JP2661108B2 - サージノイズ吸収器 - Google Patents

サージノイズ吸収器

Info

Publication number
JP2661108B2
JP2661108B2 JP4802588A JP4802588A JP2661108B2 JP 2661108 B2 JP2661108 B2 JP 2661108B2 JP 4802588 A JP4802588 A JP 4802588A JP 4802588 A JP4802588 A JP 4802588A JP 2661108 B2 JP2661108 B2 JP 2661108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal terminal
component
terminal
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4802588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01222623A (ja
Inventor
一英 海老根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4802588A priority Critical patent/JP2661108B2/ja
Publication of JPH01222623A publication Critical patent/JPH01222623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661108B2 publication Critical patent/JP2661108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電源線および信号線から侵入するサージ
(誘導雷,誘導性負荷の開閉によるサージなど)や電圧
レベルは低いが機器の誤動作やテレビジョン受像機、ラ
ジオ受信機などの雑音の原因になるノイズを抑制するた
めのサージノイズ吸収器に関するもので、特に、電源線
や信号線の入出力端子部に使用するタイプで大きな電流
のサージを対象とするサージノイズ吸収器に関するもの
である。
従来の技術 従来から、この種のサージノイズ吸収器としては第5
図に示すような円板状の電圧依存性非直線抵抗体素子ま
たは電圧依存性非直線抵抗特性を有するセラミック誘電
体素子(以下、電圧依存性非直線素子という)が用いら
れている。これは第5図に示すように、素子本体部1の
相対向する電極(図示せず)面にリード線2a,2bを接続
し、素子本体部1の全体を外装樹脂3で覆ってなる構造
で、リード線2a,2bを利用して、電源線入出力部や、信
号線入出力部の端子や回路部に挿入接続されて使用され
ているものであった。
また、第6図に示すように同じく円板状の電圧依存性
非直線素子を用い、素子本体部4の一方の電極面にリー
ド線5a,5bを接続し、他方の電極面にリード線5cを接続
し、素子本体部4の全体を外装樹脂(第5図では図示せ
ず)で覆ってなる構造のサージノイズ吸収器も使用され
ている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、端子部に1個以上の部品
を新たに装着する形でしか使用できず、装着性およびコ
スト(組付けコストなど)の点で問題があり、回路基板
の高集積化を阻害するという問題があった。また、リー
ド線に起因するインダクタンス成分が、サージノイズ抑
制効果に悪影響を与えるという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、サージ
ノイズの抑制効果に優れた小型で高性能なサージノイズ
吸収器を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のサージノイズ吸収
器は、環状かつ両端面のみに電極を備えた電圧依存性非
直線抵抗特性を有する素子と、前記素子の一方の電極と
電機的に接続するように設けた環状の第1の金属製部品
と、前記第1の金属製部品と前記素子とを貫通するよう
にかつ前記第1の金属製部品を介して前記素子と電気的
に接続されるように設けた第1の金属端子と、一端が前
記素子の他方の端面側の前記第1の金属端子の外周部を
覆うように設けた筒状の樹脂製部品と、前記素子の他方
の電極と電気的に接続するとともに前記樹脂製部品の前
記1の金属端子側の外周部に前記第1の金属端子とは絶
縁状態となるように設けた第2の金属製部品と、前記樹
脂製部品の他端に設けた第2の金属端子とを備え、前記
樹脂製部品の内部には電流ヒューズが内蔵されていると
ともに、前記樹脂製部品内部において、前記第1の金属
端子と前記電流ヒューズと前記第2の金属端子とが電気
的に直列接続されており、前記第1及び第2の金属端子
の前記電流ヒューズとは反対側の端部は、リード線を接
続するための接続部を有するものである。
作用 この構成によると、電圧依存性非直線抵抗特性を有す
る素子にはリード線を接続しない構造となるため、従来
のようにリード線に起因するインダクタンス成分がサー
ジノイズ抑制効果に悪影響を与えることなく、サージノ
イズに対して優れた抑制効果を有する。
また第1及び第2の金属端子を電子機器等の入、出力
端子として使用できるので、装着性及び組立コストなど
の面で優れ、高集積化が可能となり、小型化が図れる。
さらに、電流ヒューズを設けることにより、仮に故障
が発生したとしても周囲に悪影響を及ぼすのを防ぐこと
ができる。
さらにまた、金属製部品の一方を電子機器のGND部に
接続すれば、線−GND間に、電圧依存性非直線抵抗特性
を有する素子が挿入されていることになり、また他の線
に接続すれば線間に挿入されていることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。
第1図a,bは本発明の一実施例によるサージノイズ吸
収器を示す半断面正面図と上面図である。第1図におい
て、6は例えば酸化亜鉛型の電圧依存性非直線抵抗体素
子または電圧依存性非直線抵抗特性を有するセラミック
誘電体素子(電圧依存性非直線素子)で、環状をしてい
る。7は上記素子6の一方の端面に設けられた電極、8
は素子6の他方の端面に設けられた電極である。9は上
記素子6を中央部を貫通し、上記端面電極8と金属製部
品10を介して電気的に接続されている第1の金属端子
で、この第1の金属端子9と金属製部品10はねじ嵌合で
きるようになっている。11は上記第1の金属端子9の一
方の端部で、外周面側にねじ山が切られており、この端
部11にリード線(図示せず)を接続し、金属製ナット12
でねじ止めできる構造となっている。上記素子6を貫通
した第1の金属端子9の他方の端部の外周面側にはねじ
山が切られており、内周面側にねじ山が切られた筒状の
樹脂製部品13の一端部がねじ嵌合されている。14はガラ
ス管ヒューズで、上記筒状の樹脂製部品13の内側に納め
られ、その一端部が上記第1の金属端子9の他方の端部
と電気的に接続されている。また、上記ヒューズ14の他
端部は上記筒状の樹脂製部品13の他端部にねじ嵌合され
ている第2の金属端子15の一端部と電気的に接続されて
おり、2つの金属端子9,15とヒューズ14は直列接続され
た形となっている。上記第2の金属端子15はその一端部
の外周面側にねじ山が切られており、上記筒状の樹脂製
部品13の他端部内周側に切られたねじ山とねじ嵌合され
ている。そして、上記第2の金属端子15の他方の端部16
は断面図に示されているようにバナナチップ端子が挿入
できるように内部を空洞化し、かつ外周面側にねじ山が
切ってある。17は内周面側にねじ山が切ってある樹脂製
部品で、上記第2の金属端子15の他方の端部16とねじ嵌
合できるようになっており、その他方の端部16にリード
線(図示せず)を巻き、樹脂製部品17でねじ止めして使
用する形になっている。18は上記素子6の一方の端面電
極7と電気的に接続されている環状をした第2の金属製
部品で、第1の金属端子9とは上記筒状の樹脂製部品13
によって電気的に絶縁されており、この第2の金属製部
品18は筒状の樹脂製部品13にねじ込みなどで取付けられ
ている。
第2図a,bは本発明のサージノイズ吸収器を構成する
電圧依存性非直線素子を示す上面図と正面図、第3図a,
bは本発明の一実施例に使用したガラス管ヒューズの正
面図と上面図であり、19は金属製キャップ、20はガラス
管、21は上記ガラス管20に内蔵されている線ヒューズを
示している。
また、第4図は本発明のサージノイズ吸収器を用いた
際の電気的等価回路図を示している。
以上のように本実施例によれば、第2の金属製部品18
を電子機器の筐体などのGNDに接続し、第1の金属端子
9の端部11に電子機器内部の入出リード線部を金属製ナ
ット12で接続し、かつ第2の金属端子15の端部16に外部
からの入出力リード線をバナナチップ端子などで接続す
れば、第4図に示すような電気的等価回路となり、線−
GND間に電圧依存性非直線素子6が挿入されることにな
り、サージノイズの抑制ができる。また、電流ヒューズ
14は図に示されているような形で挿入されることにな
り、素子6の故障などにより過電流が流れた場合、電流
を遮断する作用をする。さらに、素子6にはリード線を
使用しない構造となり、かつ3端子構造となるため、直
列インダタンスによる抑制効果の悪影響がないものとな
る。そして、別の部品を用いることなく電子機器の入出
力端子部として使用できる構造を有しているので、装着
性およびコスト(組付けコストなど)の面で優れ、高集
積化が可能である。
発明の効果 以上本発明によると、電圧依存性非直線抵抗特性を有
する素子にはリード線を接続しない構造となるため、従
来のようにリード線に起因するインダクタンス成分がサ
ージノイズ抑制効果に悪影響を与えることがなく、サー
ジノイズに対して優れた抑制効果を有する。
また第1及び第2の金属端子を電子機器の入、出力端
子として使用できるので、装着性及び組立コストなどの
面で優れ、高集積化が可能となり、小型化が図れる。
さらに、電流ヒューズを設けることにより、仮に故障
が発生したとしても周囲に悪影響を及ぼすのを防ぐこと
ができる。
さらにまた、金属製部品の一方を電子機器のGND部に
接続すれば、線−GND間に、電圧依存性非直線抵抗特性
を有する素子が挿入されている構造となり、また他の線
に接続すれば線間に挿入されている構造となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の一実施例によるサージノイズ吸収
器を示す半断面正面図と上面図、第2図a,bは本発明の
サージノイズ吸収器を構成する電圧依存性非直線素子を
示す上面図と正面図、第3図a,bは本発明の一実施例に
用いるガラス管ヒューズの正面図と上面図、第4図は本
発明のサージノイズ吸収器を用いた際の電気的等価回路
を示す図、第5図および第6図はそれぞれ従来のサージ
ノイズ吸収器を示す図である。 6……電圧依存性非直線素子(電圧依存性非直線抵抗体
素子または電圧依存性非直線抵抗特性を有するセラミッ
ク誘電体素子)、7,8……端面の電極、9……第1の金
属端子、10……第1の金属製部品、11……端部、12……
金属製ナット、13……筒状の樹脂製部品、14……電流ヒ
ューズ、15……第2の金属端子、16……端部、17……樹
脂製部品、18……第2の金属製部品。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状かつ両端面のみに電極を備えた電圧依
    存性非直線抵抗特性を有する素子と、前記素子の一方の
    電極と電気的に接続するように設けた環状の第1の金属
    製部品と、前記第1の金属製部品と前記素子とを貫通す
    るようにかつ前記第1の金属製部品を介して前記素子と
    電気的に接続されるように設けた第1の金属端子と、一
    端が前記素子の他方の端面側の前記第1の金属端子の外
    周面を覆うように設けた筒状の樹脂製部品と、前記素子
    の他方の電極と電気的に接続するとともに前記樹脂製部
    品の前記第1の金属端子側の外周部に前記第1の金属端
    子とは絶縁状態となるように設けた第2の金属製部品
    と、前記樹脂製部品の他端に設けた第2の金属端子とを
    備え、前記樹脂製部品の内部には電流ヒューズが内蔵さ
    れているとともに、前記樹脂製部品内部において、前記
    第1の金属端子と前記電流ヒューズと前記第2の金属端
    子とが電気的に直列接続されており、前記第1及び第2
    の金属端子の前記電流ヒューズとは反対側の端部には、
    リード線を接続するための接続部を有しているサージノ
    イズ吸収器。
JP4802588A 1988-03-01 1988-03-01 サージノイズ吸収器 Expired - Lifetime JP2661108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802588A JP2661108B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 サージノイズ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802588A JP2661108B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 サージノイズ吸収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222623A JPH01222623A (ja) 1989-09-05
JP2661108B2 true JP2661108B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12791766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4802588A Expired - Lifetime JP2661108B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 サージノイズ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01222623A (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661108B2 (ja) サージノイズ吸収器
JP2661107B2 (ja) サージノイズ吸収器
JP2595538B2 (ja) サージノイズ吸収器
JP2600172B2 (ja) サージノイズ吸収器
JPS6338209A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS63299712A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH01235206A (ja) サージノイズ吸収器
JPH06188106A (ja) バリスタ機能付アレスタ及び、該アレスタを用いた保安器
JPS6338208A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH0214288Y2 (ja)
JPH01235205A (ja) サージノイズ吸収器
JPS63299718A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS6242486Y2 (ja)
JPS63299715A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS63299717A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH033454B2 (ja)
JPS63299711A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS6242487Y2 (ja)
JPS5919431Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH02155430A (ja) サージノイズ吸収器
JPH0138884Y2 (ja)
JPH07130508A (ja) サ−ジ吸収素子
JPH01235207A (ja) サージノイズ吸収器
JPS63299714A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH02155429A (ja) サージノイズ吸収器