JPH01235205A - サージノイズ吸収器 - Google Patents

サージノイズ吸収器

Info

Publication number
JPH01235205A
JPH01235205A JP6104788A JP6104788A JPH01235205A JP H01235205 A JPH01235205 A JP H01235205A JP 6104788 A JP6104788 A JP 6104788A JP 6104788 A JP6104788 A JP 6104788A JP H01235205 A JPH01235205 A JP H01235205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
metal terminal
voltage
metal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6104788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Ebine
海老根 一英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6104788A priority Critical patent/JPH01235205A/ja
Publication of JPH01235205A publication Critical patent/JPH01235205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電源線および信号線から侵入するサージ(誘導
雷、誘導性負荷の開閉によるサージ等)および電圧レベ
ルは低いが機器の誤動作やテレビシラン受像機、ラジオ
受信機等の雑音の原因になるノイズを抑制するためのサ
ージノイズ吸収器に関するもので、特に電源線や信号線
の入出力端子部に使用するサージノイズ吸収器に関する
ものである。
従来の技術 従来、この種のサージノイズ吸収器は、第6図に示すよ
うに、円板状の電圧依存性非直線抵抗体素子または電圧
依存性非直線抵抗特性を有するセラミック誘電体素子か
ら構成されたものであり、第6図において、素子本体部
1にリード線2a。
2bを接続し、素子本体部1の全体を外装樹脂3で覆っ
てなる構造で、リード線21L、2bを利用して電源線
入出力端子部か信号線入出力端子部の端子や回路部に挿
入接続されて使用されているものであった。
また、第6図に示すように、同じく円板状の電圧依存性
非直線抵抗体素子または電圧依存性非直線抵抗特性を有
するセラミック誘電体素子を用い、素子本体部4の一方
の電極面にリード線5&。
6bを接続し、他方の電極面にリード線6Cを接続し、
素子本体部4の全体を外装樹脂(図示せず)で覆ってな
る構造のサージノイズ吸収器も使用されていた。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、端子部に1個以上の部品を
新たに装着する形でしか使用できず、装着性およびコス
ト(組み付はコスト等)の点で問題があり、回路基板の
高集積化を阻害するという問題があった。
また、リード線に起因するインダクタンス成分が、サー
ジノイズ抑制効果に悪影響を与えるという問題があり、
さらに素体の故障による事故に備えるために、電流ヒユ
ーズ等の安全機構を外付けによって接続する必要があっ
た。
本発明はこのような問題点を解決するもので、サージノ
イズの抑制効果に優れた小形で高性能なサージノイズ吸
収器の提供を目的とするものである。
課題を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、端子部の機能を
果たし、故障時の安全機構を内蔵した構造としている。
本発明では、円周面と外周面に電極を設けた環状の電圧
依存性非直線抵抗体素子または電圧依存性非直線抵抗特
性を有するセラミック誘電体素子を単独または組み合わ
せて用い、これら複数の素子を貫通する第1の金属端子
を設けるとともにこの第1の金属端子に前記複数の素子
の円周部電極をそれぞれ電気的に接続し、かつ前記複数
の素子の外周部電極はすべて電気的に接続されている構
造とし、前記複数の素子を貫通した前記第1の金属端子
に筒状の樹脂製部品を介して第2の金属端子を接続し、
さらに前記2つの金属端子の両側に位置する端部はリー
ド線を接続するための構造を有し、かつ前記筒状の樹脂
製部品はその内部に前記2つの金属端子と直列接続され
た電流ヒユーズを内蔵している構成としだものである。
作用 この構成により、サージノイズに対して優れた抑制効果
を示す電圧依存性非直線素子(電圧依存性非直線抵抗体
素子または電圧依存性非直線抵抗特性を有するセラミッ
ク誘電体素子)が、電子機器の外部端子部としてそのま
ま使える第1の金属端子とすべて電気的に接続されてい
る外周部電極との間に複数個挿入されていることになり
、サージノイズの抑制ができることとなる。
また、素子にはリード線を使用しない構造となるため、
直列インダクタンスによる抑制効果の悪影響がないもの
となる。さらに、別の部品を用いることなく電子機器の
入出力端子部として使用できる構造を有し、電流ヒユー
ズをも接続させることになるので、装着性およびコスト
(組み付はコスト等)の面で優れ、高集積化が可能で小
形化が図れることとなり、また素体の故障による事故に
対しては、内蔵の電流ヒユーズが動作して素体を電源部
