiana) Polyimides-polyamides from tricyclo [4.2.1.02,5 ] nonane-3,4-dimethyl-3,4,7,8-tetracarboxylic acid dianhydride and dicarboxylic acids
JPS5876425A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Hitachi Chem Co Ltd イミド環を含む重合体の製造法
US4455418A (en) * 1982-08-03 1984-06-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Chemical approach for controlling nadimide cure temperature and rate
JPH0794553B2 (ja) * 1985-05-28 1995-10-11 三井東圧化学株式会社 ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JPS6227432A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 有機溶媒可溶性ポリイミド
US4801682A (en) * 1986-05-27 1989-01-31 United Technologies Corporation High temperature fluorinated polymer
JPS6454029A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Ube Industries Terminal-modified imide oligomer and its solution composition
JPS6454030A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Ube Industries Terminal-modified imide oligomer and its solution composition
JPH01138266A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213325A (ja) 1992-08-04
AU7012591A (en) 1991-08-01
EP0439916B1 (en) 1996-04-24
EP0439916A1 (en) 1991-08-07
CA2033317C (en) 1997-02-11
AU642694B2 (en) 1993-10-28
CA2033317A1 (en) 1991-07-31
DE69026703T2 (de) 1996-10-02
US5132395A (en) 1992-07-21
DE69026703D1 (de) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675680B2 (ja) 付加反応により調製されたポリイミド樹脂
JP2942355B2 (ja) 高温での使用に適するポリイミド樹脂
US5239046A (en) Amideimide sizing for carbon fiber
JP5560250B2 (ja) 二段階硬化ポリイミドオリゴマー
US5116935A (en) Polyimide oligomers and blends and method of curing
JP2518568B2 (ja) 高温性混合ポリイミド及びそれから製造された複合体
US5455115A (en) Post-cure method for polyimide oligomers
JP2005076032A (ja) 樹脂トランスファ成形法および樹脂注入法による加工が可能なポリイミド樹脂とその製造方法、ならびにそれを用いた高温用複合材料
JP2675679B2 (ja) 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー
JPS63275636A (ja) ポリイミドオリゴマーおよびブレンド
US5173561A (en) Heat resistant polyimide-benzoxazole polymers and composites thereof
US5149760A (en) Halogenated polyimide resins prepared by addition reactions
JPH041742B2 (ja)
JP2834681B2 (ja) ポリイミド製品の製造に有用な濃厚プレポリマー組成物
JP2003526704A (ja) 圧入、トランスファー成形用高能力樹脂組成物とその製造法
US5322924A (en) Addition polyimides with enhanced processability
JP2010121095A (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JP2882114B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−組成物
JP2022502535A (ja) ポリイミド複合材を成形するための新規アミド酸オリゴマーの製造方法
JP4282750B1 (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JPH0224276B2 (ja)
JP2010143958A (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JPH0747617B2 (ja) イミドオリゴマ‐組成物
WO1992001014A1 (en) Polyimides and compositions for their preparation
JPH0789932A (ja) エーテル結合を有する不飽和イミド系化合物とその製法及び該化合物を含む樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees