JPS5919431Y2 - サ−ジ吸収器 - Google Patents

サ−ジ吸収器

Info

Publication number
JPS5919431Y2
JPS5919431Y2 JP16091079U JP16091079U JPS5919431Y2 JP S5919431 Y2 JPS5919431 Y2 JP S5919431Y2 JP 16091079 U JP16091079 U JP 16091079U JP 16091079 U JP16091079 U JP 16091079U JP S5919431 Y2 JPS5919431 Y2 JP S5919431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode plate
surge absorber
varistor
ceramic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16091079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5678444U (ja
Inventor
幹夫 住吉
一英 海老根
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP16091079U priority Critical patent/JPS5919431Y2/ja
Publication of JPS5678444U publication Critical patent/JPS5678444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919431Y2 publication Critical patent/JPS5919431Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、線間に1個のバリスタと1個のセラミックコ
ンデンサ、線・大地間に各1個のセラミックコンデンサ
を有するサージ吸収器に関するものであり、より小形、
軽量、ならびにより低い制限電圧を持つサージ吸収器を
提供するものである。
従来、線間に1個のバリスタと1個のセラミックコンデ
ンサ、線・大地間に各1個のセラミックコンデンサを有
するサージ吸収器は、各電子部品(バリスタ、セラミッ
クコンデンサ)単品を組合せて用いているので、寸法的
にも大きく、また、リード線などの引き回しなどによっ
て特に高周波成分を多く含んだサージ電圧に対して大き
な電圧降下を生し、結果的に制限電圧が上昇するといっ
た欠点があり、また組立の作業性も良好でなかった。
本考案は、従来のこれらの欠点を解決しようとするもの
であり、以下本考案の一実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本考案の一実施例におけるサージ吸収器を示し
たものである。
第1図において、1は電極板D、2は電極板E、3は電
極板Fであり、三つの電極1. 2. 3は一定間隔を
置いて相対向している。
4は電極板1より取り出された中間電極端子で電極板3
の外側に空間をおいて折り曲げられ、電極板3と対向し
ている。
5は電極板2より取り出された中間電極で電極板1の外
側に空間をおいて折り曲げられ電極板1と対向している
6゜7.8はそれぞれの電極板1. 2. 3から取り
出された電気端子である。
9はデ゛イスク状をなしたるセラミックコンデンサで電
極板1と中間電極5の間にはさまれ半田付は等で電気的
に接続される。
10はテ゛イスク状をなしたるバリスタ(例えば酸化亜
鉛を主体としたZnOバリスタ)で電極板1と電極板2
の間にはさまれ半田付等で電気的接続される。
11.12はディスク状をなしたるセラミックコンテ゛
ンサで電極板2と電極板3ならびに電極板3と、中間電
極4の間にそれぞれはさみ込まれ半田付は等で電気的に
接続されている。
9,10゜11、12の径はほぼ同一にしておくと小型
のために都合がよい。
第2図は各電極を分解して示した斜視図である。
6’、 7’は6,7と対をなす電気端子である。第3
図はバリスタ10、セラミックコンデンサ9、11.1
2を組込んだサージ吸収器の縦方向の断面図である。
第4図は同サージ吸収器の電気的回路図で電気端子7,
6は例えば線路側に、電気端子7’、 6’は負荷側に
接続され電気端子8は接地される。
もちろん7,6と7’、 6’の線路側、負荷側が入れ
替っても同様な特性を呈するものである。
このようにして組まれたサージ吸収器は線間のサージ電
圧をバリスタ11ならびにコンデンサ9で吸収し、大地
間サージ電圧、あるいはノイズ電圧はコンデンサ11’
、 12’によって吸収する特性を有し、従来の個別部
品を組立てて同回路を構成するよりも軽量で小形であり
、電気的特性においてもサージ電流の流れる通路がリー
ド線ではなく電極板であるため制限電圧特性が優れる。
さらに実施例で見られるように電極板1および2に電気
端子をそれぞれ2ヶ設ける事によって4端子回路を形威
し、制限電圧特性はさらに優れた特性を呈するものであ
る。
第5図は本考案の他の実施例で電極板1および2の側面
から中間電極5’、 4’を取り出したものであり、ま
た、電極板1および2からそれぞれ1ケの電気端子13
.14を取り出している。
第6図は第5図に示された電極板を用いた場合の電気回
路図である。
また、中間端子4,5あるいは4’、 5’に弾性を設
けることによって、各素子をはさみ込むようにすると素
子が落下せず、組立を容易に行ない得るものである。
以上のように本考案によれば線間に用いられるバリスタ
、セラミックコンテ゛ンサならびに線・大地間に用いら
れるセラミックバリスタ2個を一体化することができ、
軽量、小形化が実現できる。
また、電極間の電気端子を用いているため個別部品のよ
うなリード線のもつ漂遊インダクタンスを極力小さくす