より遮断することとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例によるサージノイズ吸収器を
示す図で、同図(&)は半断面正面図で、同図(b)は
平面図である。第1図において、9は例えば酸化亜鉛形
の電圧依存性非直線抵抗体素子よりなる電圧依存性非直
線素子で、環状をしている。
9aは前記電圧依存性非直線素子9の外周面に設けられ
た外周部電極、9bは電圧依存性非直線素子9の内周面
に設けられた円周部電極である。10は例えばセラミッ
ク誘電体素子よりなる環状をした電圧依存性非直線素子
、101Lおよび10bはこの電圧依存性非直線素子1
0の外周部電極と円周部電極である。11は前記電圧依
存性非直線素子9,10の中央部を貫通する第1の金属
端子で、前記電圧依存性非直線素子9.10の円周部電
極9b、10bと電気的に接続されている。そして、こ
の第1の金属端子11の一方の端部11bは、外側にね
じ山が切られており、金属製ナツト12がねじ止めでき
る構造となっている。この第1の金属端子11の他方の
端部11aは、電圧依存性非直線素子9,10を貫通し
て、かつその外側にねじ山が切られており、内側にねじ
山を切った筒状の樹脂製部品8がねしかん合できるよう
になっている。14はガラス管ヒユーズで、筒状の樹脂
製部品8の内側に納められ、一方の端部が金属端子11
の他方の端部111Lと電気的に接続されている。また
、前記ガラス管ヒユーズ14の他方の端部は筒状の樹脂
製部品8の他方の端部にねしかん合された第2の金属端
子7の一方の端部7&と電気的に接続されている。そし
て、この第2の金属端子7の他方の端部7bは、断面部
に示されているように、バナナチップ端子(図示せず)
が挿入できるように内部を空洞化し、かつ外周面側にね
じ山が切っである。6は内周面側にねじ山が切っである
樹脂製部品で、前記第2の金属端子7の他方の端部7b
のねじ部とねしかん合ができるようになっており、端部
7bにリード線(図示せず)を巻き、この樹脂製部品6
でねじ止めして使用する形になっている。13は前記電
圧依存性非直線素子9,1oの外周部電極91L 、1
 ONを電気的に接続している接続用金属帯である。
第2図は本発明のサージノイズ吸収器を構成する電圧依
存性非直線素子を示す図で、同図惨)は平面図で、同図
(b)は半断面正面図である。また、第3図は本発明の
サージノイズ吸収器を構成するガラス管ヒユーズを示す
図で、同図(&)は正面図で、同図(b)は平面図であ
る。さらに、第4図は本発明のサージノイズ吸収器を用
いた際の電気的等価回路図を示している。
第3図において、16は金属キャップ、16はガラス管
、17はガラス管1eに内蔵されている線ヒユーズを示
す。
以上のように本実施例によれば、接続用金属帯13を電
子機器の筐体などのGNDに接続し、第1の金属端子1
1の端部11bに電子機器内部の入出力線部を金属製ナ
ツト12で接続し、かつ第2の金属端子7の端部7bに
外部からの人出力線をバナナチップ端子(図示せず)か
樹脂製部品6で接続すれば、第4図に示すような電気的
等価回路となり、線−GND間に電圧依存性非直線素子
9.1oが並列に挿入されることになり、サージノイズ
の抑制ができる。そして、電源ヒユーズの働きをするガ
ラス管ヒユーズ14は、第4図に示されているような形
で挿入されることになり、電圧依存性非直線素子9,1
0が故障等により過電流が流れた場合、電流を遮断する
作用をする。また、電圧依存性非直線素子9,1oには
リード線を使用しない構造となるため、直列インダクタ
ンスによる抑制効果の悪影響がないものとなる。さらに
、別の部品を用いることなく電子機器の入出力端子部と
して使用できる構造を有しているので、装着性およびコ
スト(組み付はコスト等)の面で優れ、高集積化が可能
である。
なお、前記の実施例において、電圧依存性非直線素子9
を電圧依存性非直線抵抗体素子、電圧依存性非直線素子
1oを電圧依存性非直線抵抗特性を有するセラミック誘
電体素子で構成する場合について説明したが、これは逆
の構成としてもよく、またどちらか一方の素子のみで構
成してもよいものである。また、3個以上の素子を組み
合わせて構成することも考えられるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、サージノイズに対して優
れた抑制効果を示す内周面と外周面に電極を設けた電圧
依存性非直線素子が、電子機器の外部端子部としてその
まま使える第1の金属端子とすべて電気的に接続されて
いる外周部電極との間に複数個挿入されることになり、
サージノイズの抑制ができることとなる。さらに、素子
の異常時には、内蔵ヒユーズが動作し、発熱1発水を防
止する。また、電圧依存性非直線素子にはリード線を使
用しない構造となるため、直列インダクタンスによる抑
制効果の悪影響がないものとなる。
さらに、別の部品を用いることなく、電子機器の入出力
端子部として使用できる構造を有しているので、装着性
およびコスト(組付はコスト等)の面で優れ、高集積化
が可能で小形化が図れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるサージノイズ吸収器を
示す図で、同図(a)は半断面正面図で、同図(b)は
平面図、第2図は本発明のサージノイズ吸収器を構成す
る電圧依存性非直線素子を示す図で、同図(&)は平面
図で同図(b)は半断面正面図、第3図は本発明のサー
ジノイズ吸収器を構成するガラス管ヒユーズを示す図で