ることができ、良好な制限電圧特性を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるサージ吸収器の分解
斜視図、第2図は同サージ吸収器の電極の分解斜視図、
第3図は同サージ吸収器の縦断面図、第4図は同サージ
吸収器の回路図、第5図は同地の実施例におけるサージ
吸収器の電極の分解斜視図、第6図は同サージ吸収器の
回路図である。 1・・・・・・電極板D、2・・・・・・電極板E、3
・・・・・・電極板、4.5.4’、 5’・・・・・
・中間電極端子、6.7.6’。 7′・・・・・・電気端子、9・・・・・・セラミック
コンデンサ、10・・・・・・バリスタ、11.12・
・・・・・セラミックコンデンサ。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)1枚のバリスタと3枚のセラミックコンデンサと
    電極板り、 EおよびFからなり、電極板りおよびEは
    、その電極部の一部にL形状の中間電極をそれぞれ持ち
    、上記3電極板はり、 E。 Fの順に一定間隔を置いて平行に配列され上記電極板り
    の中間電極は上記電極板Fの外側平面に一定間隔を置い
    て平行に対向するように折れ曲り、上記電極板Eの中間
    電極は上記電極りの外側平面に一定間隔を置いて対向す
    るように折れ曲り、上記バリスタは上記電極板り、 E
    間に、上記1つのセラミックコンテ゛ンサは上記電極板
    りと上記電極板Eの中間電極間に、上記もう1つのセラ
    ミックコンテ゛ンサは上記電極板E、 E間に、さら
    に上記残のセラミックコンデンサは上記電極板Fと上記
    電極板りの中間電極間にそれぞれ挿入され、電気的に接
    続し、上記各電極板から電気端子を取り出してなるサー
    ジ吸収器。
  2. (2)電極板りおよびEから、それぞれ2本づつの電気
    端子を取り出してなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のサージ吸収器。
  3. (3)バリスタとセラミックコンデンサの素子径をほぼ
    同一にしてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載のサ
    ージ吸収器。
  4. (4)中間電極に弾性をもたせた実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のサージ吸収器。
JP16091079U 1979-11-19 1979-11-19 サ−ジ吸収器 Expired JPS5919431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091079U JPS5919431Y2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 サ−ジ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091079U JPS5919431Y2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 サ−ジ吸収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5678444U JPS5678444U (ja) 1981-06-25
JPS5919431Y2 true JPS5919431Y2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=29672037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16091079U Expired JPS5919431Y2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 サ−ジ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919431Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5678444U (ja) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2619519A (en) Multiple capacitor unit
JPH01151311A (ja) Lcフィルタ
JPS5919431Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPS6242487Y2 (ja)
JPS6015275Y2 (ja) 複合厚膜バリスタ
JPH0134321Y2 (ja)
JPS6242486Y2 (ja)
JPS5834751Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JP2600172B2 (ja) サージノイズ吸収器
JPS5919432Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JP2595538B2 (ja) サージノイズ吸収器
JPS62163Y2 (ja)
JPS5824402Y2 (ja) サ−ジ吸収装置
JP2661108B2 (ja) サージノイズ吸収器
JPS6344979Y2 (ja)
JPS59754Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH07130508A (ja) サ−ジ吸収素子
JPH0138884Y2 (ja)
JPS638083Y2 (ja)
JPH0138883Y2 (ja)
JPH0139066Y2 (ja)
JPH05299212A (ja) サージ吸収部品
JPS61125103A (ja) サ−ジ・ノイズ吸収器
JPH0580116B2 (ja)
JPS6316282Y2 (ja)