、同図(IL)は正面図で同図(b)は平面図、第4図
は本発明のサージノイズ吸収器を用いた際の電気的等価
回路を示す回路図、第66・・・・・・樹脂製部品、7
・・・・・・第2の金属端子、71L 、7b・・・・
・・第2の金属端子7の端部、8・・・・・・筒状の樹
脂製部品、9,10・・・・・・電圧依存性非直線素子
、91L、IQ&・・・・・・外周部電極、9b、10
b・・・・・・円周部電極、11・・・・・・第1の金
属端子、11&11b・・・・・・第1の金属端子11
の端部、12・・・・・・金属製ナツト、13・・・・
・・接続用金属帯、14・・・・・・電流ヒユーズ(ガ
ラス管ヒユーズ)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名(b
) 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円周面と外周面に電極を設けた環状の電圧依存性非直線
    抵抗体素子または電圧依存性非直線抵抗特性を有するセ
    ラミック誘電体素子を単独または組み合わせて用い、こ
    れら複数の素子を貫通する第1の金属端子を設けるとと
    もにこの第1の金属端子に前記複数の素子の円周部電極
    をそれぞれ電気的に接続し、かつ前記複数の素子の外周
    部電極はすべて電気的に接続されている構造とし、前記
    複数の素子を貫通した前記第1の金属端子に筒状の樹脂
    製部品を介して第2の金属端子を接続し、さらに前記2
    つの金属端子の両側に位置する端部はリード線を接続す
    るための構造を有し、かつ前記筒状の樹脂製部品はその
    内部に前記2つの金属端子と直列接続された電流ヒュー
    ズを内蔵している構成としたサージノイズ吸収器。
JP6104788A 1988-03-15 1988-03-15 サージノイズ吸収器 Pending JPH01235205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104788A JPH01235205A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 サージノイズ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104788A JPH01235205A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 サージノイズ吸収器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235205A true JPH01235205A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13159924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104788A Pending JPH01235205A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 サージノイズ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724221A (en) Direct contact varistor assembly
US3959763A (en) Four terminal varistor
JPH01235205A (ja) サージノイズ吸収器
JP2661108B2 (ja) サージノイズ吸収器
JPH01235206A (ja) サージノイズ吸収器
JP2661107B2 (ja) サージノイズ吸収器
JP2600172B2 (ja) サージノイズ吸収器
JP2595538B2 (ja) サージノイズ吸収器
JPH0343817Y2 (ja)
JPH02155429A (ja) サージノイズ吸収器
JPS63299712A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS6338209A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH02155430A (ja) サージノイズ吸収器
JPS63299715A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH06188106A (ja) バリスタ機能付アレスタ及び、該アレスタを用いた保安器
JPS63299717A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH01235208A (ja) サージノイズ吸収器
JPS63299718A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS6338208A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPS63299711A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH0334887Y2 (ja)
JPS63299714A (ja) サ−ジノイズ吸収器
JPH01235207A (ja) サージノイズ吸収器
JPH0229785Y2 (ja)
JPH0514104A (ja) ノイズフイルタ